不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    63

    性に関する科学的に興味深い話をするよ



    3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:18:35 ID:vNc
    一夫多妻の場合、雌雄の大きさはオスに対するメスの数に比例するという説

    トドはハーレムと言って、1匹のオスに複数のメスが群がる、そしてオスの体重が約1tであるのに対してメスは300kgほど

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:00:44 ID:vNc
    ちな、これ>>3のハーレムね
    この子たちは親子ではなくてカップル

    no title

    no title

    4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:19:43 ID:vNc
    そして、人類って平均すると一夫1.2妻制らしい
    そして人間の男性と女性の平均身長の比率は‥

    5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:19:46 ID:Sfc
    続けて

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:20:57 ID:vNc
    こっからの話は性染色体、男がxyで女がxxって前提を知っといてね~

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:27:48 ID:vNc
    うろ覚えだったけど男性の出生率が49%程度、女性が51%程度、半々にならないのはなぜか?ひとつの説では精子くんが持っている性染色体のデカさによるとか

    x染色体は遺伝子数1098個、y染色体は78個
    yを持ってる精子の方が身軽に動けて、早く卵子ちゃんに辿りつけるのでは?という説

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:29:25 ID:vNc
    x染色体は人間になるために必要な情報が全てつまってる、そしてy染色体はチンコ作ったり身長伸ばすくらいにしかほとんど使われない

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:32:37 ID:vNc
    知的障がいは男性が1.5倍の頻度で起こったり、先天性の病気が多い理由、それは男がxをひとつしか持っていないので、遺伝子にエラーが出たときの代わりがないからなんだな

    女はxxで、エラーが片方にあってもカバー出来る

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:32:55 ID:tON
    へぇ

    13: マーテル◆9L0/8ZHtwo 2016/08/28(日)02:39:27 ID:qgY
    男の方が好みの幅が広い的なのはあれでそうなのかしら?

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:50:23 ID:vNc
    >>13
    これも色々書いてあるけど漠然としててまとめるのが難しいな

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:38:29 ID:vNc
    ミトコンドリア・イブについて

    ミトコンドリア・イブ

    ミトコンドリア・イブ(Mitochondrial Eve)とは、人類の進化に関する学説において、現生人類の最も近い共通女系祖先に対し名付けられた愛称。約16±4万年前にアフリカに生存していたと推定され、アフリカ単一起源説を支持する有力な証拠の一つである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア・イブ

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:41:20 ID:vNc
    俺らの細胞の中にはミトコンドリアって器官がある、高校生物で習うけども、これは昔に違う生物が俺らの細胞に進入して出来た器官なんだ〔細胞内共生でぐぐればでるかも
    そしてそのミトコンドリア内のDNAは、全て父親ではなくて母親の細胞のミトコンドリアと同じDNAで出来てる

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:42:18 ID:vNc
    母親の母親のミトコンドリアのDNA‥と辿れば、いつかイブのミトコンドリアDNAにも辿りつける、というのがミトコンドリア・イブって話

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:42:39 ID:vNc
    ではなぜ、父親由来のミトコンドリアは子に受け継がれないのか

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:44:30 ID:r4h
    なぜ?

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:44:56 ID:vNc
    東大の研究グループが精子を観察すると、受精の1時間後にはなんとミトコンドリアが破壊されてしまっていた。

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:48:01 ID:vNc
    なぜ父親由来のものが破壊されたのか、その東大の助教の説によると
    「細胞にとってあくまで寄生者のミトコンドリアが進化するのは好ましくない、人間はミトコンドリアの異なるDNAが交ざることを防ぐことで、進化の原動力となる有性生殖のチャンスを奪うよう進化したのでは」だそうで

    71: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:17:03 ID:YRM
    >>21
    なるほどってなった

    73: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:19:26 ID:vNc
    >>71
    俺もこの本の中で一番感動した

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:45:23 ID:kP8
    人間ってよくできてるよね

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:54:30 ID:vNc
    同性愛の原因

    女性の脳には「女性ホルモンを受け取る細胞」がたくさんある。同性愛者は遺伝子の異常でそれがたくさん存在するのでは?という説はある

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:55:40 ID:vNc
    しかし脳の構造は経験によっても変わるもので、一概に遺伝が原因とも言い切れないらしい

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:56:14 ID:dYP
    >>23
    それは同性愛=女性的思考という偏った前提認識があるからで
    実際の同性愛者には男性的思考派もいる

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:58:03 ID:vNc
    >>26
    うん。俺も素人だからようわからんけど
    思考の性差は生まれたばかりの頃のホルモン分泌量が大きく影響するみたい

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:59:33 ID:dYP
    ふたなりは俗語だがいわゆるインターセックス(性分化疾患)のことなら一種の奇形児で
    性器の分化が未熟なまま生まれてきたのが原因やで
    性同一性障害のほうなら>>23に少し関係あってホルモンシャワーが関係してるとも言われてる

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:02:05 ID:vNc
    >>29
    詳しい人出てきてありがたい
    なんかそんなだったのは漠然と覚えてる

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:06:05 ID:dYP
    >>31
    性分化疾患のほうははっきりと目に(あるいはCTで)見える障害だから白黒はっきりしてるけど
    性同一のほうは精神病類や発達障害系といっしょでまだ物理的に断定できるものじゃないから曖昧な分野なんだ

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:09:45 ID:vNc
    >>36
    そうだよね~
    俺は雑学的な感じでこういうの調べてるから本格的な話は理解できてないんだ、あんまり触れるべきではないかも‥

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:04:10 ID:vNc
    動物の求愛行動について

    クワガタの世界ではツノが大きいほどイケメンらしいけど、正直あのツノは喧嘩において邪魔でしかない!じゃあそんなのになぜメスは惹かれるの?
    no title

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:05:45 ID:vNc
    ダーウィンの進化論では、生きていくのに便利な個体ほど子孫を残して、その個体を受け継いだ種に進化する、ってのが原則

    じゃあクワガタの邪魔なツノとか、デケェ雄クジャクの羽はどうなんだって話よ

    no title

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:08:09 ID:vNc
    それは、雄が「余裕」をメスに見せつけてるという説
    「こんだけデカくて無駄なもの持ってるけど、ちゃんと生活できてるよ」ってメスにアピールすることでメスはイケメン!抱いて!ってなるんだとか

    これに関してはようわからんなあ‥

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:12:28 ID:Sfc
    >>38
    人間の女はきれいな男の指に注目をする
    指は複雑だけれど見た目まで綺麗である必要もない
    指まで綺麗という事は他は優れている事の証明になる

    コレと近い気がする

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:09:32 ID:tON
    便利とカッコいいだと
    カッコいい方が生き残れるんだ

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:13:21 ID:dYP
    >>39
    「便利」欲しいなら相手が雄である必要性はないからねぇ
    けどカッコイイは元来雄特有のものだろうし

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:11:06 ID:vNc
    別の本で読んだけども、メスは流行に乗ってるオスを狙いたがる、という話もある。これは人間限定かな

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:14:47 ID:tON
    なんか傷があるとモテるっての聞いたことある

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:16:33 ID:vNc
    そして女の本能は自分の遺伝子を残すことにあるとする、二重の男が別に有利という訳ではないが、仲間が二重をちやほやする風潮があると、
    「私が二重の子を産んだら遺伝子が残る確率が高くなる!二重の男イケメン抱いて!」となる。
    便利かどうかではなく、ツノがデカイのやら羽根がデカイのがただ流行だって説な

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:17:56 ID:tON
    流行りに乗るっていうのは
    そういう意味で有効かもしれないんだね
    バカにできないね

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:20:07 ID:vNc
    一風変わった性決定

    カメ、トカゲの中には卵の温度で性別が変わる
    これは性別が決まる時期にオスになるためのタンパク質やホルモンが低温や高温だと変化してしまうからのよう

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:47:24 ID:vNc
    需要とか知らんけど書きます
    1000万年後、男は絶滅する?

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:50:03 ID:vNc
    >>48にあるように、哺乳類になる前の爬虫類には染色体の違いはなく、温度で性が変わっていた。
    3億年の進化を経てy染色体による性決定が行われるようになったのだけど、このy染色体、どんどん退化してるそう

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:51:58 ID:vNc
    もともとはxとyは同じ染色体だったのに、今やxの遺伝子数1098個、yは78個。その遺伝子の減少速度から計算すると1000万年後にはy染色体が消滅するそうだ。

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:55:43 ID:vNc
    奄美地方にいるトゲネズミの1種に、すでにy染色体を失ってしまったものがある。しかしそれでもオスとメスは立派に存在してるそうな、心配しなくても男はいなくならないと思う。
    その時まで人類が続いてるかは別として‥

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:58:12 ID:vNc
    1人で交尾出来る生き物
    植物におしべとめしべがあるのは皆んな知ってるけど、ウミウシやカタツムリ、ミミズも卵巣と精巣を持つ

    雌雄同体

    雌雄同体(しゆうどうたい)とは、一般に、雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているものを言う。そ

    動物の場合、配偶子には卵と精子の分化が見られ、それぞれに卵巣と精巣から作られる。これらを同一の個体の上に作るのが雌雄同体である。動物全体としては、雌雄異体のものが多いが、雌雄同体のものも珍しくなく、様々な分類群に見られる。カタツムリ、アメフラシ、ミミズなどが有名である。
    wiki-雌雄同体-より引用

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:01:30 ID:vNc
    便利そうだけども彼らは1人だけでは生殖しません。遺伝子は交ざりあう方がより環境に強くなれるからね
    2個体揃った時に、お互いの性器を合体させる、1回の交尾で2カップルぶんの受精ができるのね。
    フウセンウミウシは5、6匹で繋がる連鎖交尾をする。すげーな

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:04:43 ID:deh
    面白い話
    ためになりますなぁ(・ω・)

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:03:04 ID:vNc
    フェロモンについて

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:06:41 ID:vNc
    マウスのオスの涙に含まれるタンパク質を嗅いだメスは、性行動が促進されることが分かっている
    人が感情的なときに出す涙は目を守る通常時の涙と成分が違うことに注目してこの実験を人間でやってみた

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:09:06 ID:vNc
    女の子に悲しい映画を見せて、涙を流してもらった。その涙と食塩水を男性に嗅ぎ比べて貰うと、においでは区別がつかなかった。
    そして涙と食塩水をべつべつのシートに染み込ませて、男の鼻の下に貼り付けながらいろんな女の子の写真を見せた

    67: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:12:59 ID:vNc
    すると、女の子の悲しみの涙を鼻の下に貼り付けた男は、食塩水に比べて魅力を女に感じづらくなる、という結果になった。実際男性ホルモンの分泌量も減っていた

    68: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:15:17 ID:vNc
    ちなみに女の子のワキから出る物質を別の女の子に嗅がせたとき、生理周期の同調が起こった
    ようこんな実験するなあ。まだこの現象には不可解なことが多いらしい

    72: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:18:24 ID:vNc
    東大の教授いわく「涙に含まれるフェロモンを発見するには、男性の涙や悲しいとき以外の涙とも比較する必要があるでしょう。物質濃度が低くにおいでわからなくても、鼻の神経細胞は感知するので無意識な生理的変化は起こりえます」

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:26:33 ID:Hd3
    フェロモン使える場面多そう

    76: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:53:38 ID:vNc
    >>75
    フェロモンを単離する研究も進んでるよ
    でも人間のフェロモンが直接性的な興奮に繋がるかどうかはあまりわかってないみたい

    77: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:54:55 ID:vNc
    xx型の男が生まれる例
    これはふたなり、両性具有が出来るのにも関係する

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:58:17 ID:vNc
    高校生物を履修した人ならわかるけど、xxが子供に渡されるとき乗り換えってのが起こる。
    イメージはこんな感じで遺伝子が一部交換されるような
    no title

    79: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:00:26 ID:vNc
    で、xとyは大きさが全然違うから乗り換えが起こらない
    でもかなり低い確率で乗り換えが起こるときがあるんだ
    no title

    80: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:02:28 ID:vNc
    こうね。そして、矢印で表したところにチンコ作る遺伝子があるとすると、チンコつくれるx染色体が子に渡されることになる
    no title

    81: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:03:41 ID:vNc
    そうすると、xxの男性が生まれる
    知らずにそのまま男性として生きる人もいるんだけど、生殖能力を持ってないんだ

    82: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:05:58 ID:vNc
    身体が出来る過程で男性ホルモンの働きが途中で抑えられる場合があって、そのとき両性具有の人が産まれる(ここらへん曖昧、記憶違いあるかも

    83: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:14:48 ID:vNc
    以上でネタ切れ~
    生殖にはロマン感じる

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)18:47:02 ID:deh
    ありがとー!







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月07日 16:26 ID:fNZlrbnm0*
    やっぱ専門誌を元にすると情報の密度が違うな
    2  不思議な名無しさん :2016年09月07日 16:40 ID:bin.TS6G0*
    Y染色体の方が身軽で早く辿り着くなら男の比率の方が高くないとおかしくね?
    3  不思議な名無しさん :2016年09月07日 16:51 ID:xgGuARmA0*
    昔は男の方が女より少し多めに生まれるけど、
    死亡率が高い…って話だったと思うけど、今はちがうのかな。
    4  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:19 ID:Cc7kZ1LH0*
    ようこの程度の知識でネットに投稿しようと思ったな。
    5  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:22 ID:uvUfU0QZ0*
    男のほうが障害が起こりやすいっていう話と繋がるんじゃない?
    多く受精するけど、多く流産(致死性の障害)が起こり、結果として女のほうが多くなる
    6  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:22 ID:owOavOZz0*
    男の素と女の素の二種類があって
    母体の体温が高いと女の子が産まれて
    体温が低いと男の子が産まれるものだと思ってた
    7  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:27 ID:9S3G0.Tk0*
    デブ大勝利
    8  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:32 ID:3PDlPGke0*
    なるべく早い年で子供作るほうがいいらしいね DNAデータの受け取り量が年によって少なくなるらしいし、子供をつくれる数も変わってくる 産めたらの話だけど
    9  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:32 ID:FaOlpW4P0*
    興味深いかどうかはオマエじゃなくてオレが決める
    10  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:33 ID:pwbVt5Xb0*
    単細胞生物の増え方が一番効率いいはずなのにどうして性ができたんだろうね
    何故多様化・複雑化の道を選んだんだろう
    11  不思議な名無しさん :2016年09月07日 17:58 ID:.pH51Dhy0*
    ※10
    単細胞ですら、分裂は生命の危機にダイレクトに繋がるレベルの疲労を伴うもので、多細胞生物がこれを行うとエネルギーの浪費は甚大なものになる
    12  不思議な名無しさん :2016年09月07日 18:24 ID:UoHAfZAV0*
    ※10
    多様化・複雑化が環境の変化に強いってのが多分お前が思ってるより超重要だから
    ちょっとメリットある程度じゃなくて凄いメリット
    原始的な生物は病死・事故死にクッッッソ弱い
    哺乳類>鳥類>爬虫類>両生類>魚類と進化の度合いに応じて頑丈になってる
    1匹ずつ飼育してみると分かる
    13  不思議な名無しさん :2016年09月07日 18:32 ID:a7mTy8TK0*
    クワガタのツノやクジャクの羽が流行という説は
    流行りに乗ってるオスが生存に有利であることは説明しても
    それを好むメスが生存に有利なことは説明してないな
    極端な話、健康であることよりもツノがでかいことを優先してたら淘汰されるだろうに
    14  不思議な名無しさん :2016年09月07日 18:43 ID:G5txk9RA0*
    なかなか興味深い記事だった
    おかげで性欲がわいてきたよ
    15  不思議な名無しさん :2016年09月07日 18:43 ID:P.TqpoDJ0*
    とある部分が哺乳類が爬虫類から進化した説を前置きに話してるとこがあったけど、哺乳類が爬虫類から進化したのが定説だった時の本ってことはまあまあ古い本なんだな
    16  このコメントは削除されました :2016年09月07日 19:11 ID:hKRRhVdB0*
    このコメントは削除されました
    17  不思議な名無しさん :2016年09月07日 19:32 ID:pzJqM1ST0*
    面白かった

    ※2 だよね
    上の説と下の説は別物なのかも
    18  不思議な名無しさん :2016年09月07日 19:41 ID:vC.boboi0*
    ≫8
    米2
    XY静止が速く泳げるってことはXY静止が酸の海を切り開いていくってことじゃね?
    『俺が盾になる お前はたどり着けよ』中二病みたいな
    よってたどり着く静止はXXのほうが僅かにおおいとか
    19  不思議な名無しさん :2016年09月07日 19:52 ID:pwbVt5Xb0*
    ※11
    であればやっぱり単細胞であるべきなんだよね。
    個の保存より種の保存にシフトして繁殖力を下げているように思える。
    20  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:00 ID:ag0ngD8r0*
    結論 ; ふたなりはロマン
    21  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:05 ID:Bp9MPJZz0*
    もし地球の環境が、どの場所においても温度も湿度も一定で食料も植物もすべて同じだったら、生物の多様性って起こらなかったの?
    教えてえろい人
    22  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:18 ID:JbuPrI.D0*
    別冊ニュートンって面白いんだけど高いんだよなぁ…

    ※16
    なんか唐突過ぎてワロタ
    23  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:21 ID:tAXwVTTI0*
    クジャクやクワガタの例について私見を述べると
    ある程度の個体の生存能力に余裕がある場合は尖っていることが決め手にもなるんじゃないかなと
    でかい角なんてのは邪魔だがそれを持って尚生存できるバランスがメスに評価されるというわけで
    試行錯誤の繰り返しの中にそういう先行性が後々の大きな変化につながる事もあるんじゃないかな
    24  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:30 ID:RfhuU.fH0*
    ※2
    yのほうが早いけどxの方が強いってのが良く聞く話
    25  不思議な名無しさん :2016年09月07日 20:52 ID:BdkyXVSd0*
    角も翼は、人間でいうところの体格と同じでは
    身長高いともてるよね
    あそこも大きいともてるよね
    26  不思議な名無しさん :2016年09月07日 21:02 ID:DvWndqnN0*
    色盲とかもほとんど男らしいな
    27  不思議な名無しさん :2016年09月07日 21:23 ID:QUgdhiww0*
    ちなみに女側が絶頂すると男が生まれやすくなって一切感じない場合は女性生まれやすくなる。
    三姉妹持ちの親とかはつまり……
    28  不思議な名無しさん :2016年09月07日 21:38 ID:A0KZGGV.0*
    ※27
    その説、良く感じる方が液の分泌が多くなって酸度が下がったり、彼女の部屋が降りてきて射出口との距離が短くなったりで、速くたどり着けるY君が途中で酸君にヤられちゃわずに待ち焦がれた相手と相見えることができるってことなのかな
    29  不思議な名無しさん :2016年09月07日 22:04 ID:4f3vdV4o0*
    >それは、雄が「余裕」をメスに見せつけてるという説
    これは人間にもありそう
    鎖骨や手首や足首出すようなファッションがセクシーとされるのはその名残かな
    30  不思議な名無しさん :2016年09月07日 22:27 ID:qapxIf2R0*
    手軽な入り口が増えるにはいいこと
    31  不思議な名無しさん :2016年09月07日 23:55 ID:6vsqmpDo0*
    男性の出生率が49%程度、女性が51%程度
    ↑これ逆だね
    全人口で見ると男性のほうが早死にするから女性の比率は多いけど
    出生率は男児のほうが高いよ
    現に日本の15歳までの児童と結婚適齢期の男女の割合では男性が数十万人多い

    つまり女性が全員結婚しても確実に結婚できない男性が数十万人出てくるので結婚できないのは仕方がないのだ
    32  不思議な名無しさん :2016年09月08日 00:27 ID:GshXOYVi0*
    説明が下手すぎてめっちゃ解りにくいわ
    理解するのに頭の中で話を組み立て直さないとならん
    33  不思議な名無しさん :2016年09月08日 01:33 ID:TpedpDlq0*
    ※19
    ちょっと違うかな
    単細胞をとりあげても好気性だったり嫌気性だったりするように、多様性は求められる

    単細胞と多細胞の進化の岐路として有力な説としては
    「今の地域に適応する進化」→単細胞
    「自ら適応する地域を探す」→多細胞
    と言われてる
    進化の岐路に於いて選ぶ選択は、間違っていた場合既に淘汰されてるから、現在の生存種は進化として間違っていないといえる
    34  不思議な名無しさん :2016年09月08日 02:42 ID:TNTB3Skt0*
    >そして、人類って平均すると一夫1.2妻制らしい
    人類ではなくて主に中東とアフリカが増やしていて1:1にすれば人口増加危機はせき止められると考えられる。
    35  不思議な名無しさん :2016年09月08日 03:38 ID:TNTB3Skt0*
    ちなヨーロッパのように一夫一婦の国ほど男女の身長比に差があり男性がより大型化してる傾向にある
    36  不思議な名無しさん :2016年09月08日 03:46 ID:12SvgIjR0*
    ※13
    それで既に淘汰された種もいるかもよ。
    今いる種も偶然生き残れてるだけで、いずれ淘汰されるかもしれない。
    現在は結果ではなく、まだ進化の過程なんだよ。
    37  不思議な名無しさん :2016年09月08日 03:55 ID:TNTB3Skt0*
    >それは、雄が「余裕」をメスに見せつけてるという説
    「こんだけデカくて無駄なもの持ってるけど、ちゃんと生活できてるよ」ってメスにアピールすることでメスはイケメン!抱いて!ってなるんだとか

    同時に余裕がある雌(見た目)というのはモテないのも真実、白人の男性などは世界中で人気が高いが太った白人の女性は世界中で人気がない状態と近い。
    38  不思議な名無しさん :2016年09月08日 07:46 ID:AhtDaeBc0*
    ミトコンドリア・イブが人類の起源だと勘違いしてる奴がいるな
    俺のことだけど
    39  不思議な名無しさん :2016年09月08日 08:18 ID:8ERV9itG0*
    ※13
    そもそも異性を選ぶ決定権がメスにあるからじゃないかな。
    メスに人気のあるオスの子供はまたメスに人気になるから、メスも結果として遺伝子を残せるってことでしょ。
    40  不思議な名無しさん :2016年09月08日 09:32 ID:nEGdiQui0*
    ピグミー族は遺伝的多様性が大きいと聞いたことある
    41  不思議な名無しさん :2016年09月08日 10:44 ID:Mmd5Ud6G0*
    レ〇プによる授精率の増加とか女性が男性とセクスしてる際の声は他の雄を引き寄せるとか割と数字的な裏は取れてる。
    42  不思議な名無しさん :2016年09月08日 14:07 ID:zaUG6f9z0*
    ※41
    なんだこいつ唐突に
    何に対する裏なんだよ気持ち悪いやつだな
    43  不思議な名無しさん :2016年09月08日 14:20 ID:74MVFFEu0*
    性同一性障害と同性愛は別物だぞ
    44  不思議な名無しさん :2016年09月08日 17:29 ID:wWfG9By50*
    y染色体は別に減少してないってネイチャーにまた出てきてなかったか?
    45  不思議な名無しさん :2016年09月08日 19:57 ID:jAatRoRH0*
    いきなりクワガタの写真あって心臓ばくっとしたわ…
    虫苦手で何年かお世話になってた某まとめ見るのやめたけど不思議.netさんもちょいちょいそういうのあるからたまにしんどい…
    46  不思議な名無しさん :2016年09月08日 20:47 ID:Mmd5Ud6G0*
    早い話一夫多妻にすると出生率が糞みたいに高まるので人口負担が強まるが完全一夫一婦制にすると人口減少が止まらない、托卵とかレ〇プをある程度容認すると一夫一婦でも人口削減を留める事は出来ると言う話。
    47  不思議な名無しさん :2016年09月08日 20:49 ID:EW3nzYna0*
    ※21
    もちろん生物の多様性は環境のバリエーションに比例するし
    環境が同一だと多様性は限りなく減少する
    しかしそれは多様性が起こらないということではない
    1をどれだけ割っても限りなく0に近づくが0にはならないのと同じ
    例えば人が集まるとグループ内で必ず役割というのが発生するからね
    48  不思議な名無しさん :2016年09月08日 23:37 ID:Nq2.Gddh0*
    ※46
    すでに人類は増えすぎているから、ある程度の人口減少は人類全体にとってはマイナスではない。
    そもそも、先進国の少子化対策とかは政治家どもが自分たちの失策から国民の目を逸らすために煽り立てているだけ。子供の稼ぎをアテにする、クズ大人(老害)のおねだり。
    49  不思議な名無しさん :2016年09月09日 19:28 ID:DhGZUADa0*
    日本社会においては人類は増えすぎてないんだよなぁ…むしろ日本人が不足してる、このまま過剰に増え続ける文化を流入する方が人類全体にとって危機じゃないかね。

    50  不思議な名無しさん :2016年09月09日 19:29 ID:pENPf1HO0*
    ミトコンドリアと言えばパラサイト・イヴ
    51  不思議な名無しさん :2016年09月09日 19:30 ID:DhGZUADa0*
    このまま過剰に増え続ける文化=一夫多妻
    頭が弱いと勘違いしそうなので一応
    52  不思議な名無しさん :2016年09月11日 17:54 ID:yXzLb19Q0*
    ※41
    母体のストレスで性同一性障害になりそう>レ○プ
    53  不思議な名無しさん :2016年09月11日 17:56 ID:yXzLb19Q0*
    ※51
    一夫多妻のインドネシア人のオッサンがうちに出稼ぎきてるけど毎日ちゃんと稼いでるか?って嫁達から連絡来ててなんだかなぁと思ったw
    54  不思議な名無しさん :2016年09月11日 23:54 ID:sSsf0LBA0*
    ※37
    >太った白人の女性は世界中で人気がない状態と近い。
    いや、これ日本の価値観だろ
    太ってるレベルにもよるけど
    需要はあると思うよ
    主に底辺層だけど
    55  不思議な名無しさん :2016年09月15日 11:59 ID:V1Le4UMp0*
    美人と呼ばれる女性は肥満体がほとんど存在しないは万国共通だったと思う
    それとここは日本なんだが。
    >男の方が好みの幅が広い的≠知的障がいは男性が1.5倍の頻度で起こったり、先天性の病気が多い理由
    どちらかと言えば障害や奇形何らかに特化した能力をもった男性がモテてるに近い、億万長者や奇形男性が割といる
    56  不思議な名無しさん :2016年09月15日 12:03 ID:V1Le4UMp0*
    能力を発揮したりモテてるの健常者と比べても少ない一例だから基本例外だけどね
    57  不思議な名無しさん :2017年09月07日 22:42 ID:R1GWizxy0*
    少子化と言われるのは今の大人と子供の割合を比べて言ってるだけだよ
    老人が多すぎるのが問題なだけ
    子供たちの数は普通
    58  不思議な名無しさん :2017年09月07日 23:56 ID:b.3UkTWU0*
    画像で出てる本 両方持ってる…^^;
    同じ本を読んでる人を思いがけず見つけると めっちゃ嬉しいわあ
    59  不思議な名無しさん :2017年09月08日 00:29 ID:9EWdkTC90*
    私は可愛い彼女が欲しい

    生殖生殖ぅ
    60  不思議な名無しさん :2017年10月09日 10:18 ID:K4mNMP1O0*
    ふたなりいいよなぁ…
    実際にいたら、本当に男女両方の快楽を感じれるのだろうか…?
    61  不思議な名無しさん :2019年01月23日 22:39 ID:Tnzy4TfC0*
    確かに、ブサイクって手指も不格好な人多いわ・・・
    62  不思議な名無しさん :2019年06月27日 10:44 ID:3Miyb21c0*
    男性の定義、女性の定義というのは人が文明を築くときに
    できたもので、人以外の動物にはあてはまらない。
    性同は人の決めた定義から外れるだけで、遺伝とは関係ない。
    すべての生き物はバイであって、同性しかだめというのは人のみ。
    それは人の性的嗜好になる。ホルモンシャワーなど関係ない。

    LGBTはT以外ただの性的嗜好
    63  不思議な名無しさん :2019年10月28日 03:38 ID:e3hfwHb50*
    マイクロキメリズムとかテレゴニーは実際にあるって事を知ったときはショックだった

    精子にはRNAの逆転写酵素ってのがあって、女の細胞に入り込んで上書きするんだって

    で、これは体が逆転写を阻害する働きがあるから起きないって説があるんだけど、これがそもそもおかしくて、もしRNAの逆転写が起きないのであれば同じ現象で感染するHIVも起きないことになるんだよね

    エイズがどうやって起きたのかとか遺伝子の水平伝播を考えたら、マイクロキメリズムは当然の現象で、男が本能的に処女に強く関心があるのはマイクロキメリズムが起きることを本能的に理解しているからなんだよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事