2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:29:13 ID:W58
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:30:55 ID:7ZT
水爆の方が威力やばいやで
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:32:53 ID:lhA
昔のアメリカ兵「ただのデカイ爆弾やろ?爆心地に行ったろ!」
細胞「ほな、また・・・」
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:34:28 ID:mod
>>9
アメリカ国民も被爆しとるんやね
12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:34:24 ID:7ZT
カメラで撮ってる人被爆せんのかな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:34:39 ID:mod
>>12
設置カメラで録画しとるだけや
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:35:52 ID:bVe
でも自然現象に比べたらショボいんだよね
人類はもっと地図を書き換えるような兵器を作らなアカン
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:36:21 ID:7ZT
>>18
ツアーリボンバで検索するんやで
22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:36:54 ID:mod
ちなみにこの動画ツァーリボンバーやで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:37:34 ID:7ZT
>>22
ファッ!?そうなんか....
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:38:07 ID:mod
>>24
黙っててすまんな
カラー映像で残ってるやつで一番インパクトがあったんやで
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:39:25 ID:GeT
ツァーリボンバーニキ
41: ■忍法帖【Lv=9,トロルキング,Cma】 2016/08/31(水)11:42:59 ID:xlD
これを人間おる所にブッパしたのはあの当時のアメカスからしたらしゃあない面もあるやろ
その惨劇を人類誰も見た事なかったんやしな
鬼畜なのは3日後に2発目をイケイケで使った事
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:41:00 ID:DAp
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:42:19 ID:GeT
>>35
花火爆発近過ぎィ!
43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:43:21 ID:KN9
46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:45:17 ID:bVe
これが登場するのがあと16年早かったら今の広島は無いやろなあ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:45:50 ID:mod
>>46
第二次世界大戦自体なかったかもやね
49: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:46:38 ID:GeT
風が吹くとき
『風が吹くとき』(かぜがふくとき、When the Wind Blows)は、イギリスの作家、レイモンド・ブリッグズが1982年に発表した漫画。アニメーション映画化もされた。
■あらすじ
主人公は、イギリスの片田舎で静かな年金生活をおくっている老夫婦のジムとヒルダ。
しかし、世界情勢は日に日に悪化の一途をたどっていた。ある日、戦争が勃発したことを知ったジムとヒルダは、政府が発行したパンフレットに従い、保存食を用意したりシェルターを作るなどの準備を始める。
そして突然、ラジオから3分後に核ミサイルが飛来すると告げられる。命からがらシェルターに逃げ込んだジムとヒルダは爆発の被害を辛うじて免れたが、フォールアウトなどによる放射線の影響に対しては知識がなく、無防備であった。救援が来ることを信じて止まないジムとヒルダは、互いに励まし合いながらも放射線に蝕まれ、次第に衰弱していく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/風が吹くとき
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002BGHXE2
50: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:47:41 ID:mod
>>49
タイトルが逸脱すぎるで
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:51:52 ID:7ZT
はだしのゲンほんとトラウマ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:52:37 ID:Yh8
これ実写なんか
60: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:55:42 ID:mod
>>56
実写やで(真顔
69: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)12:04:15 ID:Yh8
>>60
うせやろ
71: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)12:05:11 ID:mod
>>69
だから戦後数十年間は核戦争の恐怖におびえてたんやで
58: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:54:16 ID:gQS
小学中学で毎年映画のはだしのゲン見てたんやで
しばらくワンタンと米粒が食べれなくなるンゴねぇ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:55:12 ID:Yh8
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:57:04 ID:7ZT
(戦争はしたら)アカン
66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)11:59:40 ID:gQS
そらそう(戦争はしたらアカン)やけど
その(為には戦争をされない)ような(自衛戦力を持たな)アカンから
それ(うまくバランスをとっていく事が)必要やで
83: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)12:33:13 ID:DEK
衝撃波が地球を3周とかヤバすぎない?
84: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)12:33:34 ID:Yh8
地球こわれる