不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    55

    これ海底にあるんだけど、自然に侵食されて作られたように見える?



    2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:33:23 ID:WDG
    見えないね

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:37:16 ID:LC1
    >>2
    でしょ
    なんかこれ40年くらい前に海底で見つかったんだけど、当時カメラで水中の映像を撮るのは難しいく、汚い映像をみて東大がこれ自然のもんだと断定して以来、これは自然物としてカンウトしてるらしい
    東大は一度決めたからと覆さないんだって

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:42:24 ID:Hl8
    >>8
    大事のは東大が決めた云々ではなくどういう根拠が提示されたかじゃね?

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:43:23 ID:LC1
    >>15
    確かにね、なんかあまりちゃんとした学術調査してないらしいってる人が少ないのかも
    俺もたまたまYouTubeでみつけた

    3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:34:35 ID:pr4
    最近水中ミステリーサークルは魚が作ってたとか知って自分の想像力の拙さを猛省したばっかなんで


    4: 冷凍MEN◆i444ds936o 2016/09/05(月)18:34:43 ID:AqB
    地上に存在していたものがそのまま沈んだとしか

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:36:34 ID:YGJ
    沖縄の海底遺跡でしょ
    一箇所か二箇所なら自然の造形でもありうるらしいが、さすがにこれは人工物だべ

    与那国島海底地形

    与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
    自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。

    wiki-与那国島海底地形-より引用
    関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡

    bda0e11b

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:36:56 ID:Hl8
    スケールはよ

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:41:28 ID:LC1
    >>7
    どれくらいか分からんけど、この丸の所が
    no title


    これくらい。見えるのは大人のダイバー
    no title

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:43:23 ID:Hl8
    >>14
    思ったより平らでワロタ
    これで人工物じゃないとか自然しゅごい

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:37:59 ID:pr4
    なんかなぁ……

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:42:41 ID:mUO
    海面上昇するとか地滑りで丸ごと水没したとかならありそう

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:45:03 ID:czO
    土器なり石器なり金属器が出ないと遺跡という確証は持てないな

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:46:45 ID:CxJ
    昔は海面低かったから瀬戸内海も陸だったしな

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:48:45 ID:LC1
    なんかロマンはあるよね
    こんな画像もあるよ

    no title

    no title

    no title

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:49:02 ID:pr4
    まぁ単純な海岸段丘が沈降したものとは違うんだろうけど

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:50:35 ID:Hl8
    断面を電顕かなんかで調べたら道具か自然かわからんのかな
    海の中に浸かってたら削れて無理か

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:53:16 ID:LC1
    俺はこれ遺跡じゃなくて、石切場だったのかなと思った
    自然に出来た地形か、石切場、どっちかかなと思う

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:04:14 ID:ei8
    台湾にもあって沖縄のとつながってた可能性アリ

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:15:34 ID:LC1
    >>33
    へー、そうなんだ
    琉球の時は古くから他国と貿易を盛んにして栄えたみたいだから台湾とも繋がりあったろうね

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:10:21 ID:czO
    no title

    no title

    こんなのも自然の岩

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:14:05 ID:LC1
    >>35
    すげー綺麗
    こう言う幾何学的な自然物好きだわ

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:17:40 ID:T2c
    >>35
    良レス

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:22:21 ID:Hl8
    >>35
    これは参考になる

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:50:15 ID:czO
    ちなみにこのジャイアンツ・コーズウェーはスペインの戦艦が遭難時に人工物と間違えてぬか喜びしたとか、砲撃したとかいう逸話がある
    それほど人工物らしい自然物

    ジャイアンツ・コーズウェー

    ジャイアンツ・コーズウェーは、イギリス・北アイルランドにある、火山活動で生まれた4万もの石柱群が連なる地域。アントリム州ブッシュミルズの北2kmに位置する海岸線にある。

    古第三紀に、アントリム一帯は激しい火山活動にさらされ、高い流動性を持つ溶解した玄武岩が、チョーク質の地層に貫入し、広大な溶岩台地を形成した。溶岩は急速に冷却したので収縮作用が起こった。収縮は垂直方向には溶岩流の厚みを減らすだけで割れ目は形成しなかったが、水平方向では、ひび割れを生じた。広範囲にわたった割れ目は地質学で柱状節理と呼ばれ、現在見られる奇観を形成したのである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアンツ・コーズウェー

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:25:48 ID:LC1
    北アイルランドにあるのか
    凄いなホント
    no title

    no title

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:17:20 ID:zVr
    よく遺跡発見とか言われるが、
    ひとつだけの証拠では認められない。
    複数の物的証拠がなければ、公式に認められる事が無い。

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:20:54 ID:LC1
    >>40
    だよね、物的証拠や歴史的事実に基づいて遺跡として認めていかないと滅茶苦茶になるよね

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:20:21 ID:qXg
    トルコのカッパドキアやイタリアのマテーラも万一海に沈んだらうん万年後とか議論の的になるんだろうかえねえ
    トルコの世界遺産カッパドキアで過去最大と推定される地下都市発見
    http://world-fusigi.net/archives/7867480.html

    1
    神秘の奇岩地帯、カッパドキア

    2
    神秘の奇岩地帯、カッパドキア

    3
    地下都市のエリアマップ

    4
    地下都市の平面図1

    5
    地下都市の平面図2

    6

    7

    8
    奇岩を穿ち洞を築いたとみられる遺構は千を越えるという。

    9
    カッパドキアにある洞窟寺院の壁画

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:59:03 ID:2Fd
    人工物みたいな自然物は見飽きない

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)23:31:49 ID:lBu
    ダイビングのライセンスとれたら行ってみたい

    47: 老もどき◆0fJ844B/RLcp 2016/09/05(月)19:51:01 ID:bPo
    ロマンだなぁ…







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月09日 08:53 ID:aJZ4fNZk0*
    階段の長さが不均衡なのがなあ。面を加工してるなら、それくらい揃えるでしょ。あと、この手の遺跡であれば、かならず出る土器とかが出ないのが決定打。東大なんてというけど、判断は妥当と思う。観光としてもダイバーの人気スポットだけどそこそこ難易度高いので、今くらいのグレーゾーンが丁度いい
    2  不思議な名無しさん :2016年09月09日 08:54 ID:oJcywwzwO*
    古代遺跡であって欲しいという気持ちならある
    3  不思議な名無しさん :2016年09月09日 09:04 ID:.0jEhhPPO*
    ルルイエ(支店)
    4  不思議な名無しさん :2016年09月09日 09:13 ID:jU44khSNO*
    なんかこういうのって「自然にこの形はできないはずだ」って思い込みで語る人いるよね


    岩の形なんて、条件や崩れ方でそれこそ様々なのに、自分の知識にないから「不自然だ」って決め付けてる

    遺蹟なら形だけでなくその他の痕跡や文献、その他もろもろの情報が見つかれば証明されるでしょ

    ただ、「俺は正しくて世間が間違ってる」っていいたいだけのガキみたい
    5  不思議なおばさん :2016年09月09日 09:23 ID:tqVRSKmU0*
    自然、人工どちらも変だなと思っていたけど、採石場とおっしゃる方が‼それだな!
    6  不思議な名無しさん :2016年09月09日 09:26 ID:bW7LsrsH0*
    難しい事は分からないけど仮に人工物で段差の高さは神殿として神にサイズを合わせた的な考えもできるけど、あの不規則な段差や形は使い難いよね。
    7  不思議な名無しさん :2016年09月09日 09:34 ID:swnWMKWl0*
    ジャイアンツコーズウェイって似たのどこかでみたなぁと思ったら
    メガCDのシルフィードだ
    8  不思議な名無しさん :2016年09月09日 09:59 ID:uRttryWM0*
    与那国に行ったけど潜る趣味はないから見ないで帰ってきた。
    あの辺は波が荒いから上級者コースで
    遺跡にハンマーヘッドシャークが群れで出るときがあるのが人気で
    サメと泳ぐのが楽しみで遺跡は眼中にない人が多かったよ
    9  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:00 ID:OtLADAfM0*
    採掘場だとしてもあんな数メートルもの高さのある段々に切り出すことはあり得ない。
    石から石へ登り降りするのに毎回梯子を使うのかよ。そして切り出した石はどうやって数メートルもの高さを持ち上げるんだよ
    10  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:03 ID:YgRPRRKj0*
    海外のは普通に自然に見える
    11  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:05 ID:MzOteuWG0*
    船に乗ってこのダイビングポイント行く途中で答えが出てしまう。
    船から陸地を見ると、岸壁がこの海底神殿と同じような岩肌をしているから。
    12  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:24 ID:kDQKE6Wc0*
    自然は直線を描かないってのは人間の勝手な思い込みやな
    13  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:31 ID:2Gon2TgI0*
    昔の暇な人が暇つぶしにやったんだよ
    14  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:35 ID:XlFyee0r0*
    どう見ても自然物でした〇
    ていうか人工物である不自然さがまるでない。
    15  不思議な名無しさん :2016年09月09日 10:42 ID:LjzJH0jx0*
    まず、この形状ではこの場所に建築物があったとは思えない。造作が人間に対して大きすぎる。そういう意味では採石場というのは非常にいい意見だと思う。
    だだし、このサイズの切り出した岩を海から引き上げるのは不可能。ありえるとしたら陸地にあったときだけだが、この岩が陸にある(海面が低下か地盤沈下前)時期があったのかその時代でこれほどの巨石を使うことが出来たのか、そして使った岩はどこにあるのかまで調査しないと人工物とは断定出来ないよな。
    16  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:02 ID:dW3HH8XY0*
    ※11
    これ
    17  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:02 ID:U5V9DBHO0*
    青森の千畳敷みたい。
    18  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:06 ID:L1yVoM8e0*
    空間があったら人口物だろ。赤外線かなんかでわかんないの?
    19  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:17 ID:FN.Dc0RT0*
    まぁひとついえるのはせっかく階段を昇った先が平たい歩けるような場所になってないってのがね。人工ならありえないでしょう。
    20  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:23 ID:PsoptjVS0*
    そもそも東大が言ってることなんて、何の現実的な根拠もないし一節の可能性があるだけで、自分が言ってることは間違いないと思い込んでるだけやで…、いつものただの老害の言ってることやん…
    21  不思議な名無しさん :2016年09月09日 11:40 ID:Kann67Pi0*
    グラハム・ハンコックが喜んで何回も潜っていたが

    あれは何だったんだ
    22  不思議な名無しさん :2016年09月09日 12:36 ID:2IXs208I0*
    久米島にもあるじゃない
    自然にできたもんだろ
    23  不思議な名無しさん :2016年09月09日 13:18 ID:Cu3CE5OM0*
    これは節理だよね
    柱状節理は日本でもよく見られるけど、人工物っぽく見える物もある
    節理があっても侵食等でそのまま残る例は少ないから、残った例が珍しく見えるだけ
    24  不思議な名無しさん :2016年09月09日 13:35 ID:fsh5EfND0*
    節理だね
    条件か良くて崩れてない
    人工物とか言ってる人は節理でググると良いよ
    25  不思議な名無しさん :2016年09月09日 13:53 ID:f.lNR1IJ0*
    スレ内でも言われてるけど、東大が人工物でないとした根拠が知りたいな。
    26  不思議な名無しさん :2016年09月09日 14:03 ID:MxsiPfE60*
    どう見ても自然なんだが
    27  不思議な名無しさん :2016年09月09日 14:27 ID:fsh5EfND0*
    ※25
    調べたら節理だからだろうね
    ※11が言ってるように付近にも似た地形が
    ある
    つまり節理が多い地域だからはっきりと残った例があるだけ
    28  不思議な名無しさん :2016年09月09日 14:50 ID:cwRDAA7w0*
    人工にしろ自然にしろ、勝手にどっちかに決めつけて自分と違う意見の奴を馬鹿にしてる奴は馬鹿
    29  不思議な名無しさん :2016年09月09日 15:26 ID:J443dlpE0*
    これ単純に魅力が無いんだよ
    仮に人口物だとしたらデザインしたのは5歳児かね
    30  不思議な名無しさん :2016年09月09日 15:51 ID:sFNW2T8p0*
    実際に現場に行けば人工物じゃないとわかるそうだよ
    尺が人間用になってないから階段としてもフロアとしても利用できない
    人間に対しての構造を持ってない=自然物ていう
    31  不思議な名無しさん :2016年09月09日 19:29 ID:VLcryb2O0*
    自然の造形は人知を超えてるからねぇ

    黄鉄鉱を見たら知らない人は人工物だって言うようなもんだ
    32  不思議な名無しさん :2016年09月09日 21:35 ID:vVYSoxXe0*
    政治的なものだろ
    33  不思議な名無しさん :2016年09月09日 21:51 ID:beEBCi590*
    人工物にしても自然物にしてもとてつもなく凄い造形であることは確かだけどな
    どっちにしろ遺産として誇るべきやで
    34  不思議な名無しさん :2016年09月09日 22:12 ID:Vk1wgKJ90*
    これとは違うけど台湾のほうにも
    海底遺跡があるんだとかで前NHKでやってたけど
    あからさまに石垣がつんであり遺跡と分かるものでした
    年代は全然違うけどね
    海面推移の上昇で沈んだ遺跡なんてそんなに珍しく
    ないんだなと思う
    35  不思議な名無しさん :2016年09月09日 22:48 ID:Cu3CE5OM0*
    ※28
    勝手に決めつけるも何も
    これは方状節理だから人工物じゃないよ
    方状節理で画像検索してみると良い
    36  不思議な名無しさん :2016年09月09日 23:05 ID:K.YaQ9To0*
    自然物だと決めつけるほどの知識はないけど、与那国には「軍艦岩」とか「立神岩」とか人工物っぽい風情の岩がやたら多い。それと同じじゃないかな。

    ただそうであっても、実際潜ってあのスケールを目の前にするとなかなか圧倒されるよ。
    潮がすごく速くて流されやすいポイントだから気をつけて。
    37  不思議な名無しさん :2016年09月10日 00:08 ID:c2569g1dO*
    ここ100回位潜ったけど、多分自然物
    38  不思議な名無しさん :2016年09月10日 00:17 ID:1Bcal79i0*
    昔のスーパー沖縄人が神の降臨を期待して時の公共事業として神のパワーを授かる為の神殿を造った。 深く掘れば聖剣やら魔法の鎧やらザクザク出てくるが、天皇家を否定しかねないので絶対に掘らない。
    39  不思議な名無しさん :2016年09月10日 00:18 ID:NTZccpaz0*
    オカルト脳からすると、これが巨人が過去に存在した証拠になる

    摂理という雑学を仕入れられたので有意義だった
    40  不思議な名無しさん :2016年09月10日 01:51 ID:cRWzn9FJ0*
    北アイルランドのみたいな柱状節理は伊豆にもたくさんあるよ!
    41  不思議な名無しさん :2016年09月10日 08:44 ID:IjLfpnEE0*
    古代の石切り場のあとだね
    42  不思議な名無しさん :2016年09月10日 13:03 ID:DJTjiU7Y0*
    オレが引っかかったのは
    >東大は一度決めたからと覆さないんだって
    学問的にマズイからそんな言い方しないと思う。
    〜以上の結果から、自然物として断定できます。断定したから、特に再検討の必要性は無い。
    ってことでしょ。
    43  不思議な名無しさん :2016年09月10日 17:23 ID:xzdbo.RU0*
    なあに、今の文明だって海底に沈んだら未来人が天然物認定してくれるからヘーキヘーキ
    44  不思議な名無しさん :2016年09月18日 02:46 ID:SzbonSo70*
    これが自然の産物だってんなら、
    この一帯全てがこうなってなきゃおかしいだろ。
    って前々から言われてるのをガン無視する東大まんせー教信者の皆さん。
    僅かながら石器も見つかってるんやで?(ニッコリ
    45  不思議な名無しさん :2016年09月18日 14:25 ID:..tlrnWP0*
    パイライトに似ているめ
    けど、これは自然物には見えない(そっち方面の造詣があるわけではないけど)
    46  不思議な名無しさん :2016年10月02日 22:42 ID:LV01qDxm0*
    自然物だろうが人工物だろうがワクワク出来るから最高
    47  不思議な名無しさん :2017年05月13日 18:14 ID:80PyVH1q0*
    石器などが見つかってないのは、その頃の生活圏が海底に沈んでいるから
    発見できてないだけ、調査できてないだけ、って説もあるね。
    ただ、あの辺の歴史的に、まだ陸地だった時代にはあの辺りに文明は無かった
    はずなので、疑わしいも何も作る人間がいないんだからあれは自然物、という
    説が強いんだ、とも。

    三内丸山が見つかるまで、あの辺には縄文時代さほど人口居なかったと思われて
    いたし、十三湖の湖底に遺構が見つかるまで、十三湊は存在しない嘘歴史だと
    思われていた。
    あと数十年もしないと、結論は出ないかもね。
    48  不思議な名無しさん :2017年09月02日 18:32 ID:cZkVjMXK0*
    石切場と言われると腑に落ちるわ。
    49  不思議な名無しさん :2017年11月22日 13:16 ID:pY2YWT230*
    与那国遺跡のことか。これが自然の造形物のはずないだろ。この石はこんな欠け方するとか、水中ではこんな現象もあるとか、断片的に特定条件で起こりうることを100連発くらいしないとこうはならないんだよ。つまり、人が作ったとみる方が合理的だ。人為的ではないという結論から出発して、辻褄を合わせたのが東大の主張だ。
    50  不思議な名無しさん :2017年12月10日 18:03 ID:F52Id6Eu0*
    確か石切場で見られる等間隔の楔を打ち込んだ後みたいなのがあったような、あれも自然なのかなぁ 近くの島では海に沈んだ鍾乳洞もあったから氷河期を考えると海面は随分低かったはず、だから遺跡と考えても不思議ではないと思う、福岡や青森にも沈んだ遺跡があると言われてるからね。
    51  不思議な名無しさん :2017年12月11日 17:17 ID:fk8jVpP30*
    与那国のは遺物が見つかっていないこと、住居や祭祀場にしても人間が用いるのに適していない大きさの段差であること、全体的に傾いているので水平に造られていないのでは?と言ったところが自然にできたという根拠らしいね。

    あの周辺で石器なり青銅器なりが見つかれば話が変わるんだけれどって見解が有る
    52  不思議な名無しさん :2017年12月24日 23:01 ID:bfFQMUEe0*
    地質や石質にもよるだろうけど、割れる方向性が在る石が在るよね。
    溶岩による柱状節理ほどじゃなくても、四角く欠けていく石は在る。
    53  不思議な名無しさん :2018年03月15日 15:27 ID:5HJtUOk30*
    うちの三連ガスコンロが、熱と収縮の繰り返しで層になってひび割れてるけど、それのでっかいバージョンに見える。石って一定の方向に割れたりするから、地震や火山の噴火でできたのと違うかなあ。
    54  不思議な名無しさん :2018年11月30日 16:06 ID:.M.Z7kZh0*
    ※44
    観光で行ったけど、この遺跡に着くまでの道中の地形が全部こんな感じやで
    あとよく階段の写真がパンフレットなんかに載ってるけどあれも実際はかなり斜めになっていてカメラの角度調整してそれっぽく見せてるだけだぞ
    55  不思議な名無しさん :2018年12月16日 16:43 ID:mPcIJMrw0*
    東大もくそも未だに与那国島の海底地形を人工物だと主張してる日本の学者って引くに引けなくなった琉球大のあの教授くらいでしょ?
    この件で海外では日本の水中考古学者は人工物と自然物の区別もつかない素人って笑いものにされてる
    まともな学者にとってはいい迷惑だろうね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事