不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    123

    何で動物は他の生き物を食べないと生きていけない仕組みになってるの?根本的におかしいよね?

    1: セントーン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:08:30.00 ID:BoWi/3H70 BE:532994879-PLT(13559) ポイント特典
    何で動物は他の生き物を食べないと生きていけない仕組みになってるの?根本的におかしいよね(・ω・)?

    b_a17






    7: ジャンピングカラテキック(岩手県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:12:42.94 ID:Msr1p4Lv0
    生きるってことはそういうこと

    11: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:15:29.92 ID:J1C3SKor0
    メシ食う前にいつも言ってるだろ

    「あなたの命いただきます」

    って

    101: 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:57:08.96 ID:i6EtZAZj0
    >>11
    なんかこええよwww

    20: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:21:52.70 ID:t65cfBwO0
    人間の本来の食べ物って果物とか草だと思うだけどなぁ
    人間に近いチンパンジーも動物なんて食べないし

    25: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:23:43.12 ID:Mlf82ijF0
    >>20
    釣りかw

    29: トペ コンヒーロ(福島県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:28:16.64 ID:+WZhvmll0
    >>20
    群れの赤子を集団で殺して食ったり他種の猿を殺して食ったり鳥食ったり虫食ったり

    32: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:07.09 ID:t65cfBwO0
    >>25
    >>29
    あっ!ゴリラと間違えた

    47: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:39:14.60 ID:Mlf82ijF0
    ゴリラは肉食だった!?ゴリラがサルを食べる証拠発見か?:カラパイア
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/51649609.html

    52: キチンシンク(京都府)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:41:11.44 ID:5KVuQUA30
    >>32
    ゴリラがなぜ草食でほかの動物を襲わないかというと
    赤道直下の森が豊かで果物や昆虫がわんさかいるからだ。
    何万年も他の動物を襲って食料にする必要がなかったから、比較的におだやかな性質になった

    27: メンマ(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:26:09.43 ID:XbHSI/Ch0
    自然界は殺し合いを前提としてるのはマジで何でなんだろう
    進化のためには必要なんかね

    33: 腕ひしぎ十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:37.04 ID:0u9eOpHq0
    >>27

    191: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:18:34.70 ID:PHJFP2B80
    数のバランスとるために決まってるじゃん。
    人間も動物だって自覚がないからそんな事を疑問に思うんだな。

    28: シャイニングウィザード(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:26:16.34 ID:8+yV2J4D0
    動物がダメで植物ならいいってのもあれだがね
    まあ毎年実をつけるような果物なら不殺生にはなるが

    31: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:03.28 ID:XpAYnhDT0
    命のサイクルの連鎖が行われる結果
    植物性、動物性プランクトンは底辺である微生物を食らい
    そのプランクトンは魚類に喰らわれる
    その頂点に人間がある訳だが、プランクトンも魚類も人間も
    その過程で糞を排出し、微生物に還元している
    こういう小さい命のサイクルの一番大きいものが、微生物→人間→微生物
    となる、だから、食ってしまうという願望は命のサイクルに動かされているということ
    どの生物にもあるDNAに従いサイクルに強制参加させられてるということだね

    66: かかと落とし(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:49:28.16 ID:YBdCB/p70
    >>31
    ブッダの悟りの一つだね

    34: エメラルドフロウジョン(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:50.30 ID:3vLC7YYB0
    他の命屠って貪り食うのは御釈迦様も絶望した事実

    有性生殖も謎

    281: カーフブランディング(芋)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:37:44.87 ID:Mn+ew46i0
    >>34
    有性生殖はべつに謎じゃないだろ

    36: 腕ひしぎ十字固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:31:31.21 ID:/FvDa4b40
    カンブリア紀から続く食物連鎖だからな。急にやめる事はできないだろう
    それをおかしいと感じる事自体人間の勝手な感想にすぎない

    38: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:31:55.34 ID:Mlf82ijF0
    何十億年も地球上で殺し合って貪り絶滅させまくって来た
    殺しのエリートの末裔が俺らやで

    42: 魔神風車固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:32:48.89 ID:7pgOfn/A0
    殺し合いだよな。人間社会も綺麗事言っても結局卑怯で狡猾な奴が美味しい思いをして生き残っているし。

    61: ダイビングフットスタンプ(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:45:12.56 ID:Jyy2AuSc0
    >>1
    この地球が地獄だから。
    つまり私たちは地獄に落ちた。

    御釈迦様はこれはイカン、どげんかせんとあかん
    と修行をして、元の世界にお戻りになった。

    65: アルゼンチンバックブリーカー(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:48:04.78 ID:sMFlDau90
    ソーセージなんて食べ物考えたやつは
    サイコパス度すごいわ

    73: トペ コンヒーロ(福島県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:55:20.76 ID:+WZhvmll0
    一番楽なのは寄生だな
    人間でも他の生物でも
    生まれ変わったらチョウチンアンコウの雄になって、
    雌の体内に吸収されて精巣のみの存在として生きていきたい

    74: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:55:42.66 ID:OOo6fpM10
    皆頑張って環境からエネルギーを得ている中で
    あれ?他の生物食ったほうが効率良くね?って気付いたやつが居て
    そこから殺し合いのはじまりよ

    76: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:59:04.43 ID:RJ44lXMH0
    おかしいのは他の生き物を愛玩用にする人間
    食べたり食べられたりするのは当たり前

    77: タイガードライバー(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:59:33.35 ID:FO6/MyDB0
    俺たち人間が初めてソーセージ作り出した
    時の話を読んで、地球は地獄だと悟った

    マジキチすぎるし。しかも、うまいから嫌になる

    78: 腕ひしぎ十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:00:14.58 ID:0u9eOpHq0
    地球でしか生きられない生命なのに、
    時間とともに無限に増えていいわけないだろ。

    自衛のための捕食だ馬鹿

    80: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:05:07.73 ID:ApCG7tOt0
    他人の奪ったほうが効率いいからだよ

    84: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:13:12.63 ID:s01Q8rZF0
    殺すのは仕方がない
    だから供養が必要で、宗教が生まれた

    93: メンマ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:34:07.58 ID:ZyYFXzAM0
    しかも1つの命が一日を生きるのに5くらいの命が必要なんだぜ
    そのうち生命が枯渇するわwww

    103: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:08:30.95 ID:HwkFrD+w0
    存在するということはそういうことだし
    「他の生物を食べる」という認識がおかしい
    元々は1つから分岐していったものなんだから
    あくまでも1つの中でのちょっとした動き、変化にすぎない

    122: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:52:55.30 ID:WvsykTIm0
    生物は善も悪も道徳も倫理とかとは完全に無関係に生まれてたもんだしな

    124: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:56:55.72 ID:HwkFrD+w0
    >>122
    無関係でもなかろ
    倫理道徳は進化の上で有利だから纏ったものなんだから
    もちろん生物によって違いはあるが
    同じ地球という環境で生きてる限りは共通点もあろう

    130: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:04:26.68 ID:RJ44lXMH0
    >>124
    倫理道徳なんてのは所詮はご都合主義に過ぎんよ
    我々人類は今でも戦争を、殺し合いを許容してるんだぞw

    131: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:06:49.76 ID:HwkFrD+w0
    >>130
    なんか文章になってないわ
    道徳なんて人間だけじゃなく社会的動物の全部にあるから
    戦争してるとか関係ない

    135: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:14:51.03 ID:RJ44lXMH0
    >>131
    動物に道徳がある等と妄想してるわけかw
    もう一度言う
    道徳なんてのはご都合主義にすぎん

    123: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:56:02.81 ID:VzsERTV00
    自分が生きるために他の命を殺すってすげーな

    127: メンマ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:59:06.71 ID:+ZTjW0xv0
    根本的におかしいってなんだ?
    他者を食らう事がおかしいっていつ誰が決めた?神か?
    神とか自称してるヤツのいうことならなんでも聞くのか?

    143: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:27:56.81 ID:WvsykTIm0
    卵が孵化するまで自分の体を敵に食われながら卵を守るタコがいるけど
    あれは道徳?倫理?本能?

    155: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:35:20.33 ID:Jsxzxq5L0
    仏教的、釈迦の苦悩の一つでもあったんだっけか

    171: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:05:22.13 ID:+NVW3u/S0
    うみうしって光合成できるんだな

    175: バックドロップホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:12:54.77 ID:d5vokkqo0
    >>171
    出来る奴もいる
    珍しい

    185: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:43:58.85 ID:KiUejHhe0
    >>171
    外から葉緑素を取り込むみたいだな
    植物プランクトンと共生してるサカサクラゲもかなりピースな生き物
    どうりで葉っぱみたいな形してるぜ。半分動物で半分植物、葉緑体を持ち光合成ができる「ソーラーパワーウミウシ」 : カラパイア
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52199693.html

    c7ccf1a5

    174: 急所攻撃(四国地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:11:08.47 ID:znqaNmFD0
    食べちゃいかんってもんでもないしな
    要するに外部から何かを摂取して、生き物というのは生きてんだよ

    179: タイガースープレックス(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:20:29.84 ID:PF1P13MP0
    植物は二酸化炭素が必要
    だから、二酸化炭素を吐き出す動物が必要
    植物を食う草食動物が増えすぎたら植物が全滅しちゃうし
    疫病が流行っても草食動物が全滅しちゃうから
    それを防ぐために草食動物を食べる肉食動物が必要
    そう考えると、俺とガッキーとのん(能年)ちゃんと吉岡里帆ちゃんと
    橋本環奈ちゃんと広瀬すずちゃん以外の人間は不要ということになる

    181: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:24:22.52 ID:HwkFrD+w0
    光指さない深海でも生物いくらでも生きてるぞ
    酸素じゃなく硫黄で生きてるヤツもいる

    197: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:55:57.74 ID:WvsykTIm0
    共感性の問題なんだろうね
    ある生物の死=自分の死を連想することによる共感性

    同じ人間でも他人なら死んでも何も感じない人もいれば
    自分とは関係ない動物が死ぬことにも悲しむ人もいる
    本当かどうか分からないけど自分に無関係な植物の死を悲しいという人もいる

    どっちにしてもある範囲を越えての極端な共感性は健全ではないんだろうな

    198: ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:05:08.10 ID:oPMF7Or20
    YouTubeでアフリカの動物達の生存競争を見ると、ライオンがハイエナの集団に襲われて食われる事もある
    人類もこの中で生き延びてきたと思うと、生きる意味を考えさせられるな

    218: キングコングニードロップ(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:05:15.96 ID:vRDzX/xu0
    食いものの影響って大きいよね

    226: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:20:15.25 ID:qXYNVAlr0
    木の実などは動物に食べてもらう目的で美味しい実を付けてるんだろ
    それで持って種を遠くに運んでもらえる
    あと小魚などは捕食されるのを想定して卵を何千個と産み付ける

    233: ラダームーンサルト(dion軍【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:37:11.34 ID:WvsykTIm0
    仏教にも不殺生戒があって「殺すな」ってことになってんだよな
    ユダヤとかイスラムとかだと「神様が人間が殺して食べていい動物を決めた」
    ことになってんだっけ

    234: 稲妻レッグラリアット(神奈川県【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:38:12.40 ID:NOH4vUnD0
    でも実際「捕食」つてシステムはすげーよ

    よくこんなもん発生したわ

    239: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:47:43.30 ID:+Y6ElEAA0
    植物だって他の生物の遺骸を栄養にしているからな

    生物の輪廻ってヤツだな

    248: ムーンサルトプレス(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:27:31.99 ID:iP8Z2CAp0
    単細胞生物やそれらに近い生物は他者の遺伝子情報を取り込んで進化するために捕食してたんだろ
    エネルギー確保より進化のため

    250: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:30:25.02 ID:qXYNVAlr0
    食うためにお命頂戴はわかるが、細菌やウイルスは何のために宿主を殺すんだろうな

    251: ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:38:02.41 ID:xkFZciK8O
    >>250
    やっぱり人間や生物の体内はイミューンシステムさえ、かいくぐれば快適な太古の海のような環境なんじゃないかな。

    254: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:41:18.58 ID:NOH4vUnD0
    >>250
    人間が環境破壊するような感じじゃね

    253: アンクルホールド(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:40:34.64 ID:arVPO6wZ0
    効率だよ、効率。
    植物からすべての栄養素取ろうとしたら四六時中食ってなきゃならない。
    それじゃ進化は出来ない。

    257: 32文ロケット砲(関西地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:53:40.60 ID:DcH/lyQW0
    効率を言うなら「完全不動で永遠に不変」ってのが最適効率のはずなんだが
    なんで食う為に走るとか食われない為に防御とかそういう方向へ行ったんだろうな

    262: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:00:12.39 ID:YdUyzomz0
    >>257
    熱を持っているから、完全不動も永遠不変も無理なんだ。
    分子なんかが常に振動して熱を発するから発した分を取り戻すために別のエネルギーを取り込む必要ができるんだわ。

    263: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:04:22.76 ID:HwkFrD+w0
    >>257
    恐竜の時代は太陽と地球の距離(昔は近いし暑かった)とか、自転速度とか、
    今とは全然違ってるわけで、
    そのときの環境に適応して恐竜はいたわけだ。
    もちろん、プレートテクトニクスとかで大地も変化する。
    南極も昔はうっそうとしてたのは有名だろ。
    エベレストの頂上も海の底だったしな。
    不変な環境がすでにありえないんだよ。
    それに伴って、さらなる環境に適応するために絶滅も進化も起こる。

    266: 32文ロケット砲(関西地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:15:14.20 ID:DcH/lyQW0
    そもそもなんでヒトは「他種生物を殺す」事を残酷だと感じるんだろうな
    同種ならともかく他種の死に感情移入して時に自ら自粛するなんて生存戦略としては超マイナスだろうに
    牙でかくしすぎて絶滅した獣みたいに単に脳をでかくしすぎた弊害のエラー反応なのかね

    297: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 03:39:29.75 ID:C74tJpGK0
    >>266
    確かになぜ屠って食べるのを残酷と感じるのか

    血が吹き出てのたうち回るの見たら悲しすぎるよ
    屠殺される前の牛や豚も目から涙を流すらしいし
    やはり同情してしまう。だから、頂きますと言う

    302: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 05:08:14.49 ID:qtflW2vt0
    >>297
    他人への共感能力が高い方が社会性が高い
    「自分がやられたら嫌なことは他人へはやらない」とか
    他人が殺されたら無意識に自分が殺されることを連想するから嫌な気持ちになる
    それを動物にまで拡大しちゃうんだろうな

    303: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 05:55:04.72 ID:eBPBY8S40
    >>302
    動物と人の違いが分からない異常者なだけだ。
    しかも食べる事と殺す事の違いも分かって無いし、自分になにかしてくれる物や自分が好きな物には価値があるし死んで欲しくないという歪んだ精神状態の為、動物と植物はきっちり区切る。
    こういうやつも、食べ物に溢れた社会から切り離してやれば余裕で肉食うよ。

    結局、甘ったれの独善に過ぎない。他人に強制しないなら、好きにすればいい。

    305: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 06:54:17.62 ID:C74tJpGK0
    >>303
    よく訓練されたサイコパス

    278: フランケンシュタイナー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:31:13.57 ID:x/9CFPdHO
    一方で共生して生きてる生物もいるから面白い。

    279: フランケンシュタイナー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:33:29.97 ID:x/9CFPdHO
    見方を変えれば食う食われるも究極的には共生みたいなものに思える。

    284: カーフブランディング(芋)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:44:50.84 ID:Mn+ew46i0
    生きてるだの死んでるだのって定義そのものが単に人間が決めただけの事であって、
    植物が炭素固定によって作り出した有機化合物を横取りしたら活動できるよ、ってだけの話として見れば、倫理とかいう問題じゃないんだよ。

    301: 垂直落下式DDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 04:17:29.10 ID:b4txq5xa0
    野菜を作るために農薬使って昆虫や微生物を大量虐殺するのも、
    十分食べるための殺戮だわな

    323: 垂直落下式DDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 12:44:41.08 ID:b4txq5xa0
    生命にとっては、全体のバランスとか循環とかどうでもいいし考えてもないし、
    ただ己の遺伝子を次代に残そうという指向あるのみ

    319: ハーフネルソンスープレックス(青森県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 12:33:23.13 ID:69JTxVy30
    地球上の生物は、生態系の中の物質循環の中で初めて生息できる。

    生産者たる植物と、分解者たるバクテリアが居れば、一応生態系としては完結するが、
    その場合、分解者の分解効率があまり高くないので物質の循環量は低水準で、
    生態系全体の生物量も少ない。

    動物が有機物を食う事によって無機物への分解が促進されて物質の循環量も増える。
    その結果、より多くの生物が生存できるようになる。

    129: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:03:52.39 ID:HwkFrD+w0
    原始的なアメーバ(単細胞生物)だって
    他の微生物を食って生きてるつーのにな

    329: ファルコンアロー(空)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 13:22:42.18 ID:sue9aotv0
    それじゃ最初の生命体は何食ってたんだ?








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:05 ID:2QjBRZGn0*
    根本的に何がおかしいの?
    問題提起するならそこまで言えよ
    2  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:12 ID:xHMgg5s40*
    殺し合いが前提になる世界なら一切の苦しみは不要な要素だよな
    何も感じず何も考えないモノだけの世界で良かったのにね
    3  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:14 ID:8FQ4Ws.mO*
    代謝もある意味で他を侵して自己を育む行為
    それがなければ古いものが終わることがない
    4  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:20 ID:MkFxurdO0*
    食べれるんだよ。
    5  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:27 ID:Q7Lf6pjV0*
    2さんの提言がヒントなのだろうな。少なくとも一部の人間や動物は、自分の痛みを感じることで、他者の痛みを知り、むやみに殺さない。食べるためだけに必要最低限の命を頂く。殺すならひと思いに。などという温情を獲得しているのだろう。勿論、理詰めでなく本能的なシステムによるのだろうな。もし一切の生き物に霊性というようなものがあったら、それも進化していくのかも知れん。
    6  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:29 ID:kHiSXvng0*
    ※2
    苦しみを感じる生き物と苦しみを感じない生き物が生存競争をすれば
    前者のほうが高度な情報処理をしてより的確な生存戦略を選ぶことができ、生き延びる可能性が高くなる、と考えられるから苦しみは不要ではないと思う
    7  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:33 ID:y0bPg2Pm0*
    アホばっかりだな捕食しない動物が滅んだだけだろ
    8  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:34 ID:y0bPg2Pm0*
    そもそもおかしいってなんだよ正解とかないだろ
    9  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:36 ID:HIS7RBRl0*
    要は何で自然界は漫画のバトルロワイヤルのように
    殺し合いすることでしか生き残れないシステムにしてんだってことだろ
    機械のように電気をエネルギーとするなら別に他の生物を殺すシステムに
    ならなくても植物のように光合成したりとかでもよかったわけだろ?
    頭悪いやつらだな
    10  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:36 ID:nUAQuStU0*
    一般的な植物「何言ってんだこいつら」
    11  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:40 ID:pOWpEYeI0*

    ???「それは、この世が地獄だからだよ」
    12  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:42 ID:kHiSXvng0*
    ※9
    植物も直接攻撃しないだけで土地や光の奪い合いとか有害化学物質分泌とかで殺し合いしてるんですが
    13  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:45 ID:pVYuhEw60*
    他の生き物食べるのが生命維持に効率いいからな。
    みんな栄養素取りたがる結果、生き物の体に栄養素が集まるから。
    14  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:46 ID:0OJcZ0rw0*
    ※7
    それもう思考停止に近いだろ。
    15  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:49 ID:C8xAHIrc0*
    食物連鎖の話になると、火葬の文化について考えさせられる。
    良いとか悪いとかじゃないけど、
    16  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:50 ID:qZlPVJrw0*
    ※7
    そもそもそれは存在が無理だし。
    捕食は自分で生産できない養分を他者から得ること、
    植物が土から栄養をえるのも捕食。
    ライオンが草食動物を食べるのは植物を分解する酵素が無いから、
    襲って内臓を食べるこことで摂取できないものを得ている。
    17  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:51 ID:0OJcZ0rw0*
    ※12
    殺し合いと言っても独占と太陽というエネルギーを得るためだろ。
    だが、動物は相手を食うために殺し合いをする。この違いを言いたいんじゃない?
    18  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:51 ID:unDc8yjJ0*
    ターちゃん曰く
    19  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:51 ID:G8FgOwfM0*
    まぁ原始的なエネルギー摂取法だからねぇ
    機械の体やナノテクノロジーが進化すれば
    人間は食さないで生活するようになるかもね
    20  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:52 ID:d3.BN6XV0*
    そこに自分の栄養になるものがあるんだから食べてはいけない理由なんて何もない。
    このサイクルがいつから始まったのかは定かじゃないけど、
    生命進化のかなり初期の段階からあったことは確か。
    単純に他個体を自分に取り込んでエネルギーや自分の一部にする現象なら、
    DNAの出現より前に遡るかもしれない。
    21  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:53 ID:qSavVoiE0*
    論点ズレ男おおくね?
    22  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:53 ID:C8xAHIrc0*
    食物連鎖の話になると、火葬の文化について考えさせられる。
    良いとか悪いとかじゃないけど、自然は火葬を求めているものなのだろうか、とか。
    土葬にしてゆっくり自然に置換するほうが他の微生物とか植物にとっていろいろ
    捗るんじゃないか。似たような事思う人いますか。

    いたら小一時間ほど問い詰めたい。
    23  不思議な名無しさん :2016年09月27日 18:58 ID:kHiSXvng0*
    ※17
    どちらも自分が生きていくために他者を殺害する行為だから
    本質に差はないんじゃないかって俺は思うけどな
    24  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:01 ID:dhKtw3pKO*
    最近多細胞生物に進化したボルボックスさん。元がミドリムシの類いな彼が捕食方法を開発して、雑食→肉食の肉食ボルボックスに人為的に進化させ、その後現在の生態系を崩壊させる。肉食単細胞多細胞生物全滅の状態で肉食ボルボックスをリリース。

    さて、何億年で哺乳類レベルの捕食生物が生まれるだろう?

    捕食生物が居なければ、光合成生物が捕食生物のニッチをちゃんと占めてくれる。1には残念な事だね。
    25  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:01 ID:4w225vqR0*
    なぜかと聞かれれば、資源が有限なのに生物は無限に増えようとする性質を持つから
    26  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:05 ID:KlZ..0MU0*
    エネルギーを摂取するためなら生き物から吸収する必要ないもんなぁ
    たぶん、単にエネルギーの量が必要なんじゃなくて、エネルギーの質、つまりエントロピーも同時に摂取?しなくちゃいけないからでは?
    徐々にエントロピーが増えていく身体を延命するために、外部からエントロピーが低い物質を摂取しなくちゃいけない。そうなると、より高度に組織化された物質、つまり生命体を摂取するのが効率的だろ?
    27  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:09 ID:twnp6VRN0*
    宗教に絡めるのは本当にアホ。

    単に単細胞だったころからの生命の発展に過ぎない。
    植物とか動物とかまったく関係ないし、そこには生命の重ささえ無い。
    28  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:09 ID:SzdH7hS60*
    地球上の生命が一気に全滅しない限り続く、究極の資源・物質のリサイクル、再分配・再構築の半永久的ループ万物の流転、輪廻転生、諸行無常、色即是空空即是色、つまりは世界の全ては変化し続けるという事実の現れであり、ただしその理由は不明。なぜかはわからんがどうも全てがそうなっているということの確認。
    29  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:14 ID:twnp6VRN0*
    生命にも進化にも本当は意味が無いって気が付ける人は少ない。
    それでも人間は社会を保つために意味があるようにふるまう必要はあるけど。
    30  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:16 ID:kHiSXvng0*
    生物じゃなくて生物を構成してる物質レベルで見てみれば
    生物の喰う喰われるの関係は単に物質が化学反応を通じてエネルギーのやり取りをしてるだけってのが分かる
    31  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:19 ID:yw9unkai0*
    動物が捕食するのも雨が降るのも風が吹くのも全部同じだぞ
    32  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:25 ID:dV7UZivn0*
    種の保存を生物全体の保存っていう枠組みで作ろうとすると
    食物連鎖が理想だから
    33  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:26 ID:rVKtIl9x0*
    動物性たんぱく質を必要とする人間が牛を食べる。でも牛は草食動物。
    34  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:35 ID:REATUpY.0*
    生物からのエネルギーの方が変換しやすい
    35  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:37 ID:xpGbE.Cw0*
    そんな風に考えると人間が連鎖の頂点ではなく、更に上がいるのでは…と思ってしまう。人類も更に高等な生物の為に「養殖」されてるんじゃないか…って。
    36  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:39 ID:UmkmqF700*
    確かに欠陥だよな
    他に生物がいなければ生きていけないんだから
    37  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:45 ID:KxhlRa8Q0*
    話の趣旨とズレるけど自覚ないだけでこの地球は地獄って考え方面白いな。
    38  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:48 ID:.NREkEgf0*
    そんなもん言ったら野菜食わないと生きられないのもおかしいし、
    水飲まなければ生きられないのもおかしいだろ
    39  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:48 ID:uEMtkhzJ0*

    「他の生き物を食べて生きていく仕組み」
    「坂にボールを置いたら下に転がる仕組み」
    「水が地球を循環する仕組み」
    などなど・・・・

    この地球ソフトを作った奴は技術力はあるが精神が未熟なんや。

    ワイなら「他の生き物を食べたら心臓発作で死ぬ仕組み」にするわ。

    本能とはこのアホな奴らがプログラミングしたもんなんや。

    でもね、本当は成人したら食べなくても生きていけるんや。
    だからジジババになったら歯が抜けるようになっとるんや。
    だけど今までの習慣が無くなるのが怖いし食べないとヒマだから
    入れ歯してまで食べとるんや。
    40  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:52 ID:REATUpY.0*
    生物Aが非生物からエネルギーを得て生命の維持用に変換したものを横取りした方が早いと気づいた生物Bが生まれ繁栄した

    この分野に詳しくないのでテキトーだが
    41  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:59 ID:Wes33pte0*
    鉱物を食べる微生物が発生。食料は鉱物なので捕食者は存在しない

    故に、大量発生。

    ある日ある時。あれ?其処らじゅうに生物いるな。これ食う方が手っ取り早くね?
    捕食動物爆誕!

    こんな感じかね?
    42  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:00 ID:8t.cDTvpO*
    そうか。ボクたちはうんこするために生まれてきたんだね。
    43  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:06 ID:d.XTeUXs0*
    逆に理に適ってるだろ
    生命維持に必要な有機化合物は自分で作れないんだから他の生物から奪うのがてっとり速い
    44  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:09 ID:7QAgVfX80*
    日常的に口にする物で生物由来じゃないのは水と塩だけだよねえ。一生を全うすればどんだけ控えても万単位の命を奪って来るんだよねえ。
    45  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:12 ID:7QAgVfX80*
    ※22
    焼いても長期的には同じ。そのまま埋めたらメタンガスが発生し周囲の植物は死ぬ。人間としては疫病が蔓延する可能性高し。
    46  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:14 ID:7QAgVfX80*
    限りある資源を奪いあって生きてるんや。普通に正しいやろ。
    47  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:15 ID:kHiSXvng0*
    ※44
    呼吸するだけで兆単位の微生物を殺してるぜ
    48  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:18 ID:BnOzaMEU0*
    「あーエネルギー作るのめんどくせえ・・・、お、隣にいるやつのもらっちゃおう」
    49  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:19 ID:oXB.ZYdL0*
    そして…バイヨーへと…
    50  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:25 ID:sp.pVO1L0*
    他から搾取するのが1番なんですわぁ
    51  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:26 ID:9jDirXX90*
    >この地球は地獄って考え方面白いな。
    それをテーマにした「妖星伝」(半村良)という小説あるよ。
    52  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:35 ID:i2W.RgtI0*
    そもそも何で食ったり食われたりこんなに多種多様な生物がいるのか分からん。教えて(´・ω・`)
    53  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:39 ID:4lnJwkuS0*
    いっぱいたべておおきくなれよ
    54  不思議な名無しさん :2016年09月27日 20:48 ID:.SXHOEgu0*
    全ては現象の連続。終わりが来るまで続く単なる自然。
    55  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:09 ID:c33wQoey0*
    そのうち点滴だけで生きていこうとする宗教集団もでてくるんじゃね?
    56  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:42 ID:S927bQlZ0*
    人類も、食物連鎖の通り白人が黒人やアジアアラブ系を好きな時に殺し、利用する。

    つまり、地球は地獄の星ということ。
    57  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:45 ID:S927bQlZ0*
    人間も肉を控えれば動物達の世界も変わるよ。
    まず変わらないといけないのは人間からだね。
    58  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:46 ID:Vzl6D5Nn0*
    微生物を筆頭に
    植物も動物も外から何かを取り入れないと存在していけないのに
    まるでそうではない生物をみたことがあるかのような言い草
    59  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:47 ID:7z3ryim7O*
    美味しいから大丈夫だよ
    60  不思議な名無しさん :2016年09月27日 21:55 ID:Pr.DMmcKO*
    命をいただきます←創価学会なww
    61  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:05 ID:j8Xm4gS9O*
    物質のある一定の平衡状態を生命と呼んでいるから
    62  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:08 ID:GXbond6L0*
    ※55
    その点滴に使う栄養剤も動物殺して作ってるんだけどな
    63  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:32 ID:SE6Kv8df0*
    木ってほんと凄いんだな
    何も殺さずぐんぐんデカくなるし考えられない位長生きするし
    64  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:41 ID:g0n9aTVQ0*
    つまり殺人も生態システムの一部やから罪だの罰だの言ってる奴はキチ、ガイってことや
    戦争虐殺賛美もまた聖人の流儀なんやな
    65  不思議な名無しさん :2016年09月27日 22:47 ID:C8xAHIrc0*
    毎食、命をたべているんだ、と想起することで、自分も絶対に
    安全じゃないとか、捕食される側に思いをはせる事は、もしかしたら
    普通に思いつく以上に重大な意味があるのかも。。とか思わない?

    例えば、自分は絶対に安全だっていう思い込みしやすい人間は、放っておいたら、
    慢心して自滅に向かいやすそうな感じというか。
    ちょいズレるかもだけど、もし世界平和が実現して、みんな本当に戦闘技術が必要なく
    なったら、ある意味ヤバイ状態でもあるわけだよね。
    戦争を肯定するわけでも、被害妄想煽るつもりでもないが、核ミサイルみたいな技術がなければ、
    大きな隕石の衝突とかに対処する可能性すらないわけだし、、とか思うと世の中ほんとムズカシイ
    66  今すぐ安楽死で死にたい :2016年09月27日 22:50 ID:iQMaL9BV0*
    この世は性悪説に支配された地獄
    67  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:11 ID:YYQKSKLP0*
    昔、年老いて歯を全て失ったロバがいた
    流動食にして餌を食べさせたが、日に日に衰弱し弱り始めた
    見かねてロバ用の入れ歯を作り付けたところ
    噛めることに感激し、みるみる元気になったという

    食事は単なるエネルギー補給ではない
    68  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:22 ID:7cK8h6BH0*
    とある存在(正体不明)が地球でルーシュを採取するために地球の生物作ったからだよ。
    人間は第四作物と呼ばれている。
    69  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:22 ID:GdigvADc0*
    おかしかったとしてどうすんの?
    システム変えれるの?
    全生物を食事不要に変質させられるの?
    70  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:33 ID:D.IDr5Hk0*
    数の調整が理由なら、来たる宇宙への展開時代には数が足りなくなるから、捕食行動はなくなるのか?
    そんなことはなかろう。
    71  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:41 ID:e1rRUAus0*
    生き物を食べて生存するシステムってことは、自分も食べられるリスクがあるっていう欠陥もあるよね。別の方法はなかったのかと。

    ある程度の大きさがあって、動くには捕食する方が効率がよかったのかな・・・


    72  不思議な名無しさん :2016年09月28日 00:18 ID:w.ypiTKeO*
    植物じゃないから
    73  不思議な名無しさん :2016年09月28日 00:20 ID:ah53bvBs0*
    動く物質にはエネルギーが必要だろ
    何もおかしな事はない
    74  不思議な名無しさん :2016年09月28日 00:40 ID:65mglz6c0*
    なんか微妙にずれてるのもいるな

    >1が言いたいのはエネルギー摂取するのに光合成や草食など生命を奪わない方法があるのになんでそっちが発達しなかったのって言いたいんじゃねーの?

    結局効率も含めてたまたまそうなったとしか言い様がないわな
    数の問題も後付けだわな栄養なければ餓死等自然淘汰で自動調整できるんだから

    植物や微生物の命奪ってるとか言うなよ極端な話なんて誰も興味ねーから
    75  不思議な名無しさん :2016年09月28日 00:51 ID:tiIG.K4z0*
    祖父母や兄弟が死んでも全く悲しくなかったけど
    出会ったことも無い動物達が死ぬのは悲しいし、木が切り倒されるのも悲しい
    自分自身が死ぬことを想像しても全く悲しくないんだけどな
    76  不思議な名無しさん :2016年09月28日 00:59 ID:82su.T3k0*
    実はこの世は地獄とか笑えないよな
    77  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:07 ID:Yxbsl.kx0*
    吸血という行為は捕食ではないな、
    ちょっとだけいただいて命は奪わない。
    そう考えると優しーい行為だね。
    78  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:07 ID:vZPYEh6F0*
    人間って種が「殺す事が残酷」と思っているのではくて、宗教や文化で言い聞かされ続けた人達がそう思わされているだけ

    動物の死から離れすぎた日本人みたいなのは特に
    79  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:10 ID:igjfpyBp0*
    むしろなんで草食わないといけないのか
    みんな揃って草ばっか食ってバカみてえじゃん
    俺なら肉食うね、そこらにいっぱいいるし

    が多分肉食動物の言い分
    80  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:12 ID:tiIG.K4z0*
    光合成はそりゃ太陽様の力を食すから地球には一切被害は及ばないけどさ
    植物は光と水だけでは育たないんだぞ?植物が生きるには色んなミネラルが必要だ
    んでそいつらは土壌から吸収しなきゃならないんだが、土壌に栄養を満たすには
    生物の死骸という超エネルギー体が必要なんだよ
    俺らは動物や野菜を食って生き、死んで微生物の餌になり、微生物は土壌を作る
    俺らの命も植物の命も地球リサイクル活動の一環に過ぎないわけよ
    81  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:47 ID:lseH4ZIo0*
    もし他者を出し抜かなくても生きていける環境だったら
    人間基準で言う知的生物は発生したのかな
    82  不思議な名無しさん :2016年09月28日 01:49 ID:Ax7Fomz70*
    そりゃあただの草を一枚一枚食べるより、100枚食べてきた動物を食べる方が沢山栄養取れるからじゃないの?
    83  不思議な名無しさん :2016年09月28日 02:01 ID:7pSP8Lod0*
    >>1が言いたいのは、この世の中は理不尽ばかりでおかしいって言いたいんではないかな?
    極端に言えば何故無ではなく有なのかみたいな…
    無ならこの世の理不尽な事は一切ないってことかな…

    この世は設計ミスなのか…
    84  不思議な名無しさん :2016年09月28日 02:35 ID:Uc5P8xis0*
    ※81
    出し抜く知恵もないのは生物以下だと思うよ?
    85  不思議な名無しさん :2016年09月28日 03:57 ID:H43WSOkh0*
    ※78
    他者への共感性は人間の生まれ持ったものだぞ
    それが実感できない人も中にはいるけどもしそうならご愁傷様としか
    86  不思議な名無しさん :2016年09月28日 05:56 ID:vu09xSSNO*
    腹が減るからな。度々餓死しそうなら取り敢えず何でも食いたくなるよ。
    87  不思議な名無しさん :2016年09月28日 06:00 ID:6yCHHFnC0*
    単細胞生物が融合と分裂で遺伝子情報を交換してたのが捕食して共生するようになったのが他の生物を食べて生きるシステムになったんだろ
    88  不思議な名無しさん :2016年09月28日 06:32 ID:qALv0Mv90*
    まだ進化し切れてないから 
    89  不思議な名無しさん :2016年09月28日 06:58 ID:yAiO0.WCO*
    地球生物は基本膜。膜の中で代謝し膜の中にたんぱく質を包み輸送。膜の中にウイルスは侵入し、膜で異物を食し排泄する。
    捕食活動の基本が生命維持、免疫の根幹を成すのだから高等植物すら(食中植物で無かろうと)捕食し侵入病原の駆除はしている。
    極論とも思わないし、摂理。
    90  不思議な名無しさん :2016年09月28日 08:42 ID:S6DTt9gt0*
    最初の命は何を食ってたのか。
    何が最初に命を食い始めたのか。
    本当に生物も考えだすと眠れなくなるよな。
    寝てるけど。
    91  不思議な名無しさん :2016年09月28日 08:46 ID:fpmDDnQAO*
    メスライオンちゃん可愛い
    92  不思議な名無しさん :2016年09月28日 09:18 ID:1vS6b.Ny0*
    死んだらええねんこの1
    93  不思議な名無しさん :2016年09月28日 09:58 ID:1F.Nc1kT0*
    いつも思うんだが、なんども出来る植物の実なら食っても不殺生とかいうけどさ、人間の価値観で言ったら赤ん坊は何度も生まれるから必要に応じてたまに残してやればオーケーってのと変わらないよ。

    普通に全ての食べ物に感謝して食えば問題ないのに受け止めたり感謝することを避けてベジタリアンやヴィーガンになるやつほんと軽蔑する。
    祖先はそれで身体作って自分を産むまで命繋いできたのにアホみたいだよ。
    94  不思議な名無しさん :2016年09月28日 10:34 ID:IxFRG7iP0*
    効率がいいから他者を食う
    微生物の時から喰い喰われしてるから今更変われん
    世界がそういうものだからそこから逃れられん

    残酷だと感じるのは後天的なものが主
    生まれてこの方自分で捕食したことないから残酷だと感じる
    現代社会の価値観で物事を判断してるから罪悪感を感じる
    死と遠い所に居すぎるのかもしれん

    共感能力が及ぼすレベルはそこまで大きくはないと思う
    対象の動物を食い物と見なしてるか、生き物と見なしてるかによって変わると思う
    食肉用の牛の死ならしゃーない。ペットの犬なら涙を流す
    自然なことだと思うけど
    95  不思議な名無しさん :2016年09月28日 10:53 ID:DWtheQ9o0*
    大きな勘違いをしてる。植物だって生物なんだぜ!細胞があって遺伝子があって、呼吸もしてる!体液もある。ベジタリアンの愚かなところだ。植物だって動くんだぜ。物凄く遅いけど。
    96  不思議な名無しさん :2016年09月28日 12:30 ID:LqZZ.hgR0*
    おかしいおかしい嘆きながら肉貪ってたとしたら笑えるわ
    97  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:12 ID:gA43NE7E0*
    ガイアの体内活動の一部だぞ
    すね毛が自然に絡まるみたいに、意味のある活動ですらないかもな
    98  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:27 ID:xv.Tzzez0*
    捕食システムを考えた神様ぐう畜
    99  不思議な名無しさん :2016年09月28日 22:33 ID:gyaS2i2Y0*
    論点ズレてね?
    捕食の方が効率が良いとか捕食せずに光合成しろとかじゃなくて、何でそもそも外部からエネルギーやエネルギーを作るために必要な材料(光合成で言えば酸素や水など)を取り入れる構造になっているのかってことじゃないの?
    何で全ての生き物は自己完結する永久機関的な構造になっていないのかと

    エネルギー保存の法則とかどうでも良いからね
    そもそも何でそんな法則が成り立つ世界として生まれたのかという問題だから
    100  不思議な名無しさん :2016年09月28日 22:52 ID:SVyA5BUJ0*
    ※93
    種を吐き出して埋めれば不殺生だぞ
    101  不思議な名無しさん :2016年09月28日 23:42 ID:fV6mRyhg0*
    原始的な生物がどういった形で動物性の能力(補食など)を獲得してきたかとかそっち方面の話にシフトするかと思ったら
    スレはそこまでは言及されなかったか…
    原始的な生物では補食"的"な行為によって他者の遺伝子を取り込んできたりしたはずだけど、そこから動物のように明確に補食のみによってエネルギーを賄うようになるまでの発生段階とかに興味があったけど
    やっぱりそこらへんはあんまり語れる人はおらんか
    おそらく専門家でも推測でしか語れないだろうから仕方ないけど
    102  不思議な名無しさん :2016年09月29日 00:52 ID:NTHhr0Kn0*
    補食が当たり前の世界なんだからそれをおかしいと思うほうがおかしいんだよ
    103  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:14 ID:Kt0bZCio0*
    無生物から化学合成で作った栄養(例えば流動食のような)で生存することもできる。食べ物が生物か無生物かの違いでしかない。今人間がそうしないのは技術と効率の問題。生物の方が無生物よりも栄養効率が高い。生存上の有利≒進化。よって、根本的におかしくない。

    生命誕生の神秘と、感情発生の神秘、これは別の話な。
    104  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:18 ID:l7jG5sM60*
    効率の問題じゃない、 それとも 物質の 成り立ちまで さかのぼるのかな
    105  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:22 ID:Kt0bZCio0*
    エネルギー保存の話は、それほど的外してるわけじゃないかも。
    炭素の存在数に上限があるとしたら、代謝(=生物の基本機能)の同化系と異化系とのバランスが取られてないと種と生態系の維持ができないかも。真核生物の生存は生態系に依存していると思ふ。
    106  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:25 ID:Kt0bZCio0*
    炭素単体と有機物のどちらを食べるか。まさに効率としか。
    107  不思議な名無しさん :2016年09月29日 04:09 ID:fjX6xdSX0*
    ほんとはね、水と空気だけで生きていける生物がいればいいのだけどね!
    そしたら、食うとか、食われるとかはおこらないのにね!
    水を飲んで水を出すまるでホースじゃん!あははー!
    108  不思議な名無しさん :2016年09月29日 12:11 ID:E0cTZwyg0*
    人はこれほど進化したのに
    いまだに他の生物を自分の体に取り入れないと生命維持出来ないって言うのが
    凄く原始的で嫌になるよね
    109  不思議な名無しさん :2016年09月30日 02:23 ID:n5sHDChb0*
    108
    これほど進化したって?類人猿と基本的な構造はほとんど変わらないのだよ。
    ただ、直立二足歩行し、脳が肥大化し、手が器用になり、言葉を話すようになっただけだ。

    ま、技術的にはこの問題は人工光合成がブレイクスルーを起こす気がするがね。
    110  不思議な名無しさん :2016年09月30日 15:57 ID:XR.3p.2m0*
    そして人間たちが動植物や地球環境に対してすることは、もっとおかしいのであった。。。
    111  不思議な名無しさん :2016年10月30日 06:01 ID:s0qKimVh0*
    無痛であり、苦しまずに恐怖におののくこともなく安らかに死ねるようにすれば大分ましだと思う
    人類のやるべきことリスト1位だと思う
    112  不思議な名無しさん :2016年11月04日 06:21 ID:zWtHt8MI0*
    石ころ「なんか生き物とか言う奴らが殺しあいはじめてるwww」
    なんで石ころじゃ駄目だったんだよめんどくさい
    113  不思議な名無しさん :2016年11月30日 23:20 ID:.sFde04x0*
    疫病さえなければ、死んだら虫や動物に食われるのが一番自然の摂理に適ってる
    114  いんこ :2016年12月06日 23:22 ID:B7frArZi0*
    「食べちゃダメ」な世界になるまで俺は食べる。おいしいんだなも。
    たぬ吉
    115  不思議な名無しさん :2017年01月05日 12:54 ID:V1RNd.Of0*
    いつか誰もが納得する答えが出るとしたら幸せだよな
    116  不思議な名無しさん :2017年08月22日 07:15 ID:EQ.oRFQL0*
    ・この世は地獄だから命の奪い合いは基本
    ・頃しのエリートの末裔だから、自分だけ生き残りたい執念が無意識下にあり、食わずにはおれない。
    ・動植物を食らって物理的に成長するのと同じで、他人の心を食いつぶしていく自己愛ほど、社会的に成長(出世)する
    …この辺の説はワイも思ったことがあって、他にもこう考える人がいるんだなと思って安心した。

    ・もともと枝分かれした生物が一本化されるだけ
    ・光合成など栄養分を自己生産するより、他から横取りしたほうが効率がいい
    …この説は目からウロコだった

    まぁワイはアホな一般人だし、何が真実化は一生分からないだろうけど、いろんな説に触れられて楽しかった。「考えても仕方ない」ことでもなかったんだなと。ありがとう。
    117  不思議な名無しさん :2017年10月14日 02:23 ID:byoxyHc.0*
    いつかは補食される側かもしれないし
    命を一方通行に考えるのはおこがましい
    わかってはいるんだけど
    118  不思議な名無しさん :2017年12月26日 15:40 ID:HWW9PukU0*
    「何でそうなってんだろう?」
    「そういう仕組みだからだろ!」
    「そもそも何でそうなってんだろう?」
    「その方が効率いいんだよ!」
    「だから何でそうなってんだろう?」
    119  不思議な名無しさん :2018年04月10日 15:29 ID:ohvU0ZLG0*
    悲しい
    120  不思議な名無しさん :2019年06月08日 18:53 ID:jBWXtoJD0*
    現世生物はなにがなんでも生きていようとする割には怠慢だ
    自ら有機物を合成する機能を持つより
    その機能を持つ者から奪う方が楽
    捕食者は楽をすることと引き換えに捕食対象がいなくなれば共に消える運命を持つ
    121  不思議な名無しさん :2019年07月27日 10:58 ID:6ojn34K70*
    生き物は物を食べないと生きて行けないからね。
    ただ、その食べ物には感情があるらしくて、逃げたり悲鳴を上げたりするんだよ。
    猿が食われる動画見たけど、食われる猿がめちゃくちゃ叫ぶんだよね。「あ、俺死んだわ」って思ったね。
    どうせ死ぬなら、せめてある程度のストレスで感情のスイッチが切れるようになってたら良いのに。
    122  不思議な名無しさん :2019年07月27日 11:08 ID:6ojn34K70*
    人間の身体の中にも生態系があって、常に生まれたり死んだりしている。
    1つの惑星の中で同じ事が何万年も繰り返されている。
    もし、どうしても食べ合う事が嫌なら体内で地球のように生命が循環出来るようになればいいのかもしれない。
    ただし、その場合でも身体の中では絶えず食い合いが続いていくのだが、、、
    コレで本書いてもいい?
    123  不思議な名無しさん :2020年02月11日 11:37 ID:OgVlCArs0*
    ギャラクトロン乙

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事