不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    読書スピードって人生においてかなり重要だよな(速読のコツあり)



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:05:22.34 ID:FAPeYm4m0
    分速1000文字読めるやつと分速100文字しか読めないやつ
    1万文字の問題文読むときに
    前者は10分で読めるが後者は1時間40分かかる

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:06:09.79 ID:WK2m1ZnCd
    全力出して読むとすぐ疲れるンゴ

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:06:47.25 ID:FAPeYm4m0
    テスト時間が2時間だったとして
    前者は1時間50分考える時間があるが後者は20分しか考る時間がない

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:08:44.99 ID:FAPeYm4m0
    ヤンキーとか小学生は一文字一文字読んでる
    き、ょ、う、は、い、い、て、ん、き、で、す。。。
    みたいな感じで

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:15:47.28 ID:yam9zLMY0
    >>10
    これは読んだには読んだけど内容まったく理解できないパターンよね

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:09:34.44 ID:MGSqe5I30
    早く読むコツを教えたる
    一瞥で認識する文字数を増やせ
    このレスで言えば一瞥で「早く」「読む」のような少ない文字の集合ではなく「早く読むコツ」のような多くの文字の集合を認識できるようにしろ

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:11:32.93 ID:FAPeYm4m0
    >>11
    これは正しい
    これを突き詰めると見開きで内容を認識できるようになる
    写真集とか読むときは誰でも無意識にやってる

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:18:51.23 ID:ZYjlk12ea
    >>11よりも具体的なアドバイスしてやるで
    ひらがな飛ばして漢字だけ読む習慣付けろや
    これだけでだいぶ変わる

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:38:16.41 ID:G6UfjC010
    >>46
    村上春樹とか読めなくなるな

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:10:52.49 ID:5S5pEVrza
    大事なのは理解することやぞ

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:12:38.63 ID:FAPeYm4m0
    速読意味あるで
    速読せずに1日3冊以上読むのは不可能

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:12:46.18 ID:P0/21b3e0
    理解あんまりできてないのにスラスラ読んでしまうから何回も戻ってる

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:13:44.17 ID:FAPeYm4m0
    理解するのが大事っていうけどどんだけじっくり読んでも2週間後にはほとんど忘れてるんだから早く読んだほうがいい

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:15:20.55 ID:MGSqe5I30
    >>21
    ほんこれ、じっくりと一回読むよりも早く何度も読む方が記憶しやすい

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:14:31.98 ID:BU3EThN4M
    要点だけ読めばええんや
    ええんか?

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:16:18.16 ID:gIMg+J4mp
    速読は確かに大事だけど
    やるほどどんなに頑張っても生まれついての認識能力の差は埋められないという事が分かる

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:16:43.16 ID:bYNVnYWW0
    読書スピードとタイピングスピードって仕事の速さに直結しすぎやな

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:17:02.04 ID:Hf8dUxyv0
    わい速読って試しにやってみたけどようは字を追う視線をスラスラ流してたし大雑把に内容を理解するだけやろ

    普段新書と小説読んどるがそのやり方だと内容が理解があまり出来ないし
    気分も盛り上がらんかしで楽しめないからやめたわ

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:18:22.15 ID:gIMg+J4mp
    >>35
    速読で新書を読んで
    浮いた時間で内容をまとめるんやで
    これがコスパ最高

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:19:03.59 ID:MGSqe5I30
    >>35
    そこで新たに開発されたのが視線を移すスピードではなく認識する文字の集合を大きくする速読法や

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:21:00.08 ID:gIMg+J4mp
    >>47
    10年前くらいに速読の本買ったけどその方法だったぞ

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:22:15.58 ID:MGSqe5I30
    >>51
    マ?昔からあったんか

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:17:10.70 ID:zc0jxDfH0
    小説はそこまで早く読まないけどそれ以外はさっさと読んじゃうな

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:17:49.65 ID:FAPeYm4m0
    1最初にザーッと全体をパラパラと読む(見出しや挿絵だけ見る)
    2気になったところを若干じっくり読む
    3とりあえず全ての文字に目を通す
    4全部に文字を通しつつ理解する 理解できないところは飛ばす
    5理解できなかったところを重点的に読む

    都合5周してる けどこのほうが読みやすい

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:17:57.05 ID:Kg3tHkp80
    でも取り入れた情報をどう生かせばええんや

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:21:37.14 ID:FAPeYm4m0
    >>41
    逆や
    目標を先に決めてから読む

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:20:35.63 ID:5S5pEVrza
    >>41
    それな
    遅く読もうが速く読もうが
    その本から得たものを活かせなければなんも意味ないんやで

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:20:10.86 ID:d1v0ZnVg0
    ワイはワナビだけど速読重要やな
    別に他人の文章読みたいわけじゃなくて色んな表現技法パクりたいだけやから

    ワナビ

    「ワナビ」 とは、一般小説や ライトノベル (ラノベ) のプロ作家を目指している人のことです。 すなわち、「小説家志望」「作家志望」 という意味になります。

    元ネタ としては、英語の 「ワナビー」(Want to be、もしくはその省略形の Wanna be) で、意味はそのまんまですが 「そうしたい」「なりたい」 です。 こうした表現は、小説家など文筆業を目指すアマチュアを指す言葉として、あるいはミュージシャンや画家、漫画家など、芸術関係のプロ志望者、クリエーターを目指す人のうち、とくに若者を指す言葉として以前から使われていました。
    ワナビ/ 同人用語の基礎知識

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:22:04.62 ID:5S5pEVrza
    >>49
    構成力つかんやろ

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:24:11.51 ID:d1v0ZnVg0
    >>55
    別に年がら年中速読してるわけやないし
    ガキの頃に図書室引きこもって読んだ財産もあるからな
    今は何冊でも多く本読む方が大事

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:24:23.55 ID:5S5pEVrza
    ほんで新書とかなら速読できるかもしらんけど
    得られる内容なんて薄いし
    専門書なんて数年かけて内容理解するもんやし

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:26:09.53 ID:Hf8dUxyv0
    >>61
    技法書よんどっても最初は文字を追って頭にやり方を入れるだけやけど
    しっくりくるの数年後とかよくあるあるや

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:26:21.13 ID:gIMg+J4mp
    >>61
    そういうことや
    新聞や報告書を事務的に片付けるための技術であって
    知識を得たいなら自分にあった読書スピードが一番

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:27:03.06 ID:5S5pEVrza
    まぁ漫画をちゃんと読むってあたま使うんやけどな
    あたま悪い漫画もあるが

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:28:23.00 ID:YaRs5Q0ia
    早く読める方やけど一回目には頭には残っとらん
    ざっと集合体で読んでから重要そうな所をパッパッって見てる

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:30:52.92 ID:Qqud1UVJ0
    段々ゆっくり味わって読めるようになってきた
    昔なら言葉だけ追ってしまって意識できなかったところも今は考え感じることができる

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:33:20.78 ID:ITNOlfzx0
    >>77
    大江健三郎もスローリーディングを薦めてたな
    大江健三郎がどれだけのもんかよく知らんがノーベル賞作家が言うんだから

    大江健三郎

    大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家、活動家。

    愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)出身。東京大学文学部フランス文学科卒。大学在学中の1958年、「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞。サルトルの実存主義の影響を受けた作家として登場し、戦後日本の閉塞感と恐怖をグロテスクな性のイメージを用いて描き、石原慎太郎、開高健とともに第三の新人の後を受ける新世代の作家と目される。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/大江健三郎

    003

    78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:31:11.95 ID:d1v0ZnVg0
    正直新聞で練習すると結構力つくで
    新聞なんか図書館にいくらでもあるから

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:32:00.85 ID:FAPeYm4m0
    居らんと思うけど小説を速読してるやつはアホやで
    学術書や実用書や問題文やニュースを読む時に使うもんや

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:33:15.41 ID:I7Ugzm290
    むしろ小説のほうが速読になりやすいやろ
    映像化しやすい
    映像化するとするすると進んで行ってしまう 物語じゃなくて文章味わうような変態タイプは知らん

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:34:20.38 ID:ITNOlfzx0
    >>84
    それってラノベとかでしょ?
    俺もハリーポッターならまぁまぁの速読出来るわw

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:35:23.83 ID:z1uWL6Js0
    フォトリーディングも結局理解してなかったら二度手間みたいな感じだし
    単純に脳の回転数あげるほうがいい
    TOEICやれば英語日本語関係なく速くなる

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:36:00.66 ID:FAPeYm4m0
    知ってる事は早く読める
    知らない事は読むのに時間かかる
    先に知ってる事を埋めて後から難しいところ読むんや
    本の中身全てを事前に全部知ってたら一瞬で読める

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:36:53.74 ID:ZYjlk12ea
    ワイは分速1200程度のモボやけどラノベなら1時間もあれば読めるで
    ハルヒとかは3時間くらいかかったわ

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:37:57.57 ID:X6rpqSnB0
    漢字だけ読む意識にするとスピードが飛躍的に上がったわ
    続けてると間のひらがなも理解できるようになる

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:40:02.98 ID:gIMg+J4mp
    >>99
    一文字あたりの情報量が表音文字とは段違いだからな
    同じペースで認識ソース割いてたらそら読むのも遅くなるわ

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:38:07.83 ID:LHsbv90s0
    分速600やけど一度読めば完璧に覚えられるゾ

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:39:20.77 ID:MGSqe5I30
    >>100
    サヴァンかな?

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:40:31.39 ID:iqHF+L9A0
    専門書を速読で理解できるなら大したもんちゃうか?
    クソの役にも立たない本を速読でえばり散らしてるなら失笑やけど
    そもそも内容理解してるかも怪しいしな

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:41:21.77 ID:FAPeYm4m0
    読書後にアウトプットが重要って意見をしばしば見るがあんま同意せんな
    読んでる時点で自己対話してるしそれがアウトプットみたいなもんやろ

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:43:10.01 ID:I7Ugzm290
    >>111
    せやろか
    数学だって教科書眺めるより演習問題ガンガン解いたほうが絶対身につくやん
    身に着けるという観点で見ればアウトプット馬鹿にはできんと思うけどな

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:43:17.04 ID:Hf8dUxyv0
    >>111
    知識が身につくかどうかでいえば入力したあと出力せんと身に付かないとわいは思うな

    本の内容実践してこその読書だという主張はわいも同意せんが

    113: 名無し募集中。。。 2016/09/24(土) 04:42:27.89 ID:cHHhhTaa0
    目で理解するって大変な能力だと思うわ
    ただそれが頭の回転と関連してるかは断定できないけど
    おれも少しづつトレーニングしてる

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:45:57.30 ID:0YD5qo1x0
    読むの早い人は記憶力もええよね
    羨ましい

    手塚治虫は1頁を数秒で読む所謂速読が出来たらしい

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:46:55.11 ID:d1v0ZnVg0
    速読苦手なやつって部屋片付けるのが苦手なイメージ

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:47:36.34 ID:gIMg+J4mp
    >>123
    結局処理能力の問題だからな

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:48:35.84 ID:Kg3tHkp80
    >>123
    逆に得意なやつって部屋が本で埋もれてそうやわ
    出版業界の陰謀ちゃうかこれ

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:49:15.94 ID:40yPJ60w0
    >>123
    ワイわりと速読やけど部屋汚いで
    パソコン内部とかデスクトップ周りはきれいやけど

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:51:06.83 ID:3zPrfZiX0
    脳内で映像を作る読み方しとるから数学の問題文とかになると理解するのに時間かかるンゴ

    138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/24(土) 04:51:14.59 ID:eCrWbyJLa
    一般に、乱読は速読である。それを粗雑な読みのように考えるのは偏見である。ゆっくり読んだのではとり逃すものを、風のように速く読むものが、案外、得るところが大きいということもあろう。乱読の効用である。








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:10 ID:O6gPpBma0*
    俺は読みながら考察するタイプだから速読は合わん
    2  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:26 ID:LwGGTN1I0*
    速読習ったけど、目玉を速く動かす練習ばかりでつまらなかった。
    じっくり読むほうがいい。
    3  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:33 ID:tNZI3.cy0*
    好きな本は何度でも何度でも読み返すんだけど、
    読むたびに新鮮な感覚が味わえる
    読書ってそういうもんじゃないの
    4  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:39 ID:tAP2Ym.Z0*
    小説や評論以外のニュース系とかはそれでいいんじゃない
    5  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:40 ID:.jyyhTHW0*
    読書をする目的によるだろうな
    6  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:43 ID:bgsoEtYa0*
    速読法を知って試すのは損ではないと思うけど、
    自分にとって読みやすい方法を無理してまで変えることはないと思う
    7  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:47 ID:QAa0C8os0*
    速読は乱読に納得、自分は活字を読むこと自体が好きだからなんでも読む
    読む早さは単純にインプットスピードだから遅いよりは早いほうが良い
    心象や風景を味わいたい時は、そこだけゆっくり読めば良いだけ
    インタラクティブ性の高さも読書の利点だからね
    8  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:49 ID:kdConSMb0*
    速読は読んでないよ
    文字を視野角内で認識してそのまま脳にポーン!と投げ入れる感じ
    巻物や経本みたいな横に長く文字が整列していれば左右の視野角を広げるトレーニングをすればさらに多くの文字を脳に放り込める
    9  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:59 ID:15C9r6m.0*
    速読そのものより、一瞬でたくさんの情報を取り入れるって部分に興味がある。スポーツとか人の顔を覚えるとか、いろんな場面で役立ちそう。
    10  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:05 ID:JT3LxmER0*
    どれだけ理解してるかを重視してる俺は異端
    11  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:09 ID:3QJ.BUkF0*
    仕事で大量の書類に目を通す人なら分かる
    でも趣味で物語を楽しみたいだけなら必須スキルではないよ

    特に慣れるまでは物語を楽しむではなくとにかく早く読むことが目的になってしまいがちで、趣味のはずが苦痛に感じることもあるし
    12  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:22 ID:tJyPnU.70*
    メンタリズムの奴は速読するらしいけど尊敬してる奴の本は一文字ずつおってそう
    13  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:36 ID:Pa.atY3p0*
    別に意識してないが、読んでるうちに速くなる。
    隙間時間で暇つぶしに読んでたら、1日で3冊くらい読んでしまう。
    そんなに理解できてはいないが、後からふと役立つフレーズが出てくる時がある。
    とりあえず引き出しに詰め込んでおく感じだが、意外と覚えてるもんだな。
    14  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:39 ID:jaFHHpkH0*
    年間0冊のワイには関係なさそう
    15  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:43 ID:NM2sZbfO0*
    速読できる人はそこそこいても、それをきちんと記憶に残せる人は稀らしいね。
    自分は好きな本をゆっくり楽しむ人生にするよ。
    16  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:56 ID:iJeeRXHY0*
    勉強目的では無く完全に趣味で小説読んでるだけの自分には関係ないな
    17  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:06 ID:1cZOYaEb0*
    文庫本ぐらいなら3時間で読めるけど
    そんな能力より心身の健康さの方がよっぽど人生を左右するよ
    18  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:10 ID:H1ou1mgH0*
    速く読めないと国語の長文読解が不利なのは確か
    19  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:17 ID:53pfwxrB0*
    なんだろ、自分自身のコンプレックスかもしれんが、ルックスの良さと知性の高さは比例するって発表があったろ

    知識力の一つが速読なら無駄な努力なヤツも居るだろう

    俺って本当読書とか似合わないからな
    20  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:34 ID:Yfd053th0*
    一番バカなのは詩を速読するやつ
    21  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:42 ID:.RbRbsRh0*
    要はスキミングの亜種だろ?慣れれば誰でもできるようになる。只要点しか理解できないから本当に急いでいる時しか使い道がない
    小説とかの、自分の趣味の読書で使っているのはただのアホかと
    22  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:44 ID:3lpYN73L0*
    ワナビがワラビーでも蕨でもないと知る
    23  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:02 ID:rE0gvgtX0*
    同じ本何度も読むのが出来ないな
    最低でも1年置かないと、どんなに好きな本ももう一回読もうってならない
    映画なら連続で見られるのに
    24  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:12 ID:edZLvnwC0*
    >>138 は『乱読のセレンディピティ』の抜き書きかな?

    速読しないで一冊を精読する方が良いって人もいるけど、速読して余った時間で同じジャンルの本をもう一冊読んだ方が良いと思う。そうした方が一冊を精読してるより幅広い部分に触れられるし復習にもなる
    小説とかは別ね。娯楽なんだから自分の好きなように読めばいい。
    25  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:34 ID:1EQ.m.Cf0*
    ビジュアルイメージ構築しながら読むので速読とか無理
    26  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:35 ID:c66Fheo80*
    ※25
    その方が早いよ
    あと娯楽作品しか読んでない人はもう少し他の本も読んだ方がいい
    27  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:55 ID:Mm0hr5LgO*
    社会人になるとさらに大事なのがタイピングの速度。事務処理で何倍も差がつく。本気で出世したかったらタイピング速度を上げるのが一番簡単な近道だよ
    28  不思議な名無しさん :2016年09月28日 22:03 ID:.RbRbsRh0*
    ※27
    タイピング速度早いから出世って、書記か何かか?他にもっとあるだろうに
    29  不思議な名無しさん :2016年09月28日 22:37 ID:sKInMVdO0*
    最後の文なんの受け売りだ?
    30  不思議な名無しさん :2016年09月28日 23:03 ID:brPB7VYB0*
    ストーリーならセリフからナレーターから全てが頭の中で誰かの声で再生される
    時間はかかるけど映像で再生することも出来る
    小説って実は情報が少なくて、マンガとかアニメより移入しやすくなってるのよね
    31  不思議な名無しさん :2016年09月28日 23:56 ID:r08XNXde0*


    読書スピード=足の早さ、程度。


    歩く速度が早ければ時間の節約になりますよ?的な。
    いざって時逃げ足は大事ですよ?的な。
    早くするため、早さを維持すための訓練は健康にいいですよ?的な。


    好きにすればよい。目的と手段を混同していなければ。
    しかし、他者に説教するほどでもない。
    32  不思議な名無しさん :2016年09月29日 00:43 ID:rbcH.R0.0*
    本の内容にもよるかな。数学、物理の本はゆっくり読むのを何度でも繰り返すし
    33  不思議な名無しさん :2016年09月29日 00:47 ID:l7jG5sM60*
    まあ それが趣味とか 仕事なら分るけど 早さなんて どうでもいい
    34  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:17 ID:5MyhscCU0*
    なんかさ。言うのもめんどくさいんだけど、速読の効果はオカルト的なもんでしかないってカリフォルニア大学の心理学者、Elizabeth Schotterが論文出してただろ。読んだけど、かなり説得力があるデーターだったぞ。

    あとさ。ある程度読書していたら、神経科学の本も読むわけで、だんだん速読が怪しい。って分かってくるもんだよ。端的に言うと「忘れる」という機能は生物的に重要であり、生命の危機でないものを「覚える」って相当な反復を必要とするんだよ。つまり、一回読んで覚えるのは並大抵の事じゃないし、ましてや速読みたいな時間的に印象を薄めるやり方でまともに本なんて覚えられるもんじゃない。

    ちなみにさ。Elizabeth Schotterの研究では、ある程度の素養があるジャンルにおいての斜め読みには、効果あり。って結論なんだけど、それも体感で分かるよな。

    年間1000冊読んでるとか言ってるヤツ嘘だよ。ほんと、いろいろな意味で、そういうヤツってバカだもん。
    35  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:43 ID:GLntlm3A0*
    あー俺?孤独。ふふ。



    よろしくソクドック。
    ごめん。
    36  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:53 ID:I.pY9E710*
    ぜんぜん重要じゃないだろ、量で何かが判るならそれが何か言ってみろ、次は本の冊数の多さで何かを誇るんだろうが、そうゆう態度はどの世界でも下手くそ野郎の態度だと知っとこうぜ、マニュアル君どもめ
    37  不思議な名無しさん :2016年09月29日 11:36 ID:04Ot4wfT0*
    高校の頃、親に勧められて大手塾がやってた速読講習受けて、読書後の理解度のテストで今までで最速のスコアの半分の短時間で読んだ受講者だって言われたけど、特に読書家ではない。たぶん、年に10冊読まない。
    速度より読書好きかどうかだと思う。
    38  不思議な名無しさん :2016年09月29日 20:41 ID:mT2CWw9U0*
    入力より出力のほうが大事じゃないの
    39  不思議な名無しさん :2016年09月30日 07:15 ID:rr5ttrXR0*
    小説は物語の骨格の部分と、人物等の細部を埋める部分があって後者だけをスルーすれば小説も速読できなくはない気がする
    ただこれは、話題になってる本にとりあえず目を通しておきたいぐらいの時だな、やってみるのは
    40  不思議な名無しさん :2017年08月27日 08:59 ID:p.QsNGfG0*
    しっかり理解して、楽しんで、その上でより速く読めるっていうのが理想
    41  不思議な名無しさん :2018年03月06日 01:08 ID:JmlMN4Sq0*
    これ速読っていうかスキャニングだよね
    受験生が英文読解に使うようなヤツ

    ネットで調べものする時とかは非常に役立つけど読書というには無理があるような気がするわ
    本で調べ物をすることを読書とは言わないでしょ?

    読書するときは無理のないペースで読むのが一番
    自分の無理のないペースをあげる訓練には大いに賛成だけど、スキャニングじみたやり方を使ってまで早く読む必要は無いと思う
    そしてその為には読み方じゃなくて頭の回転の方が重要だと思う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事