7: ジャンピングカラテキック(岩手県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:12:42.94 ID:Msr1p4Lv0
生きるってことはそういうこと
11: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:15:29.92 ID:J1C3SKor0
メシ食う前にいつも言ってるだろ
「あなたの命いただきます」
って
101: 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:57:08.96 ID:i6EtZAZj0
>>11
なんかこええよwww
20: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:21:52.70 ID:t65cfBwO0
人間の本来の食べ物って果物とか草だと思うだけどなぁ
人間に近いチンパンジーも動物なんて食べないし
25: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:23:43.12 ID:Mlf82ijF0
>>20
釣りかw
29: トペ コンヒーロ(福島県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:28:16.64 ID:+WZhvmll0
>>20
群れの赤子を集団で殺して食ったり他種の猿を殺して食ったり鳥食ったり虫食ったり
32: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:07.09 ID:t65cfBwO0
>>25
>>29
あっ!ゴリラと間違えた
47: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:39:14.60 ID:Mlf82ijF0
52: キチンシンク(京都府)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:41:11.44 ID:5KVuQUA30
>>32
ゴリラがなぜ草食でほかの動物を襲わないかというと
赤道直下の森が豊かで果物や昆虫がわんさかいるからだ。
何万年も他の動物を襲って食料にする必要がなかったから、比較的におだやかな性質になった
27: メンマ(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:26:09.43 ID:XbHSI/Ch0
自然界は殺し合いを前提としてるのはマジで何でなんだろう
進化のためには必要なんかね
33: 腕ひしぎ十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:37.04 ID:0u9eOpHq0
>>27
数
191: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:18:34.70 ID:PHJFP2B80
数のバランスとるために決まってるじゃん。
人間も動物だって自覚がないからそんな事を疑問に思うんだな。
28: シャイニングウィザード(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:26:16.34 ID:8+yV2J4D0
動物がダメで植物ならいいってのもあれだがね
まあ毎年実をつけるような果物なら不殺生にはなるが
31: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:03.28 ID:XpAYnhDT0
命のサイクルの連鎖が行われる結果
植物性、動物性プランクトンは底辺である微生物を食らい
そのプランクトンは魚類に喰らわれる
その頂点に人間がある訳だが、プランクトンも魚類も人間も
その過程で糞を排出し、微生物に還元している
こういう小さい命のサイクルの一番大きいものが、微生物→人間→微生物
となる、だから、食ってしまうという願望は命のサイクルに動かされているということ
どの生物にもあるDNAに従いサイクルに強制参加させられてるということだね
66: かかと落とし(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:49:28.16 ID:YBdCB/p70
>>31
ブッダの悟りの一つだね
34: エメラルドフロウジョン(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:30:50.30 ID:3vLC7YYB0
他の命屠って貪り食うのは御釈迦様も絶望した事実
有性生殖も謎
281: カーフブランディング(芋)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:37:44.87 ID:Mn+ew46i0
>>34
有性生殖はべつに謎じゃないだろ
36: 腕ひしぎ十字固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:31:31.21 ID:/FvDa4b40
カンブリア紀から続く食物連鎖だからな。急にやめる事はできないだろう
それをおかしいと感じる事自体人間の勝手な感想にすぎない
38: ハイキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:31:55.34 ID:Mlf82ijF0
何十億年も地球上で殺し合って貪り絶滅させまくって来た
殺しのエリートの末裔が俺らやで
42: 魔神風車固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:32:48.89 ID:7pgOfn/A0
殺し合いだよな。人間社会も綺麗事言っても結局卑怯で狡猾な奴が美味しい思いをして生き残っているし。
61: ダイビングフットスタンプ(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:45:12.56 ID:Jyy2AuSc0
>>1
この地球が地獄だから。
つまり私たちは地獄に落ちた。
御釈迦様はこれはイカン、どげんかせんとあかん
と修行をして、元の世界にお戻りになった。
65: アルゼンチンバックブリーカー(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:48:04.78 ID:sMFlDau90
ソーセージなんて食べ物考えたやつは
サイコパス度すごいわ
73: トペ コンヒーロ(福島県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:55:20.76 ID:+WZhvmll0
一番楽なのは寄生だな
人間でも他の生物でも
生まれ変わったらチョウチンアンコウの雄になって、
雌の体内に吸収されて精巣のみの存在として生きていきたい
74: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:55:42.66 ID:OOo6fpM10
皆頑張って環境からエネルギーを得ている中で
あれ?他の生物食ったほうが効率良くね?って気付いたやつが居て
そこから殺し合いのはじまりよ
76: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:59:04.43 ID:RJ44lXMH0
おかしいのは他の生き物を愛玩用にする人間
食べたり食べられたりするのは当たり前
77: タイガードライバー(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 12:59:33.35 ID:FO6/MyDB0
俺たち人間が初めてソーセージ作り出した
時の話を読んで、地球は地獄だと悟った
マジキチすぎるし。しかも、うまいから嫌になる
78: 腕ひしぎ十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:00:14.58 ID:0u9eOpHq0
地球でしか生きられない生命なのに、
時間とともに無限に増えていいわけないだろ。
自衛のための捕食だ馬鹿
80: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:05:07.73 ID:ApCG7tOt0
他人の奪ったほうが効率いいからだよ
84: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:13:12.63 ID:s01Q8rZF0
殺すのは仕方がない
だから供養が必要で、宗教が生まれた
93: メンマ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 13:34:07.58 ID:ZyYFXzAM0
しかも1つの命が一日を生きるのに5くらいの命が必要なんだぜ
そのうち生命が枯渇するわwww
103: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:08:30.95 ID:HwkFrD+w0
存在するということはそういうことだし
「他の生物を食べる」という認識がおかしい
元々は1つから分岐していったものなんだから
あくまでも1つの中でのちょっとした動き、変化にすぎない
122: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:52:55.30 ID:WvsykTIm0
生物は善も悪も道徳も倫理とかとは完全に無関係に生まれてたもんだしな
124: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:56:55.72 ID:HwkFrD+w0
>>122
無関係でもなかろ
倫理道徳は進化の上で有利だから纏ったものなんだから
もちろん生物によって違いはあるが
同じ地球という環境で生きてる限りは共通点もあろう
130: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:04:26.68 ID:RJ44lXMH0
>>124
倫理道徳なんてのは所詮はご都合主義に過ぎんよ
我々人類は今でも戦争を、殺し合いを許容してるんだぞw
131: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:06:49.76 ID:HwkFrD+w0
>>130
なんか文章になってないわ
道徳なんて人間だけじゃなく社会的動物の全部にあるから
戦争してるとか関係ない
135: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:14:51.03 ID:RJ44lXMH0
>>131
動物に道徳がある等と妄想してるわけかw
もう一度言う
道徳なんてのはご都合主義にすぎん
123: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:56:02.81 ID:VzsERTV00
自分が生きるために他の命を殺すってすげーな
127: メンマ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:59:06.71 ID:+ZTjW0xv0
根本的におかしいってなんだ?
他者を食らう事がおかしいっていつ誰が決めた?神か?
神とか自称してるヤツのいうことならなんでも聞くのか?
143: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:27:56.81 ID:WvsykTIm0
卵が孵化するまで自分の体を敵に食われながら卵を守るタコがいるけど
あれは道徳?倫理?本能?
155: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:35:20.33 ID:Jsxzxq5L0
仏教的、釈迦の苦悩の一つでもあったんだっけか
171: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:05:22.13 ID:+NVW3u/S0
うみうしって光合成できるんだな
175: バックドロップホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:12:54.77 ID:d5vokkqo0
>>171
出来る奴もいる
珍しい
185: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:43:58.85 ID:KiUejHhe0
>>171
外から葉緑素を取り込むみたいだな
植物プランクトンと共生してるサカサクラゲもかなりピースな生き物
174: 急所攻撃(四国地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:11:08.47 ID:znqaNmFD0
食べちゃいかんってもんでもないしな
要するに外部から何かを摂取して、生き物というのは生きてんだよ
179: タイガースープレックス(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:20:29.84 ID:PF1P13MP0
植物は二酸化炭素が必要
だから、二酸化炭素を吐き出す動物が必要
植物を食う草食動物が増えすぎたら植物が全滅しちゃうし
疫病が流行っても草食動物が全滅しちゃうから
それを防ぐために草食動物を食べる肉食動物が必要
そう考えると、俺とガッキーとのん(能年)ちゃんと吉岡里帆ちゃんと
橋本環奈ちゃんと広瀬すずちゃん以外の人間は不要ということになる
181: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 18:24:22.52 ID:HwkFrD+w0
光指さない深海でも生物いくらでも生きてるぞ
酸素じゃなく硫黄で生きてるヤツもいる
197: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:55:57.74 ID:WvsykTIm0
共感性の問題なんだろうね
ある生物の死=自分の死を連想することによる共感性
同じ人間でも他人なら死んでも何も感じない人もいれば
自分とは関係ない動物が死ぬことにも悲しむ人もいる
本当かどうか分からないけど自分に無関係な植物の死を悲しいという人もいる
どっちにしてもある範囲を越えての極端な共感性は健全ではないんだろうな
198: ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:05:08.10 ID:oPMF7Or20
YouTubeでアフリカの動物達の生存競争を見ると、ライオンがハイエナの集団に襲われて食われる事もある
人類もこの中で生き延びてきたと思うと、生きる意味を考えさせられるな
218: キングコングニードロップ(空)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:05:15.96 ID:vRDzX/xu0
食いものの影響って大きいよね
226: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:20:15.25 ID:qXYNVAlr0
木の実などは動物に食べてもらう目的で美味しい実を付けてるんだろ
それで持って種を遠くに運んでもらえる
あと小魚などは捕食されるのを想定して卵を何千個と産み付ける
233: ラダームーンサルト(dion軍【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:37:11.34 ID:WvsykTIm0
仏教にも不殺生戒があって「殺すな」ってことになってんだよな
ユダヤとかイスラムとかだと「神様が人間が殺して食べていい動物を決めた」
ことになってんだっけ
234: 稲妻レッグラリアット(神奈川県【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:38:12.40 ID:NOH4vUnD0
でも実際「捕食」つてシステムはすげーよ
よくこんなもん発生したわ
239: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:47:43.30 ID:+Y6ElEAA0
植物だって他の生物の遺骸を栄養にしているからな
生物の輪廻ってヤツだな
248: ムーンサルトプレス(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:27:31.99 ID:iP8Z2CAp0
単細胞生物やそれらに近い生物は他者の遺伝子情報を取り込んで進化するために捕食してたんだろ
エネルギー確保より進化のため
250: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:30:25.02 ID:qXYNVAlr0
食うためにお命頂戴はわかるが、細菌やウイルスは何のために宿主を殺すんだろうな
251: ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:38:02.41 ID:xkFZciK8O
>>250
やっぱり人間や生物の体内はイミューンシステムさえ、かいくぐれば快適な太古の海のような環境なんじゃないかな。
254: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:41:18.58 ID:NOH4vUnD0
>>250
人間が環境破壊するような感じじゃね
253: アンクルホールド(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:40:34.64 ID:arVPO6wZ0
効率だよ、効率。
植物からすべての栄養素取ろうとしたら四六時中食ってなきゃならない。
それじゃ進化は出来ない。
257: 32文ロケット砲(関西地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:53:40.60 ID:DcH/lyQW0
効率を言うなら「完全不動で永遠に不変」ってのが最適効率のはずなんだが
なんで食う為に走るとか食われない為に防御とかそういう方向へ行ったんだろうな
262: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:00:12.39 ID:YdUyzomz0
>>257
熱を持っているから、完全不動も永遠不変も無理なんだ。
分子なんかが常に振動して熱を発するから発した分を取り戻すために別のエネルギーを取り込む必要ができるんだわ。
263: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:04:22.76 ID:HwkFrD+w0
>>257
恐竜の時代は太陽と地球の距離(昔は近いし暑かった)とか、自転速度とか、
今とは全然違ってるわけで、
そのときの環境に適応して恐竜はいたわけだ。
もちろん、プレートテクトニクスとかで大地も変化する。
南極も昔はうっそうとしてたのは有名だろ。
エベレストの頂上も海の底だったしな。
不変な環境がすでにありえないんだよ。
それに伴って、さらなる環境に適応するために絶滅も進化も起こる。
266: 32文ロケット砲(関西地方)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:15:14.20 ID:DcH/lyQW0
そもそもなんでヒトは「他種生物を殺す」事を残酷だと感じるんだろうな
同種ならともかく他種の死に感情移入して時に自ら自粛するなんて生存戦略としては超マイナスだろうに
牙でかくしすぎて絶滅した獣みたいに単に脳をでかくしすぎた弊害のエラー反応なのかね
297: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 03:39:29.75 ID:C74tJpGK0
>>266
確かになぜ屠って食べるのを残酷と感じるのか
血が吹き出てのたうち回るの見たら悲しすぎるよ
屠殺される前の牛や豚も目から涙を流すらしいし
やはり同情してしまう。だから、頂きますと言う
302: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 05:08:14.49 ID:qtflW2vt0
>>297
他人への共感能力が高い方が社会性が高い
「自分がやられたら嫌なことは他人へはやらない」とか
他人が殺されたら無意識に自分が殺されることを連想するから嫌な気持ちになる
それを動物にまで拡大しちゃうんだろうな
303: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 05:55:04.72 ID:eBPBY8S40
>>302
動物と人の違いが分からない異常者なだけだ。
しかも食べる事と殺す事の違いも分かって無いし、自分になにかしてくれる物や自分が好きな物には価値があるし死んで欲しくないという歪んだ精神状態の為、動物と植物はきっちり区切る。
こういうやつも、食べ物に溢れた社会から切り離してやれば余裕で肉食うよ。
結局、甘ったれの独善に過ぎない。他人に強制しないなら、好きにすればいい。
305: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 06:54:17.62 ID:C74tJpGK0
>>303
よく訓練されたサイコパス
278: フランケンシュタイナー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:31:13.57 ID:x/9CFPdHO
一方で共生して生きてる生物もいるから面白い。
279: フランケンシュタイナー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:33:29.97 ID:x/9CFPdHO
見方を変えれば食う食われるも究極的には共生みたいなものに思える。
284: カーフブランディング(芋)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:44:50.84 ID:Mn+ew46i0
生きてるだの死んでるだのって定義そのものが単に人間が決めただけの事であって、
植物が炭素固定によって作り出した有機化合物を横取りしたら活動できるよ、ってだけの話として見れば、倫理とかいう問題じゃないんだよ。
301: 垂直落下式DDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 04:17:29.10 ID:b4txq5xa0
野菜を作るために農薬使って昆虫や微生物を大量虐殺するのも、
十分食べるための殺戮だわな
323: 垂直落下式DDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 12:44:41.08 ID:b4txq5xa0
生命にとっては、全体のバランスとか循環とかどうでもいいし考えてもないし、
ただ己の遺伝子を次代に残そうという指向あるのみ
319: ハーフネルソンスープレックス(青森県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 12:33:23.13 ID:69JTxVy30
地球上の生物は、生態系の中の物質循環の中で初めて生息できる。
生産者たる植物と、分解者たるバクテリアが居れば、一応生態系としては完結するが、
その場合、分解者の分解効率があまり高くないので物質の循環量は低水準で、
生態系全体の生物量も少ない。
動物が有機物を食う事によって無機物への分解が促進されて物質の循環量も増える。
その結果、より多くの生物が生存できるようになる。
129: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:03:52.39 ID:HwkFrD+w0
原始的なアメーバ(単細胞生物)だって
他の微生物を食って生きてるつーのにな
329: ファルコンアロー(空)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 13:22:42.18 ID:sue9aotv0
それじゃ最初の生命体は何食ってたんだ?