不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    101

    そもそも時間ってなんなの?(´・ω・`)

    clock


    1: キングコングラリアット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:03:09.32 ID:rbjoO2rm0 BE:327876567-PLT(14260) ポイント特典
    超精密時計で標高差を測定 東大、火山監視など期待

    東京大の香取秀俊教授らは160億年の間に1秒しかずれないという超精密な時計を使い、2つの地点の
    標高差を突き止める手法を開発した。標高によって異なる重力から生じるわずかな時間の差を捉え、東京と埼玉の15メートルの標高差を算出した。
    今後、時計を各地に置けば、火山活動などを監視できるようになると期待している。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HDB_V10C16A8CR8000/

    引用元: 時間ってなんなの?(´・ω・`)







    2: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:04:15.75 ID:6nYoFIud0
    >>1
    地球でしか通じない単位のことだよ

    21: ネックハンギングツリー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:21:54.99 ID:vUcCPE3o0
    >>2
    好き

    7: チキンウィングフェースロック(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:07:08.89 ID:8ThzeZmG0
    光速との差分。

    19: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:20:51.86 ID:PW/P+lqd0
    時間とは
    「物質の変化」
    を分かりやすく表現した概念だよ

    すべての物資の変化が止まった世界

    時間が止まった世界
    を想像すると一致するだろう?

    37: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:39:42.19 ID:JmRmwDRN0
    >>19
    すべての物質が運動を止めた絶対零度の状態と
    時間が止まった状態とは違うのでは?

    57: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:49:00.73 ID:PW/P+lqd0
    >>37
    絶対零度でも物質の変化は完全には止まらないと思う

    全宇宙が氷って未来永劫二度と動き出さないのなら
    それは「時間が止まっている」のと同義

    20: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:21:28.40 ID:MkaHERvW0
    今の時間の流れは何時から始まったのだろう

    24: タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:24:04.20 ID:xrWdL9Hu0
    時間を観測でかる人間がいる時にのみ成立する単位だよ

    26: バックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:25:50.26 ID:nNcCZSF80
    運動や変化の連続に人間がつけた象徴
    記号だよ

    27: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:26:34.25 ID:PW/P+lqd0
    >>26
    同意する

    29: バーニングハンマー(空)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:32:52.97 ID:+Afp82yw0
    現在の連続。あるのは現在だけ

    32: セントーン(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:35:20.11 ID:OYUiVJJy0
    よく全世界で共通することが出来たよな

    39: トラースキック(香川県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:40:41.24 ID:izGQY1dF0
    三次元空間内で起こる全ての物理的な遷移に比して表す一軸
    空間と同意に扱うことで時空とも呼ばれる

    45: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:43:29.05 ID:JmRmwDRN0
    >>39
    11次元とか言う説もあるみたいだけど
    少なくとも4次元では説明がつかない事があるのでは?
    ブラックホールの底とか特異点になるとか

    43: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:42:08.34 ID:GfqrDfdQ0
    歳を喰らえば喰らうほど主観時間は 速く なり
    速くなりきり速くなり尽くし収斂したところで
    人の生は終わり無限の虚無に帰すのか
    その先の永遠に拡散していくのか

    51: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:46:35.37 ID:l80RvQZu0
    現在という経験しかない。
    過去は記憶、未来は妄想。

    73: クロイツラス(空)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:05:03.96 ID:y7gQB0yv0
    時間は一定じゃない。
    仮に自分の足元にブラックホールが出たとしよう。
    自分は一瞬のうちに引き伸ばされ、ブラックホールに吸い込まれるわけだが

    それを見てた人からは、自分が止まって見え、だんだん自分が赤くなり
    だんだんうすーくなっていくように見えるんだってね。

    81: ブラディサンデー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:24:33.62 ID:ItJLshfs0
    ただの概念

    89: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:42:15.80 ID:QZhHfsJa0
    時間って人間が勝手に作り出しただけだよ
    命あるものは限りがあるから今何年たったかを分かり易くするために作っただけなのさ
    事実人間にしか時間の概念がないからね

    92: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:46:51.32 ID:6P5/wtHa0
    時間と重力は密接に関係していて、
    重力が大きいほど時間の進みは遅くなる。

    例えば、ブラックホームは重力が巨大なので
    ブラックホール付近を数分旅行して
    地球に戻ると、地球では30年経っている(浦島現象)

    なので、厳密に言うと、飛行機に乗ってる人は
    地上にいる人よりも重力の影響が小さいので
    地上の人よりも早く歳をとる(非常に微差だが)

    94: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:56:06.20 ID:QZhHfsJa0
    >>92
    それはあくまでも机上の空論だよね
    実際に試した奴はいないんだから

    97: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 23:00:31.43 ID:6P5/wtHa0
    >>94
    空論ではなく、実験で証明されてるよ。
    1971年にセシウム原子時計を使った実験で
    証明されたよ(ググるとすぐ出てくる)

    重力が大きいほど時間の進みは遅くなるよ

    93: サソリ固め(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:52:18.88 ID:EC3BcLmG0
    相対論では空間軸も時間軸も同じ扱いってことがミソ
    流れてるように感じられるだけで、ホントは固定された4つ目の次元なのかも

    101: ハイキック(庭)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 23:09:03.98 ID:BOn6MRGx0
    人に記憶する能力があるから過去を思い出し、創造力があるから未来を感じるだけじゃない?
    時間なんて存在しない、今しかこの世には無い

    102: 逆落とし(長崎県)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 23:09:12.61 ID:zWZohaIr0
    エネルギーの振動

    114: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 23:18:16.08 ID:6P5/wtHa0
    現時点でわかっていること

    ・重力が大きいほど時間の進みは遅くなる

    ・光速を超えることはできない

    ・距離が離れているほど互いの時間に差が生じる(近ければ近いほど同じ時間を共有する)

    167: チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 06:37:22.38 ID:IMXcRLzy0
    >>114
    なんだか恋と似ているね

    169: マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 06:46:43.52 ID:7Rz45j0v0
    >>114
    最後のがわからない
    遠く離れていても重力の影響が一緒なら同じ時間が流れるし、近くに居ても片方がシュバルツシルト半径にいたらぜんぜん違う

    117: ドラゴンスクリュー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 23:32:26.94 ID:1q+9vsie0
    例えば、陽電子は時間を逆行する電子だという解釈があって、そうすると宇宙には1つの電子しかなくて時間方向にジグザグに動いているということになったりする。
    そういう認識をする存在がいたとすると、そいつには人間のいうところの「時間」という概念はなかったりする
    そういう存在と人間とは相互にコミュニケートできないだろうけどね

    120: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 00:11:07.60 ID:ENS9hNze0
    まぁ、結論を言うと

    物体が変化する事象を「時間」と言ってる
    だけなんだよね

    物体が変化したことを「時間が経った」と
    認識しているわけだ

    だから過去や未来に行くことはそもそもできない。
    物体が変化した事象が「時間」なんだから

    130: サソリ固め(中部地方)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 00:40:40.25 ID:jUxNCCfp0
    アインシュタインが居なかったらいつかは光速を超えられると人類は信じ続けてたんだろうなぁ
    そして時間の概念も絶対的な物としてアンタッチャブル。
    それが学者でも無いネラーがこんなにも詳しく語るまでに人類が進歩している
    あいつはホントスゲエ

    139: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 00:53:10.46 ID:zAoontRm0
    >>1
    存在物同士の軌跡関係を表す概念

    あるものが存在する形態が変化する時田の存在物とのその変化の
    対応関係を把握したものが時の概念

    したがって何の存在物がなく他の存在物もない場合には時は
    存在しない

    149: フルネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 01:07:48.77 ID:O52+hjVG0
    時間は単位なだけで存在とかはしてないよな
    歳取るのは細胞が劣化してるからで時間は関係ないし
    不老不死にでもなったらそれこそ時間なんか関係なくなる

    153: グロリア(茸)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 01:29:03.19 ID:2jxE3z3h0
    原子核の周りを電子が回ってることが時間の原理

    154: クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 01:29:44.73 ID:LRzTDEG10
    まったく変化のない世界があったとしよう
    そこに時間の概念はないだろう
    時間とはこの世界の様々な変化を抽象した概念と考えられる

    164: ミラノ作 どどんスズスロウン(青森県)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 06:28:08.63 ID:fNov7ZgL0
    なんで時間は連続して流れるんかね
    飛び飛びの値をとる次元とか存在してないの?

    写真で撮ったような瞬間をコマ送りにしたのが
    人間が知覚できる時間だと認識してるけど
    時間が飛ぶと、コマが「抜けた」と感じるのは
    本当に不思議だわ

    175: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 07:38:22.80 ID:7u3p5AC80
    変化は未来に向かって動くし宇宙全てがそうだから
    空間も時間も繋がって連動してるから
    人間も星もその中で共有しているだけなんだよね

    179: スリーパーホールド(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:02:34.28 ID:Af2AWIMv0
    存在を存在たらしめている流れみたいなもんかな
    よく分かんなくなってくるね

    42: サソリ固め(茸)@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:41:39.97 ID:DM+Pf1og0
    一分がアフリカじゃ60秒らしい




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月02日 12:28 ID:.81.BepW0*
    時間は実際に測定可能だから、概念ではない。次元の一つだろうな。縦横高さ、そして時間。
    2  不思議な名無しさん :2016年09月02日 12:56 ID:HiW1rCo90*
    そりゃ時間の基準を作ったのは人間なのだから当たり前じゃん?
    3  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:02 ID:smO7J.IR0*
    時が未来に進むと誰が決めたんだ
    4  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:20 ID:wXrklOvg0*
    あぁ時がみえる。(時計つきエルメス)
    5  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:24 ID:XPBtc6P40*
    人間が決めただけの感覚
    理解できるのは人間だけだからね
    6  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:40 ID:4NSVLycO0*
    重力によって差が生じるとか光の速度に近づくほど流れが遅くなるとかそういった事実から考えると時間の正体はやっぱり物質の変化なんだろうな

    つーことは素粒子間に働くエネルギーの伝達速度や素粒子の動きやスピン速度も光速を超えることが無いんだから光に近づくに連れて動きが遅くなる(鈍くなる)って寸法だろ?

    こう考えるとやっぱり光速の20%で移動する宇宙船内の機械はまともに作動しないか動作がすげー遅くなるんだろうな
    7  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:49 ID:hYDY6Ldh0*
    重力が弱くなるほど運動が激しくなるってこと?
    重力が運動を抑えてるってことかな
    8  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:55 ID:2d2guFTh0*
    1秒の基準って何?
    1mの基準って何?
    何を基準に世界でこの物差しを共有できてるの?
    9  不思議な名無しさん :2016年09月02日 13:58 ID:9GWek.eS0*
    モモを読め
    10  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:35 ID:ADpt9J.S0*
    時間延滞の実験は、1971年、二機のジェット機にそれぞれセシウム原子時計を二基積み東回りと西回りで地球を一周させ地上の基準時計との差を測定するというものです。と有りますが、1986年、無着陸・無給油で世界一周に成功した飛行機 ボイジャー(VOYAGER)と有ります。
    相対性理論の時間延滞の実験は、信用出来ないと思える。
    11  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:36 ID:EVjrJErv0*
    ※8
    調べればすぐ分かるよ
    12  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:40 ID:50LzHJS20*
    物体と物体の相乗効果
    13  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:42 ID:yvX7GPS90*
    そういう「約束」にしとけば色々便利なんだよ。待ち合わせとか、乗り物とか。人間が都合のいいようにしてるだけ。
    14  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:47 ID:ADpt9J.S0*
    時間延滞の実験のまとめ?を読んだら、発表されている時間差は誤差の範囲で、それを認めると相対性理論が間違っている事になるから、時間差の検証は(改めて検証等はしない)アヤフヤなままになっているみたいですね。
    15  不思議な名無しさん :2016年09月02日 14:55 ID:cZd.RX2P0*
    気圧で音速が変わるように
    何らかの媒体の状態で物理速度も変わると思うのだが?
    光速も原子時計もブラックホール中心に近づけば動きが鈍くなるでしょ

    概念としての光速は、あくまで何の影響もない状態下の中での光の速度を指すものだと思うよ。
    16  不思議な名無しさん :2016年09月02日 15:41 ID:lWboF3i.0*
    俺の考えは>>120と同じだな。よく「時間なんてない」って言う奴いるけど、そういう奴さ、手を右から左に動かしてみろよ。時間が存在しないなら右から左という推移は起きないはずだぞ。
    「時間は人間が作ったもの」って意見も見かけるけどそんなわけない。時間は変化そのものなんだから、時間がなかったら「人間が生まれる→何かを作る」って変化も起きないだろ。
    時間はいつ生まれた作られたとかじゃなくて、ずっとあったんだよ。もし時間という様態が無かったら永劫に何も起きないはず。
    「時間」という名称がついてるせいでまるでそれが積極的な存在者かのように勘違いして、時間が不可視のエネルギーか何かだと思ってる奴もいるよな。時間は存在というより様態なんだよ。
    17  不思議な名無しさん :2016年09月02日 15:52 ID:yfGbJrCZ0*
    キッチンタイマーがあると料理に便利! ぐらいの概念
    18  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:14 ID:Eaz3gJYj0*
    地球でも時差があるくらいの代物
    ストップウォッチは数が増えてタイマーは数が減る これが時間
    19  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:18 ID:D6Xx.afU0*
    ※14みたいなアホって結構な数見るんだよな
    どんな実験でも再現実験や条件を改良した試験が何度も何度もされてるってのに
    最初に思いついてやった事例が代表例として挙げられてるだけで、光速度不変も時計遅れも何度も検証されてるっての
    科学実験の肝が再現性であるって事は、少しでも勉強した事があるなら中学生だって知ってる事なのに、こういう奴はどういう人生送って来たんだろう
    相対性理論を覆したらアインシュタインやニュートンみたいに歴史に名が残るんだから、むしろ実験値の間違いを見つけ研究者は喜び勇んで発表するに決まってんだろバカかw
    20  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:25 ID:zwSLnq.U0*
    じかんが
    21  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:31 ID:Bsm0NEgF0*
    ただの尺度だろ
    太陽が上がって沈むのに時間という概念を見出した
    22  不思議な名無しさん :2016年09月02日 16:32 ID:ADpt9J.S0*
    ※19
    どんな実験でも再現実験や条件を改良した試験が何度も何度もされてるってのに
    最初に思いついてやった事例が代表例として挙げられてるだけで、光速度不変も時計遅れも何度も検証されてるっての
    この何度も行われている具体例を教えて下さい。
    23  不思議な名無しさん :2016年09月02日 17:00 ID:Fd6HbSLz0*
    頭でっかちな哲学野郎以外は時間がなんなのかとか無駄な事は考えないけどな。
    この世界の正体とかもそうだけど、分からない事をずっと考えるほど無駄な事はない。
    24  不思議な名無しさん :2016年09月02日 17:02 ID:QFuYP9Pq0*
    時間はエネルギーではないですよね。

    相対性理論とかいうのではまるでそうであるかのように扱われている箇所ありますけもの
    25  不思議な名無しさん :2016年09月02日 17:54 ID:HiW1rCo90*
    時間とは
    万物に共通する尺

    人間社会にとってのお金みたいなものかな(てきとー)
    時間は人間だけじゃなく動物植物無機物すべての物に当てはめられる物差し

    言ってる意味の分かる賢い人、うまく纏めてw
    26  不思議な名無しさん :2016年09月02日 17:57 ID:zfYCj8eC0*
    時間という言葉自体は人間が作ったもの。その「時間」と呼ばれるものは存在しているはず。
    少なくとも時間がないとした場合、スレで書いているような手を右から左にヌルっと
    動かすなんてことはできない。動きも時間がないものとすると動き自体を観測できない。
    そもそも動けない。時間と呼ばれるもの自体はあると思う。
    27  不思議な名無しさん :2016年09月02日 18:09 ID:vo3SFnu80*
    ※25
    時間も距離も切りの良い所で目盛りふってみただけ
    概念でしかないし、他の物が狂えば一緒に狂う
    一切の物が影響を受けず狂わない条件は一種類、完全な無の状態だけ
    28  不思議な名無しさん :2016年09月02日 18:38 ID:HiW1rCo90*
    時間って電子が原子核を一周する事象だったけ
    それだけのことでしょ
    重力で時間がずれるってのも電子の相対速度ってこと


    であってるかな
    時間は悩むほど特別なものではないってことね
    29  不思議な名無しさん :2016年09月02日 19:31 ID:5nZUpuZu0*
    時間て人間だけの価値観だよね
    30  不思議な名無しさん :2016年09月02日 19:44 ID:.TfDyku10*
    おそらく、空間という概念の一側面てのが正しいじゃないかな?
    昔の人(特に一神教の地域)には普遍的であるべきモノ(空間)に変化し続けて戻らずのモノ(時間)を編入させるのに宗教的アレルギーがはたらいちゃったと思う。
    案外、日本じゃ昔からタイミングや距離感を、間を取る、と言う言い回しで片付けてる訳だし。
    31  不思議な名無しさん :2016年09月02日 19:44 ID:8gsbLgiT0*
    単純に宇宙は真っ暗、地球は日が登って沈んで行く、それを単位として表した指標。
    宇宙は日が登る訳じゃない、ずーっと暗闇なんだけどね。
    32  ckm-×××(闇) :2016年09月02日 19:54 ID:btrBrp0L0*
    事象が変化して行く様(運動と捉えるのもOK)を「時間」と定義するなら。
    ビッグバンから続く宇宙(宇宙空間)の膨張にも時間が流れていると言える。
    今日、宇宙の膨張はダークエネルギーに由来するとされている。
    ならば、時間はダークエネルギーのもう一つの現れと言える。

    電波情報研究所
    33  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:08 ID:.gYRml0F0*
    ※22
    実験どころか日常品で時間遅れ前提の代物がわんさとあるというのに
    バカは自分で調べないし、調べた情報をもとに自分の頭で考えないからバカのままなんだって分かるなw
    お前のスマホは飾りか? PCはただの箱か?
    再現性とか確からしいって言葉の意味わかるか?
    なんで一文の得にもならないのに手間暇かけてバカを賢くしてやらなきゃならんのだ、学校の教師じゃねえんだぞ
    本当に知りたかったらGoogle論文検索でも使えよ
    34  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:14 ID:WW6imoF80*
    自身の記憶の長さの単位だよ

    人間は今この瞬間しか認識できないから
    35  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:17 ID:HiW1rCo90*
    ビックバンから電子は何周したのでしょう
    それが時間
    ビックバンの前も同じ寸法なのさ

    つまんな~い(´▽`*)
    36  不思議な名無しさん :2016年09月02日 20:43 ID:.KZE2rDC0*
    日と寺で時
    門と日で間
    時と間で時間だぞ
    はぁ?
    リズムは一定じゃないぞ
    37  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:03 ID:p.HJoIRf0*
    まして「一年」なんてちきうが太陽の周りをくるりと回っただけの単位だから
    大宇宙では全く通用しない単位

    宇宙136億年とかいうけど、宇宙からしたらあっという間なんだな
    38  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:06 ID:p.HJoIRf0*
    距離も時間もみんなちきうという超ローカルな場所のにんげんという生物が勝手に作り上げた尺度だから宇宙スタンダードからしたら何の意味もない

    「1億年」って言ったってちきうが太陽の周りを1億周しただけの話
    宇宙からしたら「それがどうしたんや」で片づけられる話
    39  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:10 ID:3Mw1sB.G0*
    0は過去で1は未来
    今はどこにもない
    40  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:21 ID:ZVKC.UAm0*
    そういや何で時間や角度は10進法じゃないんだ?
    41  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:29 ID:ADpt9J.S0*
    33※
    過渡的核沸騰時における温度の<i>Overshoot</i>と時間遅れの実験的研究

    私は英語?読めませんしバカでごめんなさい。
    こんなのが理解出来るなんて、頭いいですね!
    42  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:44 ID:yumN9F.U0*
    受容体における感受物質の推移
    43  不思議な名無しさん :2016年09月02日 21:57 ID:kh.heNzz0*
    生命は生き残る為に最も効率がいいから、
    変化を時間経過として認識できるよう進化した
    さらに人間は、時間と自分や家族などの死と関連付け
    死を認識しその理不尽さ非情さを理解した上で、乗り越え歩む道を見出した
    時間とは生き残る為に最も効率がいい、大切な認識。生命の進化
    44  不思議な名無しさん :2016年09月02日 22:27 ID:.Wq6i9.d0*
    時間という概念の話と、1日が24時間になった経緯の話が混ざってますね
    45  不思議な名無しさん :2016年09月02日 22:42 ID:ya5bCjnV0*
    知恵熱でそう
    46  不思議な名無しさん :2016年09月03日 01:53 ID:rCy4Cumg0*
    知恵熱って子供が知恵を身につける位の歳頃になると発熱する症状のことやんけ
    47  不思議な名無しさん :2016年09月03日 02:34 ID:gskuH2uS0*
    お金のような自然界のものとは全く関連がないものは「人間が作った」って言ってもいいが、時間は重力などの自然の法則と密接に関わってくるから「作った」って表すのは違和感がある。
    48  不思議な名無しさん :2016年09月03日 03:54 ID:IGs.2Y.l0*
    物質の変化という人が多いようだ。
    でもその変化を認識しているのは何かというと人の認識。
    人の認識は何から構成されているかというと人の五感。
    つまり見たもの聞いたもの触ったものが全てで、それが全て正しいという前提に立ってる。
    真理は人の五感で感じられるものが全てか?ということからして、物体の運動というよりもむしろ人の意識が時間を作り出してるんじゃないか?という発想には至らないだろうな・・・
    目の前で繰り広げられるものはあくまでパズル。
    矛盾なく組み立てられるものであれば、とりあえずそれが物理法則として成り立つ。
    物体は矛盾なく動くために物理法則に則っているだけとしたなら、現実世界とはパズルの世界であって、要は嵌められたピースに沿って動いているに過ぎない。
    実は、このピースを嵌め込んでいったのも人間を含む知的生命なのかもしれない。
    で時間とはなんぞや?というとピースが矛盾なく嵌め込まれるための下地、額縁とも言えるし、矛盾なくピースが嵌め込まれ続けるためにピースの形を保つための現象とも言えるし・・・
    ただピースを嵌め込む作業は人間の任意によってすることもしないことも可能だが、ピースの形を保つための現象つまり時間の経過は人間の任意によらないことから時間の経過は思考=論理の上位にあるもののはずだ。
    ま人の五感が全て正しいという前提に立っていることに気づきもしないなら、時間についてたいしたことは分からないだろう。
    49  不思議な名無しさん :2016年09月03日 05:56 ID:fOY9dPP2O*
    Time-Is?Choice-Yours!
    50  不思議な名無しさん :2016年09月03日 07:48 ID:1LKtichF0*
    フィクションと混同してはいけない

    昔は太陽や月の動き
    今は電子の動き
    それが時間の正体

    それ以上でもそれ以下でもない
    51  不思議な名無しさん :2016年09月03日 08:28 ID:ZtWAx.H60*
    ※48
    人間が認識していない場所では物理現象が起きなくなるのか? 答えはNo
    なので意識が時間(≒物質の変化)を作り出すという発想は因果が全く逆の暴論でしかない
    哲学をかじった人間が良く陥る症状だな
    52  不思議な名無しさん :2016年09月03日 08:49 ID:BqGhhfZH0*
    19 33
    めっちゃ気分悪いなこの人
    53  不思議な名無しさん :2016年09月03日 09:55 ID:2jD6HEf20*
    時が見えないのは時計の電池が無いから。
    54  不思議な名無しさん :2016年09月03日 11:15 ID:8SLYCg5k0*
    定規も時計も主観だよ
    55  不思議な名無しさん :2016年09月03日 13:54 ID:tK.TznGw0*
    ※28
    まず電子は原子核のまわりをミニチュアの太陽系みたいに回ってるわけじゃないし、古典的なモデルで考えても原子の種類によって周期はかわるし、宇宙ができて10万年くらいは電子は原子核に束縛されてなかったんだが・・?
    56  不思議な名無しさん :2016年09月03日 14:32 ID:jhjKfcsX0*
    ※48
    人間がいなかったら生物は寿命によって死ぬことはなくなるのか?
    人間がいなければ全ての物理現象は消滅するのか?
    あまりにも人間を高く見すぎてるな。人間が他と比べ、多少特別であることは
    確かだが、それでもたかが地球で生まれたただの動物の一つだ。その存在がそこまで
    影響しているというのはあまりに馬鹿げてるな。
    57  不思議な名無しさん :2016年09月03日 14:58 ID:7cHkJS6X0*
    ※52
    分かんないなら黙ってるか学べばいいのに、どちらもできずにこんな所で妄想開陳するのは荒らしと同じだよ
    妄想に浸って事実を見ない奴とは議論する事は出来ないんだから
    認知バイアスは人間んである以上しょうがないが、この手の妄想の輩が行動力を持つと、反ワクチン運動で必要なワクチンが使えずに大量の死者を出すみたいな事だって、現に何度も起きてるんだからな
    陰謀論者は気分が悪いとかいうレベルじゃすまない、有害なんだよ
    58  不思議な名無しさん :2016年09月03日 17:37 ID:yKhGfEnS0*
    宇宙に置ける繰り返される事象を判断する指標。
    59  不思議な名無しさん :2016年09月03日 19:24 ID:1LKtichF0*
    そろそろはっきり引導を渡そうか

    辞書に書いてある


    それが「時間」
    60  不思議な名無しさん :2016年09月03日 19:37 ID:1LKtichF0*
    *58
    横からすまんけど
    その話は寿命や物理現象は人間が定義したってことからの話になるのでは?
    寿命って本当に人の死なの?
    感知できないだけで実は別の形や次元や方式で生きてるかもしれないじゃない?

    例えば、今見ているモニター画面はそもそも本当にそこに存在するのかな?
    人間の視覚触覚感覚では「目の前にある」といえるかもしれないけど、今あなたの触覚や視覚が感じてるモニターとの距離は、本当に実際の距離だと証明できる??

    そう意味で人が見ていなければ寿命や太陽さえ存在するか怪しくなるのでは?



    つまり要約すると時間とは人の定めた単なる物差しってことさw
    61  不思議な名無しさん :2016年09月03日 20:35 ID:n9iT4cGh0*
    つまりタイムマシンとか有り得ないわけか…
    62  不思議な名無しさん :2016年09月03日 21:39 ID:Q22dLFln0*
    「時間」が地球人だけのものってのは違うだろ。
    地球ではその「時間」を計る単位が秒とか分ってだけで。
    他所では別の単位を使ってるだろうが、概念そのものはあるだろう。
    63  不思議な名無しさん :2016年09月03日 22:25 ID:EZ5FdYeK0*
    そもそも時間の矢がなぜあるのかも分かってない
    時間は本来ならグラフの時間軸のように未来も過去も均等のはず
    だが実際には時間は過去から未来に向けてしか流れない
    どんな物理法則でもそんな回答は出てこない

    アインシュタインはこの問題に「この世界が光速で移動しているせい」ではないかと言っている
    64  不思議な名無しさん :2016年09月03日 23:49 ID:IGs.2Y.l0*
    >>51
    人間が認識していない場所で物理現象が起きているのか起きていないのかは確かめる方法がない。
    まず量子論の不確定性をググろう。
    そこは確率による解釈しかできない世界なので時間を逆行する素粒子があろうとエネルギー保存則が破れていようと核力が逆三乗法則に従おうと直接観測する方法はありません。
    組み立てた式と観測結果が一致するならハズルの一ピースとして嵌め込まれるだけです。
    >>56
    確実なのは自分の視点で見たものだけ。
    だから>>人間がいなければ全ての物理現象は消滅するのか?
    というのは自分が死んだあとに別の誰かの視点で見れない限り確かめようがないだろ?
    確かめようがないものを「在る」とかいうのも「無い」とかいうのも同じレベルの話だって気づけよ。
    在るとか無いとかじゃなくて確実なのは自分で見たものだけなら自分の意識が時間を作り出してるかもしれないって否定できないだろ。
    「たかが地球で生まれたただの動物の一つ」というのは当たり前の話というか自分を産む親、その前、そのもっと前、長い時間の前に何かなければおかしいのであって連続した生命の延長上にあるのは当然であって、宇宙空間で何の脈絡もなく突然知的生命が生まれて、それが自分だったらどう思う?
    親が自分を産んで育てたというのも自分が存在するための単なる妥当性のためなのかもしれないのよ。
    65  不思議な名無しさん :2016年09月04日 00:52 ID:OaohRWRm0*
    人がその場面で都合の良いように解釈するものそれが時間
    主役を人じゃなく世界に向けた場合のことを話してるのならエントロピーの増大があるだけで時間など存在しない
    時間の中に空間があるのか空間の中に時間があるのか
    時間はいつからあるのか時間はなくなるのかそれは世界のはじまり同義であり
    世界のはじまりを見つけ認識できるのは上位次元のものか世界そのものだけ
    と思うようにしている
    これは自分が何者なのか死んだらどうなるかどうやって生まれたのかと同レベルに難解で好奇心的には時間より自分のほうが大切だから
    認識と猫はサイコロと一緒や

    66  不思議な名無しさん :2016年09月04日 01:20 ID:xmmkAv1c0*
    *63
    アインシュタイの悪戯にまんまとはまってるのでは?
    よくご自分の言葉を見直してみてください

    「過去から未来」とは「前と後ろ」「上と下」と同じで、「上のことを下」とは言わないし、「前は常に前」「過去は常に過去」であり「未来は常に未来」。
    「過去から未来」とは「-3m前進」って言ってるのと同じで単なる言葉遊びで空想科学なのです。



    67  不思議な名無しさん :2016年09月04日 04:53 ID:wNfdBB.J0*
    どっかで空間が時間軸上を光速で移動しているとすることで、相対性理論の式が綺麗に説明されて感動したなぁ。光速が時間軸と空間軸の単位を変換する定数になっているんだよ。どきも抜かれたね。
    68  不思議な名無しさん :2016年09月04日 17:36 ID:BYiNQuSW0*
    リズム
    69  不思議な名無しさん :2016年09月05日 00:28 ID:DQKJfWCs0*
    時間とは、人間の知的遊戯のために存在するのだよw
    それ以上でもそれ以下でもないw
    70  不思議な名無しさん :2016年09月06日 06:03 ID:6peGbGnw0*
    変化の基準だよー
    変化の激しさによって多少補正がかかるよー
    71  70 :2016年09月06日 06:08 ID:6peGbGnw0*
    何か長文書いてるけどアインシュタインは量子論きらいだぞ
    72  不思議な名無しさん :2016年09月06日 17:42 ID:hOMID7FI0*
    誰も時間を説明できないのか・・・
    物理量の変化としか言えないのか・・・
    物質に依らない意識をせっかく持っているのに物質的にしか捉えられないのか・・・
    なら世界はそうなっているのかもしれない・・・
    空腹感を感じる理由すら説明できず最終的にはDNAを持ちだして説明した気になるように・・・
    だがDNAはそれ自身が時間経過の産物だ・・・
    だからDNAを持ちだしても空腹感があることを説明したことにはならない・・・
    ここら辺をよく考えて理解するなら進化論で言っているようなことが馬鹿みたいな話に思えてくる・・・
    まるで時間に対して盲目な知恵遅れのたわごとにしか聞こえなくなるのだ・・・
    空腹感がなければ生き残れないのだから空腹感をもたらすDNAが生き残るのは当たり前だろうが・・・
    現実をただ朗読しているだけである・・・
    結局なにも説明できない・・・
    73  不思議な名無しさん :2016年09月06日 19:32 ID:tJTyh1GB0*
    追にはポエムを語りだすか・・・ w
    74  不思議な名無しさん :2016年09月06日 21:05 ID:hOMID7FI0*
    時間が経過することによって脳で化学反応が起こることが可能になる。
    だから時間とは変化だというのは当たり前の話であって説明になってない。
    時間を説明するためには・なぜ時間が経過するのか・時間はどこから生じるのか・なぜ不可逆的なのかを説明しなければならない。
    個人的には時間が経過するには何らかの力が働くことが必要なんじゃないかと思う。
    それこそアインシュタインの言う世界が光速で移動?しているからとか。
    でもそんなのって数式化できるか?
    そんな世界を物質的だと思うか?
    量子の重ね合わせを収束させるのが人による観測なら人の意識がそうさせると言える。
    人の意識によって状態が確定するなら時間の経過もまた人の意識によってなされてもいいじゃない?
    ということは世界は物質的ではなくホログラフィック的になる。
    だからこんな話は数式の得意な奴には受け入れられないだろうがね。
    だからこそ物理がこれだけ発展しても時間についての説明は原始時代から何も変わらないんだろうし、これからも変わらないんだろう。
    変化という当たり前のことしか言えないわけ。
    75  不思議な名無しさん :2016年09月07日 00:36 ID:QDAB.lve0*
    欲しいオモチャを買って貰えず、拗ねているだけのお子ちゃまでしたかw

    人にも、いずれはそれを知る時が必ず訪れると断言しよう。

    その時、君は分厚い遮光グラスを掛けていた事に気付くだろうw
    76  不思議な名無しさん :2016年09月07日 15:02 ID:RZglo.Ln0*
    俺は勝手に考えているよ、時間とは空間の密度みたいなもんだと。密度濃いと移動しにくい、薄いと移動しやすい、重力で空間曲がるとかじゃなく密度濃くなって
    屈折すんじゃないのって。
    どうでもいいけどね。生きてる時間100年もないしな。
    なんかプラモデル作るのに工程たてて作るとすごい時間食う。その時間と生きる時間比べたら、なぁんか寂しいなって来たよ。
    77  不思議な名無しさん :2016年09月07日 15:33 ID:GgHfi.sJ0*
    時間も水と同じように川を流れて海にいきつき、蒸発して雲になり
    また山に雨として降って地下水が川になるんだろうな。
    78  不思議な名無しさん :2016年09月08日 10:15 ID:k3.SbErf0*
    なんで時間イコール時計なんだ?
    時計ってそんなに時間なのか?
    よくわからんがそうなのかなぁ
    遅い早いは重要?
    勿論困るだろうけどさ
    79  不思議な名無しさん :2016年09月11日 22:46 ID:H4WBOWRg0*
    重力が時間の流れを遅らせんだから反重力が時間だろ

    80  不思議な名無しさん :2016年09月12日 01:27 ID:btEhrnqH0*
    確かに相対的に考えればブラックホールの事象の地平面付近では時間経過が凍り付くけど落ちていってそこに張り付いてる人にも同じように時間は流れる。
    仮にその事象の地平面から脱出する方法があって脱出するなら、ブラックホールから離れた場所にいた人と事象の地平面にいた人の時計を比べて時間の遅れ具合を確認することができる。
    もちろん理論計算でも求められるだろう。
    ここでだ、二通りの論理展開を用意した。
    まず一つ目は>>79「重力が時間の流れを遅らせんだから反重力が時間だろ」ということなら重力場による時間経過の違いから、その「反重力」とやらを算出できるはず。
    二つ目はどんな重力場にいてどれだけ時計が遅れようと、そこにいる人には時間経過の遅れは知覚されない。時間が相対的に早く/遅く経過していることを単独で認識する方法はないから。時計を比べて初めて相対的な時間経過の差が分かる。
    もちろん時計を構成する分子、それを構成する原子の運動も引き伸ばされる。
    ところで違う重力場にいた原子同士を比べて、どっちの原子の時間経過が相対的にどれだけ早かったか遅かったかを区別する方法はあるだろうか?
    たとえば放射性元素の年代測定という方法を使えば分かる話ではあるが、そういった比べる前提の因果関係はなしに、違う重力場にいた原子同士に本質的な違いはあるだろうか?
    そこに本質的な違いを見出すものは人の認識しかないんじゃないかな?
    ということで相対論も量子論と同じように最終的には人の認識とか意識といった問題が背景にあることが分かる。
    81  不思議な名無しさん :2016年09月12日 21:33 ID:5atklKCS0*
    そうなるとムペンバ効果とかも合わせて考えるとおもしろいな。案外「タイムマシン」なんてもんはそこら辺にあるふつうの冷蔵庫で作れるもんなのかもなw
    82  ckm-×××(闇) :2016年09月12日 21:38 ID:g5RSIzNl0*
    重力の強さは質量で決まらない。密度で決まる。
    ならば、一つの中性子星と一つの中性子の重力の強さは、同じ強さに成らない?
    83  不思議な名無しさん :2016年09月13日 01:13 ID:cFETWbh30*
    84  不思議な名無しさん :2016年09月13日 22:41 ID:r4qaC.J.0*
    長い物と短い物を確率的に捻じ曲げる力って同じなの?ってことよな。
    85  不思議な名無しさん :2016年09月13日 23:08 ID:cFETWbh30*
    文法の不備と我流用語でなに言ってるか分からない
    86  ckm-×××(闇) :2016年09月14日 00:36 ID:P4m.9Vqb0*
    えっ! どっち?

    こっちじゃないよな…
    87  不思議な名無しさん :2016年09月15日 01:30 ID:O8UvxsCU0*
    ckmさんですw
    88  不思議な名無しさん :2016年09月15日 16:40 ID:BORsnlDd0*
    ※85
    ほんとこれ

    最先端の理論物理学者の論文はオカルトや空想科学と一見して区別がつかないほど奇妙奇天烈なものになってしまっているが、彼らは自身のモデルが既存の理論と矛盾しないように数学的な検証を行っている
    とってつけたように反重力だとかエネルギーだとかの専門チックな用語で俺わかってますよ風を吹かすのは見てて気持ち悪い
    89  ckm-×××(闇) :2016年09月15日 23:25 ID:md0qTBMb0*
    そうか… IQ高い人なら足りない分は自ら補完して理解してくれるが… (チラッ
    そうですか。

    地球をゴルフボール大まで圧縮すればブラックホールになると言われ、重力の強さは物質の密度によって変化し
    密度が高まるほど重力も強まって行く。(他に強弱を決める作用が有るかな?)
    ならば、スケールこそ違えど密度的には同じと捉えられる単一の中性子と中性子星(中性子だけから成る星な!)とでは、
    重力の強さは同じになる筈です。
    これは、これまで原子レベル以下ではあまり重要視されて来なかった重力も、
    本当は強い力など必要ない程、原子核内は強い重力が働いている事を意味します。

    ここまでを踏まえた上で原子内の時間の流れを見ると、日常的な時間とは全く異なる時間が流れている事が分かる筈です。
    ニュートリノの発見で名を馳せたスーパーカミオカンデも当初は陽子崩壊の発見を目指して建造され、今持って陽子崩壊は発見されていません。
    陽子の寿命が理論値通りだとしても、実際の陽子内の時間の流れが極端に遅ければ無理からぬ事ですね。
    陽子が非常に安定して存在する理由は他にもありますが、ここでは割愛します。

    ここまでの説明で、人の認識とか意識といった問題が背景にあるわきゃないのがお分かり戴けただろうか?!
    90  ckm-×××(闇) :2016年09月15日 23:26 ID:md0qTBMb0*
    追でに言うと、反重力が時間というのは少々短絡的ですね。
    重力には、空間を歪め時間の流れを遅くする作用が有り、これの源が物質の質量なのは自明の理です。
    これに対し、空間を膨張させ時間の流れを早める作用が反重力であり、その源はダークエネルギーと言われています。
    もし、ビッグバンで誕生した宇宙が物質だけで構成された宇宙だとしたら、時間が停滞した宇宙が多元宇宙の中の一つとして有り続けるだけで
    宇宙全体の70%を占めると言われるダークエネルギーが存在する事で、時間の流れが生み出される。
    これにより、時間はダークエネルギーのもう一つの現れと言えます。

    さぁ、お得意の量子論でぜひ論破して貰いたいものです。

    ※88 感情論を語るだけの無能な凡人は退場してもらってもかまわんヨw
    91  不思議な名無しさん :2016年09月16日 21:59 ID:Sv40LuaY0*
    波動関数のユニタリ変換はアイスクリーム頭痛と関連がある!ww
    92  ckm-×××(闇) :2016年09月17日 12:48 ID:.OQnEMTw0*
    も一つ、おまけ。

    ”量子力学の正確さに異を唱える事は無いが、いずれ覆されるは量子論である。”

    と、とある電波情報研究者が語っていた事を覚えておくがいいさ…

    なんか…
    これじゃ、負け犬の遠吠えみたいだな…

    電波情報研究所
    93  不思議な名無しさん :2016年10月06日 03:52 ID:p81A6TL80*
    ドップラー効果・・・難しいですよね。
    とんでも珍説かもしれまんが、ここで一つぶちあげたいと思います。
    ドップラー効果とはずばり光のエネルギーの増減ではないかと・・・
    94  不思議な名無しさん :2016年10月06日 08:37 ID:p81A6TL80*
    ↑すみません投稿する場所を間違えました・・・忘れて下さいm(_ _)m
    95  不思議な名無しさん :2016年12月11日 20:46 ID:.ZLgdWSd0*
    「時間ってなんなの」と問う人に聞くが「物質ってなんなの」、「波ってなんなの」には疑問持たないんだろうか。
    96  不思議な名無しさん :2017年02月13日 21:08 ID:.FtP94kN0*
    物質は時間の経過によって説明される。
    つまり一つの式があれぱ、その式は時間の経過によって展開されるというわけ。
    波動も同じ、時間によって展開される。
    しかし時間は何かによって展開されることはない、強制。
    時間が一方向にしか経過しなければ、そもそも式などありえない。
    等式は等式でなくなる。
    97  不思議な名無しさん :2017年03月05日 14:47 ID:Pjk9s.jG0*
    物理学者がこ難しいこと言ってるが簡単なこと。
    宇宙には「時間」なんてものは存在しない。
    そもそも太古の人間が、 太陽と地球の自転によって偶然生じた「昼」と「夜」、を区別し、それを「1日」とし、季節の周期から「1年」を作り、
    さらに生活し易いよう一日を「24分割」するのを思いつき、
    さらに「分」「秒」をとり決めた結果の産物。
    人間が生活しやすいよう決めた尺度のひとつにほかならない。
    つまり人間がいなくなればその概念も消え去る。宇宙には「状態の継続」と
    エネルギーバランス、周期があるだけ。
    98  不思議な名無しさん :2017年10月29日 12:57 ID:LeNYgh400*
    長文暴言ニキ達が頑張って正論並べようとしてるのに最後に暴言入れて台無しにしてるのほんとすこ
    99  不思議な名無しさん :2017年11月16日 15:22 ID:8TTPuble0*
    時間はモノのようには「存在」しない。
    時間は脳がつくりあげた「概念」である。
    100  不思議な名無しさん :2018年05月06日 07:40 ID:T9wspVFJ0*
    時間とは人間の頭の「記憶」の中だけにあるもので、宇宙には無い。
    101  不思議な名無しさん :2018年08月18日 10:27 ID:.uo2F5yJ0*
    時間とは大昔、作物を作るための「周期・区切り」だった。
    種まき、生育、収穫というね。
    時間は存在しない。周期があるだけ。
    しかしいまや時間は生活に不可欠で、世の中すべてが時間で動き、
    「時間が物理的に存在する」かのようになってしまった。
    しかし原点を常に考えてほしい。時間とは「概念」だということを。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事