2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:36:53.021 ID:C13sC+qh0.net
ビザンツ帝国やオスマントルコがある程度継承してるんじゃいの?
14: アスペニート 2016/09/25(日) 04:55:02.600 ID:L6P1w4GT0.net
>>2
ビザンツの美術は超平面的だしオスマン朝はイスラーム国家だから三次元的な絵画は全然発達しなかった
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:56:28.647 ID:5uospWnQ0.net
>>14 ダヴィンチはルネサンスに位置するのんだよな?

17: アスペニート 2016/09/25(日) 04:57:08.902 ID:L6P1w4GT0.net
>>15
そりゃそうよ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:00:55.047 ID:5uospWnQ0.net
>>17
ルネサンスは固い信仰の世界よりリアルな美しさ目指したんだよな
でもダヴィンチは宗教画を書いてるのはなぜ?
19: アスペニート 2016/09/25(日) 05:08:50.979 ID:L6P1w4GT0.net
>>18
注文主の需要とかまだまだ「何か特別なこと」しか題材にならなかった時代だったこととかあると思う
ダヴィンチが死んだあとくらいになるとブリューゲルとか市井の人間を描いたりするやつも出てくるけど
でも大きいのはルネサンスは古代の復興だけどキリスト教を否定した訳じゃなくて
あくまでキリスト教の上に古代の復興を載っけただけってことだと思う
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:15:11.075 ID:5uospWnQ0.net
>>19
説得力あるな
ルネサンスは回帰みたいな意味だったんだよな
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:37:12.270 ID:5uospWnQ0.net
ダヴィンチの頃はまだ宗教画だろ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:37:32.398 ID:lznq9qk96.net
ただのラノベの挿絵やん
って話かと思った
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:37:47.276 ID:ciBcsKjU0.net
中世初期は本当酷い
落書きレベル
6: アスペニート 2016/09/25(日) 04:38:14.251 ID:L6P1w4GT0.net
キリスト教がなければルネサンスもなかった
もしローマ帝国がキリスト化しないまま蛮族に滅ぼされてたらゲルマンやケルトの美術が発展してたんだろうな
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:40:22.484 ID:lznq9qk96.net
中世の頃は哲学も酷すぎる
針の上で天使が踊るか、みたいなことを大真面目に議論してたってんだからな
9: アスペニート 2016/09/25(日) 04:44:10.166 ID:L6P1w4GT0.net
中世の間の哲学こそがヨーロッパに特有の科学的思考を準備したんだけどな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:44:44.862 ID:lznq9qk96.net
>>9
例えば?
11: アスペニート 2016/09/25(日) 04:50:14.446 ID:L6P1w4GT0.net
>>10
中世の神学者は神の存在証明って他の文明じゃ馬鹿らしくて誰もやってもないことに全力投球してたりした
つまり神が存在することを客観的かつ論理的に証明しようとしてたわけだ
なぜそんなことをしなければならなかったかというと、中世ではキリスト教教会こそが最高の権威なので
神が誰からの文句も付けられないほど確実に存在するということを客観的に証明できれば自分たちの文明というか世界観の正しさが明らかになるから
この時代にひたすら論理学こねてたから後の哲学や科学で客観性というものが何よりも重んじられるようになった
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:53:02.076 ID:lznq9qk96.net
>>12
なるほど
いい練習台になったわけか
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 04:53:37.199 ID:x8W2aiUp0.net
脱亜入欧だからね。仕方ないね
むしろ浮世絵とかヨーロッパで評価されてるし
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:15:19.321 ID:sgQ4zM/cK.net
なんで優れているのかを
主張できないのがダサいな
22: アスペニート 2016/09/25(日) 05:17:55.115 ID:L6P1w4GT0.net
まあやっぱり中世の美術は立体的じゃない、古代の美術は立体的だからすごいってことになるんじゃないかなぁ
23: アスペニート 2016/09/25(日) 05:24:49.051 ID:L6P1w4GT0.net
キリスト教時代になると平面的な作品ばかりになるのはキリスト教が生まれたパレスチナとかその背後のアラビアの美術の影響らしいんだよね
中世の美術はギリシャ・ローマ時代とは技術以前にものの捉え方が真逆だからそうなったんだと思う
古代地中海文明ってとにかく(理想化された)肉体賛美、筋肉カッコいい!って感じで
イリアスの英雄とかもムキムキマッチョマンが戦ってたんだろうなぁと
近東由来の思想が広まった中世では逆に肉体には価値がない、むしろ罪深いものであるって思想だから三次元的に描写しようという発想にそもそもならない
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:28:42.226 ID:5uospWnQ0.net
グレコみたいな絵って全然面白くないんだよな
25: アスペニート 2016/09/25(日) 05:31:53.115 ID:L6P1w4GT0.net
それはわからなくもない
やっぱりどこまでも静的すぎるし陰鬱だなぁとさえ思うよね
気分によっては味があるように思えなくもないけど基本的には退屈
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:36:11.004 ID:5uospWnQ0.net
>>25
グレコの絵についたならむしろ逆で大袈裟でこれみよがし
キャンバスにリアルを表現するよりも見た人間の主観を圧倒させれば勝ちみたいな感じが稚拙だと思うが
27: アスペニート 2016/09/25(日) 05:40:40.898 ID:L6P1w4GT0.net
>>26
エルグレコだよね
正直馬面の陰気くさい宗教画絵ってイメージだった
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:42:31.982 ID:5uospWnQ0.net
>>27
エルグレコはゴージャスなビロードみたいな絵だろ
ダヴィンチの方が静謐でどっしりしてる
29: アスペニート 2016/09/25(日) 05:44:34.071 ID:L6P1w4GT0.net
>>28
Wikipedia見てきたら確かにそうだった
肖像画のイメージが強かったからそう思ったのかも
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:45:27.613 ID:5uospWnQ0.net
>>29
グレコの肖像画見たこと無い
薄い知識ですまんな
31: アスペニート 2016/09/25(日) 05:50:46.232 ID:L6P1w4GT0.net
ビザンツのイコンとかモザイクって西欧よりは技術ある気がするけどすげー平面的
頑なに平面的かつ動きがなくてしかもみんな同じ顔で古代とは対極の中世美術の極致って感じがする
しかもほんのり東洋風味でわけわからなくてつまんないけど面白い
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:53:15.508 ID:5uospWnQ0.net
>>31
クリムトみたいな感じ
33: アスペニート 2016/09/25(日) 05:53:45.407 ID:L6P1w4GT0.net
六世紀のこれは古代的リアリズムと中世的平面主義が一つの作品でバトルしてる感あるよな

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:57:12.535 ID:5uospWnQ0.net
>>33
6世紀でこんな絵が描けたのか
浮世絵よりテクいんじゃね
36: アスペニート 2016/09/25(日) 06:02:25.528 ID:L6P1w4GT0.net
>>34>>33が最高傑作だけど六世紀にはこんなんもあって初期ビザンツってまだまだ古代ローマ帝国の続きなんだなって感じる

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 05:59:19.951 ID:b8y5ow7I0.net
中世美術といえばビザンチン美術こそが至高
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 06:11:44.773 ID:b8y5ow7I0.net
中世西欧の絵画様式に見える独特な雰囲気は
むしろ古代ゲルマン美術の影響だと思う
38: アスペニート 2016/09/25(日) 06:15:31.613 ID:L6P1w4GT0.net
ゲルマンとかケルトとか彫り物的なのはあるけど絵画は見たことないからよくわかんないけどそうなのかも知れん
39: アスペニート 2016/09/25(日) 06:33:16.589 ID:L6P1w4GT0.net
中世初期の西欧の美術は装飾写本がすごい
ゲルマンやケルトの蛮族おじさんたちの伝統美術がキリスト教を知った結果のカロリング美術
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/25(日) 07:47:00.913 ID:b8y5ow7I0.net
もともとルネサンス美術の最大のパトロンは腐敗したローマ教会なんだよな
キリスト教会が古代美術を殺したというけど
技術自体が衰退したわけじゃないから表現が少し不適切と言える
需要がなきゃ作れるもので当然作らなくなるし
西欧における急激な様式の変化は流入したゲルマン文化の影響もあって一向に教会のせいとも言えない
あとルネサンスの回復と言ってるけど、そもそもそれはルネサンス人の言い分にすぎないし
ルネサンスの芸術は古典芸術を参考にして似せただけで実際は結構違う別の何かで中世美術から受け継いだ要素のほうが多い