2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:16:42 ID:LZK
>>1
不快とかじゃなくて、礼儀の話
最低限の礼儀すら出来ないと、社会人になって苦労する
子供にはそこんところ厳しくしてるわ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:17:58 ID:Rfg
>>2
その社会が間違ってるとは思わない?
子供のために今からでも社会を変えてみようよ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:20:58 ID:LZK
>>6
ん~……
子供に色々教えててわかったんだけどさ
物事が正しいか正しくないか、教える内容が正しいか正しくないか
その線引きはどこだと思う?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:21:48 ID:Rfg
>>12
自分の考え
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:26:37 ID:LZK
>>15
そう
つまりは親の価値観、視点、考え方、主観
子育てなんて、全部そこのさじ加減だよ
例えばその親が万引きを大したことじゃないって教えたら、子供にとってはそれが“正しいこと”になる
それが社会通念上どうかは、関係ないんだよ
結局は、親の責任なんだよ
だからあとは、親自身の経験やら考え方で子供に色々教えなきゃならない
親にはその責任があるし、子供の将来もある程度はそこで決まると言ってもいいかもしれない
分かりにくくて悪いけど、それが間違ってるかどうかなんて分からないんだよ。正直。
分からないけど、教えなきゃならない
だから俺は、自分がこれまで後悔してきたことを子供にしてほしくないから、自分の中で培ってきた常識とかマナーとかを教えてるよ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:28:01 ID:Rfg
>>35
それならそれでもいいんじゃないかな?
俺には理解できないが
42: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:28:59 ID:LZK
>>40
そもそも、マナーなんて多数派の価値観でしかないからな
正しいのかどうかなんて誰にも分からないし、その線引きは時代によって変わったりするし
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:17:47 ID:IRA
そう育った人は多いし食のマナーとしても常識。
それを守らない人をみたら不快に感じるのは自明
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:19:27 ID:MHv
とりあえず噛みついてる俺かっけぇーがしたいのか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:20:13 ID:Rfg
>>9
言ってる意味が理解できないんですが
食べ方ぐらい自由にさせろと思うだけで
11: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:20:52 ID:IRA
とりあえずマナー守れてる人からしたら不快だし一緒に食べたいとは思わないよね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:20:58 ID:a3j
不快になる人が多いからマナーを守る必要があるならわかるけど
マナーが存在する事によってマナーを守らない人を見ると不快になる奴って結構いるよね
16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:22:25 ID:Rfg
>>13
マナー守ってる自分に酔ってるんじゃないかな
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:23:14 ID:IRA
>>16
例えば右から左へみんな泳いでるよにお前だげ逆らって泳ぐの?
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:21:34 ID:IRA
そりゃ自由だが
マナーを守ってるやつがいっぱいいてマナーを守らないとそのいっぱいの人は不快になる
とまでわかってるのにあえてやらない意味がわからない
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:23:04 ID:Rfg
>>14
それを見てこちらが不快になるならやめてくれるんか?
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:23:42 ID:IRA
>>18
だからマナーは大衆の美徳だからお前がおかしいとう扱いになる
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:22:27 ID:Fzj
タトゥーみたいなもん
それ自体は悪くないがやってる奴は高確率でお察しだからお近づきになりたくない
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:23:13 ID:0rR
食事のマナー云々よりも
「マナーを守ることの意味」について考えたほうが良いよ
これが理解できなければ一生、食事のマナーを守ることの意味も理解できない
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:24:08 ID:IRA
いやならそういう人たちと飯食わなきゃ多いよ
めちゃくちゃ多いけどな^^
30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:25:48 ID:Rfg
>>23
逆にも言えるんじゃ?
それならこちらが飯食ってる場所にこなきゃいい
こんなんでいいの?
あまりにも幼稚すぎるような会話なんだが
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:26:41 ID:IRA
>>30
うん
だから不快なやつとは食わないよ
それにたまたまお前みたいなやつがいても指摘はしない
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:25:41 ID:IRA
逆に何でマナー守る奴と食うの?
不快になるってわかってんのに何で食うの?
少数のマナー守らないやつと食えよ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:29:47 ID:xNQ
マナーってちゃんと理由があるものもあれば
理由があった(過去形)だけなものもあるし
ただの難癖もあるし、なんとなくレベルのものもある
そもそも地域差とか世代での違い、ただの会社ローカルルールまであるから面倒
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:30:48 ID:F5a
>>1が不快
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:31:53 ID:Rfg
俺は別にマナーを変えたいんじゃない
それを守らない事が悪い事なのか?って事
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:34:00 ID:xx2
>>53
電車の中で携帯で大声でしゃべるとか
図書館・博物館などで騒ぐとかもマナー違反だよねえ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:34:41 ID:IRA
>>60
しかもみんな不快だし退去命令も出せる
それにすら従わなきゃ違法ですね
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:34:47 ID:Rfg
>>60
俺は特に気にしないかな
67: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:35:53 ID:xx2
>>64
俺たち大多数は気にする
はい論破
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:31:56 ID:uEx
アスペルガーの人の典型的な質問やな…
57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:33:18 ID:KDr
他人の前に出たらもうそこは社会
社会では自分の好きにさせろは通用しない
それがしたければ家に引きこもる他はない
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:33:29 ID:IRA
マナーとは、自分とみんなのための立ち振る舞い、生活の仕方のことである。
ほい
大多数が不快になっても構わない!ってんならいいと思うよ
違法じゃないし
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:34:18 ID:IRA
悪くはないが破ると損になる可能性が高い
あえて破るなど教えるのはその人が損してほしくないという愛情
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:35:37 ID:xWj
別に悪いもクソもない。
守れない人間は社会的な信用が得にくくなるだけ。
自由に生きるのにはそれなりにリスクがあるし、
リスクを避けたいなら社会的なモラルは守った方がいい、それだけ。
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:39:02 ID:Q04
マナーは守るし勉強もするけど、それが出来ない奴を見ても馬鹿だなとか底辺だなとは思わない、そもそもそいつに興味無いから強制も注意も無い
守ってる俺でいればOKって考えだけど、そういう奴は他にもいると思う
108: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:45:23 ID:Qdo
食事のマナー守らない事は「効率が」悪い
食事のマナー守らない事は「見た目が」悪い
食事のマナー守らない事は「教育が」悪い
悪いと判断する人と内容によるが
115: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:48:31 ID:xWj
>>108
こんな感じだよなあ
マナーを守らない事自体が悪いんじゃなくて、
マナーがなってない事によりそいつのなってない部分が他にも見えてくるって訳だ。
113: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:48:13 ID:Rfg
まぁお前らも言ってるように膝立てようが肘をつこうが悪い事ではないんだな
大多数の心の狭い奴等が発狂してるだけって事ね
120: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:49:58 ID:opO
>>113
悪くはない、仕事クビになる程度のリスクがあるだけで
123: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:50:38 ID:Rfg
>>120
実際に俺は首になってないんだから別にそれは関係ないと思うが
125: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:51:57 ID:opO
>>123
マックスでその程度のリスクがあるってだけの話よ
だからお前より無能だけどお前よりマナーわかってるやつを昇進させるわって言われても納得するならそのままの価値観で生きていく方が良い
127: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:53:12 ID:Rfg
>>125
そもそも昇進させるかさせないかを決めるのも俺の立場なんだが
128: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:53:59 ID:opO
>>127
なら好きにすれば?俺は1みたいな奴をサッサと切って成果出してるから否定するけどな
130: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:54:46 ID:Rfg
>>128
切るもなにも自分の会社だしね
133: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:55:51 ID:opO
>>130
いやかだから好きにしてって言ってるじゃんwwww
俺が取引相手で1が社長なら相当マイナス査定だけどさ
137: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:58:49 ID:Rfg
多分だけど会社の長ってだいたいは自己中心的な人間だよ
周りを気にしなきゃ生きていけないのはエリートにもなれない人間
つまりは凡人は凡人の考えしかもてない
マナー?別に守るのは当たり前
そこを否定するからこそ周りから目が止まる
139: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:59:45 ID:opO
>>137
だから大多数は1年持たずに潰れるんだよ
社畜以下の社会不適応者の方が本気で企業をする人間には多い
142: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:01:08 ID:Rfg
>>139
どうだかな
俺の周りは自己中心的な奴等ばかりだけどな
みんなも知ってるような世界規模の会社の部長とか知りあいにいるけど普通じゃないな
143: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:01:52 ID:opO
>>142
だからスティーブジョブスレベルでも権威からは軽蔑される
そしてマナーを作るのは権威
147: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:03:15 ID:Q04
>>142
マナーにしろ製品やサービスにしろ、既存のものをなんの疑問も待たずに使う人間にクリエイティビティは無いしな
普通と違うオリジナルな人間が成功する
150: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:04:36 ID:opO
>>147
金を稼ぐのを成功というならその通りだけど社会的な価値を変えるのは無理ってのはホリエモンみたいな連中見てたらよくわかるよね
138: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)18:59:06 ID:Q04
俺が取引先で1が社長でもマイナス査定はしないよ
社長に変人が多いのはもう既に学んだし
141: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:00:54 ID:t8n
他人の飯を食う姿なんてただでさえ不快だからな
その上礼儀やマナーもなってなかったらカムチャッカ半島だわ
149: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:04:08 ID:PXE
勿体ぶった上流階級のマナーの揚げ足取りはともかく
クチャラーに殺意を覚えることだけは確かだな
151: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:04:55 ID:Q04
>>149
こっち向いてクッチャクッチャした暁には顔面ワンパンだな
153: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:05:27 ID:88Q
社会的な価値って気づいたら勝手に変わってね?
155: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:05:46 ID:Rfg
心狭すぎだな
人の飯の食べ方まで気にするとかどんだけ小さいんだよ
157: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:06:25 ID:jb9
>>155
視界に入ったら鬱陶しいってことであって、視界に入らなきゃどうでもいい
158: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:06:39 ID:Rfg
それこそ公共の場に出ないで家で食べてたらいいんじゃないか?
159: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:07:04 ID:opO
>>158
公共の場に出てくる人間にイチャモンつけられるからこそのエリート
161: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:07:25 ID:WxM
論理的に説明できない人間は権威に縋る
「○○が言ってた」とか、「○○はこうだった」とかね
164: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:08:37 ID:Rfg
俺は差別もしてなければ自由にしたらいいんじゃん?って意見なんだが
178: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:12:51 ID:jb9
食事のマナーが悪いのは、最低限の礼儀作法をしっかりと親族から教えてもらえなかったんだなって思う
教育さえ満足にしてもらえなかった可哀想な人間って思うだけ
人にあったら挨拶するのと同じ 最低限のマナーです
180: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:13:38 ID:mpF
マナーはあくまで基準
場の空気で変わる
同席奴や提供奴に失礼にならないようにすればいいだけ
空気読めない無能はテーブルマナーがちがちに守っとけ
191: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:16:01 ID:Rfg
そもそも膝立てて食べる事のなにがわるいの?
192: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:16:49 ID:jb9
>>191
格好が悪い 姿勢が悪いため食事が上手く取れない 農家に失礼
194: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:17:27 ID:Rfg
>>192
その人にとってそれが1番楽な姿勢だとしてもか?
198: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:19:12 ID:jb9
>>194
食べたものがちゃんと食道に通らず、気管支に入る可能性もある
姿勢正すのはちゃんと理由がある
222: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)12:11:21 ID:Leh
マナーってのは相手への思いやりなわけよ
肘ついても気にしない人相手なら肘ついても構わんが、気にする人相手ならやめるべき
仮にゲストがマナーを間違っている場合は、知らないフリしてそれに合わせてあげるのもまたマナーの一種
220: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)19:48:48 ID:mCW
食事の仕方って汚いと悪い印象しか残らない