3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:53:09.04 ID:8DttAcUg0
重力は質量に比例してるやん
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:54:14.83 ID:4xKtoZZs0
万有引力の起源なんて分かっとらんやろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:54:44.44 ID:SUUB1EkK0
>>6
地球の重力だろ?
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:58.60 ID:4xKtoZZs0
>>7
重力なんて万有引力の一例やで
地球側が圧倒的に重いから下に落ちるという現象が見られるだけ
繰り返すがなぜかは分かっていない
ワイが知りたいわ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:55:01.74 ID:mjWBCLeyM
重力が何故あるのかってことやろ?
概念やから
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:55:48.18 ID:SUUB1EkK0
>>9
うん
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:02.08 ID:0nizyDhLd
例えば布を一面に敷いてその上にボールを置くとしよう
重ければ重いほど凹みがより深くなる
その凹みが重力やで(白目
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:56:56.18 ID:SUUB1EkK0
>>17
ちょっとわからない
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:57:21.79 ID:k1P8s3MY0
空間が歪むから
ピンと張った布の上にビー玉を置いたら周りが凹むのと同じ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:58:36.73 ID:SUUB1EkK0
>>24
なんかわかるようなわからんような
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:57:59.75 ID:9FpTTQ+O0
まず触れてないものに力が作用する理由がわからんのよ
磁力も理解できん
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:00:08.86 ID:k1P8s3MY0
>>29
触れてないというのは人間から見たときの話であって
ミクロな視点でみたら普通に直接作用してる
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:59:00.57 ID:cAJy2oVea
ピンと張った紙の上に砂をまいて
同じ大きさのピンポン玉を置くのと鉄の玉を置くのとでは
へこみ具合と砂の集まり方が違う
ということが空間でも起こるのではないか
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:01:07.39 ID:SUUB1EkK0
>>35
それなら質量じゃなくて体積が重要ってこと?
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:02:03.06 ID:cAJy2oVea
>>50
同じ大きさだって言ってるのになんで体積の話になるんですかね…
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:06:06.69 ID:SUUB1EkK0
>>57
でも宇宙空間ではどっちも変わらないよ?
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:40.70 ID:cAJy2oVea
>>85
宇宙空間だからといって物体が持つ質量がなくなるわけではない
宇宙だろうが地球上だろうがピンポン玉と鉄の玉なら鉄の玉の方が大きな重力を持つ
ただし人間が普通に観測できるレベルではない
地球とかの天体レベルの大きさでやっと確認できる
つまり地球と同じ大きさの星があっても中身スカスカなら
地球ほどの重力はないってこと
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:13.64 ID:SUUB1EkK0
>>134
それはまあわかるけど
鉄球の方がピンポン玉より重いから重力が強いって言われても
重力の説明になってないような
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 03:59:56.27 ID:8DttAcUg0
グラビトンを交換するファインマンダイアグラムを計算してそれの非相対論極限を取れば万有引力の公式がちゃんと出てくるんやけどな
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:00:18.88 ID:uPtBn/+E0
空間が歪む云々は重力を言い換えてるだけで何の説明にもなってない
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:01:57.86 ID:k1P8s3MY0
>>45
そんなこと言い始めたらこの世に説明できる事象はひとつも存在しない
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:03:21.88 ID:fvfFDloV0
重力は時空の歪みやぞ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:17.55 ID:OgFNqxl90
>>68
これ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:09:41.88 ID:SUUB1EkK0
>>68
なんかわかるようなわからんような
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:20.46 ID:vl8aYhat0
重力って根源的な力すぎて
これが原因で重力が発生するとかいわれてもイメージしづらい
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:04:35.74 ID:tfCFSs7h0
重力は空間を曲げるんやろ
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:05:24.52 ID:BFGdwOWf0
あんまり関係ないけど
りんごが落下したから万有引力を発見したって飛躍しすぎやろ
わかるのは重力までやないか?
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:13:42.60 ID:/xA6zdLId
>>82
あれは創作だしな
本当は月が落ちてることを発見したんやで
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:20.13 ID:k1P8s3MY0
>>145
ちょっと違うやろ
月がりんごと同じように落ちんから発見したんとちゃうんか
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:42.82 ID:SUUB1EkK0
>>156
そうなん?
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:24.17 ID:/xA6zdLId
>>156
月が遠心力で遠くに行かないのは月が地球に向かって落ちて (引き寄せられて) その2つの力が釣り合ってるからやで
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:07:00.39 ID:YVrt4xor0
気付いてないだけでワイらも質量持ってるわけだから当然重力、引き合う力は持っとるんやで
何も惑星や恒星の専売特許やない
質量を持った物質がそこに存在したら時空が歪む、歪む分引き寄せられるってことやな
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:41.13 ID:SUUB1EkK0
>>95
歪むのはわかるけど
引き寄せられるのはわからん
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:10:37.96 ID:mt6uCn1Ma
ニュートン力学もマクスウェル電磁気学も所詮は現象論なんだから、理由を求めるのは無理やで
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:14:23.17 ID:SUUB1EkK0
>>115
そうなん?
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:16:51.12 ID:7Qfs4Xnvd
>>150
基本経験則だからな
反例見つけたらノーベル賞やろな
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:10:41.26 ID:balSxLY10
太陽系の惑星は太陽の重力の影響で公転してるんなら
重力ってえらい遠くまで作用するんやな
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:11:55.63 ID:YVrt4xor0
>>116
何言っとんねん
重力の影響は無限やぞ
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:13:08.88 ID:balSxLY10
>>131
はえ~すっごい
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:01.25 ID:SUUB1EkK0
>>116
なんでくっつかへんの?
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:17:32.10 ID:NMK/KWPna
>>154
地球が完全に静止しとったら太陽に引っ張られていっていつかは衝突する
実際には地球が動いてるからいい感じで吊り合ってほぼ円の軌道になってしまう
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:21:13.30 ID:SUUB1EkK0
>>167
なんで地球って動いてるんやろな
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:21.42 ID:7Qfs4Xnvd
>>197
「ゆがみ」のせいやぞ
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:24:58.00 ID:SUUB1EkK0
>>205
ゆがみがどうなって動いてるん?
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:28:22.50 ID:7Qfs4Xnvd
>>226
すまん、ゆらぎ、や
結局引力前提の話になるが出来立ての宇宙にも物質の多い所と少ない所があって
多いとこに引っ張られて集まる→その勢いのまま回転→今日の公転になった
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:11:25.12 ID:Or34pwnX0
地球って物凄いスピードで回ってるのに実感ないのなんでや?
新幹線のスピードですらある程度の圧力感じるのに
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:12:11.19 ID:COEY5OHb0
>>125
ほとんど加速してないから
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:15:53.49 ID:iIJvK/7Rd
質量が大きいと時空が大きく歪むんや
この歪みが引力になるんやで
どんな質量でも時空を歪ませることができるけど地球なんかは質量が馬鹿でかいから重力になっとるんや
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:24.23 ID:SUUB1EkK0
>>159
歪むと引力が発生する理屈と
なんで体積じゃなく質量なのかが気になる
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:23:58.54 ID:iIJvK/7Rd
>>208 時空がトランポリン様な性質だからや
トランポリンにクソでかい発泡スチロール乗っけても窪まんやろ?
重力のメカニズムについて教えてください。
やわらかいマットが張られたトランポリンのようなものを想像してください。
このマットの上に重いボールを載せると、ボールはマットの中心で沈み、周囲のマットはゆがみます。
ボールをもうひとつ載せると、中心のボールと引き合うように2つめのボールは転がっていきます。
万有引力と考えられていた物体同士が引き合う力は、マットのゆがみと同じように時空が曲がっているから起こっているのです。
重力のメカニズムについて教えてください。-Yahoo!知恵袋より引用
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/重力
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:34:02.80 ID:SUUB1EkK0
>>219
トランポリンに関してはそれって重力があるからじゃん?
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:38:21.04 ID:iIJvK/7Rd
>>276
今わかりやすい様に平面で説明しとるけど実際は三次元空間で作用してるからな
324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:42:15.82 ID:SUUB1EkK0
>>297
トランポリンの力が重力前提なんだから
その例わかりにくいわ
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:01.62 ID:juv5x/i/a
重力なんてのは人間が勝手に決めたものやからな
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:26:01.94 ID:SUUB1EkK0
>>171
そういう話はしてない
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:30:25.03 ID:ChhYndDN0
>>231
そういう話やぞ
万有引力が作用する理由を誰かが解明したとしても更にその理由が求められるからな
科学なんてイタチごっこ以外の何でもない
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:18:38.84 ID:BtB3u7Q/0
重力子って話題になったよな
なお
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:19:11.17 ID:+MoLpBvea
重力子見つかれば余裕も余裕でノーベル賞やろ
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:21:05.88 ID:7Qfs4Xnvd
>>182
予言されとったもんは見つかっとる訳やしそろそろ重力子見つかってもええやろ…
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:19:14.87 ID:iIJvK/7Rd
ワイが答え書いてるぞ
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:20:41.37 ID:/u6BlhL0r
>>183
なんで時空が歪むの?
213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:22:46.26 ID:iIJvK/7Rd
>>192
時空をトランポリンのような平面と考えてその上に物体が存在していると考えるんや
物体の質量が大きいほど平面は窪んで行くやろ?
その窪みの大きさが引力になるんや
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:24:42.61 ID:/u6BlhL0r
>>213
重力がなければ歪まないやろ?
宇宙空間でトランポリンの上に物おいても沈まへんみたいに
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:27:33.63 ID:iIJvK/7Rd
>>223
重力は引力ってことは分かるな?
宇宙空間においては重力が影響し合っとるんやけどここでトランポリンの面がくぼんでる所を想像してほしい
窪みは段々と平面に近づいてくるやろ?
窪みの中心に星があって星から離れるほど重力の影響は小さくなるんや
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:30:06.49 ID:/u6BlhL0r
>>240
ちょっと何が言いたいか今一ピンとこないわ
何でいきなりトランポリンが窪んでるって前提が生まれるんや?
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:35:31.66 ID:9TjN/3ZGr
>>256
例えやねんそれ、宇宙にトランポリン置いてるんじゃないぞ
具体的には三次元空間をx軸y軸の二次元空間に変換したとして、z軸を重力場として三次元的な図を構成し直してみるんや
今目の前で平面になってる時空に惑星を配置すると、その周囲の重力場が当然変化するわな
すると惑星の周囲だけz軸が落ち込んで、まるでトランポリンに鉄の塊を置いたみたいな形になるねん
そして凹んだ時空に他のものを配置すると、凹んだ重力場にそのモノも落ちていくわけや
これが重力をわかりやすく図示したものやで、という話しかしとらん
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:37:52.86 ID:/u6BlhL0r
>>281
何で重力場が変化するんや?
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:41:05.78 ID:9TjN/3ZGr
>>293
それがつまり「質量があるから」なのよ
質量には時空を歪ませる力があって、質量が大きいほどその力は強い! そこまではわかっとるわけや
じゃあ質量はどうやって時空を歪ませてるのか? というと、それはまだ完全に解明されてへん
重力子っていうツブツブがその力を媒介してるのでは、なんて言われてるけどそのツブツブはまだ見つかってへん
詰まるところスレタイの問いに対して説明できるのは一般人ではここまでなんや
学会に出入りしてる人なら最新の学説とか知ってるやろうけどな
325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:42:28.66 ID:/u6BlhL0r
>>315
なるほどやで
レス返してくれた人達サンキューやで
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 04:20:40.07 ID:MaHplBtq0
地球人類ってまだまだ無知やな
それとも有する感覚器官的には優秀なぐらいなんか
414: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:05:39.57 ID:i2QZiaCM0
ちな重力が大きければ大きいほどその場にいる奴の時間は遅くなる
ブラックホールっていうのは乗ってる物体があまりに重くてトランポリンの表面が破けて落ちたみたいな状態
ブラックホールの中心は理論上重力無限で時間の進みも無限に遅くなるからブラックホールに飲み込まれたら永遠に時間止まってうごけなくなるんやで
423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:06:59.79 ID:JTzAiFCd0
>>417
そこにたどり着く前にバラバラに引き裂かれるゾ
447: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:12:04.33 ID:i2QZiaCM0
>>417
正確に言うとブラックホールの外から吸い込まれた人を見ると永遠に止まって見えるだな
436: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:10:17.84 ID:tKY16mMo0
科学って突き詰めてくと魔法と同じだよな
科学の最小単位は魔法と同じであるってなんかかっこいいラノベとかの設定に使えそう
443: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:11:21.93 ID:JTzAiFCd0
>>436
高度に発展した科学は魔法と同義である
みたいな言葉もあるしな
511: アール ディー ◆XXEkEHQKI2 2016/09/21(水) 05:30:46.10 ID:xQTE5L6f0
513: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:31:29.69 ID:GlqiEmTF0
時空の歪みで頑張って説明するのは
「どのように重力は働いているか」については素朴なニュートン力学よりは詳細やけど
「なぜ重力が存在しているか」についての最終的な解でもなんでもない
これはグラビトンを持ち出した場合も同じことが言える
そもそも物理はこういう根源的な「なぜ」については答えられずに哲学が必要
519: アール ディー ◆XXEkEHQKI2 2016/09/21(水) 05:33:25.31 ID:xQTE5L6f0
>>513
哲学が必要ってか物理とか数学自体が哲学なんですがそれは
525: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:36:56.61 ID:GlqiEmTF0
>>519
哲学の定義が曖昧すぎるし書き方が悪かったかも
意図だけ伝わればいいけど
532: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:39:08.90 ID:boriQg2p0
物質世界って何で存在してるんや?
たまたま観測装置として俺らみたいなのが生まれたから良かったけどさあ
もし俺らが居なかったらどうなっとんねん
534: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:40:27.07 ID:SUUB1EkK0
>>532
神が作ったんやろ
宇宙は神が作って神は人間を作ったんやから
宇宙は人間の住処として作られたんやろ多分
567: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:52:54.59 ID:gfbBCYHQ0
ウォーターベッドに重いデブを乗せたら沈むやろ?デブ近くに軽いネコを乗せたらデブの凹み側に転がっていくやろ?
これが重力や
重さが重要なんや
仮にデブと同じ大きさの風船置いても、中身スッカスカで凹まないやろ?
でも猫置いたらちょっと凹む
今度は風船が猫の側に吸い寄せられる
重さ→空間に歪み→歪みに落ちるように吸い寄せられる
まあこんなところやな
560: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/21(水) 05:49:54.84 ID:boriQg2p0
質量によって時空が歪むってほんとありえない発想だよなあ
おまけ!
アインシュタイン 相対性理論「ゆがんだ宇宙 重力の正体とは」