3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:18:35 ID:vNc
一夫多妻の場合、雌雄の大きさはオスに対するメスの数に比例するという説
トドはハーレムと言って、1匹のオスに複数のメスが群がる、そしてオスの体重が約1tであるのに対してメスは300kgほど
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:00:44 ID:vNc
ちな、これ
>>3のハーレムね
この子たちは親子ではなくてカップル

4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:19:43 ID:vNc
そして、人類って平均すると一夫1.2妻制らしい
そして人間の男性と女性の平均身長の比率は‥
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:19:46 ID:Sfc
続けて
7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:20:57 ID:vNc
こっからの話は性染色体、男がxyで女がxxって前提を知っといてね~
8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:27:48 ID:vNc
うろ覚えだったけど男性の出生率が49%程度、女性が51%程度、半々にならないのはなぜか?ひとつの説では精子くんが持っている性染色体のデカさによるとか
x染色体は遺伝子数1098個、y染色体は78個
yを持ってる精子の方が身軽に動けて、早く卵子ちゃんに辿りつけるのでは?という説
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:29:25 ID:vNc
x染色体は人間になるために必要な情報が全てつまってる、そしてy染色体はチンコ作ったり身長伸ばすくらいにしかほとんど使われない
10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:32:37 ID:vNc
知的障がいは男性が1.5倍の頻度で起こったり、先天性の病気が多い理由、それは男がxをひとつしか持っていないので、遺伝子にエラーが出たときの代わりがないからなんだな
女はxxで、エラーが片方にあってもカバー出来る
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:32:55 ID:tON
へぇ
13: マーテル◆9L0/8ZHtwo 2016/08/28(日)02:39:27 ID:qgY
男の方が好みの幅が広い的なのはあれでそうなのかしら?
22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:50:23 ID:vNc
>>13
これも色々書いてあるけど漠然としててまとめるのが難しいな
12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:38:29 ID:vNc
ミトコンドリア・イブについて
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:41:20 ID:vNc
俺らの細胞の中にはミトコンドリアって器官がある、高校生物で習うけども、これは昔に違う生物が俺らの細胞に進入して出来た器官なんだ〔細胞内共生でぐぐればでるかも
そしてそのミトコンドリア内のDNAは、全て父親ではなくて母親の細胞のミトコンドリアと同じDNAで出来てる
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:42:18 ID:vNc
母親の母親のミトコンドリアのDNA‥と辿れば、いつかイブのミトコンドリアDNAにも辿りつける、というのがミトコンドリア・イブって話
16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:42:39 ID:vNc
ではなぜ、父親由来のミトコンドリアは子に受け継がれないのか
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:44:30 ID:r4h
なぜ?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:44:56 ID:vNc
東大の研究グループが精子を観察すると、受精の1時間後にはなんとミトコンドリアが破壊されてしまっていた。
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:48:01 ID:vNc
なぜ父親由来のものが破壊されたのか、その東大の助教の説によると
「細胞にとってあくまで寄生者のミトコンドリアが進化するのは好ましくない、人間はミトコンドリアの異なるDNAが交ざることを防ぐことで、進化の原動力となる有性生殖のチャンスを奪うよう進化したのでは」だそうで
71: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:17:03 ID:YRM
>>21
なるほどってなった
73: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:19:26 ID:vNc
>>71
俺もこの本の中で一番感動した
20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:45:23 ID:kP8
人間ってよくできてるよね
23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:54:30 ID:vNc
同性愛の原因
女性の脳には「女性ホルモンを受け取る細胞」がたくさんある。同性愛者は遺伝子の異常でそれがたくさん存在するのでは?という説はある
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:55:40 ID:vNc
しかし脳の構造は経験によっても変わるもので、一概に遺伝が原因とも言い切れないらしい
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:56:14 ID:dYP
>>23
それは同性愛=女性的思考という偏った前提認識があるからで
実際の同性愛者には男性的思考派もいる
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:58:03 ID:vNc
>>26
うん。俺も素人だからようわからんけど
思考の性差は生まれたばかりの頃のホルモン分泌量が大きく影響するみたい
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)02:59:33 ID:dYP
ふたなりは俗語だがいわゆるインターセックス(性分化疾患)のことなら一種の奇形児で
性器の分化が未熟なまま生まれてきたのが原因やで
性同一性障害のほうなら>>23に少し関係あってホルモンシャワーが関係してるとも言われてる
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:02:05 ID:vNc
>>29
詳しい人出てきてありがたい
なんかそんなだったのは漠然と覚えてる
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:06:05 ID:dYP
>>31
性分化疾患のほうははっきりと目に(あるいはCTで)見える障害だから白黒はっきりしてるけど
性同一のほうは精神病類や発達障害系といっしょでまだ物理的に断定できるものじゃないから曖昧な分野なんだ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:09:45 ID:vNc
>>36
そうだよね~
俺は雑学的な感じでこういうの調べてるから本格的な話は理解できてないんだ、あんまり触れるべきではないかも‥
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:04:10 ID:vNc
動物の求愛行動について
クワガタの世界ではツノが大きいほどイケメンらしいけど、正直あのツノは喧嘩において邪魔でしかない!じゃあそんなのになぜメスは惹かれるの?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:05:45 ID:vNc
ダーウィンの進化論では、生きていくのに便利な個体ほど子孫を残して、その個体を受け継いだ種に進化する、ってのが原則
じゃあクワガタの邪魔なツノとか、デケェ雄クジャクの羽はどうなんだって話よ

38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:08:09 ID:vNc
それは、雄が「余裕」をメスに見せつけてるという説
「こんだけデカくて無駄なもの持ってるけど、ちゃんと生活できてるよ」ってメスにアピールすることでメスはイケメン!抱いて!ってなるんだとか
これに関してはようわからんなあ‥
42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:12:28 ID:Sfc
>>38
人間の女はきれいな男の指に注目をする
指は複雑だけれど見た目まで綺麗である必要もない
指まで綺麗という事は他は優れている事の証明になる
コレと近い気がする
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:09:32 ID:tON
便利とカッコいいだと
カッコいい方が生き残れるんだ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:13:21 ID:dYP
>>39
「便利」欲しいなら相手が雄である必要性はないからねぇ
けどカッコイイは元来雄特有のものだろうし
41: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:11:06 ID:vNc
別の本で読んだけども、メスは流行に乗ってるオスを狙いたがる、という話もある。これは人間限定かな
45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:14:47 ID:tON
なんか傷があるとモテるっての聞いたことある
46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:16:33 ID:vNc
そして女の本能は自分の遺伝子を残すことにあるとする、二重の男が別に有利という訳ではないが、仲間が二重をちやほやする風潮があると、
「私が二重の子を産んだら遺伝子が残る確率が高くなる!二重の男イケメン抱いて!」となる。
便利かどうかではなく、ツノがデカイのやら羽根がデカイのがただ流行だって説な
47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:17:56 ID:tON
流行りに乗るっていうのは
そういう意味で有効かもしれないんだね
バカにできないね
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)03:20:07 ID:vNc
一風変わった性決定
カメ、トカゲの中には卵の温度で性別が変わる
これは性別が決まる時期にオスになるためのタンパク質やホルモンが低温や高温だと変化してしまうからのよう
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:47:24 ID:vNc
需要とか知らんけど書きます
1000万年後、男は絶滅する?
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:50:03 ID:vNc
>>48にあるように、哺乳類になる前の爬虫類には染色体の違いはなく、温度で性が変わっていた。
3億年の進化を経てy染色体による性決定が行われるようになったのだけど、このy染色体、どんどん退化してるそう
57: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:51:58 ID:vNc
もともとはxとyは同じ染色体だったのに、今やxの遺伝子数1098個、yは78個。その遺伝子の減少速度から計算すると1000万年後にはy染色体が消滅するそうだ。
59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:55:43 ID:vNc
奄美地方にいるトゲネズミの1種に、すでにy染色体を失ってしまったものがある。しかしそれでもオスとメスは立派に存在してるそうな、心配しなくても男はいなくならないと思う。
その時まで人類が続いてるかは別として‥
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)09:58:12 ID:vNc
1人で交尾出来る生き物
植物におしべとめしべがあるのは皆んな知ってるけど、ウミウシやカタツムリ、ミミズも卵巣と精巣を持つ
雌雄同体
雌雄同体(しゆうどうたい)とは、一般に、雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているものを言う。そ
動物の場合、配偶子には卵と精子の分化が見られ、それぞれに卵巣と精巣から作られる。これらを同一の個体の上に作るのが雌雄同体である。動物全体としては、雌雄異体のものが多いが、雌雄同体のものも珍しくなく、様々な分類群に見られる。カタツムリ、アメフラシ、ミミズなどが有名である。
wiki-雌雄同体-より引用
62: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:01:30 ID:vNc
便利そうだけども彼らは1人だけでは生殖しません。遺伝子は交ざりあう方がより環境に強くなれるからね
2個体揃った時に、お互いの性器を合体させる、1回の交尾で2カップルぶんの受精ができるのね。
フウセンウミウシは5、6匹で繋がる連鎖交尾をする。すげーな
64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:04:43 ID:deh
面白い話
ためになりますなぁ(・ω・)
63: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:03:04 ID:vNc
フェロモンについて
65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:06:41 ID:vNc
マウスのオスの涙に含まれるタンパク質を嗅いだメスは、性行動が促進されることが分かっている
人が感情的なときに出す涙は目を守る通常時の涙と成分が違うことに注目してこの実験を人間でやってみた
66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:09:06 ID:vNc
女の子に悲しい映画を見せて、涙を流してもらった。その涙と食塩水を男性に嗅ぎ比べて貰うと、においでは区別がつかなかった。
そして涙と食塩水をべつべつのシートに染み込ませて、男の鼻の下に貼り付けながらいろんな女の子の写真を見せた
67: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:12:59 ID:vNc
すると、女の子の悲しみの涙を鼻の下に貼り付けた男は、食塩水に比べて魅力を女に感じづらくなる、という結果になった。実際男性ホルモンの分泌量も減っていた
68: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:15:17 ID:vNc
ちなみに女の子のワキから出る物質を別の女の子に嗅がせたとき、生理周期の同調が起こった
ようこんな実験するなあ。まだこの現象には不可解なことが多いらしい
72: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:18:24 ID:vNc
東大の教授いわく「涙に含まれるフェロモンを発見するには、男性の涙や悲しいとき以外の涙とも比較する必要があるでしょう。物質濃度が低くにおいでわからなくても、鼻の神経細胞は感知するので無意識な生理的変化は起こりえます」
75: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)10:26:33 ID:Hd3
フェロモン使える場面多そう
76: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:53:38 ID:vNc
>>75
フェロモンを単離する研究も進んでるよ
でも人間のフェロモンが直接性的な興奮に繋がるかどうかはあまりわかってないみたい
77: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:54:55 ID:vNc
xx型の男が生まれる例
これはふたなり、両性具有が出来るのにも関係する
78: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)13:58:17 ID:vNc
高校生物を履修した人ならわかるけど、xxが子供に渡されるとき乗り換えってのが起こる。
イメージはこんな感じで遺伝子が一部交換されるような
79: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:00:26 ID:vNc
で、xとyは大きさが全然違うから乗り換えが起こらない
でもかなり低い確率で乗り換えが起こるときがあるんだ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:02:28 ID:vNc
こうね。そして、矢印で表したところにチンコ作る遺伝子があるとすると、チンコつくれるx染色体が子に渡されることになる
81: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:03:41 ID:vNc
そうすると、xxの男性が生まれる
知らずにそのまま男性として生きる人もいるんだけど、生殖能力を持ってないんだ
82: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:05:58 ID:vNc
身体が出来る過程で男性ホルモンの働きが途中で抑えられる場合があって、そのとき両性具有の人が産まれる(ここらへん曖昧、記憶違いあるかも
83: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)14:14:48 ID:vNc
以上でネタ切れ~
生殖にはロマン感じる
84: 名無しさん@おーぷん 2016/08/28(日)18:47:02 ID:deh
ありがとー!