不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    172

    質量の大きい物は重力(引き寄せる力)が大きくなる←この現象説明できるやついる?



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:53:09.04 ID:8DttAcUg0
    重力は質量に比例してるやん

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:54:14.83 ID:4xKtoZZs0
    万有引力の起源なんて分かっとらんやろ

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:54:44.44 ID:SUUB1EkK0
    >>6
    地球の重力だろ?

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:58.60 ID:4xKtoZZs0
    >>7
    重力なんて万有引力の一例やで
    地球側が圧倒的に重いから下に落ちるという現象が見られるだけ
    繰り返すがなぜかは分かっていない
    ワイが知りたいわ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:55:01.74 ID:mjWBCLeyM
    重力が何故あるのかってことやろ?
    概念やから

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:55:48.18 ID:SUUB1EkK0
    >>9
    うん

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:02.08 ID:0nizyDhLd
    例えば布を一面に敷いてその上にボールを置くとしよう
    重ければ重いほど凹みがより深くなる
    その凹みが重力やで(白目

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:56.18 ID:SUUB1EkK0
    >>17
    ちょっとわからない

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:57:21.79 ID:k1P8s3MY0
    空間が歪むから
    ピンと張った布の上にビー玉を置いたら周りが凹むのと同じ

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:58:36.73 ID:SUUB1EkK0
    >>24
    なんかわかるようなわからんような

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:57:59.75 ID:9FpTTQ+O0
    まず触れてないものに力が作用する理由がわからんのよ
    磁力も理解できん

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:00:08.86 ID:k1P8s3MY0
    >>29
    触れてないというのは人間から見たときの話であって
    ミクロな視点でみたら普通に直接作用してる

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:59:00.57 ID:cAJy2oVea
    ピンと張った紙の上に砂をまいて
    同じ大きさのピンポン玉を置くのと鉄の玉を置くのとでは
    へこみ具合と砂の集まり方が違う
    ということが空間でも起こるのではないか

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:01:07.39 ID:SUUB1EkK0
    >>35
    それなら質量じゃなくて体積が重要ってこと?

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:02:03.06 ID:cAJy2oVea
    >>50
    同じ大きさだって言ってるのになんで体積の話になるんですかね…

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:06:06.69 ID:SUUB1EkK0
    >>57
    でも宇宙空間ではどっちも変わらないよ?

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:40.70 ID:cAJy2oVea
    >>85
    宇宙空間だからといって物体が持つ質量がなくなるわけではない
    宇宙だろうが地球上だろうがピンポン玉と鉄の玉なら鉄の玉の方が大きな重力を持つ
    ただし人間が普通に観測できるレベルではない
    地球とかの天体レベルの大きさでやっと確認できる
    つまり地球と同じ大きさの星があっても中身スカスカなら
    地球ほどの重力はないってこと

    172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:13.64 ID:SUUB1EkK0
    >>134
    それはまあわかるけど
    鉄球の方がピンポン玉より重いから重力が強いって言われても
    重力の説明になってないような

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:59:56.27 ID:8DttAcUg0
    グラビトンを交換するファインマンダイアグラムを計算してそれの非相対論極限を取れば万有引力の公式がちゃんと出てくるんやけどな

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:00:18.88 ID:uPtBn/+E0
    空間が歪む云々は重力を言い換えてるだけで何の説明にもなってない

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:01:57.86 ID:k1P8s3MY0
    >>45
    そんなこと言い始めたらこの世に説明できる事象はひとつも存在しない

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:03:21.88 ID:fvfFDloV0
    重力は時空の歪みやぞ

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:17.55 ID:OgFNqxl90
    >>68
    これ

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:09:41.88 ID:SUUB1EkK0
    >>68
    なんかわかるようなわからんような

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:20.46 ID:vl8aYhat0
    重力って根源的な力すぎて
    これが原因で重力が発生するとかいわれてもイメージしづらい

    78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:35.74 ID:tfCFSs7h0
    重力は空間を曲げるんやろ

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:05:24.52 ID:BFGdwOWf0
    あんまり関係ないけど
    りんごが落下したから万有引力を発見したって飛躍しすぎやろ
    わかるのは重力までやないか?

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:13:42.60 ID:/xA6zdLId
    >>82
    あれは創作だしな
    本当は月が落ちてることを発見したんやで
    第3回 「月はなぜ落ちてこないのか?」 | 学校法人東邦大学
    http://www.toho-u.ac.jp/sci/ph/column/Galileo_3.html

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:20.13 ID:k1P8s3MY0
    >>145
    ちょっと違うやろ
    月がりんごと同じように落ちんから発見したんとちゃうんか

    179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:42.82 ID:SUUB1EkK0
    >>156
    そうなん?

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:24.17 ID:/xA6zdLId
    >>156
    月が遠心力で遠くに行かないのは月が地球に向かって落ちて (引き寄せられて) その2つの力が釣り合ってるからやで

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:07:00.39 ID:YVrt4xor0
    気付いてないだけでワイらも質量持ってるわけだから当然重力、引き合う力は持っとるんやで
    何も惑星や恒星の専売特許やない
    質量を持った物質がそこに存在したら時空が歪む、歪む分引き寄せられるってことやな

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:41.13 ID:SUUB1EkK0
    >>95
    歪むのはわかるけど
    引き寄せられるのはわからん

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:10:37.96 ID:mt6uCn1Ma
    ニュートン力学もマクスウェル電磁気学も所詮は現象論なんだから、理由を求めるのは無理やで

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:14:23.17 ID:SUUB1EkK0
    >>115
    そうなん?

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:16:51.12 ID:7Qfs4Xnvd
    >>150
    基本経験則だからな
    反例見つけたらノーベル賞やろな

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:10:41.26 ID:balSxLY10
    太陽系の惑星は太陽の重力の影響で公転してるんなら
    重力ってえらい遠くまで作用するんやな

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:11:55.63 ID:YVrt4xor0
    >>116
    何言っとんねん
    重力の影響は無限やぞ

    138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:13:08.88 ID:balSxLY10
    >>131
    はえ~すっごい

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:01.25 ID:SUUB1EkK0
    >>116
    なんでくっつかへんの?

    167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:17:32.10 ID:NMK/KWPna
    >>154
    地球が完全に静止しとったら太陽に引っ張られていっていつかは衝突する
    実際には地球が動いてるからいい感じで吊り合ってほぼ円の軌道になってしまう

    197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:21:13.30 ID:SUUB1EkK0
    >>167
    なんで地球って動いてるんやろな

    205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:21.42 ID:7Qfs4Xnvd
    >>197
    「ゆがみ」のせいやぞ

    226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:24:58.00 ID:SUUB1EkK0
    >>205
    ゆがみがどうなって動いてるん?

    245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:28:22.50 ID:7Qfs4Xnvd
    >>226
    すまん、ゆらぎ、や
    結局引力前提の話になるが出来立ての宇宙にも物質の多い所と少ない所があって
    多いとこに引っ張られて集まる→その勢いのまま回転→今日の公転になった

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:11:25.12 ID:Or34pwnX0
    地球って物凄いスピードで回ってるのに実感ないのなんでや?
    新幹線のスピードですらある程度の圧力感じるのに

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:11.19 ID:COEY5OHb0
    >>125
    ほとんど加速してないから

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:53.49 ID:iIJvK/7Rd
    質量が大きいと時空が大きく歪むんや
    この歪みが引力になるんやで
    どんな質量でも時空を歪ませることができるけど地球なんかは質量が馬鹿でかいから重力になっとるんや

    208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:24.23 ID:SUUB1EkK0
    >>159
    歪むと引力が発生する理屈と
    なんで体積じゃなく質量なのかが気になる

    219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:23:58.54 ID:iIJvK/7Rd
    >>208
    時空がトランポリン様な性質だからや
    トランポリンにクソでかい発泡スチロール乗っけても窪まんやろ?

    重力のメカニズムについて教えてください。

    やわらかいマットが張られたトランポリンのようなものを想像してください。
    このマットの上に重いボールを載せると、ボールはマットの中心で沈み、周囲のマットはゆがみます。
    ボールをもうひとつ載せると、中心のボールと引き合うように2つめのボールは転がっていきます。
    万有引力と考えられていた物体同士が引き合う力は、マットのゆがみと同じように時空が曲がっているから起こっているのです。

    重力のメカニズムについて教えてください。-Yahoo!知恵袋より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/重力

    呪力による時空の歪み

    276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:34:02.80 ID:SUUB1EkK0
    >>219
    トランポリンに関してはそれって重力があるからじゃん?

    297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:38:21.04 ID:iIJvK/7Rd
    >>276
    今わかりやすい様に平面で説明しとるけど実際は三次元空間で作用してるからな

    324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:42:15.82 ID:SUUB1EkK0
    >>297
    トランポリンの力が重力前提なんだから
    その例わかりにくいわ

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:01.62 ID:juv5x/i/a
    重力なんてのは人間が勝手に決めたものやからな

    231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:26:01.94 ID:SUUB1EkK0
    >>171
    そういう話はしてない

    259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:30:25.03 ID:ChhYndDN0
    >>231
    そういう話やぞ
    万有引力が作用する理由を誰かが解明したとしても更にその理由が求められるからな
    科学なんてイタチごっこ以外の何でもない

    178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:38.84 ID:BtB3u7Q/0
    重力子って話題になったよな
    なお

    182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:19:11.17 ID:+MoLpBvea
    重力子見つかれば余裕も余裕でノーベル賞やろ

    195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:21:05.88 ID:7Qfs4Xnvd
    >>182
    予言されとったもんは見つかっとる訳やしそろそろ重力子見つかってもええやろ…

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:19:14.87 ID:iIJvK/7Rd
    ワイが答え書いてるぞ

    192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:20:41.37 ID:/u6BlhL0r
    >>183
    なんで時空が歪むの?

    213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:46.26 ID:iIJvK/7Rd
    >>192
    時空をトランポリンのような平面と考えてその上に物体が存在していると考えるんや
    物体の質量が大きいほど平面は窪んで行くやろ?
    その窪みの大きさが引力になるんや

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:24:42.61 ID:/u6BlhL0r
    >>213
    重力がなければ歪まないやろ?
    宇宙空間でトランポリンの上に物おいても沈まへんみたいに

    240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:27:33.63 ID:iIJvK/7Rd
    >>223
    重力は引力ってことは分かるな?
    宇宙空間においては重力が影響し合っとるんやけどここでトランポリンの面がくぼんでる所を想像してほしい
    窪みは段々と平面に近づいてくるやろ?
    窪みの中心に星があって星から離れるほど重力の影響は小さくなるんや

    256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:30:06.49 ID:/u6BlhL0r
    >>240
    ちょっと何が言いたいか今一ピンとこないわ
    何でいきなりトランポリンが窪んでるって前提が生まれるんや?

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:35:31.66 ID:9TjN/3ZGr
    >>256
    例えやねんそれ、宇宙にトランポリン置いてるんじゃないぞ
    具体的には三次元空間をx軸y軸の二次元空間に変換したとして、z軸を重力場として三次元的な図を構成し直してみるんや
    今目の前で平面になってる時空に惑星を配置すると、その周囲の重力場が当然変化するわな
    すると惑星の周囲だけz軸が落ち込んで、まるでトランポリンに鉄の塊を置いたみたいな形になるねん
    そして凹んだ時空に他のものを配置すると、凹んだ重力場にそのモノも落ちていくわけや
    これが重力をわかりやすく図示したものやで、という話しかしとらん

    293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:37:52.86 ID:/u6BlhL0r
    >>281
    何で重力場が変化するんや?

    315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:41:05.78 ID:9TjN/3ZGr
    >>293
    それがつまり「質量があるから」なのよ
    質量には時空を歪ませる力があって、質量が大きいほどその力は強い! そこまではわかっとるわけや
    じゃあ質量はどうやって時空を歪ませてるのか? というと、それはまだ完全に解明されてへん
    重力子っていうツブツブがその力を媒介してるのでは、なんて言われてるけどそのツブツブはまだ見つかってへん
    詰まるところスレタイの問いに対して説明できるのは一般人ではここまでなんや
    学会に出入りしてる人なら最新の学説とか知ってるやろうけどな

    325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:42:28.66 ID:/u6BlhL0r
    >>315
    なるほどやで
    レス返してくれた人達サンキューやで

    191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:20:40.07 ID:MaHplBtq0
    地球人類ってまだまだ無知やな
    それとも有する感覚器官的には優秀なぐらいなんか

    414: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:05:39.57 ID:i2QZiaCM0
    ちな重力が大きければ大きいほどその場にいる奴の時間は遅くなる
    ブラックホールっていうのは乗ってる物体があまりに重くてトランポリンの表面が破けて落ちたみたいな状態
    ブラックホールの中心は理論上重力無限で時間の進みも無限に遅くなるからブラックホールに飲み込まれたら永遠に時間止まってうごけなくなるんやで
    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか? - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20150609-black-hole-fall/

    423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:06:59.79 ID:JTzAiFCd0
    >>417
    そこにたどり着く前にバラバラに引き裂かれるゾ

    447: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:12:04.33 ID:i2QZiaCM0
    >>417
    正確に言うとブラックホールの外から吸い込まれた人を見ると永遠に止まって見えるだな

    436: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:10:17.84 ID:tKY16mMo0
    科学って突き詰めてくと魔法と同じだよな
    科学の最小単位は魔法と同じであるってなんかかっこいいラノベとかの設定に使えそう

    443: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:11:21.93 ID:JTzAiFCd0
    >>436
    高度に発展した科学は魔法と同義である
    みたいな言葉もあるしな

    511: アール ディー ◆XXEkEHQKI2 2016/09/21(水) 05:30:46.10 ID:xQTE5L6f0
    文系やが宇宙とか好きやからよくようつべで宇宙科学とか量子力学とかの動画見るンゴ

    空間の歪みとかならこれみとけ
    https://m.youtube.com/watch?v=MdVSvrYxiUc

    513: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:31:29.69 ID:GlqiEmTF0
    時空の歪みで頑張って説明するのは
    「どのように重力は働いているか」については素朴なニュートン力学よりは詳細やけど
    「なぜ重力が存在しているか」についての最終的な解でもなんでもない
    これはグラビトンを持ち出した場合も同じことが言える
    そもそも物理はこういう根源的な「なぜ」については答えられずに哲学が必要

    519: アール ディー ◆XXEkEHQKI2 2016/09/21(水) 05:33:25.31 ID:xQTE5L6f0
    >>513
    哲学が必要ってか物理とか数学自体が哲学なんですがそれは

    525: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:36:56.61 ID:GlqiEmTF0
    >>519
    哲学の定義が曖昧すぎるし書き方が悪かったかも
    意図だけ伝わればいいけど

    532: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:39:08.90 ID:boriQg2p0
    物質世界って何で存在してるんや?
    たまたま観測装置として俺らみたいなのが生まれたから良かったけどさあ
    もし俺らが居なかったらどうなっとんねん

    534: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:40:27.07 ID:SUUB1EkK0
    >>532
    神が作ったんやろ
    宇宙は神が作って神は人間を作ったんやから
    宇宙は人間の住処として作られたんやろ多分

    567: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:52:54.59 ID:gfbBCYHQ0
    ウォーターベッドに重いデブを乗せたら沈むやろ?デブ近くに軽いネコを乗せたらデブの凹み側に転がっていくやろ?
    これが重力や
    重さが重要なんや
    仮にデブと同じ大きさの風船置いても、中身スッカスカで凹まないやろ?
    でも猫置いたらちょっと凹む
    今度は風船が猫の側に吸い寄せられる

    重さ→空間に歪み→歪みに落ちるように吸い寄せられる

    まあこんなところやな

    560: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:49:54.84 ID:boriQg2p0
    質量によって時空が歪むってほんとありえない発想だよなあ

    おまけ!

    アインシュタイン 相対性理論「ゆがんだ宇宙 重力の正体とは」













    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  ckm-×××(闇) :2016年09月22日 18:16 ID:hKuPpv2p0*
    重力の説明に相変わらずの三次元平面を凹ます表現を使うのではなく、リアルな表現が出来ない?
    貴方の身の回りでも空間は歪んでいるのですよ!
    2  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:21 ID:dakdandP0*
    体積と質量の違いが微妙っぽい奴に詳しく説明は難易度高すぎやろ
    3  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:22 ID:8EU.XnNO0*
    ヒッグス粒子の描写と、一般相対性理論のゴム膜描写がどうしても調和せん。
    あとゴム膜と重力子も調和しない。
    4  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:30 ID:nfSknHYB0*
    重力子をキャッチボールすることによって重力が発生する
    場の力という考え方で四つの力はこれで説明してる

    まあキャッチボールするとどうして引力が発生するかは不明だけどね
    5  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:38 ID:tA.Bjb2G0*
    日常生活で「物と物とか引き合う」実感が無いしなあ
    磁石とか静電気のほうが現象としては身近だし
    巨視的、つまり人の身の丈じゃない惑星やら恒星、星雲規模にでもならないと時空の歪みっぷりに出くわさないし
    スケールによって別の理屈付けしても良いんじゃないのかねえ
    量子論の枠組みなんて超がつくほど非日常なんだし
    6  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:39 ID:BcCt3t7o0*
    ガスの星でも重力が発生するとか訳わからん
    7  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:42 ID:p8JlNXpo0*
    素粒子レベルにも重力がある
    分子、電子、原子が集まれば集まるほど引き寄せる力も強くなる
    当たり前のことだな
    8  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:45 ID:xPSsIbop0*
    重みの力、略して重力
    9  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:45 ID:zm5YC.dg0*
    でも女はデブは嫌いだから男女関係に於いては
    反相対性理論だよな
    10  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:45 ID:P89a5fvy0*
    愛だよ愛。世界は愛なんだ。
    11  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:46 ID:98EuXVM3O*
    質量と重力がワンセットなんだと単純に思ってたんだが違うのか…
    12  不思議な名無しさん :2016年09月22日 18:48 ID:tJ10wqCT0*
    俺が美少女に近づくほど美少女は俺から遠ざかる
    反証終わり
    13  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:07 ID:GSCqIZnQ0*
    すごく分かりやすかった
    トランポリンに重いものを乗せると周りに置いたものが転がって引き寄せられる
    これがトランポリンみたいな二次元ではなく三次元で行われるのが引力
    勉強になりました
    14  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:11 ID:diH8wzzZ0*
    重力自体はスレにあるように理解できるけど、ヒッグス粒子の考え方が意味わからんわ。自発的対称性の破れが全く理解できん
    15  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:12 ID:5r3p4rUm0*
    質問者馬鹿過ぎてイライラする
    16  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:15 ID:Xwd3ewOv0*
    ※6
    ガスにも重みはあるからな
    何もない宇宙空間では大質量のガス星に普通に重力を発生する
    太陽なんて水素とヘリウムのメチャ軽いガスの塊なのに太陽系の惑星を振り回す引力を持ってる
    面白いね
    17  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:24 ID:BD9.RiLZ0*
    独りじゃ寂しいから、神様は引き合う法則を作ったんだよ
    18  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:28 ID:pcT..uQk0*
    万有引力は弱すぎて分からないことが多い。
    おそらく5次元以降の数次元が関わっている。
    19  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:39 ID:rQCStf0.0*
    ※13
    ほんまにこれであってるんか?
    トランポリンやウォーターベットにしたって
    歪んだ斜面の底へ落ちるやら転がるやら、平面に対して垂直下に引っ張る力=「一般人の思う重力」あってこそな現象やし。
    重いものの周囲の空間を歪ませるのが重力なら、歪みの底へ周りのもんを転がり落としてるのは何か別の力なんか?

    紙を谷折りしたら紙両端の距離が近くなりました、的な空間歪ませならなんとなく分かるんだが

    野球民で学ぶ天文学に自身ニキのスレみたいなオーバースペックな解説図が欲しいわ
    20  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:44 ID:c.qzdQkJ0*
    火事の原因になるからと言って火の使用を止める事もできないし、独裁者を生み出す母体になりうるからと言って民主主義を否定する根拠たりえない。
    が、そういうことはいちおう起こりえる現象だ。
    21  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:58 ID:4lZ8Q7S90*
    空間が歪むってなんだ?
    そもそも空間とは何なんだ、なぜ質量のある物体が存在すると歪むんだ
    俺の知能では理解が及ばない
    22  不思議な名無しさん :2016年09月22日 19:59 ID:9FoiohpW0*
    科学は突き詰めればキリがないからなぁ
    どこかで折り合いつけないと無限に疑問がでる
    23  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:00 ID:47IHkbYC0*
    お前ら上司の言うことはすぐ信じるのに
    空間の歪みは信じないんだな
    24  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:01 ID:SvQ8QmLm0*
    トランポリン言われたって、じゃあ重心へまっすぐ引っ張られるのと違うじゃんってなる。さらにそれを三次元に置き換えるなんてまったくイメージできない。
    25  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:04 ID:4zDQiomV0*
    「そういうもんだ」って割り切ることも
    ときには必要だよなあ
    26  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:05 ID:drlhCJbz0*
    重力は何もしないでも発生してる「場」だから、重力を光と仮定して考えると、
    物質は常時点いてるLEDみたいなもん。

    これは人間の目に見える範囲だけでなく物質を構成する陽子中性子電子レベルから同じに考えるから、
    質量が増える=LEDの数が増=より明るくなる。
    27  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:09 ID:rQCStf0.0*
    せめて※19の疑問に納得のいく答えが出て来んとどうにも理解できん
    イッチの疑問もそこにあると思うんやけどな
    28  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:11 ID:loU4SK7A0*
    空間が押し退けられた分だけ周りからの圧が大きくなってるだけ
    29  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:11 ID:OdMruD.40*
    ※21 そこは全くわかってないよって話でしょ。世界中の天才達が考えてわらんものを一般人の俺らが考えてもそりゃわからんわ。
    30  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:12 ID:EdxbXhd50*
    布の上に玉をぽいしたら布がへこむ。
    これ重力で玉が落下しているから布がへこむのは当たり前でなんの説明にもならない。
    布が加速度運動しても同じ現象になる(等価原理)からこちらが説明にはいいかも。
    加速度運動とは何かと言われたらこれまた説明できない。(マッハの原理)
    31  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:13 ID:OdMruD.40*
    ※28 それ体積の話しとるんか?
    32  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:18 ID:l.N4VwlY0*
    なお、スレ主はけっきょく古い人間原理の持ち主か、もしくはシュミレーション説推しの模様
    33  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:21 ID:Epu974ZK0*
    一般相対性理論その他を、猿にも分かるように説明せよ、と言ってるようなもんだよなあ。
    34  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:24 ID:xOOo36Ph0*
    ※3
    当たり前だ単純に間違ってる
    質量は物の動かし難さを表す値その元となるのがヒッグス場
    ヒッグス粒子はヒッグス場が存在する証拠
    35  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:26 ID:rQCStf0.0*
    つまり疑問点は、大質量のモノの周囲の空間を歪める力=重力なら
    歪みの底へ他のモノを引きずり込む力は一体何なのか。
    はたまた両方とも重力のみのお陰で起きる現象なのか?
    36  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:30 ID:4YPp3d9t0*
    トランポリンの例えはド素人が見てもおかしいと気付く
    重力前提でへこんでる上に、あのままだとぶつかって周回が止まる
    それでも確かこの理論を観測で証明しちゃった人がいたんだよね
    つまり理由は分からないけど現象はこうなんだと正直に言ってほしい、テキトウな説明ならむしろいらない
    37  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:38 ID:RzsCMCLS0*
    他でまとめてるよ
    不思議な記事をおなしゃす!
    38  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:42 ID:o7ZviAA40*
    何回やってもf = m_1 m_2 / r^2だから
    39  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:51 ID:Z1M2hIsV0*
    君らが分かるレベルにまで例えを落としたのがトランポリンなだけで、トランポリン自体が重力あっての性質じゃんて言うのは”例え”というのを微塵も理解してないだけにしかみえんのよなぁ…。
    40  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:52 ID:k.NU26u20*
    例えば重力(または引力)が地球の100分の1くらいの惑星があったとしたら、その惑星の鉱物やガスが多いだろうけど、地球で見つかっていない軽い元素で構成されていたとしたら、もしくは惑星の定義を満たしていなく、質量のある物を遠ざける性質を持つ惑星なみの球体の現象も広い宇宙にはあるかもしれない。いずれにせよ質量が重力うんぬんは人間が確認できる範囲内でしかない、解明できていない事の方が10割の宇宙では何があるか解らない。解るという方はいわゆる神様です。
    41  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:57 ID:rQCStf0.0*
    ※36
    もし本当こういう事であるなら、
    重力でできた歪みの底になんか別の力でモノが引っ張られるようになってるんかなー
    調べると専門用語ありそう

    ※39
    そうやってすぐ拗ねる、レベルを落とした結果誤解を招くのが目に見えてるような解説をしたんじゃ本末転倒やろ。
    それじゃ例えにすらなってないで
    42  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:58 ID:SvQ8QmLm0*
    ※39
    微塵も理解できないのに「分かるレベル」とは?
    43  不思議な名無しさん :2016年09月22日 20:59 ID:HRJ5IKDm0*
    ※36
    だから重力前提になんかしてないって
    勝手にお前がへこむ=重力だと思いこんでるだけ
    正直に言って欲しい、キリッじゃねぇよ(笑)
    自分が理解できないことは皆が理解できてはいけないってどこの独裁者だ
    44  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:01 ID:rQCStf0.0*
    トランポリみたいに空間を二次元平面で表した例やと
    ※19、35みたいな疑問がでてくる訳やけど

    三次元で考えた場合もっと違う話になるんかね?
    45  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:03 ID:T5.YzkQo0*
    解るわけ無いだろ! 元々科学になぜは無いんだ。

    客観的認識と数式でこうなっていると説明するしか無いんだよ。

    46  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:09 ID:aTQfo8wZ0*
    どうでもいいけど歪みはゆがみじゃないからな
    47  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:10 ID:rQCStf0.0*
    ※43
    トランポリンを例にだして「転がる」という解説が出たもんで、
    素人からすれば※19みたいな疑問がでるもんなんや
    48  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:15 ID:rQCStf0.0*
    半端に知識あると知識の無い人間の「一般常識」をすっかり忘れてしまうといういい例やね…
    49  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:26 ID:ZZ12P5YO0*
    質量によって空間が歪み高い位置と低い位置ができる。
    低い位置の方が安定しているから他の物質はそっちへ行こうとする。
    でいいんじゃないかな。
    50  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:28 ID:u8CwVfgA0*
    格子模様の布にボール乗っけて、ほりゃ、空間が歪んだやろ言われても、目が点になるがな。その上、いきなり、ちっさい玉放り込んで、くるくる回ってるねー言われても、人間不信しかないやん。

    格子は光のビームやでえ、真上から見たら、ボールの付近でうねっとるやろ、光はまっすぐ進んでるつもりなんやでー、あほやろ、不憫な子やでえ。

    光って重さがないのに、重力に引かれるっておかしいやろ、なんでや?空間が曲がってると考えるねん。

    光に重さが無い?グーぐる先生に聞きや。小さい玉?知らんがな、重力勾配?空間曲率?知らんがな。

    ごちゃごちゃ考えとるうちになんとなーく納得するんや。重力が何であるんか知っとる奴は、地球にはおらんのやから、しゃーないやろ。あきらめろん
    51  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:31 ID:ZnB0zb.x0*
    有る程度わかってる人間が回答を引き出すようなやり方にはイラっとするね
    52  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:36 ID:uSEyRWaG0*
    やっぱり素人のオレには磁石しか思いつかん
    大きい磁石と凄く小さい磁石 引き寄せる量も大きさも違う 
    53  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:36 ID:rQCStf0.0*
    ※50
    光が重力で曲がるって話については
    こう言ってもらうとわかりやすいわー
    54  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:48 ID:k.qrI6cm0*
    オリンピック出たり、宝くじが当たると
    欲を目当てに遠い親戚が寄ってくるみたいなもん
    55  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:52 ID:ihyyJbnb0*
    トランポリンの説明って数式をイメージにするとこんな感じになるよって言ってるだけであれで重力をイメージできてるやつなんて数式で理解できる専門家以外いないだろ。分かった気になってるやつはゴマンといるだろうけど。
    56  不思議な名無しさん :2016年09月22日 21:58 ID:lymCVDH.0*
    トランポリンの奴は逆さまに考えろ
    天井に設置したトランポリンに下からボーリング玉置いても凹むんだよ。
    57  不思議な名無しさん :2016年09月22日 22:05 ID:dJ2PBqBp0*
    重力質量と慣性質量が一致する理由はよく分かって無いんだよね、確か
    ヒッグス粒子と重力子は何か相互作用してるとかあるんかね
    58  不思議な名無しさん :2016年09月22日 22:47 ID:6ffdZu3P0*
    デブの体重が重いのは引力がガリより強いから。
    59  不思議な名無しさん :2016年09月22日 23:12 ID:rEMbOxmn0*
    空間の組成が分からないと空間が歪む理由は説明できないよな
    60  不思議な名無しさん :2016年09月22日 23:24 ID:4yLSr9zN0*
    重力とは何か?
    って本を読め
    61  不思議な名無しさん :2016年09月22日 23:47 ID:g78EkAtr0*
    こういう未知系の現象は理論だけの机上の空論って印象が強い。実際はちゃんと解明されてたり理論が合っている事を確認したりしたのかな?
    62  不思議な名無しさん :2016年09月22日 23:55 ID:SOM9QCVt0*
    そんなもん説明できたらノーベル賞だろ。まぁ実験で実証されるまで生きていればだけど。
    アインシュタインの一般相対性理論だって、この現象の一断面を説明したにすぎないんだからな。

    ※57
    物質の質量の大半はヒッグス粒子じゃなく、グルーオンによる強い相互作用由来だから、そっちと関係ある気がするな。
    63  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:02 ID:WxmrE.G.0*
     惑星事態に、重力あるって知ってるよな?

     月にも重力があって、その体積が大きく+太陽があるのが関係する。

     もし、宇宙にある太陽が右の方向に移動すれば火星やら、地球はくっつくように回る。

     図で説明したいけどないからな……。


     っで、リンゴの中心には引っ張る力(重力)はあるの。だが、地球という引っ張るから地面(下)に落ちる。
      
     これで、言えるのが宇宙空間では引っ張られないから空中に浮かぶ。(←簡略してるけどそこは調べろ)

     本題だが、重力とは何で出来ているか……?の答えは地球に引っ張られるから。

     
     君の質問は『+』と言う言葉はなんで足し算なの?って聞く感じ。決まりは決まり。

     「6歳が分かった」と言わないとそれは分かったとは言わない。

     っで、これは余談だが。有名な実験で重い物と軽い物を高い塔から落としたがどちらも同じタイミングで落ちる。
     これは、重さが空気の抵抗に変わり。要は比例して同じ着地をした。

     以上!
    64  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:03 ID:Zaa2WepN0*
    太陽が水素とヘリウムばかりでできているのが謎
    地球に多様な元素、特に鉄より重い元素があることから、太陽系の物質はもともと他の恒星が超新星になってばらまいた残骸と思われる
    なのになぜ太陽はほとんど水素とヘリウムしかないのだろうか?
    重い物質ほど中心、つまり太陽に集まってもおかしくないのに…
    65  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:03 ID:sHbQ.vll0*
    重力なんて現実に観測された事象に対して「こうじゃないの?」って理論を当てはめて検証している段階だからな
    はっきりしたことが誰にも解ってない、そもそも仮説である重力子だってあるのかないのかも解ってない
    そんなんでトランポリンがどうのこうのっていう「今解ってる範囲の説明」にしても曖昧な例えを持ち出しても
    結局素人には説明しても理解できない
    本質が解明されてないのにどうやって噛み砕いて説明できるってんだよ
    所詮「仮説の一つ」を言ってるに過ぎない
    66  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:05 ID:UDkx3noU0*
    質量がある物質ほど重力が強く発生するって事だけが正解
    トランポリンの例えは正確じゃないし誤解も生む
    「なぜ」についてはわからんから学者がおるんや
    67  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:09 ID:UDkx3noU0*
    ※64
    物質なんてどれも縮めれば電子と陽子の塊でしかないんだから
    それが一箇所に超圧縮されてたら最も単純な物質が残るってのは必然じゃね
    一番小さい水素と余った中性子で出来たヘリウムのみになる
    68  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:12 ID:j4ghaVkB0*
    いや質量があるんだから引力も発生するだろw
    69  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:13 ID:Zaa2WepN0*
    ※66
    基本的なというかよくわからない質問かもしれないけどごめん
    質量と重力は比例するの?
    比例するとしてそれは何か証明されてるの?それとも今までの観察で間違いないみたいな感じなの?
    70  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:16 ID:x.vI.lz90*
    トランポリンとか紙の上の例えで充分理解できるだろ、マジかよ…
    空間が高質量物体の存在により押しのけられる→元の空間配置に戻る力が働く→重量、と推察できるがそれが何故起こるか?は分かってません。

    ↑トランポリンで直ぐにコレ理解できないならもう頭脳が駄目だろ。
    71  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:16 ID:cnwU087H0*
    質量が大きいとなんで重力も大きいのかって話やなかったんか。
    72  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:25 ID:nxqTuUYU0*
    原子一個でも他の原子とくっつく力位あんだから原子の塊が他の原子引っ張って何の問題があるんだ?
    73  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:26 ID:jL.xtgFU0*
    ※70
    トランポリンに物置けば沈むという現象も、厳密には分子結合の強度、要は電磁気力の働きで説明しなきゃいかんだろ。
    重力もそのレベルでのメカニズムを解説しなければ、「説明」したことにならんぜ。たとえはたとえにすぎないんだから。
    74  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:30 ID:jL.xtgFU0*
    ※72
    重力が電磁気力並みの強さで働いたらとんでもないことになるぞ。
    ビッグバンが起こってすぐに超巨大ブラックホールになりそう。
    75  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:39 ID:ne.4.6.Q0*
    ※70
    謎の理論跳躍で草不可避
    頭に文章詰込んでるだけだから説明時に過程すっ飛ばすんだよな
    76  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:48 ID:BMhNJo4E0*
    重力を歪みで説明しようとするなら、重力子なんて存在しないって言ってるようなもんだけどな。
    77  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:52 ID:XPKuK.Rk0*
    そういえば電磁気力って電荷のプラスとマイナスの組み合わせで斥力と引力に分かれるけど
    万有引力って引力しかないのな
    78  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:52 ID:8MJlMcTw0*
    ※19
    質量は空間内に2つ以上の物質があって意味を持つので、2つの物質があると仮定する
    そうすると2つの間に重力が働いて互いが引き合って物質に加速度が生じる
    加速度が生じてどのように動くかを観察したものがトランポリンの例
    加速度が大きいほど重力が強いので2つの物質のうち1つを重いものに変えるともう一方の加速度は変える前と比べて増える
    だから二つの物質が重いほど重力が大きくなる
    なんでトランポリンで例えていいのかという理由はたぶん万有引力の式からだと思う
    79  不思議な名無しさん :2016年09月23日 00:59 ID:4DXvTt5f0*
    ためになる話だなーーー
    80  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:00 ID:jCrP3o.Y0*
    ※15
    それな
    そもそも重力の定義分かってたらこんな質問しないんだよなあ
    81  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:00 ID:jCrP3o.Y0*
    ※15
    それな
    そもそも重力の定義分かってたらこんな質問しないんだよなあ
    82  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:11 ID:HkEolep60*
    なんで重いものは空間が歪んで重力が発生するのですか?
    83  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:39 ID:uYAYgd.90*
    陰陽図を想像してください。勾玉も。カタカムナやホツマツタエではこの様に書いてます。アマ原始量1つには陰と陽2つの物質がある。見えないが無限宇宙から来たものと見える物質を作る無限に抵抗する限りあるもの。それは磁石のように引き合い、6方8軸上で変化、重合、還元している。陽と陽は反発する。陰陽交わるところにエネルギーが発生する。其々には逆の主が存在し、99%の情報を伝達する。1つのアマには時間と空間のポイントが重なり合っている。アマが集合するとマリ球体になり、更に蜜充填して原子核になる。其々のハコクニで還元終了まで繰り返される。宇宙では織物のように編んでいる音が鳴り響いていますが、人間の耳には聞こえません・・・等縄文時代ですよ? だから八百万じゃないですか。口伝だとしても今の学より、どの宗教より明確です。
    84  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:46 ID:jL.xtgFU0*
    物質を構成する最も根源的な力である、強い相互作用は、赤青緑という3つ巴で働いている、陰陽のような2極対立じゃない。
    85  不思議な名無しさん :2016年09月23日 01:58 ID:0zz6nE8b0*
    なんか突き詰めてくと力とはなんなのかって疑問が
    86  不思議な名無しさん :2016年09月23日 06:48 ID:WIhxRW8t0*
    人間なんてわからんものの方が多いってことや
    俺が学部にいた十年前は人間の解明できた物理現象は全宇宙5%でしかないって言われてた
    ヒトが生み出した意識のハード問題とかP対NP問題とか証明できていないのに、力とはなんぞやとか根源的な話がヒトにわかるとは思えん
    87  不思議な名無しさん :2016年09月23日 07:24 ID:Gobnl7p10*
    重力が引力なら時間は斥力やんけ
    88  不思議な名無しさん :2016年09月23日 07:30 ID:xIu0JiEB0*
    実は重力はなぜ生み出されてるのかはわかってないんだよね
    強い力、弱い力、電磁気力は各々に対応する素粒子の交換で力の受け渡ししてるんで、重力子もあるだろうとは考えられてるけど、重力ってあまりにも小さい力なんでいまだに見つかってない
    どんだけ弱いかというと、電磁気力の、10の-30乗の力しかない
    89  不思議な名無しさん :2016年09月23日 08:26 ID:EiINrBzh0*
    重力が時空を歪ませるのか時空の歪みが重力なのかどっちだ
    90  不思議な名無しさん :2016年09月23日 08:28 ID:5zYGQIVC0*
    ※77
    反重力がそれなんじゃ  これまたよく分かって無い力だけど
    91  不思議な名無しさん :2016年09月23日 08:40 ID:adjaeUu.O*
    今現在、見た目でわかる特性から「重力」と呼ばれているけど、本当は違う力なのかもしれない
    92  不思議な名無しさん :2016年09月23日 09:38 ID:60XjQXx30*
    ※19
    合ってないよ
    勘違いしてる人やたらいるけど、あれは重力によって円運動が起きる理由を現したモデルなんであって、重力そのものを説明してるものではない
    93  不思議な名無しさん :2016年09月23日 09:56 ID:uYAYgd.90*
    現れる現象が2極だけとは言ってない。モトだということ。
    知足自愛 2012-08-25より
    8)電磁波が物質や生命質をつくるといふ物理を示すカムヒビ
    サヌキアワの共役によって成り立つ電気振動が、生命質と物質の、共通の再下限粒子(モコロ)を形成する複合的基礎量、即ち電気、磁気、力の位相を集積した、オキミツゴ−三つ子を生産する。又、その電気振動は、アメの始元量と、現象(クニ)としての要素量とが、混和融合した、中性の微粒子を生産する。そして、サヌキ(陰電子)と正孔(アワ)との共役によって成り立つこの電気振動は、更に、これらの要素量(ミツゴ)をいろいろに組み合わせて、さまざまの生命質や物質に共通する「原子」を生産してゆく。」
    11)質量の物理を知ったカムヒビキ
    「宇宙には、万物の引き合ふ音が響いて居る。それが、アマのカミからの力をうけた、万有引力である。そして万物には、物体内に潜められた、アマナのウケハシ、即ち、カムとアマの支配の授受の場がある。その授受の場は、目に見えぬ微分空間である。物体の質量(オモダル)とは、この微分空間(アマナ)を構成する、アメの密度差に従ふもので、密度の濃いものが、質量も大になるのである。」
    94  不思議な名無しさん :2016年09月23日 10:01 ID:CicPcWFf0*
    海底に海山が有ると
    その部分だけ引力で海水が集まり
    多少他の海面より高くなってると
    聞いた事は有るが
    見た事は無い!
    95  不思議な名無しさん :2016年09月23日 11:07 ID:WxmrE.G.0*
     太陽を中心に回っているだろ?あれって太陽の大きさに比例して(重力の力)が大きくなる。

     だから、太陽を囲むように惑星が回っている。でも、寄せられるだけではなく地球にも重力があり、引っ張り、引っ張り状態になっている。

     なんで、太陽を回るのかは分からないけどな。止まるとかだったら分かるけど違うし…………
    96  不思議な名無しさん :2016年09月23日 12:01 ID:gm94KXH80*
    これはキチンと実証が出来ていないから理論上の仮説だよ
    質量、落下してる気流、まとってるイオン電子、静電気、表面素材の摩擦熱による圧力の変化など証明しなければいけない事が沢山あって証明出来ない
    97  不思議な名無しさん :2016年09月23日 12:56 ID:Qk3qaClb0*
    太陽系の図を見てもこいつらが引っ張りあって回ってるなんてピンとこなかったな
    ところが例のGIFで全てが一気に氷解した気がしたわ。想像図ってホント大事
    98  不思議な名無しさん :2016年09月23日 13:25 ID:39NypCxr0*
    コンノケンイチの「空間の浮力」説が、シンプルで理解しやすかった。
    正しいかどうかはおいておいて。
    99  不思議な名無しさん :2016年09月23日 14:24 ID:x8RSb9.E0*
    重力の説明とは違うかもしれんが、光も重力によって空間が曲げられてそれに沿って曲がるんだよな。
    3次元空間が歪められてるってことは重力って4次元と関係してるよな??
    100  不思議な名無しさん :2016年09月23日 14:31 ID:x8RSb9.E0*
    ※63重さと空気抵抗は全然違うと思うぞ。
    重い物と軽い物が同時に地面に落ちるのは重力の発生源である地球の質量と比較するとほとんど差が無いからやで。
    厳密に言うと重い物の方が強く引き合うから僅かに早く落ちている筈。
    但し、空気抵抗が同じ場合。
    だよな?

    ※64核融合反応によって太陽内部では最終的に鉄ぐらいまでの物質は作られるとか。
    重い物質は惑星とかになって太陽の周りを回っているよな。
    軽い物質の方が大量に早く集まるとか?
    分からん。
    101  不思議な名無しさん :2016年09月23日 14:35 ID:x8RSb9.E0*
    99に自己補足だが、この空間自体が少なくとも4次元以上の空間であることの証明だと思う。
    102  不思議な名無しさん :2016年09月23日 14:43 ID:IfI55Usg0*
    結局誰にもわからない
    わかっているのは
    そういうルールだということ
    103  不思議な名無しさん :2016年09月23日 14:46 ID:uhaAgeqZ0*
    質量と重力のほかに
    質量と慣性力の関係もあって、慣性はゴム膜では説明しにくい。
    104  不思議な名無しさん :2016年09月23日 17:06 ID:qiNEw3Fo0*
    重力は他の3つの力に比べて弱いんでしょ確か?
    他の次元から漏れ出している力だからとかなんとか…
    105  不思議な名無しさん :2016年09月23日 18:07 ID:RpdMmX.z0*
    重力(?)というくらい未だに議論されてる案件なので
    こんなところで答えが出るわけないだろ
    106  不思議な名無しさん :2016年09月23日 18:48 ID:sAZ2r.rn0*
    トランポリンはあくまで空間が歪むイメージだから

    日常生活で一番近いイメージしやすい現象ががトランポリンの例ってだけ
    むしろトランポリンの例(布の例)以外にイメージしやすい現象が日常生活にない

    トランポリン(空間)にボール(質量のある物体)が存在するとこんなイメージで空間が歪み(引力が働き)ますよっていうだけ

    「重力前提じゃん」とか「無重力ではトランポリン沈まない」とか「〜〜の現象を考慮しないと」とかは流石にレベルが低い

    万有引力がなぜあるのかは解明されていないから誰も説明できない
    そもそも「なぜあるのか」のような根本的なものは物理の範囲じゃない
    「なぜ素粒子があるの?」「なぜ水素原子があるの?」って言っているようなもの

    「質量の大きい物体は万有引力が大きくなる」に「なぜ?」を持ってくるのはおかしい
    「なぜ?」と言われても、今までの計算上、観測上そうなっているってだけの話
    107  不思議な名無しさん :2016年09月23日 21:09 ID:6NgyhRmt0*
    答えは出ない
    何故重力が働くのか説明できたら
    ノーベル賞もん。
    磁力もしかり。
    108  不思議な名無しさん :2016年09月23日 21:25 ID:ne.4.6.Q0*
    ※106
    ツッコミを受けて当然のところは注釈をつけとくのが普通
    自分の説明力の無さを他人の所為にするのはもうやめようかw
    109  不思議な名無しさん :2016年09月23日 22:20 ID:xdcgDfII0*
    わからないって答えるのが正解でしょ
    中途半端に理屈のようなものを説明しようとすること自体が間違い
    110  不思議な名無しさん :2016年09月23日 22:25 ID:YOFPBSQV0*
    インフレーション理論を発見した人の本で書いてた表現では
    膜の上にボールを載せると膜全体がボールと一緒に垂れ下がるように歪む
    重力が空間に及ぼす影響はこの膜の歪みと同じ
    って言ってた
    説明しろって言っても、物理は理論上正しいだけでも価値がある
    もちろん観測上で裏付けされたらもっと価値があるけど
    数式で表すことができるだけでも十分じゃないか
    111  不思議な名無しさん :2016年09月23日 22:26 ID:2xyYo6pj0*
    質量は空間を曲げる、質量が大きいほど空間は大きく曲がる、重力はこの空間の
    ゆがみの別表現。 というのがアインシュタインの説明だね。

    質量の特殊性を想像してみよう、もし1グラムの質量が全部エネルギーに変わると
    したら数多くの(いくつかは計算してないので知らん)プールの水が一瞬で沸騰します。 人間一人を全部エネルギーに変換したら多分日本ぐらいは消滅させらる
    かもしれません。 それくらい質量というのは宇宙において特殊というか莫大な
    エネルギーの塊なのです。 質量によって空間が歪んだとしても不思議では無いですね。
    112  不思議な名無しさん :2016年09月23日 22:33 ID:3nRHj9T80*
    トランポリンの説明はあまり良い説明方法ではない気がする。
    誰かが書いてたが誤解を生む可能性が高い。
    自分もその説明を聞いてかえって混乱した。
    113  不思議な名無しさん :2016年09月23日 22:39 ID:BMhNJo4E0*
    歪みの話は一般相対論でニュートン・ガリレオ的重力を説明してるだけだからな。でも、一般相対論の方がより本質的な話であることは確か。
    114  不思議な名無しさん :2016年09月23日 23:05 ID:N1dC.ODF0*
    BMI31のわたしですが、何か?
    115  不思議な宇宙人 :2016年09月23日 23:44 ID:GM8MjWrQ0*
    体積は大きい分だけまわりの物体を押しのけるのと同様、
    質量は大きい分だけまわりの時空を歪ませる
    質量はそういうエネルギー
    正確には時間に作用しゆっくりにしていて、空間とのずれが時空の歪みとなる
    重力は時空が歪んだ結果、質量同士が作用する現象に過ぎない
    116  不思議な名無しさん :2016年09月24日 00:03 ID:CTbO7nE.0*
    説明してみろよとか言われてもなあ
    普通に未解明なんじゃなの
    117  不思議な名無しさん :2016年09月24日 00:03 ID:dM.ezDo50*
    違う質量の物体が同じ加速度で落下するから、という説明で良くね

    この話は重力だけど、万有引力はその一般化だろ
    118  不思議な名無しさん :2016年09月24日 00:15 ID:GY4zp0U00*
    お前ら自分より重い女をベッドの上で自分の方へ引き寄せようとしたことあるか?
    女は動かず俺が女の方に動いたんだよw
    これがスレタイの答えだ。
    119  不思議な名無しさん :2016年09月24日 00:31 ID:xbx2Rj8e0*
    ここでヒョロガリをアピールされても困るんですが…
    それとも幼い時の記憶かな?
    120  不思議な名無しさん :2016年09月24日 00:32 ID:ORUw0ihG0*
    ※111
    人一人分の質量丸々エネルギーに変換されたら、日本消滅なんて話じゃないぞ
    121  不思議な名無しさん :2016年09月24日 01:40 ID:5u9w1wuE0*
    化学って突き詰めていくと神の存在を認めるしかないんじゃなかった?
    122  不思議な名無しさん :2016年09月24日 02:27 ID:PtYTvMEp0*
    よく出されるゴム膜やトランポリンだと光の経路が重力で曲がる説明にはなるけど、
    静止状態で置いたものが中心星に落ちていく説明にはならんのよ。
    下向き(三次元空間でなら四次元方向?)になんらかの力が働いている前提になってしまうから。
    重力子が走ると空間のW粒子との間に抵抗が生じて云とかに足突っ込み始めることになるし。
    そもそも場って何だ?って事になるともうわからん。
    123  不思議な名無しさん :2016年09月24日 03:24 ID:PtYTvMEp0*
    ※64
    いや、太陽にも鉄や珪素とかも含まれてる。水素ヘリウムの比率が圧倒的に多いだけ。
    太陽以外の主系列星もそれら含有元素の比率が異なりスペクトルの特徴が違うから。
    今の太陽系生成標準モデルでも最初ガンガン微惑星が太陽に落下していく。

    ※104
    他の次元から漏れ出たからではなく、「他の薄い膜状の次元(7~8次元)にも広がるので、その分だけ弱くなる」
    124  不思議な名無しさん :2016年09月24日 03:33 ID:BmrFcoS60*
    自然界は安定した状態を保つ性質がある
    宇宙空間は、真空を保とうとする
    質量は、お互いに固まろうとする
    この2つの相反する状態が壊れたのがビックバンだ
    それから数百億年、均衡の戦いに勝利した宇宙空間の中で、さらに真空にするために質量の塊である星の間が広まっている
    しかし、質量はそれにささやかな抵抗するべく、星を形成しているわけだ

    この理論からすると、質量が固まるために持った武器が、重力だ
    いまだに、真空と質量の戦いは続いている
    125  不思議な名無しさん :2016年09月24日 05:53 ID:ZFBE63ql0*
    >質量の大きい物は重力(引き寄せる力)が大きくなる
    純粋にエネルギーが大きくなると周囲への影響も大きくなるからじゃ駄目なんだろうか
    126  不思議な名無しさん :2016年09月24日 08:05 ID:6cYDJqSY0*
    ※118
    アメリカンジョーク的発想ほんと好き
    127  不思議な名無しさん :2016年09月24日 09:15 ID:nz6Qejn50*
    重力ある状態を想像するトランポリンとか布とかやめーや
    せめて無重力の宇宙で想像させてくれ
    てか、実際は空間のゆがみってのは合ってるが、空間がゆがむ事により生成される薄いブラックホールが理由なんだけどね、今の人類には計測不可能だからまだ200年程はこういう想像しずらい言い合いなんだろうな
    帰りてーなぁ・・・
    128  不思議な名無しさん :2016年09月24日 09:38 ID:7FoAgSMv0*
    この宇宙に充満してる、まだ発見されていない何らかの未知なる物質が関わっているとするとわかりやすい。

    その物質はより大きな質量に引かれる、その近くの小さな質量にも影響される。

    未知なる物質は様々な影響を受けながら規則正しく空間を滔々と流れている。
    何故か宇宙の基本である丸や円を形作りながら。

    海の潮流に例えると
    ボートが惑星。
    島が恒星。

    水が、未知なる物質。
    129  光の識者 :2016年09月24日 12:11 ID:IaqxuL8M0*
    ちょっとお邪魔しますね~

    とある東大の教授だと、コンデンサー実験により
    空間の内部に電気の様な+-の性質があるんじゃないかとの見解があるって
    そのトランポリンは空間の+-が正体なのではないかと
    130  光の識者 :2016年09月24日 12:18 ID:IaqxuL8M0*
    で、何故それが原因で物質が引き寄せられるのかというと
    今話題の粒子のゆらぎというのは、物質のもつ波動性の様なもので
    その行って帰って来る波の様なものが空間内部の+-と連動している。
    物質はエネルギーの塊だから、固まって終わりではなく何かしらの波を
    出しているのかもしれません
    131  光の識者 :2016年09月24日 12:28 ID:IaqxuL8M0*
    重力は弱いのに遠くまで届くのは密度の高い質量の中心部の空間の-が
    外側の+と連鎖して遠くまで届いているかもしれません。
    遠距離作用する理由は絶えず繰り返す+-の極端な歪みの波の事なのです。

    人間の世界でいう、このような事と同じかも
    ゴツイ女子プロレスラーが死亡→あっそ、はい解散
    か弱い超美少女が死亡    →んだよ、チクショウオアアアアン世界中に拡散
    132  光の識者 :2016年09月24日 12:37 ID:IaqxuL8M0*
    空間も人も、元は同じつくりかもしれません。
    単純かつ繊細の仕組みな宇宙の二元論は終わりがないので興味深いですね。
    ではお邪魔しました!
    133  不思議な名無しさん :2016年09月24日 14:32 ID:Z5g8E.MA0*
    楕円軌道の星やすい星歯、どうして回り続けているの?。
    134  不思議な名無しさん :2016年09月24日 16:41 ID:84loejVS0*
    ふう-ん、無学な俺は、原子には電子があるし、それに一定の方向性のある流れが発生することにより磁力みたいなもんが発生してるのかと想像していたわ。
    135  不思議な名無しさん :2016年09月24日 17:30 ID:8YikdUD70*
    空間とか時間とかの概念を作り出して
    元々イコールのものを関係式で表して
    現象を説明するだけのことのだから科学では何も発見できない

    えー。これとこれが、こう結びついて関係しているんだ!って
    そもそも、そのこれっていう概念を分離したのは君だろう

    箱庭の世界なんだよ。物理学も、その他もろもろの学問全般が。
    箱庭をシムシティーのように上から眺めてみることにどんな意味があるのか
    物理学の究極の関係式なんて、すべてイコールに変換できました
    ってだけの式になるだけだろう?
    136  不思議な名無しさん :2016年09月24日 18:10 ID:39XIf..K0*
    そもそも科学の親はオカルトだし、先祖返りしただけ
    137  不思議な名無しさん :2016年09月24日 21:10 ID:gcIksrS50*
    私がまだ学生だった頃セミナーで
    同値関係a=bが成り立つとき
    すべてaで書けと言う先生がいらっしゃった
    つまりa=bよりたとえばaRbという記号はすべてaRaと書けと
    そういう考え方もできるのかなあ
    なんて思ったが
    まさに135と同じような考え方の持ち主だったのだろう(今理解した)
    Aから分離されたものBと同値関係
    A=B
    を考えることに意味はない
    このような考え方は残念ながら数学ではない
    私にはそのような発想が少しも出てこないので
    もしそのような考え方の人がいるのだとすれば
    私とは住む世界が違うようだ
    138  不思議な名無しさん :2016年09月24日 21:17 ID:YE.4Cp4M0*
    G
    139  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 02:36 ID:sAKDN1aL0*
    重力の説明に、三次元平面を凹ます形で表される、所謂”空間の歪み”
    では、平面ではなく立体的な広がりを持つ空間がどの様に変化するのか? 眼の前でも起きている筈の実際の空間の歪みの有り方は?

    それはズバリッ!「空間の収縮」です。
    地球サイズの空間が、ブラックホールの事象の地平面手前ではゴルフボール大にまで収縮してしまうと言う事です。(にわかには信じ難い?!
    当然、地球上の人間も同じ縮尺で収縮するので、収縮している事を知覚出来ないでしょう。
    (飽くまでも、仮想実験です。実際には地球もブラックホール化しているでしょう。)
    事象の地平面手前の地球から見上げた星空は、只一点の光源が観られるだけです。これは光速で移動した時に観られる景色と同じに成るからです。
    「加速度=重力」なので重力MAX=加速度MAX、加速度MAXは光速なので、光速で移動した時に観られる景色と同じに成ります。
    只一点の光源の光は青方変移しています。空間の収縮と共に通過する電磁波の波長も押し縮められるからです。
    ならば、高精度で同じ波長の電波を発信出来る発信器と、それと同等の精度で受信出来る受信機を用意し(重力波干渉計クラスの精度が必要かも?!
    発信器をボイジャーみたいな探査機に載せ、出来れば太陽重力圏外から電波を発信し、これを地上の受信機で受け
    受信した電波の波長が元の波長よりも短く成っていたならば、「空間の収縮」の実証になります。
    140  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 02:37 ID:sAKDN1aL0*
    ゴルフボール大まで収縮した空間内を通過する光はアッッと言う間もなく通り過ぎるから、知覚出来る筈?
    ゴルフボール大まで収縮した空間内は時間の流れも超遅く成っています。 なので、ここを通過する光の速さは変わらずとも通過に要する時間は
    元の地球サイズの時と同じになります。

    現在はあまり支持されてない、宇宙の終焉の仮説の一つに「ビッグクランチ」と言われる説が有ります。
    これは、宇宙全体における物質の占める割合がある一定以上であれば、その重力によって宇宙はやがて膨張から収縮に転じ
    最後は一点にまで押し潰され、宇宙は終わりを迎えると言うものです。
    ここでは、重力によって物質のみならず宇宙空間全体も収縮して行くと言われています。

    これは、重力が空間に及ぼす作用を端的に示したモデルケースと考えます。
    141  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 02:39 ID:sAKDN1aL0*
    次に、なぜ重力によって物体が引き寄せられるか?
    当方の考えに当て嵌めるなら、なぜ空間が収縮する事で物体が引き寄せられるか? となります。
    物体が引き寄せられる=物体の移動(運動)と見なせますね。
    ここで、目先を変えて物体の移動(運動)で起きる空間の変化を見て行きます。
    救急車が目の前を通り過ぎる際に起きている現象は? 言わずもがな、ドップラー効果です。
    救急車の前方で波長が短く後方で長く成り音波に限らず電磁波でも同じ現象が起きています。
    これは、救急車自体が青や赤色に変化するのではなく、電磁波そのものが変化する事で起きています。
    では、なぜ電磁波が変化するのか? それは、空間の収縮及び膨張が起きているからです。
    前方の空間が収縮する事でそこを通過する電磁波は青方変移し、後方の空間は引き伸ばされて(空間の膨張)赤方変移します。
    少なくとも、空間の膨張で赤方変移する事は遠方の銀河の観測で実証されていますね。

    本題に戻り、重力源と引き寄せられる物体の間の空間は重力によって空間の収縮が起きています。
    物体に取って重力源と反対方向の空間は相対的に空間の膨張と同じに取れる差異が生じます。
    これは、空間が物体が移動(運動)する時と同じ状態に有ると言えます。
    皆まで言わなくとも、もうお分かりですね。

    ドップラー効果が起こるメカニズムの解明だけでも充分ノーベル賞ものでしょう。
    誰か、賞金だけ山分けでノーベル賞を貰ってくれまいか… とある東大教授とかw
    142  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 02:45 ID:sAKDN1aL0*
    最後に、いつものコピーで終わります。

    暗黒物質(ダークマター)の正体は、ニュートリノです。
    更に、ダークエネルギーの正体は、“時間の流れ”そのものです。← (人が認識できる形での現れの意です)
    偉い人にはそれが分からんのですw


    この宇宙は物質と空間で構成され、一般的にこの2つは全く異質なものと捉えられていますが、実はこの2つは同じ「物」なのです。←(はぁ?
    ズバリ、空間は「真の反物質」なのです。
    物質には質量と重力が備わっていて、空間にはダークエネルギー(時間の流れ)と反重力が備わっています。
    だとすると、対消滅で今の宇宙の姿は在り得ませんね。しかし宇宙にはこの2つが対消滅を起こさない様に2つを分け隔てるもう1つの力が存在します。
    それが、電磁気力です。
    目に見える物質には全て電荷が備わっている事で対消滅が防がれ、ニュートリノの様な電荷を持たない粒子は、空間との対消滅でゼロに等しい程分解され
    海水に塩が溶け込んでいる様に空間に溶け込んでいるのです。(イメージ的に捉えて) ※対消滅で「無」に成る事はないです。
    この様に、宇宙には重力・反重力・電磁気力の3つの力が存在し、元は1つの謎のエネルギー?からこの3つに分裂する事でビッグバンが起こり今の宇宙の姿が在るのです。
    「強い力」と「弱い力」はどこ行った? ですよね。
    「弱い力」は、3つの力の相互作用で起きる現象で、「強い力」は…
    すいません、「強い力」は、重力を見誤っているだけです。有象無象がこんな事を言って申し訳ない、が、それが真実です。

    ここまで、ザックリとした説明で理解出来る人は誰も居ないでしょうw
    以上が、100年先の常識でした。


    電波情報研究所
    143  不思議な名無しさん :2016年09月25日 04:05 ID:5bOKfD2Z0*
    ※142
    ダークマターがニュートリノなら初代カミオカンデが完成した時点で大変なことになってたはずだがなぁ。
    144  不思議な名無しさん :2016年09月25日 05:10 ID:I4aV1IRD0*
    物資が引き合うのもだけど
    電波や光も曲がるのが不思議
    質量ないよね 連中(違うか

    磁力みたいに
    重力子を遮る物資ないの?
    145  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 05:29 ID:6SkVOYTq0*
    ※143
    一度はダークマター候補に挙げられたニュートリノだが、理論計算により質量が軽過ぎるため候補から除外される。
    しかし、今日観測可能(しかも間接的)なニュートリノは光速近くで飛来するものに限られる。
    ※142で唱えるニュートリノはこれとは異なり、運動量ゼロ(厳密には不確定性原理が働く)の観測不可能なニュートリノを指す。
    無論、質量も更に軽く(もう3,4桁小さくなるか?)、だがそれが広く大量に空間に潜んでいるとしたら…

    ニュートリノも光子のように水分子に衝突した後、消滅するのか?
    146  不思議な名無しさん :2016年09月25日 07:19 ID:4Ht2MpSG0*
    そもそも重力と考えるから間違っている。
    空間圧力なんだよ。
    水槽にボールが入っているのを想像してみろ。その表面に水圧がかかっているだろ?
    空間に物体が存在すると同じように押しのけられた分空間圧がかかる。それが重力の正体だ。
    質量が多い=押しのける空間が多い=それだけ空間の圧力がかかる。だから空間圧が大きくなるわけ。
    わかった?
    147  ckm-×××(闇) :2016年09月25日 12:29 ID:MdlVcSJy0*
    ※146
    太陽が寿命を迎えると白色矮星に成ると言われ、もっと質量が多ければ超新星爆発を起こして中性子星やブラックホールに成ると言われています。
    三つの天体は質量の多さに比べその体積は元の恒星よりずっと小さく、しかし重力はとても強く成ります。
    表面積が小さくなれば、空間圧も弱く成はすまいか?

    ボケにマジレスなら、ご容赦願うw
    148  不思議な名無しさん :2016年09月25日 13:22 ID:oC185qD40*
    自分は理解出来てるという面持ちで頓珍漢な事を書いてく奴多すぎませんかねぇ…(呆れ)
    149  不思議な名無しさん :2016年09月25日 13:31 ID:7vepVLW.0*
    ※129-131
    空間はそれ自体が適切な密度を保つ性質があって、重力で引き伸ばされた場合に戻ろうとして歪みが伝播していくから到達距離が無限遠であり、離れるほど歪みの大きさが分散して小さくなる
    ↑みたいなことは20世紀に何人もの理論物理学者から重力理論の一見解として出されてるが
    だからトランポリンとかネットみたいな伸縮する例えで表現されてる
    引き合うという考えはこれをちょっと別の表現にしただけで、特に目新しくもなんともないな

    ※147
    体積と質量は全く違うってことを理解できてないみたいだから、その辺容赦してやれ
    150  不思議な名無しさん :2016年09月25日 13:48 ID:hluVv6dd0*
    ダニング・クルーガー効果っぽいな。
    151  不思議な名無しさん :2016年09月25日 17:04 ID:Lwa4rz350*
    慣性質量と万有引力が比例しない宇宙があったらどんな風かな
    152  不思議な名無しさん :2016年09月25日 17:31 ID:ArcQblbZ0*
    その、歪んだりする空間っていうのは何でできてるの?
    153  不思議な名無しさん :2016年09月26日 00:21 ID:URmFU.7D0*
    説明できたらノーベル賞とれるで
    154  ckm-×××(闇) :2016年09月26日 02:21 ID:Tr5m14860*
    やさしさ、 かな…


    ゴメンw
    155  不思議な名無しさん :2016年09月26日 02:50 ID:M8fv4.xL0*
    ※145
    うーん、電子ニュートリノより質量が小さくて速度も0となるともはや新しい別の粒子じゃないですか?
    ほぼ光速のニュートリノだからこそ宇宙空間のいたるところにモヤッとハロー状に分布できる可能性があるのであって、
    初速0で動かないニュートリノがあったとすると最終的に大質量恒星やブラックホールに落下して星の質量の一部になってしまうのでは。
    通常のニュートリノであっても10年くらいで何かの粒子にぶつかってエネルギーが落ちていくから
    宇宙創成からだと次々に供給されない限りほとんど銀河中心あたりに集まっちゃいそうですが…。
    156  ckm-×××(闇) :2016年09月26日 05:02 ID:Tr5m14860*
    ※155
    質量が小さいだけで性質は変わらないので、別の粒子として扱うのもそれはそれで無問題です。
    強い重力源に集中するのも確かです。 ですが、全てがそこに集中する事は有りません。
    その理由を説明するには、量子レベルの空間の在り方を見て行く必要が有ります。

    量子論の基本中の基本である「不確定性原理」量子における粒子と波の同時性
     ↓
    微小空間における空間の波動性(非重力波)による粒子の震動と捉える。

    と、この様に当方は考え、宇宙のどこでも空間は常に細かく揺らいだ状態に有り続けます。(ブラックホールの特異点などの例外も有りますが)
    常に波打つ海面も、飛行機の機内や宇宙ステーションから見ると一様な青一面が見えるだけですね。
    同じく、空間も人の目には一様にしか見る事が出来ないのです。
    この様な状態では空間が歪んでも収縮しても、全てのダークマター粒子(通常のニュートリノと区別する為、そう呼称します)が重力源に引き寄せられる事は無いと言えます。
    凹凸の無い真っ平らなスキーコースなら全てのスキーヤーが直滑降で麓まで下りて来れるが、コブだらけだったらどうなるか想像すれば分かりますね…

    事実として認められれば、量子論が覆される事になりますがw
    157  不思議な名無しさん :2016年09月26日 12:14 ID:f4iCr2Ya0*
    例えば1の粒子に1の重力がかかるとする。
    物質とは粒子の塊、その粒子の多さが質量の大小。だとするならば、重力が変わることはこれで説明できると思う。
    158  不思議な名無しさん :2016年09月26日 13:15 ID:.4LVgNg.0*
    自分自身、専門家じゃないが
    科学(自然科学)は仮説と、実験や検証などの観測の結果によって導き出された結果を法則や理論として定義したものとして理解してる。

    重力も観測によって現象を定義付けただけの話じゃないのかな?
    159  不思議な名無しさん :2016年09月26日 13:38 ID:9duVX.YL0*
    卵が先か鶏が先かの話ばっかしてて肝心の>>1の疑問に解答出来てる奴がいない
    1か聞きたいのは重力って力は誰が作ったんだ?ってこったろ
    そうなると神しかいないってなるんだが、次にじゃあ神は誰が作ったのかって話になってしまう

    1の質問に正答を出せる奴はノーベル賞獲れるだろうな
    160  不思議な名無しさん :2016年09月26日 23:06 ID:VHBeGEI80*
    結局、行きつくところは>>115と>>513だわ。

    「なぜ物は落ちるのだろう?」から出発して、引力とかそういう引き合う力があるんじゃないか、と考えて、色々実験したり観察したりした結果として、こういう法則で振る舞うね、こういう数式で表せるね、ってまとめられたのがニュートン力学であり相対性理論。トランポリンとかなんとかは、それを説明するたとえ話に過ぎない。
    だけど、それはなぜ引力は存在するのかっていう問いに対する回答にはならんよな。
    その回答はきっと、異なる物理法則が支配する宇宙を発見しないと導けないと思うわ。
    161  不思議な名無しさん :2016年09月27日 12:42 ID:174OqjS.0*
    で、質量が大きい方が大きく空間を歪める理由はなんで?

    これは原因そのものじゃなく対比だから、現象論以外で説明できるはずだろ?
    162  不思議な名無しさん :2016年09月27日 17:48 ID:az05vmsX0*
    そらなんというか台風の方がつむじ風よりつおいのはなんで?ってのとおなじだろ。
    163  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:51 ID:ssYmz7aS0*
    大質量でも小さな質量でも、極小の質量あたりが時空を歪める量は変わっていない
    影響範囲は無限遠なので、宇宙のどこにあっても極小の影響はある
    ただ効果が重複していく単純な足し算なので、
    発生源が一か所に偏ると大きくなる
    164  ckm-×××(闇) :2016年09月28日 00:25 ID:7psTYSL.0*
    質量が大きい方が大きく空間を歪める、とは限らない。

    詳しくは、「そもそも時間ってなんなの?(´・ω・`) 」※欄参照
    165  不思議な名無しさん :2016年10月04日 04:51 ID:Cj4ocV9q0*
    灯台もと暗しとでもいうか
    >>160
    ここまでわかるなら、自分自身も当然重力があるから存在していて、だからこそ重力も観察することができる、ということもわかるはず。
    こんな話はうけないとは思うが、それなら自分自身が存在するために重力は働くのかもしれない、というような話もぶっちゃけ否定することは出来ないんだと思います。
    仮にそうであるなら、もしかすると自分が存在するためという理由が成り立ってしまった後の重力の振る舞いについての整合的な解は用意されているとは限らないのかもしれない。
    ここらで基本に立ち返ってみるのもアリじゃないかと思う。
    こうして半導体機器を使う以上は不確定性原理に異論を挟む余地はないはずなのにもかかわらず、観測問題という解決のされていない問題は残り続ける。
    この点については相対論も量子論も同じ問題が根本にあることがわかる。
    相対論においては時間の遅れは単独で認識、計測することができないという問題、量子論においては何をもって観測されたことになるのかという問題。
    いずれも問題の根本は同じところにあるのです。
    166  ckm-×××(闇) :2016年10月05日 00:13 ID:GeaDw2Sn0*
    ※165
    >>相対論においては時間の遅れは単独で認識、計測することができないという問題

    それで、どんな問題が生じるの??
    167  不思議な名無しさん :2016年10月05日 09:11 ID:MiGfEg4f0*
    最終的には自分以外の観測する他者が存在する理由が必要になりませんか?
    それとも偶然存在するでいいのでしょうか?
    168  ckm-×××(闇) :2016年10月06日 01:59 ID:rBWfrBki0*
    いきなりトンチンカンなファイナルアンサー咬まされてもwww
    時間についての問題点だけ、抜粋してたのむ。
    出来れば具体的になっ!!
    169  不思議な名無しさん :2016年10月06日 03:49 ID:p81A6TL80*
    間違って理解していたら済みません。
    時間経過は斥力で重力はその逆だと仰ってるのはckmさんだったと思いますが・・・
    記憶違いでしょうか^^;
    まず重力に関する整合的な解が無いのだとしたら、やっぱり他の力もまとめて説明出来る筈だと考えて次元を拡大していくのでしょうか。
    超弦理論などあると思いますが10次元や11次元を扱う理論を完成させて、そして観測によって確認をする段になっても自分以外の観測者が存在する理由について、全く考えなくても済むと考えられますでしょうか?
    170  不思議な名無しさん :2016年10月06日 20:44 ID:p81A6TL80*
    光のドップラー効果について考えると空間の本質に迫れるのではないかという気がしてきました。
    相対論の既存の解釈に沿って言うなら光のドップラー効果は時間経過の相対差からもたらされます。
    重力場とそうでない場所の間で電磁波によるエネルギーの交換をすることを考えると分かり易いです。
    重力場では時間経過が相対的に遅いので単位時間あたりに受け取るエネルギーは大きくなります。
    これが青方偏移に相当するでしょう。既存の相対論の解釈で説明できるのはここまでです。
    では等速直線運動で遠ざかるものからの光が赤方偏移する理由はどう説明するでしょうか。
    遠ざかろうが近づこうがお互い慣性系にいるのですから時間経過は同じもののはずです。
    既存の相対論の解釈ではそうなります。
    ということで既存の相対論の解釈を捨てましょう。
    増減するのは質量ではなく「因果関係の濃度」です。
    自分から遠ざかる物質との「因果関係の濃度」は薄まり、反対に自分に近づく物質との「因果関係の濃度」は濃くなります。
    こう考えたとしても相対論の数式になんら矛盾するものではありません。
    因果関係の濃度は既存の解釈における質量の増減と全く同じだけの変化をしますから。
    その上で「空間」を考え直した時に、自分以外の観測者が存在する理由について、何かのヒントとなるかもしれません。
    171  ckm-×××(闇) :2016年10月07日 01:06 ID:zGv9TTSw0*
    ※169
    論点が噛み合いそうもないので、もーいいです。

    当方の考えの土台を成すは相対論です。なので、そこに問題が有ると言われれば無気になります。w
    172  不思議な名無しさん :2019年07月23日 12:35 ID:3a5U6W.k0*
    重力は本棚の裏やで

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事