不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    182

    能力は同程度なのに「できない新人A」と「できる新人B」のとあるお話し

    1


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:46:30.836 ID:RHcoYYX+d
    できない新人A「はよーっす…」

    できる新人B「おはようございます!先輩さんおはようございます!!」

    A「ふー!指示のあった仕事は終わったぞ。なんかやることあるなら指示があるだろうから、定時まで自己啓発本でも読んでおこう。」

    B「上司さん、指示頂いた仕事終わりました。確認していただけますか?…ありがとうございます。
    他に私にできる仕事はありますか?…、かしこまりました。新たに頂いた仕事が終わればまた報告いたします。」

    A「Bはまだ仕事してんのか。…お、定時になった!…え?これから飲み会ですか?いや、自分お酒飲めないんでパスします!お疲れーっす…」

    B「なんとか定時までに終わった。上司さん、先ほどの仕事終わりましたので確認していただいてよろしいでしょうか?問題ないですか、良かったです。
    …え?飲み会ですか?すみません、今日はどうしても外せない用事があるので参加できないのですがよろしいでしょうか?はい、本当にすみません。ぜひまた今度誘ってください!はい、失礼します。」

    …飲み会にて…

    先輩「Bは元気があって気持ち良いですね」

    上司「そうだな。Aも仕事はできるんだがもう一声欲しいときがあるな。お前からも言っといてくれないか?」

    先輩「わかりました!それより上司さんお酒来ましたよ。さあ、乾杯しましょう!」

    上司「ったく、お前はおれのおごりの時だけは必ずついてくるな(笑)」

    引用元: 能力は同程度なのに「できない新人A」と「できる新人B」のとあるお話し







    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:47:03.677 ID:RHcoYYX+d
    …数日後…

    A「今日も定時までに仕事終わらせて帰るぞ~!え?コピー取りですか??ちょっと今手が離せないのでBに言ってもらっていいですか?」

    B「コピーですか?すみません、上司さんからの急ぎの案件で手が離せないんです…ちなみにコピーは何時までに何部必要ですか?…、わかりました。
    ではこの仕事の後が●時までに終わるのでそのあとコピーしてお渡しいたします。」

    A「仕事終わった~!定時まで時間あるし、先輩に言われてたし一応やることないか聞いて回るか…。上司さん何か仕事ありますか?特にないですか。先輩さん何か仕事ありますか?
    …わかりました、ではこれをコピーしてきたらいいんですね?」

    B「これを20部ずつコピーか…。
    へ~先輩さんはこういう仕事を今してるのか。難しい言葉が多いな、手が空いたときに調べてみよ。わ!これすごい細かいデータが集計されてるな、
    どうやってデータ取ったのか今度聞いてみよ。この資料は見やすいなぁ。他のと何が違うのだろうか?…、コピーし終わった。
    一応すべてコピーできてるか確認してみよう。あれ?このページだけ1枚ないな。あ、このページは縦横変えた方が良いか。もう一度確認して…よし、これで終了。」

    A「コピーとかだりーな。自分でやれよな~。まあ、まとめてセットしてボタン押すだけだし良いけど。…晩飯は何にしようかな…あ、コピー終わったか。先輩さん、これコピーここ置いておきますね。」

    先輩「おう、ありがとうな。もう定時だし帰っていいよ。はい、お疲れさま。…あ、このコピー途中から斜めになってるじゃねえか!…自分でやるか。
    …ん?Bもコピー終わったのかありがとう。お前ももう上がっていいぞ。あ、そうだこの後空いてるなら飯でも行こうや。お、今日は大丈夫か。よしじゃあ帰る準備してちょっと待ってて。」

    B「わかりました!あ、先輩の仕事が終わるまで隣で仕事見ててもいいですか?…ありがとうございます!」


    …飯屋にて…

    先輩「そうだビール飲むか?お、いいねえ。じゃあ店員さん生2つもお願いします!…ではでは、カンパーイ!! …あ~うめぇ!
    …そうそう、目上の人と乾杯するときは自分のグラスの口を相手のグラスの口より低い位置で乾杯するのがマナーだから覚えとけよ。おれと二人なら気にしなくていいけど中にはうるさい人もいるからなぁ。」

    B「へぇ、そういうマナーもあるんですね。勉強になります!あ、そういえば聞きたかったんですけどこの前の資料のデータはどうやって集めたんですか?…へぇ、そういう方法もあるんですね。なるほど~…
    …、え?いや自分の分は自分で払いますよ。いや、申し訳ないです。…いいんですか?ありがとうございます、ごちそうさまです。」

    先輩「おれが誘ったんだしおごるのは当たり前だろ!でももしお前に後輩ができたら、おれや上司さんからおごってもらった分は後輩に返してやってくれ。 …じゃあ明日もあるし帰りますか。」

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:47:24.158 ID:RHcoYYX+d
    …数日後…

    先輩「おい、B!今日は新しい仕事教えるぞ。上司さんからも許可は貰ってる。今までの仕事と違って難しいからわからなかったらすぐ聞きに来いよ!」

    B「ありがとうございます!ではいつもの仕事を早めに終わらせるように頑張りますね!…え?でもそれじゃAに悪いですよ。会社命令ですか…わかりました。では教えていただけますか?」

    A「えぇ!なんでおれがBの仕事までやらなきゃいけないんだよ…まあそれでも定時までにはなんとか終わらせられるだろうけど…。
    はぁ、おれの方が仕事できるから任せられたんだろうし仕方ないか。」

    A「………、なんとか定時までに終わらせた!やっぱおれってすげぇ。じゃ、お疲れーっす!!」

    B「先輩さん、ちょっとこの仕事定時までに終わらせられそうにないので残業してもいいですか?できれば先輩にも残っていただいて教えていただきたいんですが…」

    先輩「ああ、それはまだ時間かけてやれるから明日に回して大丈夫だ。今日は定時で帰っていいぞ!…おう、お疲れさん!」

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:47:42.045 ID:RHcoYYX+d
    …数日後…

    A「今日もBの分の仕事やんのか~。あ、Bのやつ失敗して怒られてやんの。ダセーな、他の仕事もまともにできないのかよ。」

    B「あれ?あれれ?失敗しちゃった…。…先輩さんこの仕事失敗してしまいました。申し訳ございません!!」

    先輩「あん?ああ!!何やってんだお前!わかんねぇなら聞きに来いよ!…まあ早い段階で報告してくれたからまだ修正できるけど。今日は残業は覚悟しとけよ。
    あと、なんでこうなったかわかるか?…ちがう、…そうじゃない、…そうだな。じゃあどうやってれば失敗しなかったと思う?…そうだな、わかってるじゃねえか。じゃあ続けてくれ」

    A「よ~し、定時だお疲れさまっす~!Bは残業か、ほんとつかえねぇな~」

    先輩「おいB、定時だけどまだまだ終わりそうにねぇな。失敗しないようにおれが教えれなかった責任もあるし、一緒にやるからおれがどうすればいいか指示してみろ。
    うん、それはお前がやるからおれがこれをやればいいんだな。でも、多分おれの方が早く終わるからおれがそっちやった方がいいんじゃないか?…そうか、じゃあそうしよう。
    …なあBよ、人を動かすために支持を出すってことは、普段の仕事とはまた別の能力も使うだろ?全体の工程が見えてないといけないし、お互いの能力を把握してないと良い指示は出せない。
    お前はまだ1年目だし、そんな能力を要求されることはまだあまりないかもしれないけど、そういうことを普段も意識してみるとまた違った観点で仕事を見ることができるぞ。 …よし、終わった!帰るぞ!!」

    柱の陰から見守る上司「…頃合いかな…。おまえら終わったのか~!飲みに行くぞ~!!」

    B「すみません、今日はちょっと疲れたので帰らせて頂いてよろしいですか?」

    残念そうな上司「…そうかぁ。でもそうだよな、お疲れさん!…え?お前は行くの??おれはお前にばっかり奢ってるじゃねぇか~。たまには新人君たちとも飲みたいのに…」

    先輩「まぁまぁ、いいじゃないっすか!さ、行きましょう!!」

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:48:02.177 ID:RHcoYYX+d
    …1年後…

    A「さあ、今日もバリバリ働いて定時に帰るぞ~!しかし、なんでBの方がちょっとだけ給料高いんだよ。おれよりできないくせに…。居心地もなんか悪いし転職しようかな…」

    B「よし今日もパリッと働いて帰るぞ!………え?得意先から急な依頼ですか?明日まで!?できなくはないですが定時じゃ終わりそうにないですね…」

    A「えぇ?残業??前以て言ってくれないと無理っすよ。いや、いつものノルマはこなしてるんで帰ります。お疲れ様です。」

    A(急に残業させるなんて管理能力ねぇなぁ。得意先とか関係ないし、そんな仕事をコントロールできない得意先ならすぐ潰れるだろ)

    B「え?Aのやつ帰ったんですか??さすがにもう一人くらい人手がないとさすがにきついですね。…、あ、後輩君!急で申し訳ないんだけど今日は残業してもらえないかな?
    …、ありがとう。本当に申し訳ないね。じゃあ指示するからこれ頼むよ。」

    さすがに今回は手伝っている上司「よ~し、終わったらみんなで飲みに行くぞ~!!」

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:48:20.043 ID:RHcoYYX+d
    …数年後、不況の波に飲まれこの会社は倒産してしまった…

    Aは再就職先を探すもなかなか見つからず、指示を待つばかりの仕事に慣れてしまっていたため、給料の安い簡単な仕事に就くことしかできませんでした。
    逆にBはいろんな仕事を任せてもらえるようになっていたため、能力や経験が大幅に増えていました。
    また、Bは人付き合いも良好であったため、会社が倒産した折に上司から得意先を紹介してもらい、そこにキャリアアップという形で再就職をすることができましたとさ。

    おしまい

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:50:48.772 ID:Z9nadQQqd
    Bのが能力あるじゃん

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:54:22.859 ID:8IM1fbqVp
    >>10
    これだった

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:00:41.609 ID:RHcoYYX+d
    >>10
    >>17
    スレタイ読んでみてよ
    Bのができるんだよ。
    でも能力は最初は同じだったんだよ。
    ただ、やる気と姿勢が違っただけで差は生まれるんだよ

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:52:11.106 ID:f+SF0Asv0
    Aのほうが幸せそう

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:54:22.515 ID:RaGwZk1W0
    現実はこき使われても見返りないけどね

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:55:53.486 ID:QxkyYUkV0
    言いたいことはわかるけどAもBも同じ程度に教えてれば戦力は二倍だよな

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:01:23.669 ID:SXRj2K2BM
    >>19
    これ
    好き嫌いで本質を見失うバカ企業だから倒産したって話だよな

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:02:49.152 ID:RHcoYYX+d
    >>19
    やっぱり人づきあいがうまくて
    自分から仕事を取りに来る姿勢があるやつの方が優先して良い仕事任せてもらえることが多いのが
    まだまだ現実なんですよ。

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:00:14.647 ID:fdtPMMh20
    ドストエフスキーかと思った

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:01:14.775 ID:UdjqdmKcd
    能力同じなのに仕事割り振りできない育成もできない会社は倒産させるなんていう無能上司が悪くね

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:03:36.189 ID:RHcoYYX+d
    >>25
    上司はただの飲み会好きだから…

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:01:29.387 ID:VzK7XqyVr
    新人Bはそのうち燃え尽きるな(´・ω・`)

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:02:17.392 ID:N17ti2jj0
    仕事が出来る量は同じ
    能力は違う

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:04:58.268 ID:RHcoYYX+d
    >>28
    能力は同じ。
    でもやる気と姿勢が違うと吸収するスピードに差が生まれるし、
    周りも成長を助けてくれるもんなんだよ。

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:06:27.595 ID:eKSD7aGF0
    性格も含めて能力と考えるとやっぱ当然の差かな

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:06:39.272 ID:8IM1fbqVp
    Bにはコミュニケーション能力があってAにはなかった

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:11:44.949 ID:RHcoYYX+d
    >>35
    そこの差は私のさじ加減だけど、
    コミュニケーション能力も同じだと考えてください。
    ただ、Bの方が会社や仕事と向き合ってまじめに取り組んだので、会社の人に対する接し方がAとは違ったんです。

    Aは「なんで終身雇用でもないし、
    いつ倒産するかもわからないのに会社を大事にしなければいけないんだ」
    という思いで働いていたからあのようなコミュニケーションの仕方になったのです。

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:09:39.533 ID:e8aufGwg0
    Aでよくね?

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:10:42.760 ID:N17ti2jj0
    Aはやる気がなかったつまり自発的に働こうという意思が弱かった
    これって精神的能力が低いからだろ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:12:46.074 ID:RHcoYYX+d
    >>40
    考え方が違っただけ

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:12:13.544 ID:eJxVf7rY0
    やる気よりも仕事の内容と質を見て評価できない会社や上司はクソだな

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:15:47.517 ID:RHcoYYX+d
    >>42
    同程度の能力なので最初は差はありませんでしたよ。
    >>2までは同じ仕事量をこなしてます。
    >>3からはBのほうが難しい仕事をするようになったのです。

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:12:57.329 ID:WV0w4Cde0
    ABを同じように扱わない先輩上司最低だな

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:17:15.809 ID:RHcoYYX+d
    >>45
    新人がどれだけ最低だとのたまわっても、
    こういう考えややり方の人間はまだまだたくさんいるという教訓にしてください

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:15:03.733 ID:E5/o9j5ma
    俺がまず考えたのはAのやる気がなぜ維持されなかったのか
    自分のためにも考えたいところだ

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:19:52.171 ID:eKSD7aGF0
    上司に気に入られる為の能力が明らかに欠落してんのに
    なんでそんなにAを擁護したいの?

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:23:26.616 ID:RHcoYYX+d
    >>54
    Aもやればできるこだから。
    ただ、考え方が

    ●この会社に一生いるわけじゃない
    ●仕事ばっかりやる社畜はダサい
    ●会社が平等に教えるのは当たり前

    なんて考え方を持ってたからこのような行動の差になったのです

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:25:24.952 ID:HvQ2KFer0
    態度が違うだけでできるできない関係ないな

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:28:18.114 ID:RHcoYYX+d
    >>56
    最初は先輩や会社からの接し方も、
    AとBの能力も全く同じだったんですよ
    違ったのはAとBの仕事に対する考え方だけ。
    それが態度になって表れて、
    その態度を受けた上司や会社の評価も変わる。
    そして、評価が変われば待遇も変わる。
    待遇が変われば経験や知識も変わる。

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:50:55.584 ID:HvQ2KFer0
    >>59
    でもBの態度って別に普通だからできる新人って感じは全くしないわ
    ゴミ新人Aと普通の新人Bが正しい

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 14:00:25.229 ID:pxTHAR5Ad
    >>75
    ちなみにAのモデルは
    2chで見かけた「会社仕事に対するマイナス意見」を持った人たちで、それらを全部合体した人間がAなんです。

    ・飲み会に誘うな
    ・挨拶ひとつでうるせーんだよ老害が
    ・いつ倒産するかもわからないし、終身雇用でもないのに会社に尽くすのが馬鹿らしい
    ・会社側が仕事を与えるのは当然で、自分から仕事をとりにいく必要はない
    ・残業なんて自分の仕事が終わってたら絶対やだ。やるとしても前以てお願いできない管理職は無能

    こういう考えの人たちがいたので、全部まとめてみたんですよ。

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:36:49.872 ID:u1oLliGT0
    なんか頑張って妄想しましたって感じ
    そんなことよりカツカレー食おうぜ

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:39:14.700 ID:55je24O/d
    結論ありきのご都合ストーリーだな
    性格も適性だし明らかにBのがコミュ力高いし

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:45:50.388 ID:p7oG8Qoma
    リーマンショックで倒産した元一流企業の優秀な社員とかもいるしな
    一概に言えない

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:51:48.247 ID:1qOnubjkp
    うちの会社にも無能だけど真面目なオッさんと無能な上にやる気のない元ニートが居るけど後者は社員のほとんどから嫌われてる

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:52:10.236 ID:pxTHAR5Ad
    こういう反応になるだろうことはある程度分かってたけど、
    あんまり否定的に考えないでね。
    当然こんなの都合よく書いたストーリーに過ぎないんだから。
    ただ、ここで書いたことは起こりうることだし、評価する側の人間や経営陣にはこういう考え方の人間がまだいることも事実だから、考え方ひとつでここまで変わることもあるんだよってことを頭の片隅にでも置いておいて欲しかったんだよ。

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:00:31.503 ID:s3axDdU30
    人間なんて1人1人違うのに同じ教え方してたらそりゃ後に能力の差が出来て当然でしょ

    Aを野放しにしてた育成側にも問題ある

    そういうことばかり考えてる今日この頃

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:13:31.300 ID:pxTHAR5Ad
    >>83
    会社は最初はみんなに平等に教えるべきだし、ひとそれぞれの能力や正確にあわせて指導した方が伸びるだろうけど、会社だってそんな指導能力や余裕があるとは限らない。
    で、もし自分がそういう会社に入ってしまったなら、大きな組織や自分より偉くて経験のある上司を変えようとするより、自分の考え方ひとつ変えた方が遥かに楽だし効率的だと思うんですよ。

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:06:27.506 ID:q9YvQTBYa
    まぁ言わんとすることはわかるが…てかAがまさに俺だわ

    でもBになる必要性を感じないしこう言うのはもって生まれたものだろう

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:39:01.772 ID:pxTHAR5Ad
    >>84
    Aも会社や環境次第では伸びると思うので一概に言えないですけどね。
    例えば、
    言われたことだけやってろ!
    言われたことをできる成果の差で評価をする!
    ある程度できる人間は昇格させる!
    昇格したら管理業務などはしっかり教えるからそらも教えたままのことをやれ!
    なんて会社もあると思うし、その会社が悪い会社だとも思わないです。
    でもBは恐らくそんな会社でも、その会社のやり方にあわせてやっていけると思うんですけどね。

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:13:14.797 ID:jTK7KWCz0
    他人との接する力を含めて能力でしょ
    同程度ではない

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:18:52.440 ID:PFroh6IJ0
    自分の考え変える方が辛い奴だっているんだろうからほっとけよそんなの

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:30:16.933 ID:pxTHAR5Ad
    >>87
    けど、組織なんですからその考えを変えたくないやつ同士が衝突したらどうするんですか?

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:30:04.553 ID:y+nqH1rL0
    冗談抜きで俺がBそのものだ…そして上司や先輩もBそのものだ…
    ただ違うのは、俺の本心がBでは無いことだ…

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:33:35.232 ID:pxTHAR5Ad
    >>89
    Bを装ってるのがしんどいですか?
    ずっとBのようにしてたら慣れてきませんか?
    でももう教えられたり、下っぱの立場から這い上がれたら、ある程度は崩しても大丈夫じゃないですか?

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:57:05.523 ID:y+nqH1rL0
    >>92
    そうです!しんどいです!限界です!
    俺は本当はBのような人間じゃない…!
    でもわかる、Bのように有るべきだと思うし、俺も誉められたい、貢献したいでも割り切ってAのように生きる度胸はない!

    121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:18:39.906 ID:n+ArT6gj0
    >>106
    本心とかどうでもいいんよ
    業務の目標値に対して必要な行動を理解でき、実際に行動出来ることが重要

    125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:22:57.832 ID:pxTHAR5Ad
    >>121
    多分その人はそれが現状できてるけど、
    本心は目標達成への責任感とか捨てて楽にやりたいって思ってるから、
    疲れちゃってるんだと思います。

    131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:32:13.449 ID:y+nqH1rL0
    >>125
    代弁ありがとうございます。できる全力はやっているつもりです。同時に期待され、未体験の事をどんどん任されますが、同時に助けてもくれないのです。
    無能ながらもそれに応える為に、残業と休日出勤は当たり前になりました。同時に飲み会を断らないこと、会社の部活関係も断らないこと、そのメリットも指導頂き、理解はしています。でも疲れてきてしまい、
    それも向上心を失いつつある原因かもしれません…

    135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:38:13.755 ID:jQsH8W4s0
    >>131
    お前間違ってるわ~
    そのままいったらただの奴隷じゃん
    1の言ってることもただの奴隷適性の話だよ
    従順な奴隷になって可愛がられてコネ作って出世しても顧客に会社ごと否定される時代だよ
    我をもてよ

    143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:53:07.712 ID:y+nqH1rL0
    >>135
    そうか、我がなければそれは奴隷だな確かに
    今の環境でやりきれない、本当はやりたくないと思っている俺に問題がある物だと思っていた

    136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:39:14.454 ID:pxTHAR5Ad
    >>131
    多分相当頑張って来られたんでしょうね。
    今までお疲れさまでした。どこかで一区切りつけて、今一度自分のなりたい将来像や夢を考えてみて、その実現のために今の仕事である必要があるか考えてみてはどうでしょうか?
    もしそれでも、このままのやり方で今の仕事を続けるという選択になるのなら、最終目標までの途中にも目標を置いて、それを達成したらご褒美でワガママを少しだけしてみるとか…

    139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:45:40.306 ID:ODxFJKkEa
    >>131
    鬱になりかかってるように見えるぞ
    休め

    144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:55:45.563 ID:y+nqH1rL0
    >>136
    >>139
    ありがとう
    本当になりたい将来、自分をもう一度考えるよ

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:03:12.665 ID:pxTHAR5Ad
    >>144
    いえいえ。
    安易なことは言えませんが、今まで無理をしてでも今の会社で築いてきたものもあるのだから、それを簡単にすてるのももったいないですし、だからと言って身や心を壊しては意味がないとも思います。
    ただ、私の目標はめちゃめちゃ稼いで資産つくって早期リタイアなので、その目標のためなら社畜だろうが奴隷だろうが構わずなってやると思ってるので、社畜よりの意見が多いと思います。
    参考にだけして頂いてご自身で考えてみてください。
    幸せになれることを祈ってます。

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:37:54.215 ID:BuqiDbd+d
    Aの方が優秀だと思うんだけど

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 15:40:16.017 ID:q9YvQTBYa
    ずっとB見たいな意識尖らすのは疲れるだろ

    自分が頑張れる範囲で頑張ればいいよんでその内経験積めばいい

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:00:28.950 ID:VdGQJsIp0
    能力が同程度ならあとはやる気の問題なのは当たり前じゃね?
    まあやる気自体も本人の資質によるもんがあるけど

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:01:14.066 ID:y+nqH1rL0
    どんどん仕事を任せてくれるし、怒ってくれるけど…
    俺も本当は本心からBのように向上心を持って働きたい!でももう疲れた…
    この仕事で向上したいと思えなくなってしまいました…

    111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:03:53.792 ID:5waNuSV1d
    ぶっちゃけBは嫌われることも多いぞ
    ウザいし

    112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:04:11.841 ID:dARQhjcC0
    Aにはやる気がないなんてそんなことはないのにな。納得行かない

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:17:28.259 ID:pxTHAR5Ad
    >>111
    >>112
    当然私が私の勝手な妄想で書いてるだけなので、Aが会社に見いだされる場合も、Bがうざかられることは大いにあり得ますよね。

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:17:56.344 ID:VMMQGUyrE
    Bが26くらいで係長になってAが不満持つみたいな話はよくあるな

    124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:21:38.976 ID:q9YvQTBYa
    まぁ次の職場では出来てた奴の真似して積極的に動こう…でもまぁすぐボロが出るだろな

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:24:57.439 ID:pxTHAR5Ad
    >>124
    そうなんですね!頑張ってください!!
    このクソみたいなスレが少しでも役に立ってくれればと願うばかりです。

    129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:27:31.498 ID:q9YvQTBYa
    >>126
    サンクス

    127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:25:22.393 ID:U91Ih3MWd
    まあBの真似してもだめなやつもいるけどな

    137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:39:22.420 ID:G2FsK/sq0
    ていうか倒産する会社に入るのがそもそも…
    せめて分かれ目は出世が先とかにしろよ…

    141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:50:15.115 ID:pxTHAR5Ad
    >>137
    正直ちょっと書くのに疲れて適当にまとめちゃいました
    でも、今の時代は大手や金融機関が倒産したり合併したりするのが当たり前ですし、そう考えてる人も多いと思うのでこういう終わ方にしてもました。そして、倒産したら社内評価など意味がないという意見への反論にもなるかと思ってます。まあ、都合の良い作り話ですけどね。

    145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 16:57:55.051 ID:G2FsK/sq0
    >>141
    正直こうなった場合に本当にコミュ力が同等なら、自分勝手なAの方が潰れかけた会社に見切りをつけて再就職先見つけてたりするもんだぞ
    Bって要するにたまたまコネがあった上司がいたっていう運だのみじゃん
    ある会社に勤めていたことで得たことのうち他の会社でも活かせるものってそんなにないし
    お前さんから世間知らずの香りしかしない

    147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:10:38.248 ID:pxTHAR5Ad
    >>145
    私が世間知らずかどうかは分かりませんが、こうは考えられないですか?

    ある会社に勤めていたことで得たことのうち他の会社でも活かせるものってそんなにないからこそ、Aのように指示に従ってるだけでは学べることが少ないし、Bのように色んなことを自分から吸収した人は仕事の内容だけでなく仕事の仕方も吸収できていると。
    そしてAとBならコネがなくてもBの方が良い会社に入れると私は考えています。

    150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:20:19.013 ID:Nw0dy6rF0
    アメリカを思い浮かべれば理解できるんじゃない?
    あっちは時間がくればすぐ帰るし指示以外のことやらないし
    なぜかというとやらされることは最小限にとどめたいから
    もしやらないことを責めるならそれは指示してない方が悪いって考えだよ
    まして頭なでなでされたいから給与以上のことをアドリブでする人がいるとかえって邪魔になる
    企業側が努力して指示の方を明確にしてシステム化させてるからね

    155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:36:41.343 ID:TAKpJSyor
    でも上司の感情論ひとつで仕事の評価や指示が変わるとか本当窮屈だよな

    そりゃBのような心構えも大事だろうけどさ

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:47:19.680 ID:pxTHAR5Ad
    >>155
    所詮上司もただの人間ですし、評価方法や育成方法などが確立されてシステム課されてる会社なんて少ないでしょうからね。
    仕事に感情を挟むのはあまりよくないですが、だからと言って相手が感情がないと思って仕事してたら良くないですよね。
    自分は感情で仕事しないように気を付けつつ、他の人は感情を持って仕事してることを意識していれば良いのかな?と私は思ってます。

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 17:39:49.233 ID:8BsR6e/pa
    人の感情だよ評価なんて
    好きか嫌いかそれだけ

    好きな人には手をかけるし可愛がる
    嫌な奴は放置、勝手にしな

    それが人間

    173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 18:25:02.627 ID:TAKpJSyor
    てか自己啓発本読んだら駄目なのかよ

    174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 18:31:12.462 ID:pxTHAR5Ad
    >>173
    それは各々で考えてください。
    ただ私はそういう意図で書いてるわけではありません。

    182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 19:12:32.552 ID:VaZd2CTh0
    案件振られたりすると指示待ちではいられなくなるからな
    先々を考えて自分で行動しなければいけないし受け身な姿勢でできるものではない

    上の人は問題なく案件をこなせたかを見ているから
    できたらより大変な案件を振ってくる

    業務内容にもよるんだろうけど受け身な姿勢がそこまで能力に差をつけるものではないと思うよ
    もちろん上司に気に入られるかという部分では大きいけど

    183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 19:40:13.892 ID:pxTHAR5Ad
    どこかでも書いたけど、このAの人物像は積極的に働くことに対して2chで言い訳ばかりしてる人をモデルにしたから、反論が多いのは当然だと思う。

    「仕事は会社が教えてくれるのが当たり前で、自分から学ぶ必要はない」

    「会社は如何なる場合も平等に教えて、仕事を分け与え、評価しなければいけない」

    「飲み会は行っても意味がない」

    「コピーとりのような雑用はしたくないし、自分ですればいい」

    「無駄なコミュニケーションは必要ない。普段の業務内で最低限のコミュニケーションはとれている」

    「会社はいつ倒産するかわからないし、昔みたいに終身雇用でもないので、所属意識なんて必要ない」

    「挨拶ひとつでギャーギャーうるさい」

    「定時で帰れないのは無能の証拠、前以て残業指示ができないのも無能な上司の証拠」

    というようなことを考えてる人がいるから、その行動を全部「仕事ができないA」にやってもらったんだよ。
    だから、上記のように考えてるひとたちが自分の分身であるAが不遇な目に逢うのは耐えられなかったと思う。

    でも、私も上記のような考えは理解できる部分もあるし、正論だと思う部分もある。
    でも、そんなことばかりいってても>>1のような状況になればAのようになる「可能性もある」から、できれば積極性や素直さを発揮したほうが良いのではないか?
    という、ただの私的な意見です。
    別に、Bのように行動してほしいわけではなくて、この例のような可能性も考慮した上で、
    自分はどの様に仕事な向き合うか決めて欲しいと思って書かせて頂きました。

    188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 19:52:52.227 ID:ZectjAhm0
    インプットの能力は同程度でもコピーとるとこの例からして
    成果には差がでてるわけで
    アウトプットの点で能力差は顕著なのでわ?

    190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 19:53:47.156 ID:VaZd2CTh0
    不遇な目に合う以前の問題として
    自身の考え方を「仕事ができない人」の特徴として挙げられれば気に入らないのは当然だろう

    根本的な所でお前らのような考え方は仕事ができない人間の特徴であるって言ってるだけでしょ
    そしてこういう風になる「可能性」があると不安を煽る

    どう生きたって可能性はあるだろ
    一部の特徴だけを取り上げて極端に不安を煽るのは詐欺師のやり口ではないかと思う

    193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 20:05:14.766 ID:VaZd2CTh0
    まあテーマ性のある創作物に詐欺も何もないだろうけどね
    極端なのはリアリティないなって思われて一笑に付す人間が多いと思うよ

    Aの生き方のメリット・デメリット Bの生き方のメリット・デメリットを提示するようにしたほうが
    自分はどちらが合っているんだろうかと考える人間が多いと思う

    195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 23:36:46.707 ID:ey+/KfMM0
    ただ最終的にAのが生き残りそう
    Bはイレギュラー発生のストレスから自殺しそう

    197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 23:45:02.781 ID:ZWlF7Wymd
    >>195
    それもあり得ますよね。
    そこも踏まえてどっちがいいか一人一人取捨選択するのが良いかもしれませんね。

    199: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/28(日) 00:08:17.415 ID:KNF3TLXt0
    まず仕事ができた方が良いって言う前提が間違ってる
    仕事は落ち度なく出来すぎない程度が一番良い
    仕事ができるやつに仕事が集まるからBは後々定時退社なんて不可能になっていく

    192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 20:02:49.017 ID:USImMdrR0
    要するにアリとキリギリスだろ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:22 ID:aWfsN2sz0*
    給料変わらないならAのほうがいい
    2  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:34 ID:Md1UV0Xv0*
    この1はABどちらの考え方も分かるけどと言っておきながら、やはりBを上にみているよね。早々に見切りをつけてAが再就職先をすぐみつけることもあるだろうし、1のいうようにコネでBがいい会社に再就職できるかもしれない。運なども関係してきて一概になんとも言えないので、特に中身のないお話でしたね。
    3  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:41 ID:8UoRJ.2J0*
    自分が上司ならどっちがいいかはAだけどね。
    ただ会社のためって考え本当にヘドが出そうになる。
    4  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:42 ID:8UoRJ.2J0*
    米3
    間違えた。自分が上司ならB選ぶ。
    5  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:44 ID:F1z5PAjI0*
    会社として出来るだけ平等に育成するべきだとは思うが、リターン考えたらやる気あるBが優先されるのは当然
    A擁護とまではいかないが、会社が悪いって意見が多いのには驚く
    使える新人は毎年入るんだからAみたいなやつはあれで良いんだよ、変に面倒見ようとすると辞めるだけでお互いにとってマイナスだわ
    倒産しなけりゃAは万年平社員でBが出世組で会社は回るだけよ
    6  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:51 ID:2zh90rWU0*
    人治主義。それでたいしてとりえも無いかもしれんBばかりの会社になり、何の可能性をもっていたのか判定すらできていないうちにAは去っていくわけだろ。やってることが宗教だよ。何の根拠も無い願望を語っているにすぎない。
    7  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:51 ID:Kdoc5yiy0*
    多分最終的に何があっても生き残るのはAだろう。Bがいいヤツなのは間違いないが、現在の会社では残念ながら生き残れる保証はない。生き残るかどうかには結局能力など問題ではない。
    労働環境などがどうなろうと(というより環境が悪くなればなるほど)、生き残る可能性が高いのはA。Bのようなヤツが生き残れる時代はとっくの昔に過ぎ去った。
    8  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:53 ID:eEaRw2HK0*
    ※3
    俺は逆だな。
    会社の為にやるタイプの人材は会社からは好意的にみられがちだし、逆にその人の為に便宜はかってくれたりする。

    全員が会社の為にやってるけど、会社から何のバックもないタイプの会社なら小器用にそれっぽくやればOKかな。
    9  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:55 ID:eEaRw2HK0*
    まぁ、上司からみると、
    仕事を部下に発注するのは、個人がお店に何かしら発注するのと似ている。

    たとえば何か面倒なPCの修理をお店に頼んだとして、

    A:やることはやってくれるが完了報告とか提案がない
    B:やることはやって、完了報告とか提案をくれる
      一度商談したことを覚えて共有してくれて待遇がよくなってくる

    どっちが個人からみて気持ちがよいか、というとやはりB。
    10  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:57 ID:Rxo8mIzV0*
    …数年後、不況の波に飲まれこの会社は倒産してしまった…

    Aは終身雇用と考えていなかったので、さっさと忘れて転職した
    Bは会社に心をささげていたので、責任を感じて自殺した

    こんな展開もあるだろう
    11  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:58 ID:5GjVrr0E0*
    結局コニュ力ないと社会じゃ通用しないのが現実
    人と関わりの薄いといわれている配送行ですらコニュ力必要

    Aのダメな所はコミュ力もそうだけど
    上司から仕事受けられやすい態度じゃないこと
    そういう奴に仕事任せたいのかって話
    12  不思議な名無しさん :2016年08月31日 12:59 ID:kBCjMire0*
    ただ単に自分の考えを押し付けたかっただけじゃんこれ
    AとBは能力一緒とか言いつつ明らかにBのが劣ってる
    やる気と姿勢の違いとかいっておいてコミュ力が明らかに違うじゃんっていうね
    13  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:00 ID:HCGiS2530*
    >1
    結局給料変わってくるんだよw
    14  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:00 ID:4U8zCdDL0*
    性格含めて能力と考えるとそもそも同じ能力とは言えないかな
    15  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:05 ID:nRbBW8Br0*
    なんでコイツこんな上から目線なの?テンプレみたいな話だと思ったらやっぱり妄想だし
    何かと定義が雑なんだよ
    コイツが社会人だとしたら、相当の視野狭窄だな
    当たり前の事をこねくり回してしたり顔する様な無能な働き者は、企業に最も不要な人材だぞ
    16  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:06 ID:GK8KXBh50*
    まぁBはBでさらにB'とB''に細分化され、淘汰されていくんだけどな
    しかしながら上司としてはAもいてくれないと困るのだ
    仕事の内容や質によっては余計な気働きや立ち回り、
    部下からの逆提案なんていらないこともあるから
    17  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:10 ID:GQLwhSIT0*
    以前Bみたいに頑張って色々仕事を覚えてこなしたけど有休の翌日に同僚が自分に仕事を押し付けられないと上司が愚痴ってた事を教えてくれて一気に熱が冷めてその会社で働くのが馬鹿らしくなったなぁ
    18  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:10 ID:VVG.YaIe0*
    こんな分かりきったストーリーをドヤ顔で書くわ、みんな必死にコメントするわ、全員社会人経験のない学生、生徒諸君なのかな?笑
    19  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:13 ID:Gy6NzNzr0*
    Bが心からこんなこと考えてやってんならいいんじゃね
    賢い奴はAみたいな考えで押さえるところはしっかり押さえてB程度の評価は得るけどね
    20  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:14 ID:Mij7ws3Y0*

    Aがperson普通でBが社畜。

    社畜の方が使いやすいに決まってるがな。

     …と言いつつ、落ちが読めたから最初しか読んどらん。
    21  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:15 ID:CG43o8Yf0*
    作り話か
    22  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:18 ID:6c2Egwek0*
    必要か不要かじゃなくて
    やった方が結果的に得することを話してるんだと思うよ

    周囲の人間から好かれることは無駄
    でも仕事だから好かれる人間と同じように扱えって
    そりゃ無理よ

    最低限しかやらなくていい人には
    最低限しか教えなくていいと思うもんじゃないの?

    自分が完璧な後輩でもないのに
    完璧な上司を望んじゃいけない
    23  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:20 ID:pqHYArwP0*
    まあ、今現代の社会でBみたいな働き方してたらまず間違い無く身体壊して入院コースやろうな

    社蓄乙
    24  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:21 ID:yzi14jt30*
    お人形遊びは楽しいか?笑
    25  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:23 ID:gA6fFRug0*
    せめて実体験ならほーとか思うんだけど
    1の妄想で延々語られてもね
    26  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:29 ID:bO8DAkF.0*
    手の抜ける時は抜く
    休める時は全力で休む
    マイペースの方がええよ
    27  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:33 ID:f36iUQwv0*
    社畜社畜って言うけど、会社まで義務教育の延長って考えてるゆとり多いんだなw
    「教育」っていうけど義務教育はとっくの前に終わってるんだからね、ゆとり君w
    経営するにあたって、コスパの悪い社員なんて要らないのは当然じゃん?w
    文句垂れてるのは就活で失敗したか活動すらしないニートばっかりなんだろうけどねw
    28  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:40 ID:pqHYArwP0*
    ※27
    社畜顔真っ赤でワロタw
    29  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:41 ID:ImA4FulS0*
    Bみたいな人が頑張りすぎて倒れたり働けなくなったりするんだよなあ
    それで再就職する気力あればいいけど大体は燃え尽きちゃうし
    心身ともに健康でいられるならAみたいな人生でいいわ
    30  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:50 ID:pAmaZLyj0*
    てかBを演じられない奴に先はないだろ。
    別に会社のためとか社畜とかじゃなく上司や取引先とのコネ作りで将来自分の役に立てるためにやってるんだよ。
    逆に万年ヒラで40過ぎてからのリストラ後はリタイヤして派遣暮らしでも良ければ今の世の中Aもアリなんじゃない?
    31  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:52 ID:DrwBtcpn0*
    A,Bどちらかが優秀でも、話が成り立つので能力は関係ない。
    社内だけだと、Bの方がが良さそうだけど・・・
    32  不思議な名無しさん :2016年08月31日 13:55 ID:c8zahY1e0*
    ヒント:AとBの給料は今も同じ
    33  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:01 ID:FyiCeqZr0*
    Bみたいなタイプでも、最初は可愛がってくれるけど、先輩よりできるようになったら出る杭打たれて嫌がらせされて退職することになったり、他の人からも仕事を押し付けられる都合の良い人として好かれるだけで何かあっても助けてくれない会社もあるからなー。
    何事もほどほどが一番だと思う今日この頃。
    34  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:13 ID:Sezyqo4o0*
    B君をイイネ仕事できるとおだてて使い潰し
    次のB君を雇う
    おだてて使い潰す
    コレを意識高い系企業がやる方法
    B君に感謝です!!
    35  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:14 ID:Jfm8Cdlk0*
    同程度の能力っていう想定がまず成り立たない
    意識がちがうのよっていってもそれも能力だしな
    36  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:14 ID:pqHYArwP0*
    まあ一番良いのはAとBの中間くらいの人やろうな、やるべき事はしっかりこなして、無理はしないで適度に休む事が出来る人
    37  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:16 ID:.8efSKhN0*
    スレタイ正しくは「スタート時の能力は同程度なのに」だろ
    38  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:17 ID:WGloRsGa0*
    これからの日本社会はAの様な感じでいい。
    39  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:17 ID:BpWc1Z9m0*
    A擁護が多いようなので

    お前は新人育成が仕事だなんて分散ができるゆとりのある企業ばかりじゃない
    それは教えるということについて会社側はなにもフォローしないということ
    社員は新人に教えるということを勝手にやってんだからね
    そこで平等に教えて当たり前だなんて思ってたら置いて枯れてもしょうがない

    結局新人となるあんたたちが、AかBかどちらになろうとするのか、自分自身会社がどういう状況であるのかを踏まえて決めなきゃならない
    40  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:19 ID:eEaRw2HK0*
    米10
    つまるところAは相談や調整が苦手なタイプで、Bはそうではない感じなので
    Bのほうが気持ちさっさときりかえて転職して柔軟にやっていけそうにみえる。
    41  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:20 ID:Mij7ws3Y0*

    その後~

    Aは休日は趣味に興じ、家族サービスもそれなりにしていたので、老後は孫にも囲まれ幸せな人生を送りました。

    Bは仕事しか興味ないと家族に疎んじられ、子供とも疎遠となり、退職後に熟年離婚されてしまったとさ。


       めでたしめでたし
    42  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:29 ID:b7AVbHeL0*
    1はとても論理的に問題提起してるのな、必死に粗探しばかりしてる人達はやっぱりAのような人達なんだろうなと思うw

    要は周りが自分に合わせるべきという考えは、集団組織の中では成立しにくいということだよ。そしてその組織の中で地位を気づくためにはBのようなマインドが必要だといってるだけ。
    地位も給料も低くても楽でいいと思ってる人達は鼻からステージにも上がってないということを理解すべき
    43  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:30 ID:GK8KXBh50*
    ※41
    ぜんぜんめでたくないけど、そうなるかもね

    Aは仕事もそこそこにきりあげ自分の時間を有意義に使い
    心と家庭環境が豊かに→おかげで会社は倒産、路頭に迷いました

    Bは家族の犠牲のもとバリバリ経験とスキルを身に付け
    会社の仕事に物足りなさを感じて起業しました→不況に遭って倒産、路頭に迷いました

    つまり一寸先は闇、どっちがいいとか誰にもわからない
    44  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:37 ID:.FcPELlw0*
    人に必要とされる程待遇が良くなる。もちろん責任も上がるがやりがいも増える。

    会社に必要とされる努力した方が良いだろ。
    自分で考えてできることの範疇も増えるし、Bは当たり前の事してるだけ。
    この記事見て社畜とか言ってる馬鹿は極端すぎる。仕事を積極的に覚えて損はない。
    待遇云々より思考の問題だろ。

    自分のペースで仕事できるようになるには上上がった方が良いし、いつまでも与えられた仕事してたら成長ないから潰しもきかん。

    その会社で役に立つように仕事覚えて、まわして、経験積んで、給料上がって、信用を得て、それが自分の財産になるんだろ。

    45  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:43 ID:Da42YNoF0*
    Aを擁護するつもりは一切無いけど、正直Bみたいなのにコロッとやられる上司側というかそういう社会のシステムに問題ありだな。人の上に立つ器の無いただの人でも時が経てば仕方なく人の上に立たなきゃいけなくなるからいろんなズレが出てくる。

    人と人が営んでる社会なんてそんな綻びが至る所にあって当たり前なんだけど、その世の中上手くやってこうと思ったら結局コミュ力ってかなりの割合で大事なのよね。

    多少不当な扱いでも、相手を批判するでなく自分が何とか改善して社会に合わせていこうって考えるか、どんな扱いされても自分は最低限の仕事しかしないぞと覚悟を決めてAになるかしなきゃいけない。
    Aだけど自分が評価されないのは周りのせい、なんて喚いても誰も聞き入れちゃくれない。
    46  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:44 ID:L8G.dPCG0*
    Aはダメ人間を統合して作ったって言うけど、じゃあBは?
    Bは何をモデルにしたの?
    こんないい子ちゃんな有能人物、ドラマや妄想の中にしかいないよ
    上司にとって都合の良すぎる人間でかえって気持ち悪い
    47  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:45 ID:71Yb3l7m0*
    昭和時代なら納得のお話しかな
    48  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:45 ID:L8G.dPCG0*
    やる気とか考え方も含めて能力じゃないのか?
    49  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:45 ID:.FcPELlw0*
    Bみたいな働き方してたらそのうち倒れるとかw
    記事見ても全然キツそうじゃないけど?
    Bみたいな事をを負担なく普通にできる人も沢山いるんだよな。

    Aにとってはこれが当たり前。
    Bにとってはこれが当たり前。

    できないやつから見たら無理してるになるだけの話。
    思考の差。
    50  不思議な名無しさん :2016年08月31日 14:46 ID:32vekCKS0*
    Aのようにある程度のところで適当に手を抜かないと、最後まで職務を全うできないけどな。
    Aは長距離が得意で、Bは短距離が得意、みたいなかんじかな。
    51  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:02 ID:tdw0F.oN0*
    実体験かと思ったら妄想か!そりゃBに都合の良いようにエンディングもできてますわ
    52  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:03 ID:9.nutq1y0*
    Bに甘えてんじゃねーぞ
    53  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:13 ID:BKrX3IUb0*
    まんまBだと、仕事はAで上司への態度はBみたいな奴にストレスマッハだったりする
    54  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:13 ID:o5gxCusK0*
    現実は日本のほとんどの会社じゃBは都合よく使い倒されて潰れて終わり。
    会社が潰れてもその会社のやり方に染まりすぎてて転職も困難。
    Aのほうがプライベートも充実して、会社が潰れても器用に渡っていくと思うよ。
    55  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:16 ID:o5gxCusK0*
    ネットの世界だと、理論的にちゃんとしてれば必ず見返りがあると思ってる人が多いから面白い。
    社会経験ある人間少ないんだなーってすぐわかる。
    現実の組織じゃ、理不尽が基本だよ。
    56  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:17 ID:Qy1RZa5D0*
    AもBも負け組だな
    57  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:21 ID:Drz8k8Y40*
    一昔前なら「Aは甘えてる」っていう話だけで終わってたんだろうけど、慣習的に残ってる根性論やその他非合理的なシステム等に疑問を持つ人が増えてきたりブラック企業という言葉やものが出てきてからは「企業がBのような人間に甘えてる」っていう見方も出てくるようになったんだよね。

    さすがにAはコミュ力も無ければやる気も無いので少し極端な例だろうけど、でもこれでいいという信念をA自身が持ってるんなら別にいいと思うわ。
    58  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:36 ID:hB.iTmgL0*
    自分たちが50代くらいになって中間管理職になった時に、どちらの部下を選ぶか。

    どう考えてもBだろう
    59  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:38 ID:6RrZ0UwR0*
    たまに「社会人なら~」とか言う上司がいるけどさ
    社会人ならまず社会に従うんじゃなく
    社会の非効率な悪しき伝統を改善していかなきゃならないんだよ
    無駄を積み重ねて「これが社会だから」とか
    いつまで子供気分でいるんだよテメーらは
    何でもかんでも従うのが大人じゃねぇんだよ
    60  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:41 ID:fPR.zTqI0*
    Bはある日突然死にそう。Aはなんやかんや楽な人生送りそう。自分が一番大事なら、Aのが賢い生き方だと思う。
    61  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:45 ID:BDSwR3yU0*
    Bはしたたか。多くの人が騙される。
    Aは不器用なだけ。
    62  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:45 ID:Qs0LLtg90*
    良い方に全振り、悪い方に全振りって極端すぎないかい?
    小学校に来るうさんくさい道徳教師と同じ手口な気がする
    というか何故こんなに「教えて上げよう」みたいな感じなんだ...
    63  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:51 ID:iHJRsHhc0*
    ブラック零細の社長あたりが洗脳のために書きそうなストーリーだな、無駄に長いあたり>>1の無能臭もすごい
    64  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:57 ID:KbYM52T80*
    自分で考えたストーリーなのに、Bがイイんですという意思を通せない>>1
    65  不思議な名無しさん :2016年08月31日 15:58 ID:uEbxs6uM0*
    自分はA。
    上司なんて頼りにしないで難関資格とって自営にしたわ。
    所得3倍になったな。
    66  不思議な名無しさん :2016年08月31日 16:01 ID:ypwJ9Of.0*
    自分にとって使えるやつ=仕事ができるやつ=能力があるやつ
    それ以外は付属品だよわかってね
    67  不思議な名無しさん :2016年08月31日 16:11 ID:uDhA0PQg0*
    ※55みたいな理不尽があって当然な社会を訴える人間がいる限り、理不尽はなくならない
    68  不思議な名無しさん :2016年08月31日 16:16 ID:wl1V6.PJ0*
    結局のところ人間は感情の生き物だからどんなに理性的に行動しようと思っても感情の影響は拭い去れない。
    他人の感情をうまくコントロールする才能を持つ奴が社会的に有利になるのは当然。
    69  不思議な名無しさん :2016年08月31日 16:20 ID:bqDlrZrY0*
    俺Bだけど全然給料あがんないよ。
    実際社会に出ればわかるけどAの方が好かれるよ。
    失敗すればその分構ってあげないといけないし最悪会社の金で一生Aを養うだろ。
    Bの若さから来る成長ってのは上司から見たらうっとおしいんだよな。

    出世したいなら会社のイベントに出る。会社の飲み会に付き合う。会社のコンプライアンスを守る。これだけで実力なんてものは関係ないからね。

    教師だって授業中に生徒が自習してきた知識をベラベラ言って来たら「それはこれから教えるからちょっと黙ってろ」ってマイナス評価出すわいな。
    70  不思議な名無しさん :2016年08月31日 16:28 ID:Drz8k8Y40*
    Bがいいとは言わないけど、Aの方が好かれるはさすがに盛りすぎ。

    そもそもBはしたたかなんだから、マイナス評価出されそうになったらその都度顔色見て対応するかそもそも事前にそうならないようにゴマすったり根回ししたりしてるよ。
    71  不思議な名無しさん :2016年08月31日 17:19 ID:nafH25gV0*
    実際こんな両極端で一面的な人間はいない
    皆AでありBやろ
    72  不思議な名無しさん :2016年08月31日 17:28 ID:jlkXf3FN0*
    働く側から考えるとAとBの折衷案の人が1番いいんでないかしらね。
    Bは違う会社に行ってもうまくできそうだし、Aは言われたことはできるから、客相手じゃなければやってけそうだし。

    教育する側から見れば、どっちもどっちだけど、上にあげるならBかなぁ。
    73  不思議な名無しさん :2016年08月31日 17:37 ID:1nkxkA.gO*
    Bのように頑張る人間につけこんで仕事をバンバン押し付けて壊しちゃう場合が多いんだよ実際
    74  不思議な名無しさん :2016年08月31日 17:48 ID:No1vBx.O0*
    言わせてもらうがAをうまく使うのが管理の仕事
    Bなんて自分からできるやつは放っときゃやる手のかからん社員だぐらい
    75  不思議な名無しさん :2016年08月31日 18:37 ID:a4gHg0fO0*
    コピペじゃないのか?
    ずい分前に見た記憶があるけど。
    76  不思議な名無しさん :2016年08月31日 18:39 ID:6AXQzHqu0*
    こんなのはちょっとしたバタフライエフェクトみたいなもんだからなあ
    そして人生は塞翁が馬と捉えるなら、下手な考え休むに似たり、と
    77  不思議な名無しさん :2016年08月31日 18:48 ID:UhYO9YFU0*
    これを「できる」「できない」と区分するのは凄い違和感あるなあ
    どっちが可愛がられるか?と言われれば、Bを選ぶ人が多いだろう
    それもBが優秀だからというより、人当たりの良さとか根回しの巧みさだと思う
    それを含めての「できる」「できない」だと言うなら返す言葉はないけど
    だとしたら、それは結論から逆算した話を構築しただけに見える
    78  不思議な名無しさん :2016年08月31日 18:51 ID:z3X9RWf40*
    半年後……
    B「すいません、今日も体が動かなくてちょっと行けそうにありません…はい…申し訳ありません」
    79  不思議な名無しさん :2016年08月31日 18:56 ID:W.11owZ.0*
    Bと出来ると評価する日本が悪です
    80  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:00 ID:UxcOB2gd0*
    >>1がBよりの人間でネット上に溢れるA信仰を減らしたいとでも思ってたんだろ
    ただ例えが下手すぎて真面目系クズのBって印象になったが

    それよりもこんなのがVIPで立ってるってのが驚き
    81  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:13 ID:Q7MoK7O20*
    無駄に残業するのが偉いみたいなのほんまにやめたほうがいい無意味
    82  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:27 ID:rJkINeI60*
    実際、倒産するような会社のコネってそこもひとがパツパツか、余っているところはいいところで覚えてすらいないことの方が多いよ…
    83  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:33 ID:rJkINeI60*
    残業代全部出てたバブル時代は皆Bだったよ…
    若者どうこうじゃなくて会社側の問題でしょ。ニンジンぶら下げりゃほとんどの人はその分やってくれる?
    84  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:36 ID:jgp6IpoF0*
    二人とも生きるためにそうやってるだけ
    足りないのは育成側の能力
    85  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:37 ID:En75r6YH0*
    そらそうだろうなって感じ話だよな
    意外性がないからちょっとつまらなかったです…
    86  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:43 ID:Z8sxfxix0*
    現実社会では結局Aの方が得したり出世したりするよな
    Bみたいなタイプは実はそんなに優秀じゃなくて効率の悪い作業を繰り返してるだけ

    知識やできることは多くなるけどもできることが多くても良いように利用されるだけ。独立するとか職人関係なら別だけどな
    87  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:49 ID:8dboqN5k0*
    数年後Bは鬱になり休職していたってオチになりそう
    88  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:50 ID:Y0Y1DNf80*
    Aが指示待ち人間ということになってましたがむしろBのほうが先輩に次の仕事を聞くばかりで自発的でない感じがしました。なんとなくBは技術職はできても管理職には向いていない気がします。
    89  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:55 ID:tjdC82b50*
    Aを擁護する意味が本気で分からないから
    割と具体的に答えが欲しい

    会社に気に入られようとしないで
    何で自分が会社に気に入られると思うんだ?

    Aの残業飲み会上司や会社の批評は分かるんだけど
    批判して、Aの立場が上がる訳無くね?
    仕事が出来るから、会社の評価をそういう風にしてるって言うなら
    何でリーマンやるんだろう
    とっとと辞めて独立したらいいのに、としか思えない

    そもそもマジで仕事出来る天才は、すぐに会社立ち上げる上に
    人間が自然と寄ってくるカリスマ性あるし、仲間を集めるのも得意だし
    それが出来ないリーマンは、会社批判して何がしたいんだ?
    って感想にしかならない
    90  不思議な名無しさん :2016年08月31日 19:58 ID:5PGykYSg0*
    お前らそろそろ現実見ろよwwwwww
    悔しいのは分かるが断然Bの方が仕事においても人生においても成功するんだよ
    Aを擁護したところで現実は変わりませんよ
    91  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:09 ID:2Yk.D47K0*
    Aは倒産する前に転職しちまうわ
    92  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:17 ID:x4hGFdK.O*
    不毛でくだらない
    93  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:18 ID:j11w9xNk0*
    単に生き方の問題やろ
    会社で生きたいやつはBみたいに生きればええてだけ
    いやなら会社以外で好きに生きる方法を見つければいいだけ
    94  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:28 ID:66ywAT..0*
    Aが残留していい水準の1/10なのに
    言われたことだけやる指示待ちだから見捨てられるだけ

    恥を覚えずに給与貰うことが許される水準まで
    自分で育つための行動をし続けられないようなのはさっさと消え去ればいいよ
    95  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:33 ID:Y04qgQN.0*
    気持ちはわかるんだけど、ネットで虚勢張ってるのって学生の働いたことないけどネットで拗らせた難あり系と
    働いたけど無駄にプライドだけは高いが能力が伴わないからドロップアウトした系とかだと思うから、こういう表現しても理解しないと思う。
    例えば人事系でよく、仕事できない奴を見抜けない人事がおかしいとかいうやつ居るけど(人事が無能の場合も確かにある)
    テストも出来面接もできるが実能力が全くない人ってたまに紛れ込んでくるし、あの手は見抜くのは至難の技だよ
    ある程度仕事と関われば「あるある」な話なんだが、頭でっかちんさん達は頑なに屁理屈三昧でその現実を知らなかったりするからね。
    96  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:37 ID:N.Gns1vv0*
    いっちはくどいな、性格が滲み出てるわ
    上司部下、会社と客の関係なんて所詮は騙し合いでしょ
    一途に尽くすなんて心身を壊すわ、会社が責任取るわけでもないしな。
    97  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:47 ID:sFkJVbCh0*
    どちらが優秀かなんてどうでもいい
    いつも定時退社できるA勝ち組すぎる
    98  不思議な名無しさん :2016年08月31日 20:52 ID:tjdC82b50*
    ※97
    あーなるほど、そういう考えもあるんだなぁ

    俺は、とっとと出世してAの給料の倍の金額貰って年取って定時で帰ってる
    上司達見てると、そっちの人生の方が有意義だなぁって思ったんだよな。
    その分退職金もスゲー貰えるし、年金も高いし。

    金より時間って人なら、そっちの方が良いか。
    俺は年取ってからも働きたくないから、今働きたいけれど。
    99  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:08 ID:hJqxRNX40*
    Aは年数重ねてあとから新人増えても、ものは教えないくせに責任は押し付けるクソ上司になりそう
    100  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:12 ID:wL6kiHcxO*
    なんかクドくて途中で読むのやめた。
    パーフェクトな新人像、後輩像を書きたいだけで、もはやAとの対比の意味が無くない?
    101  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:16 ID:Uw.yAshm0*
    自己啓発とかにもよくあるけど書き手の都合の良い物語を用意しといてドヤ顔されても
    102  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:44 ID:kF1.9sc.0*
    うちの会社でAタイプ、仕事は出来るが...って人いたけど閑職に異動させらたわ。
    それを適性を見抜いて使うってのが出来てない会社が悪いのはその通りだけど、現実としてそこまで考えて配置してくれてる企業のほうが少ないんだからある程度受け入れて演じることも自分の立場を守るのには必要だわ
    103  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:49 ID:Ywk76sSw0*
    後書き長いクドイ
    コピペかよ
    104  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:50 ID:FqSo34BL0*
    この>>1は社会経験ゼロだろ
    105  不思議な名無しさん :2016年08月31日 21:57 ID:BfqmjQAU0*
    AもBも能力は同じ。
    単に歩んできた道のり(経験)によって蓄積されたノウハウの質が違うだけ。
    AがBの、BがAの道を歩んでも、AとBがそのまま入れ替わるだけで結果はほとんど変わらない。
    どの道を歩むかはその人の運と選択による。
    106  不思議な名無しさん :2016年08月31日 22:11 ID:M3nonx7w0*
    経営者から見たら、AだろうとBだろうと生産性が向上し利益が揚がればどっちでも良いんだよ。最終的に会社が倒産してしまったって事は、Aの仕事の姿勢は勿論の事、Bの仕事のやり方でも生産が利益に繋がらない結果で、どちらが出来る出来ないって判断する事は難しい。負債に繋がらる事を一生懸命頑張ってもダメだよねって思ってしまった。
    107  不思議な名無しさん :2016年08月31日 23:16 ID:Hik299SA0*
    実際はAタイプが多いよな

    大手は年功序列で経験付けさせるのも目的で役職に就けさせるんだけど、Aタイプの管理職が多いんだよ

    昇進とか金とか地位とか気にせず職を失うのも上等で個人で生きるならは圧倒的にAタイプが楽だけど、上がAタイプだと苦労する

    自分がBタイプなら下がAでもBでも関係ないな
    Aタイプで間違って昇進すると最悪地方に飛ばされる
    108  不思議な名無しさん :2016年08月31日 23:44 ID:P3LH.QYP0*
    都合のいい妄想だな
    現実には、Aは野放しでほどほどに働き、Bにはその分が割り振られて仕事が増えていきそのうち許容量を超える
    109  不思議な名無しさん :2016年08月31日 23:46 ID:.yyB7gJD0*
    こういう根拠のないスレばっか載せるのやめてほしい

    「それあなたの主観ですよね」で終わる会話じゃん
    110  不思議な名無しさん :2016年08月31日 23:57 ID:wC3isoSA0*
    Aを擁護してる奴らは自分を否定されてるようでイヤなんだろうねw
     
    111  不思議な名無しさん :2016年08月31日 23:59 ID:8K4WvLGJ0*
    ※109

    AもBも一理ある働き方だからこそだよ.
    米欄みても意見真っ二つだし.
    どっちが良い悪いじゃなくて,自分はどちらのタイプだったか,どちらのタイプを是と思うかっていう問題提起をしてるんだよ.
    112  不思議な名無しさん :2016年09月01日 00:00 ID:e38IhXSQ0*
    Aばっか
    Bの人なら1の考え方を否定しないはず
    Aの人たちは不満ばかり抱いて疲れないのか

    成功する云々の問題ではない気がする
    113  不思議な名無しさん :2016年09月01日 00:12 ID:Z.jHo.y90*
    ぶっちゃけAを採用した人事が無能
    あと部屋に引きこもってる連中の妄想とは違って現実はそれなりに報われる世界
    過去の人生あんまりにもサボったツケがあるなら相殺されるに決まってるが
    114  不思議な名無しさん :2016年09月01日 00:16 ID:4daFnZdQ0*
    人の上に立った事がある人なら、
    どう考えてもBの方が助かるよ。
    A擁護する人も立場が変われば違うこと言うのでは?
    あとAが見切りつけるの早いっていう人多いけど、それは逆。
    現実にはBみたいな出来る子の方が早くに見切りつけてもっと良い所に行ってしまうんだよ。
    本人のためにはそれが良いと思うから強く引き留められないけど、本音は残って一緒に社畜して欲しい…
    逆にAはそこまで要らないのにいつまでも残ってしまう。
    115  不思議な名無しさん :2016年09月01日 00:40 ID:fXUQorBy0*
    ※112
    他の奴にも言えることだけど、「ものには言い方ある」って知らんの?
    煽るようなこと言ってれば、意見なんて聞いてもらえるわけないって社会生活送ってればわかるでしょ?画面眺めて罵るしかしてないなら別だろうけどさ
    116  不思議な名無しさん :2016年09月01日 01:13 ID:jbUgGhTbO*
    なにこれ。
    自己啓発とかスキルアップ(笑)本とかに書いてそう。
    そりゃ使い勝手がよくてスマートに動いてくれるBのほうがいいけど、そうじゃないAを上手く指導して使えるようにするのも先輩やら会社の仕事よ。
    それでも使えないなら別の仕事してもらうか外すしかないわけで。
    それをしないでA使えないわーって言ってるのはおかしな話よ。
    117  不思議な名無しさん :2016年09月01日 01:24 ID:x.gl3A0o0*
    Bみたいな働き方で定時に帰れるのが理想。

    残業多い会社ってみんな死んだ魚の目みたいになってる。笑顔も余裕も減ってくるし。

    何事もバランス。
    118  不思議な名無しさん :2016年09月01日 02:27 ID:OirUdjBn0*
    案の定Aに自分を重ねて必死に肯定するやつがいて笑う
    いつから金の出る残業すら悪になったんだ?
    経営者になったつもりで考えてみろよ
    終業日全て遊びの時間を生まずに仕事を割り振りできるかどうか
    どんな業種にも繁忙期と閑散期があることも知らないんだろ?
    フレックスタイムの長短がわかるか?
    働けないんじゃなくて働きたくない怠け者の戯言にはうんざりだわ
    119  不思議な名無しさん :2016年09月01日 03:06 ID:ICQVIxS30*
    有能で自分の為に時間を割けるAを妬んでいる社畜Bが書いたスレって感じ
    120  不思議な名無しさん :2016年09月01日 03:10 ID:gAmgsIL40*
    進研ゼミのマンガの話まんまだな

    沢山ある可能性の一つを自分の都合良く切り取っただけ。
    121  不思議な名無しさん :2016年09月01日 04:14 ID:AKSNMi5QO*
    日本はBじゃないとマズいんだよな。多分。理由は技術で食って行くしかない技術大国だから。でもAの国になってしまったのかな…とか考えてしまう。ライバルが韓国や中国じゃダメだろな。多分。新人だけの問題ではないけどな。多分。
    122  不思議な名無しさん :2016年09月01日 05:06 ID:dZjgh0i90*
    実際は能力でも姿勢でもなく、上司と趣味が合うかのほうがよほど重要では?
    123  不思議な名無しさん :2016年09月01日 05:54 ID:dZjgh0i90*
    リアルな話なら、意識や姿勢の違いはおおいに能力に影響しているはず。
    真面目で前向きなBが、不真面目なAと同程度の能力しかない。
    それってありえるのか?
    いやありえないのである。

    しかるに、同程度の能力と判断してしまう筆者の評価体制に杜撰さが認められ、欠陥があると思われるのである。

    今回なら、「筆者が幼稚な持論を展開するために真面目なBの能力を低く評価してしまっている」ことになる。
    Bは内心穏やかではあるまい。
    最悪、周りから「努力家の割には能力が低い」と見なされる危険性があるというか、
    実際その可能性は極めて高い。

    真面目人間が損をするロジックそのものである事に筆者は気づいているのか?

    やっている事は評価者としては三流以下と言わざるを得ないが、実際の現場ではよくある事でもあるのが悲しい。

    筆者は自己の無能に目を逸らさず
    現実を受け止めよう。
    会社が潰れたのはあなたのせいかもしれない。
    124  不思議な名無しさん :2016年09月01日 07:54 ID:E.qGF9QN0*
    こういう残業が正義っていう頭悪い考えが蔓延ってるの、経営者からしたらウハウハだろうな。
    125  不思議な名無しさん :2016年09月01日 08:23 ID:.qK.64Vk0*
    とりあえず>>1が気持ち悪い。何か宗教にはまってる親戚と同じ気持ち悪さがあるわ

    これからはAタイプが増えるだろう。
    >>1の考えだと増えてくるAタイプを愚痴るよりもAタイプに合わせて社会が変わる方が生産的で社会的にも好ましい考えだとなるな!


    現実はどうですか?
    126  不思議な名無しさん :2016年09月01日 09:39 ID:x.gl3A0o0*
    今は育児や介護など理由に時短勤務なんかもあると聞く。時短でも残業しようといいと思う。その人のライフスタイルがあるから。

    だけどフルタイムで働いてる人と同等
    の出世のチャンスも欲しいというなら、それはちょっと違うんじゃない?と思う。

    経営者は安全配慮義務があるので、極端な残業をさせたりはNGなハズ。

    極端な残業で社員全員が疲弊してる会社は破綻しやすいように思う。ミスは増えるし、ギスギスしてくる。誰か倒れてもカバーしきれないくらいにギリギリの人員だったり。

    休暇と収入が安定した職場で社員全員が安心して暮らせる。そんな会社なら雰囲気もいいだろうし、離職率も低くなる。会社の経営も長く続くのではないか。
    127  不思議な名無しさん :2016年09月01日 10:30 ID:WBRhaSCi0*
    社畜が選ぶ社畜になって欲しい人間みたいな
    128  不思議な名無しさん :2016年09月01日 10:32 ID:JbCNybFB0*
    1がいい奴だってことは分かった
    129  不思議な名無しさん :2016年09月01日 11:06 ID:dEXwJ0440*
    なんかAの能力を過大評価してる奴がいるが、
    AとBは能力同じって前提だかんな?

    Bがわかんなくて先輩に教えて貰ったことは、
    Aはわかんないまんまってことだぞ
    130  不思議な名無しさん :2016年09月01日 11:18 ID:CcRq.NAj0*
    ※109
    根拠が無いと感じるのは社会経験がないからだよ。
    外に出ようぜ
    131  不思議な名無しさん :2016年09月01日 12:42 ID:2WMi3fgv0*
    AB融合型が1番多い現実
    132  不思議な名無しさん :2016年09月01日 12:44 ID:dEXwJ0440*
    仕事のやり方はさておいて、同僚に対して「ダセー」とか「つかえねー」とか平然と言う奴はいらんなあ
    133  不思議な名無しさん :2016年09月01日 12:55 ID:E1XUfUn20*
    Aには世界が醜く見え、悪いことは全て人のせいにするようになる。Bには世界は明るく見え、良いことを人のおかげとすると思う。
    おれはA寄りだけど
    134  不思議な名無しさん :2016年09月01日 13:31 ID:81qyaIbC0*
    組織ってのは結局のところ人と人との関係で成り立つわけで、自分からコミュニケーションとれない奴はゴミ同然
    飲みひとつとってもそう
    「部下を育てるのは上司の義務、それができない時点でダメ」なんてのは、ニートか学生の発想w
    なんせ「部下」は毎年増えるもんだからな、いちいちプライベートに関わる部分まで言及しない
    使えないものは切り捨てるだけ
    135  不思議な名無しさん :2016年09月01日 14:24 ID:UtGfWYkl0*
    家族経営の会社で雇われてた。
    始めはBで頑張ってたんだけど、
    1ヶ月後に同年齢の美人が入ってきてさ。
    その子は仕事少ないわ
    危ないからって必ず定時で帰らずわ
    私残っても残業代ないわ
    仕事量多い私はこき使われるわ
    ボーナスその子とかわらんわで
    真面目にやってる自分がバカらしくて
    狂いそうになったからやめた。
    ちゃんとした会社はBみたいな人がいいと思うけど
    小さい会社によってはAみたいな人がかわいがられる(あくまでも少数だと思うけど
    136  不思議な名無しさん :2016年09月01日 15:50 ID:rTBI5QKw0*
    Bのやる気を裏切らない上司と会社に溢れてる前提の妄想だな
    で、実際どうかというと……本当に成功するのはBを演じて出世を狙い続ける野心家だけだろうな
    137  不思議な名無しさん :2016年09月01日 20:57 ID:0Oge5Ww50*
    A擁護して上司を叩いてる奴いるが
    Aが上司になったときのこと考えろ
    138  不思議な名無しさん :2016年09月01日 23:41 ID:F2U.1mdN0*
    ※130
    外に出ろってことはBの方を肯定しているんだよね?
    悪いがどっちかというと私はBタイプだよ

    だから根拠なく決めつけるなって言ってるんだよ
    場所が変われば働き方は変わるから所詮主観であれが正しいこれが正しいって言っているだけなんだよ
    139  不思議な名無しさん :2016年09月01日 23:44 ID:CcRq.NAj0*
    ※138
    はいはい分かりました
    本で読んだ知識で語ってないで外に出ましょうね良い子だからww
    140  不思議な名無しさん :2016年09月02日 00:05 ID:DsQOLjLT0*
    Bを目指して潰れる新社会人が増えるんだろうなーと思って読んでた
    無責任な妄想をひけらかしてドヤ顔すんな
    人当たり良ければ使い潰されないなんてことないから
    141  不思議な名無しさん :2016年09月02日 00:25 ID:wpyEus6l0*
    ※139
    典型的なネラーの反応が来ると
    私とこの人は違う階層の人なんだと実感できる
    本を読まないとこうなるんだね^^
    142  不思議な名無しさん :2016年09月02日 05:56 ID:7PPZSuG10*
    Aは事務か経理若しくは役所向き(笑)
    Bは営業や商品開発向きかな~?

    Aは会社選択から間違えてると思うから、そんだけの人。

    Bはやればやるほど次から次と任されて大変になるけど、道は拓ける。

    あと何でも?良いけど真面目に取り組んだ事の有る人は(例え失敗したとしても)報われるはず❗(笑)
    143  不思議な名無しさん :2016年09月02日 06:11 ID:OM5B.n4r0*
    Bはスパルタ新人研修みたいなので、作られた人格だな
    144  不思議な名無しさん :2016年09月02日 08:16 ID:gTVgmNno0*
    1が仕事できないのはわかった
    簡潔にまとめる努力をしてほしい
    ついでに話を話し、って書かれるの嫌い
    145  不思議な名無しさん :2016年09月02日 11:25 ID:w8uywuIo0*
    Aみたいなタイプが本来は一番力を発揮して成功するんだが、それはあくまで本当に一握りの理想論だと思う。
    飲み会に参加しない、残業をしない、これらを成果につなげるという考えはまったく持って正しい。しかしながら、内面に自分のその後の行動と成果を立証するだけの覚悟が必要で
    実のところAのタイプで出世するのは、Bみたいな成功の仕方よりずっと険しい。そこを勘違いしている人が多い。
    しかし、その分だけAみたいなやり方を通してなおかつ、成果を上げれる人間は、Bみたいな社会の理想的コピペ人間よりずっと力をつける。
    残業をすることや、上司との関係を保つことのメリットを理解しないまま批判する人間ならばAのように生きるのは向いていない。Aの生き方で成功する人間はそのメリットを十分に理解した上で、それをあえて捨てて本当の自分の力だけでのし上がろうとしている人間のはず
    146  不思議な名無しさん :2016年09月02日 12:03 ID:w8uywuIo0*
    自分はまだまだ成功途中ではあるがBみたいなタイプではないし、Bみたいなタイプを「キツいな」とすら感じる。
    はじめの内はおとなしく指示にすべて従い、飲み会や上司への礼節に気を使っていたが、途中から飲み会にはまったく参加しなくなった。社長に注意されても参加しなかった。
    そのときの上司には「社長は売り上げや利益にこだわれと言った。飲み会は利益につながらないと判断したから出席しない。無理にでるくらいなら辞める。」とはっきり告げた。
    その代わり、成果がはっきりと上部に証明できるまで残業と休日出勤は鬼のように行った。お前なんかいらないよといわれないだけの仕事をしなければいけなかったし自分に、上司に擦り寄り頼るでもなくかといって少ない時間で成果を出せるだけの能力なんか無いからだ。
    成果をある程度証明してからは、さらに「いろいろな指導や注意や意見は言ってもらいたいのですが、最終決定だけは自分にさせてください。その代わり本気で考えて選びます。」と告げた。
    何故なら、指示してくれる上司にもろくでもない人間が多数いることが分かっているからだ。また、成果も失敗の責任もすべて自分の由来にしないと奪われるからだ。
    だからAは正しくは無いかも知れないが、Bもまったく完璧なやりかただとは自分には思えない
    147  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:22 ID:bsJyTX1HO*
    本スレ長いし、※長いし‥。矢張産業に限る。
    148  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:16 ID:Bx29XXim0*
    Aはビジネスライクなのであって無能ではないような…
    もちろん上司から見てBの方が可愛いのは分かるが
    149  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:46 ID:H05sT1V.0*
    途中まで読んだけど>>16>>26がもろA
    150  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:47 ID:H05sT1V.0*
    こっちの16、26ね

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 12:54:22.515 ID:RaGwZk1W0
    現実はこき使われても見返りないけどね

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/27(土) 13:01:23.669 ID:SXRj2K2BM
    >>19
    これ
    好き嫌いで本質を見失うバカ企業だから倒産したって話だよな
    151  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:49 ID:H05sT1V.0*
    >>143
    母親が団塊世代だけど「仕事は一所懸命やりなさいね」って言ってた。
    そうしようと普通に行動するとするとBのようになるよ。
    152  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:54 ID:H05sT1V.0*
    ちなみに自分はフリーランスだけど、
    同業者で他人から「〜さんは淡白だから」と言われるタイプの男がいる。
    こいつは「淡白だから」自分から仕事も取れず、
    またこっちが与えた仕事に対しても全然やる気を見せない。
    「テンプレ無いんですか、ならやりません」。
    だからもう仕事は流さない。
    153  不思議な名無しさん :2016年09月02日 22:05 ID:f776cTRl0*
    ※141
    そうだよー違う階層なんだよ
    あなたは本やネットでしか外の世界を知らない人
    よかったね世間知らずな底辺階層の人で^^
    154  不思議な名無しさん :2016年09月02日 22:18 ID:PikQXIb40*
    何だかな
    世の中ってバカもいりゃ賢いのもいると思うんだけど、そんなみんなが『この生き方が正しい』なんて決定できる答えなんかなくね?
    イケメンなら許されて、ブサイクは許されない、男なら許され、女には、若者には、地方出身者には…
    この1が書いてる事は妄想だけど、日本には色んな人間がいて、色んな生き方が許されてるわけじゃん?
    なら好きに生きれば、なりたい自分になるようやってればいいよ
    肝心なのはAの生き方で会社で出世できなくても文句言わない、Bの生き方で体壊したり挫折しても文句言わない、て覚悟、じゃないのかな!
    155  不思議な名無しさん :2016年09月03日 00:48 ID:okqRB.EH0*
    本心はAで、Bのように装って会社を観察したり試してみるのがいいと思う。
    そのほうがいつでも気持ちよく裏切れる。
    156  不思議な名無しさん :2016年09月03日 07:41 ID:VG3r65SL0*
    うち自分のコピーは自分でやるのが当たり前だから
    まず頼んでくる先輩仕事できねえなって思ったわ
    頼んでる間にコピー機まで辿りつくでしょ
    157  不思議な名無しさん :2016年09月03日 09:41 ID:OeQuSUxy0*
    実際はBみたいなタイプは猪突猛進型で成果を上げようとして大馬鹿やらかすんだよ。
    Bタイプが生き残れる会社だったってことだな。
    158  不思議な名無しさん :2016年09月03日 19:25 ID:.AHkP.d00*
    マイペースで無駄に頑張らないってだけならAもいいけど、

    ・同僚を気軽にディスる、馬鹿にする
    ・簡単な仕事だけこなして自己陶酔、難しい仕事でミスる同僚を笑う

    ってあたりは実に無能で使えない空気をかもし出している
    159  不思議な名無しさん :2016年09月03日 19:38 ID:g0s9JNFs0*
    どこが能力が同程度なんだか分からん?
    160  不思議な名無しさん :2016年09月03日 21:01 ID:gcF.DoW70*
    本スレでアメリカが~とか言う意見あったけど、アメリカは仕事で人を育てないスタイルで、
    貢献や評価でもって簡単にfireする。
    一方日本は法律や労組、団体圧力でそういったことを許さない。

    環境の違いを考えると日本企業にはにはBがあう。
    Aの場合は、このような社会のちがいも理解しつつ、外資に勤めるのが懸命かと思う。

    Aに関しては、スタンスは欧米寄り、待遇は日本の制度に則り上がっていく、というようないいとこ取りしてるように見えるのが気持ち悪いと思った。

    逆に言うと、日本も法律やら労組やらを変えていってもいいのかもしれないね。


    161  不思議な名無しさん :2016年09月04日 08:45 ID:I1FfWfBX0*
    Aが成果出せてるなら良いが、この例だとただの無能じゃん
    これでA擁護って、いかにAタイプの無能が多いか分かるなw
    Aみたいな人生は否定しないが、Bを下げる意味がわからんしこの程度で社畜って無理あるわ
    AとBがずっと給料同じとか、Bが病んだりってんならアレだがね
    Aタイプでも優秀なのはいるが、そんなのごく一部でここにいる奴らじゃねーわなw
    162  不思議な名無しさん :2016年09月04日 21:50 ID:MZlBY1XJ0*
    Aのように生きたいが、残念ながら今の日本で出世するのはBだ。

    俺は周りになんと言われようと、Bの生き方を選ぶね。そして、早く出世してこんなクソみたいなシステムを変える。
    163  不思議な名無しさん :2016年09月05日 20:51 ID:WvhdYWJx0*
    AもBもコネもしくは可愛げが無ければただのゴミ扱いで終了
    上司との相性がすべて
    164  不思議な名無しさん :2016年09月10日 04:10 ID:GyaPfsga0*
    仕事を教えることや仕事を割り振って与えるってことにもコストはかかってると思うのですがどうでしょう。
    結果的に確実にどちらかのほうが利益をもたらしてくれるという予知能力があれば話は早いのでしょうけどね。
    165  不思議な名無しさん :2016年09月10日 04:11 ID:GyaPfsga0*
    上司も部下も先輩も後輩もロボットではないのですからね。
    166  不思議な名無しさん :2016年09月11日 00:14 ID:fHDlxa8f0*
    aがほぼほぼ俺で笑うわ、飲み会なんか絶対行かんわアホかと
    167  不思議な名無しさん :2016年09月11日 19:39 ID:H4WBOWRg0*
    俺もAだが、やっぱりBが好きだよ
    後輩に、まさにBみたいな奴がいたんでそう思う
    Aタイプは嫌いにもならないが好きにもなんない
    部下の評価を好き嫌いじゃ決めないけど、
    逆に上司が俺を低く評価しても異論は無いな
    ていうかAタイプは反論するのが面倒って感じだろ
    168  不思議な名無しさん :2016年10月02日 11:57 ID:GXiQ0mE00*
    自分Aタイプだからグサリときた・・・orz
    頑張ってBになろう!
    169  不思議な名無しさん :2016年10月07日 01:06 ID:Llm5yok80*
    Bやってたんだが3年で上手く眠れなくなり携帯の着信音に極度にビビる様になり結果辞めた

    おすすめは職場の上司の上司と仲良くなる事かもしれない。直近の上司は女性だったのだけれど教えるだけでいっぱいいっぱいなんだ上司には上司の仕事があるし、むしろこっちが上司をサポートするつもりで意味を汲み取って行かないと辛い。
    170  不思議な名無しさん :2016年11月11日 01:38 ID:.nK6Km120*
    能力云々変わらない って仮定で話してるなら
    本人達のやり方じゃなくて
    単純に上司の好き嫌いの話じゃん。
    本スレにもある通り必要最低限の事しかしないAが好まれて Bがウザがられる職場も十分ある。
    171  不思議な名無しさん :2017年05月04日 11:06 ID:UemE.GSc0*
    ずっとBだった
    結婚してこどもが生まれるまでは
    今は会社より家族が大事
    倒産した場合や仕事できなくなった場合の保険は多少掛けてるが今はAだな
    でもそれでいいや
    会社のために生きてるんじゃなくて家族のために生きてるんだし
    172  不思議な名無しさん :2017年05月04日 14:52 ID:RzRltUBC0*
    気持ち悪い話だなあ。1も気持ち悪い。自己啓発本かなんかに染まり切ってるわけ?なんでこんなに気持ち悪く感じるのか分からんがとにかく気持ち悪いわ。
    173  不思議な名無しさん :2017年07月09日 02:31 ID:zk91GSgW0*
    無気力ネガネガのAなんて嫌われて当たり前
    でも本人は、俺は間違ってない周りが悪いって言うんだろうな
    174  不思議な名無しさん :2017年07月29日 17:05 ID:hN6Iq4tT0*
    頑張らない人と頑張る人では頑張る人のほうがクビになりやすい
    よかれと思っての頑張りが裏目に出る
    175  不思議な名無しさん :2017年08月08日 22:29 ID:p5H6YQXl0*
    振る舞いや態度って、そのひとの人生そのものであって、何より大切な能力だと思うの
    176  不思議な名無しさん :2017年12月04日 22:23 ID:xz2BYor60*
    >仕事は落ち度なく出来すぎない程度が一番良い

    至言
    177  不思議な名無しさん :2018年03月03日 03:31 ID:m4tE.4yc0*
    Bみたいな人間が普通だろ?
    Aみたいな無能は見たことないわ。
    178  不思議な名無しさん :2019年03月31日 00:04 ID:ETVoYuVb0*
    バイタリティに富んでるやつはBでいったらええし、めんどいのだったらAの方針でいったらええだけやろ
    みんな色々言ってるが、自分の能力基準でしか考えてないやろ
    179  不思議な名無しさん :2019年03月31日 00:07 ID:ETVoYuVb0*
    Bが猪突猛進とか言ってるのがいるが、んな訳ないやろ
    退き際くらいわきまえてるやろ、こんなに周りが見えるんやったら
    180  不思議な名無しさん :2019年05月13日 18:30 ID:k8.pDd0i0*
    社内営業は大事だよという話
    181  不思議な名無しさん :2019年10月10日 00:12 ID:2hokOfHV0*
    社員100人以下なら出世は簡単。
    社長と専務に盆暮れのお届け物、年賀状を出すこと。。

    これで給与が上がった奴いるし、ゴルフに付き合っていることで取締役になった奴もいる。。
    俺はバカだったからそんなヨイショはしなかったら、仕事が出来たけど出世できなかったよ。
    182  不思議な名無しさん :2019年10月10日 00:14 ID:2hokOfHV0*
    今は起業してるから貰う立場。
    ヨイショたゴマスリはキライと言ってたのに、
    いざ社員から貰うと、やっぱ査定の時にかわいいやつに厚くしちゃうね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事