2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 15:53:51.41 0
消える刀とか怖すぎ
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 15:55:07.70 0
そんな秘密があったとは
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 15:56:10.50 0
背景に同化とかヤベェな
相手にしたくない
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 15:57:37.19 0
なーるほど
妖刀とかいうのもこういう感じなんだな
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 15:58:33.59 0
ただ綺麗に磨いてるだけじゃないんだな
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:01:00.00 0
刀なんて投石よりも弱いし
弓>>槍>>投石>>刀
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:01:34.85 0
間合いが読めないな
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:03:59.63 0
青眼の構えとか刀の長さわからんだろうね
居合いはそもそも刀が見えてない
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:04:20.35 0
日本刀は実践では突きぐらいしか役に立たないってよ
槍が一番だって
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:06:12.39 0
>>24
そらないわ~
剣道してる人と対峙したことないだろ
女の子でも恐ろしいスピードで胴叩き込んでくるぞ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:08:33.77 0
>>24
殺しの道具としてならそうかもな
だけどそれでは勝負には勝っても名誉に傷が付く
武士はハラキリしてでも名誉を重んじる
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:07:57.80 0
剣道みたいに始めってスタートきって
二人だけで戦えるならいろいろできるんだろうけど
実戦はそうじゃないからな
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:11:08.00 0
斉藤は後年そんなこと言ってたな
実戦ではこう来たからこう返すなんて悠長なことはできないと
池田屋の時はひたすら突きまくったとかなんとか
自身は歳食ってから高校の剣道部で10人ぐらいと同時にかかり稽古し
竹刀にかすらせもしなかったらしい
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:12:37.63 0
振り回すと時間がかかるだけで隙も大きくなるから
攻撃の速さという点でも突きが一番有効だろう
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:14:19.00 0
間合いを計るのに刀見てる奴なんかいないだろ
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:14:59.01 0
基本逃げながら1人づつ相手しないと負けるよ
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:15:17.44 0
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:19:25.69 0
だいたいは乱戦になるんだから意味ないわな
55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:22:28.88 0
いややっぱりハッキリ見える刀身と鏡効果のある刀身は違う
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:25:07.62 0
だからいちいち刀見てる余裕なんてないから
凄いテクニックでバッサバッサ切っていくなんてフィクションの中だけの話だ
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:29:09.40 0
>>58
江戸時代の実際の切り合いは刀抜いて何時間もにらみ合いで日が暮れたってのもあるからなぁ
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:26:09.62 0
暗殺の時も集団で取り囲んでフルボッコにするのが基本だしな
一対一の状況なんて試合の時しかない
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:27:34.67 0
でもさぁこの光学迷彩効果wも1人斬ったら刀身に血液と脂が付着して迷彩効果がなくなっちゃうよね
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:30:17.25 0
槍とか弓投石で戦うなら
火縄銃でええやん
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:32:12.84 0
日本刀は有効だったから江戸時代に中国向けの重要な輸出品になったんだろ
軽くて切れ味がいいってね
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:33:06.56 0
新撰組とか実際に日本刀での斬り合いに長けた連中は突き主体になっていくみたいだけど
桜田門外の変で死傷した箱根・水戸双方の藩士の遺体を検分した医師の証言や
駕籠に残された刀傷とかを分析した結果によると双方の藩士は主に袈裟斬りで斬り合ってたことが分かったらしい
双方とも実際に斬り合いしたのは初めてって奴がほとんどだったろうし
そういう場合人間は本能的に袈裟斬りで斬り合ってしまうものらしい
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:34:27.39 0
>>77
日ごろの訓練ではそう教わってただろうからな
戦い慣れてくると訓練でやってた事なんて何の意味もないと気づく
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:36:08.00 0
居あい抜きで竹なんかを切ってるの見てると普通の人間では避けられないと思う
目の前で見たらかなり早い
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:40:47.92 0
>>80
一対一でやったらそうかもしれないが
そんな都合がいい状況はあまりない
84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:37:23.45 0
人間ぶったぎるにはパワーいるだろ
袈裟に切るのが一番パワーありそうだし
なぎ払うのは片手じゃないと難しい両手だと逆胴か
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:44:10.59 0
実際果し合いとかあだ討ちとかあった時代だし
別に一対一の実戦もあるんじゃね?現代よりは
112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:53:54.65 0
幕末にはガトリング砲が数百人分の仕事してくれるから
114: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:54:33.81 0
当時の銃なんて連射は効かないし射程も短いし雨降ったら使い物にならないもんだぞ
弓は射程がそれ以下だし命中率も低いし鎧を抜く威力はない
当時の飛び道具はその程度
115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 16:55:11.33 0
>>114
戦死者の8割が矢で死んでたんだよ
弓矢の殺傷能力舐めすぎ
166: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 20:40:42.89 0
134: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 17:03:20.60 0
銃が登場するまで投石も重要な武器だった
153: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/18(日) 17:40:09.86 0
日本刀って優れた刀だけじゃだめなんだってな
優れた研ぎ師の仕事とセットで初めて価値が出るんだってな
しかもどういった研ぎじゃなくて誰が研いだかが需要なんだってな