18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:46:18.52 ID:8Ql/YFAB0
寝る時間も増えるし 腹も減る
地球の資源はそのまま もちろん木とかの成長は36時間基準になるけど
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:41:22.70 ID:xm32HHcka
もっと働くことになる もっと食わなきゃいけなくなる
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:42:16.44 ID:8Ql/YFAB0
>>2
問題はそこか
でも慣れれば幸せになるんじゃないかな
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:42:54.13 ID:B7FYHGrLa
進化は早まりそう
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:42:58.98 ID:mgalXUGI0
ようは体もちゃんとその一日が36時間の地球にあってるんだよな
まあ星レベルでみたら自転速度なり地球のでかさなりもまた違うわけだが
時間が増えることだけで言うと絶対によくなるだろ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:43:04.47 ID:7Jbcm2b80
慣れれば異常も日常よ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:43:53.46 ID:iKGefoOW0
もう働きたくない
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:45:00.18 ID:kIrmD8ZT0
もしかしたら今の世界が20時間から24時間に増えた世界かもしれないゾ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:45:49.58 ID:gX/Vs0fAa
>>14
25時間が24時間に減った世界やぞ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:46:12.96 ID:hmh9kYnz0
>>14
だからなんやねん何が伝えたいんや
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:50:42.51 ID:N04NEQaaa
>>17
そうやって多面的にものを考えるのって結構重要なことやん
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:45:21.74 ID:pFExEqbpd
他国→休み時間が増える
日本→労働時間が12時間増える
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:47:05.75 ID:B7FYHGrLa
少なくとも突然そうなるって話なら格差が広がるだけだろうな
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:48:42.28 ID:8Ql/YFAB0
>>20
せやろか それは格差を味わう時間が増えただけで差が広がったってのとは違うのでは?
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:49:14.19 ID:B7FYHGrLa
>>22
タイムイズマネーやぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:47:48.27 ID:3xMBCHL1M
1日18時間労働になるだけやぞ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:51:34.05 ID:AIVeHQeDd
寿命も体感伸びるんか?
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:53:44.14 ID:8Ql/YFAB0
>>27
伸びるで 自然現象でそうなったってよりも
神様が気まぐれでポンって変えたイメージ
だから人間も地球も他の生き物も時間には適応してる
脳みそは元の世界のまま
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:52:12.41 ID:XNub7eNXa
ワイニート ゲームをする時間が増えて歓喜
原住民 労働時間1.5倍で瀕死状態
これが世界や
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:53:45.66 ID:QVYJknPL0
経営者「労働時間12時間増やせるな」
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:54:50.72 ID:zmJa9FgpE
我々が勝手に作った区切りでもあるし地球の公転で決められたことでもある
例えばTV欄の25~27時表記があるじゃろ?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:56:16.28 ID:dIFBpr2k0
働く時間が長くなるので給料も上がる
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:56:19.17 ID:q1vEi8Ljp
欧米では休みの割合増えそう
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:56:45.16 ID:AIVeHQeDd
遊んでるときはくっそ時間の進み速いけど、働くときは時間の進み遅いし
単純に時間増えても、働く苦痛が増えるだけやろな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:57:19.55 ID:XNub7eNXa
しかしなかなか面白い妄想やな
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:57:33.61 ID:zmJa9FgpE
そんな感じの小論文を国語の過去問か模試で読んだ記憶があるけど絶妙に思い出せないあ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:59:01.31 ID:8Ql/YFAB0
>>44
知りたい 最近時間に興味も持ってる
0がマイナスって凄い不思議な感覚じゃない?
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 07:00:05.91 ID:42bzhV3ma
>>46
言ってること半分ガイジやけど
お前みたいなのが新しいことするし応援するでクソガイジ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 07:02:08.90 ID:8Ql/YFAB0
>>47
言葉足らずやったわ
今って知覚する瞬間には既に過去やろ
よく歌詞とかでも使われてる表現やけど
最近それが妙に気持ち悪くて今を捕まえようとしてるんやけど
これがなかなか難しい
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:58:36.56 ID:lSRS7W+30
体感は変わらないって言っても人間の体が必要とする睡眠時間は変わらんやろ
その他の時間なにするかってなったら労働しかないやん
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/16(金) 06:54:46.93 ID:qH69DNVQ0
昔の地球は21時間ぐらいだったらしいから10億年後ぐらいには36時間になるやろ
準備しとけ