不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    38

    沖縄・うるまの遺跡から『古代ローマ帝国のコイン』など見つかる

    1: ムーンサルトプレス(茨城県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:15:48.14 ID:YgHzQOoj0 BE:844481327-PLT(12345) ポイント特典
    うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、ローマ帝国とオスマン帝国時代のコインが発見されたと発表した。
    市教育委員会は「中世から近世初期の遺跡からは、国内初になるものだろう」とし、日本史だけでなく世界史研究などに大きく寄与すると分析している。

    調査はエックス線検査や専門家らによる鑑定などの方法で行われた。コインにはローマ文字やアラビア文字、人物像があることが確認された。

    コインが持ち込まれた経緯や使用方法などについては、今後の研究課題としている。

    発見されたコインは鋳造製の銅貨計10枚。そのうち4枚は3~4世紀代のローマ帝国時代、1枚は1669~79年に製造されたオスマン帝国時代のコインと推測される。
    (以下略)

    ※詳細、全文はソース元で
    http://ryukyushimpo.jp/news/entry-364425.html

    ローマ帝国時代のコイン
    no title

    オスマン帝国時代のコイン
    no title

    引用元: 沖縄・うるまの遺跡から古代ローマ帝国のコインなど見つかる







    8: サソリ固め(茨城県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:18:42.06 ID:arDGswVT0
    コインコレクターみたいなのが船に乗って1600年すぎに来たんちゃうの?

    11: テキサスクローバーホールド(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:19:33.14 ID:CxTMYjd00
    沖縄からローマまでの距離ってどれくらい?

    45: リバースパワースラム(家)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:31:24.17 ID:Ape8BC6f0
    ローマ帝国と沖縄に交易があったと言うことは何を輸出入してたんだろ?
    昔の沖縄にはシーサーでもいたのかな?

    60: 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:38:51.80 ID:jeOqvRXI0
    なんだかんだいってシルクロードってのはすげえよ
    って思える話だな

    65: ダブルニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:43:06.27 ID:eSp5ClOY0
    石川のモーゼの墓
    青森のキリストの墓も
    こりゃありかもしれん

    66: 張り手(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:46:22.80 ID:P0DHQGgoO
    ようやく農耕始めたくらいの段階でそんな硬貨使うかよ

    68: トペ コンヒーロ(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:46:59.81 ID:JvJxITWP0
    何を買って帰ったんだろうか
    大体の物は古代中国で手に入るし赤サンゴぐらいしか思いつかん

    71: トペ コンヒーロ(福島県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:50:39.47 ID:+WZhvmll0
    >>68
    コイン自体が美術価値を持つ珍しい宝物の類だったんじゃないのかな

    72: アトミックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:50:50.82 ID:xCQTotYq0
    当時の人は白人なんて知らないだろうからコインの顔見て細工が下手と思ったのかな。

    84: ハイキック(青森県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:00:51.98 ID:ZzsDNQk40
    ベトナムでローマ金貨発見されてるのって
    有名な話だと思ってたら
    ここじゃそうじゃないみたいだな

    オケオ

    オケオは、ベトナムのメコンデルタ地方、アンザン省南部のトアイソン県にある考古学的な遺跡群。また今日において、オケオ市鎮はトアイソン県を構成する行政区画である。なお、クメール語で「オ・ケオ」は「水晶の運河」を意味する。

    オケオには1世紀から7世紀にかけて、扶南国の最も賑わった港があったとされる。

    オケオでの発掘品には、陶器、道具類、宝石類、宝石やコインを作るための鋳物類、宗教的な像などが含まれている。また、発掘品の中にはクシャーナ朝ガンダーラの青銅の仏頭、ローマのマルクス・アウレリウス金貨なども含まれている。多くの発掘品はホーチミン市のベトナム歴史博物館の展示品となっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オケオ

    90: ハーフネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:04:45.19 ID:aQ+wB5oj0
    全ての道はローマに通じてたんだから不思議ではない

    93: 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:06:09.00 ID:ON5MNRd30
    どうしてもゴッドハンド的なことに思えてしまう

    101: 逆落とし(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:13:11.00 ID:BCrFEJav0
    ポルトガルやスペインあたりの沈没船か
    ロマンだねえ~

    102: ミラノ作 どどんスズスロウン(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 20:14:37.58 ID:ywsXFgpR0
    貿易商のコレクションだったんだろ

    135: マスク剥ぎ(SB-iPhone【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:37:32.49 ID:WJvIcz600
    紀元前の遺跡ならまだしも、
    1600年代以降なら何があってもおかしくないな・・・
    難破船なり空き瓶なり何なり。

    136: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府【緊急地震:鳥取県中部M3.6最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:40:05.87 ID:oaFoa4k80
    これはすごい。
    民族移動の系譜か、はたまた交易の証左か

    わくてかする

    139: 腕ひしぎ十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:48:55.14 ID:MF9+w4cY0
    勝連城は1400年代に廃城とあるけどオスマン硬貨が出てくるの変じゃね?

    144: バーニングハンマー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:57:16.72 ID:R4Ft4tfH0
    3~4世紀の代物って事は
    キリストや失われた十氏族が来日していても不思議ではなくなったな
    また、オカ板が勝ってしまったか

    155: 目潰し(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:18:28.59 ID:LDFJ9XZT0
    ローマ人が来ていたのか大和民族が出向いていたのか

    160: ときめきメモリアル(家)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:25:41.22 ID:TDBvPpQp0
    本当なら凄い、本当なら・・・

    164: シューティングスタープレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:29:45.89 ID:QwOXVTDj0
    岩波文庫にもある「エリュトラー海航海記」によれば皇帝ネロの時代ギリシャ商人が
    ジャワまで来ていたことは確実。海流にのって日本まで来ていた可能性はあると
    考えていたが実際それが証明されるのか
    様々な日本の神話や習俗のアナトリア、古代ギリシャとの並行性がついに解き明かされる!

    198: ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:04:20.69 ID:kSeT2BlC0
    >>164
    インドのアレキサンダー大王の東征でインドのガンダーラ地方と繋がった後
    ギリシア人がインドに来て、仏教に触れて、仏像を彫ったそうな

    202: バックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 00:30:58.31 ID:yf7Vy4fj0
    >>198
    ギリシャには神々の立体像を作る風習というか文化があったけど
    仏教では偶像NGで、(ギリシャの文化や技術が入ってきた)ガンダーラ地方で仏像が作られる前は
    菩提樹とかの象徴でブッダの存在を表現してたんだよね

    166: 膝十字固め(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:30:09.09 ID:YOiJNIHW0
    ローマ時代の何かが正倉院にあるとか聞いたことある

    170: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:35:52.57 ID:H1CO1Ux30
    大発見じゃねーか

    207: ボ ラギノール(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 01:15:37.88 ID:wbZLArAP0
    日本の黒曜石も遠くまで運ばれたみたいだし
    正倉院宝物庫にもローマだかギリシャだか由来の品もあったはず

    黒曜石

    黒曜石(こくようせき)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という。

    石器時代において、その切れ味の良さから石器素材として広く使われた。刃物として使える鋭さを持つ黒曜石は、金属器を持たない民にとって重要な資源であった。

    様々な色の混じった美しいものは、研磨されて装飾品や宝飾品として用いられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/黒曜石

    600px-ObsidianOregon

    215: フライングニールキック(静岡県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 01:39:35.48 ID:g0Qd/W2A0
    興味深いな

    216: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 01:41:49.07 ID:/u14GgfF0
    >>215
    実際越南ベトナムまではローマ貨幣あるからな
    台湾とか沖縄にあっても不思議ではない

    223: 頭突き(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 02:55:06.58 ID:FgeJl3vW0
    1458年に滅ぼされた城からどうして200年も後に作られたコインが出てくんだ?

    224: ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 03:35:14.32 ID:mtKlfbS80
    外国のコインとして一律に使用されてたんじゃないかな。だが、オスマン帝国とローマ帝国は時代が違い過ぎるから早くても15世紀あたりにローマとオスマン帝国のコインが沖縄で使用されてたのでは?

    225: マシンガンチョップ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 03:44:20.50 ID:oodb+jM1O
    本土でも古墳から古代ローマのガラスが
    発掘されてるからあり得るわな

    246: クロイツラス(沖縄県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:24:55.77 ID:XG/z8sQq0
    お宝の一種として扱われていたんじゃね?交易で
    首里が琉球統一するまで勝連を治める豪族は
    大和や中国と独自に交易してかなり発展してたというし

    大昔の「おもろ」(各地の伝承や口伝などを首里王府が編纂したもの)にも
    勝連は大和の鎌倉のようだと謳われている

    252: ニールキック(空)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:42:01.74 ID:EMh4635D0
    そんな時代に交易?
    にわかに信じがたい

    253: クロイツラス(沖縄県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:47:45.32 ID:XG/z8sQq0
    >>252
    古代人なめんな
    縄文時代の東北産の翡翠も出土してる

    261: バックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 11:26:05.82 ID:yf7Vy4fj0
    >>252
    スレの上の方に黒曜石(旧石器時代、刃物や鏃に使われた)の事が出てたんでちょこっと調べてみたら
    伊豆七島の黒曜石を使った旧石器が本州から出土してたり、隠岐(島根)の黒曜石がウラジオストクで出土したり
    どんな船に乗ってたのか分からんけど人類の航海術は旧石器時代から発達してたみたいだよ

    265: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 14:34:32.36 ID:4grxTHLl0
    シーサーは元々古代エジプトだか古代ギリシャから伝わったものって話だからな。
    ローマ帝国なんざ余裕なんだろ

    269: アトミックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 19:47:17.22 ID:8ho+2MnW0
    なぜ沖縄でローマ帝国のコインが見つかったのか 識者3人の視点

    沖縄県うるま市教育委員会(栄門忠光教育長)が26日、世界遺産の勝連城跡の発掘調査で、ローマ帝国とオスマン帝国の金属製の貨幣(コイン)計5点が出土したと発表した。
    4点は3~4世紀のローマ帝国、1点は17世紀のオスマン帝国で製造された貨幣であることが判明。背景について3人の識者が解説した。(沖縄タイムス)

    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/63879

    277: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 20:29:40.88 ID:JhoNBahG0
    古代ローマレベルじゃないが
    ハワイ諸島では江戸時代の日本の焼き物が結構な数出てくる
    何しに行ってたんだ

    278: 頭突き(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 20:39:46.36 ID:FgeJl3vW0
    >>277
    日本に来たアメリカの船が
    ハワイ経由で帰ってたか、
    明治期の移民が持ってた食器が
    江戸期の物だっただけじゃねぇの?

    283: リバースネックブリーカー(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 21:26:54.58 ID:wexIaviS0
    こんなのより
    与那国島の海底にある遺跡のほうはどうなった?

    284: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 21:31:56.57 ID:uqimU9340
    >>283
    あれは自然物

    288: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 21:58:27.57 ID:02q/MLBf0
    >>284
    それって東大だかどこかがよく調べもせずに判定しちゃったからキチンと調査が出来なくなっちゃってるらしいよ

    289: 魔神風車固め(沖縄県)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 22:03:54.93 ID:vUtBxrhg0
    与那国の件 実は近くの海底に 井戸や通路跡があったりするらしいが
    例の海底神殿がインチキと決め付けられたおかげで
    そこの調査も放置されてるらしいw

    290: ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 22:06:35.22 ID:bP0GpFbf0
    >>289
    そこに弥生時代より前に高度な文明があった事が知られると
    色々都合悪いんだろうなw

    297: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/09/28(水) 04:20:01.01 ID:SvmAbh8/0
    ローマ人の爆買いツアー

    281: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 21:10:00.99 ID:02q/MLBf0
    14世紀の商人、東方見聞録で有名なマルコ・ポーロは香港まで来てたからな
    台湾・沖縄と海洋貿易をしてた商人がローマの古銭を運んだとしてもそんなにおかしくないと思う








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年09月28日 16:23 ID:uZ5bA1pb0*
    金は天下の回りものと言うしな
    巡り巡って日本に渡ってくる事もあったかもしれん
    さすがにローマ帝国やオスマン帝国と接点があったとは思わんがw
    2  不思議な名無しさん :2016年09月28日 16:31 ID:SaYCwo.K0*
    ローマは中国と商業ルートが確立していたし
    中国と沖縄も同様
    逆に、中国の貨幣がアフリカで発見された例もあるし
    それほど不思議な事じゃない
    3  不思議な名無しさん :2016年09月28日 16:44 ID:pDetldD90*
    ネロ帝が描かれた金貨がみつかったり人骨が見つかったり今回のこれ。今年は豊作
    4  不思議な名無しさん :2016年09月28日 16:53 ID:tUWeig8o0*
    中国と交易あったし、琉球とつながりあっても不思議じゃない
    5  不思議な名無しさん :2016年09月28日 16:59 ID:F7iqFrQ10*
    ローマ帝国!オスマン帝国!
    うまるじゃないよ、URUMA!
    6  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:04 ID:OHdnrTbF0*
    昔からヤフオクでゲットしてたんだ!
    7  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:12 ID:8tNex.Da0*
    どうせ沖縄独立論の根拠にするんだろう。
    8  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:42 ID:LHo6yRZeO*
    中国語の石碑じゃなかったのか。
    9  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:56 ID:cD95KhlB0*
    識者解説見ると金属素材としてまとまった量で持ち込まれた可能性に触れてるしこれがしっくりくるかな。直接的な交易よりは時代が過ぎる中で周辺国に出回った硬貨が貨幣としてではなく何らかの素材として取引材料になったのかもな。
    10  不思議な名無しさん :2016年09月28日 18:38 ID:ivUXGE4S0*
    夢がひろがりんぐな話ではある
    11  不思議な名無しさん :2016年09月28日 19:48 ID:Q6lW.ahf0*
    ※7
    お前、ネットに毒されてる事に気付いた方がいいよ
    12  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:09 ID:8SuVVivy0*
    その時代に運ばれたモノじゃなく
    中世以降に骨董品として持ってこられた一部だろ
    13  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:22 ID:iMAbkcMB0*
    すごい。
    14  不思議な名無しさん :2016年09月28日 20:33 ID:gGa2AoUv0*
    与那国の海底のアレを遺跡だと吹聴してる輩は度し難いほどの馬鹿どもだな
    山師紛いの学者に騙されていることに気付かずに、自分からデマを広げる片棒を担ぐなんて愚かすぎて哀れだわ
    「節理」で画像検索すれば一目で理解できる自然現象なのに
    15  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:09 ID:XLCdxFLF0*
    沖縄...あっ(察し)
    16  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:14 ID:gn6mqVA70*
    阿部寛が風呂経由で来たのだろう
    17  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:15 ID:YoQf6EAU0*
    海底遺跡については超常現象の謎解きってサイトが詳しく解説してたな
    もちろんあのサイトに書かれてることが絶対に正しいとは限らないけど説得力はあると思う
    18  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:50 ID:RmHfOKQy0*
    ※7や※15みたいな残念な子を見てるとこっちも残念な気持ちになるので非常に残念(混乱)
    19  不思議な名無しさん :2016年09月28日 23:47 ID:wtIsDdLu0*
    ※11
    君、病気だよ
    20  不思議な名無しさん :2016年09月29日 00:29 ID:rDCo62W80*
    琉球はマラッカで貿易してたからそこ経由だろう
    マラッカと言えばイスラームだし。

    コピペだけど
     レキオ人は、彼らの土地には小麦と米と独特の酒と肉とを持っているだけである。魚はたいへん豊富である。…(中略)…我々の諸王国でミラン(ミラノ)について語るように、シナ人やその他のすべての国民はレキオ人について語る。彼らは正直な人間で、奴隷を買わないし、たとえ全世界とひきかえでも自分たちの同胞を売るようなことはしない。彼らはこのことについては死を賭ける。彼らは色の白い人々で、シナ人よりも良い服装をしており、気位が高い。彼らはシナに渡航して、マラカからシナへ来た商品を持ち帰る。彼らはジャポン(日本)へ赴(おもむ)く。それは海路7、8日の航程のところにある島である。彼らはそこでこの島にある黄金と銅とを商品と交換(こうかん)に買い入れる。レキオ人は自分の商品を自由に掛(か)け売りする。そして代金を受け取る際に、もし人々が彼らを欺(あざむ)いたとしたら、彼らは剣を手にして代金を取り立てる。
    トメ・ピレス「東方諸国記」(生田滋・加藤栄一・長岡新治郎訳)
    『大航海時代叢書』Vより
    21  不思議な名無しさん :2016年09月29日 00:43 ID:sI2jX37iO*
    年代の異なる銅銭だから素材目的の古銭だろうな
    旧銭を鋳潰すなんてよくあることだし
    22  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:08 ID:enaBVnmh0*
    イスラム商人はマルコポーロより早く中国に居住地を持って交易していた訳だし
    直接交易ではなく間接的に持ち込まれただけかと
    23  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:47 ID:nEt1E40u0*
    てか古代中国が古代ローマと交易してたんだから全然不思議ちゃうやん
    24  不思議な名無しさん :2016年09月29日 01:58 ID:aRGtDIoh0*
    ネトウヨってほんと何処にでも湧くんだなw頼むから死滅してくれ
    25  不思議な名無しさん :2016年09月29日 02:09 ID:MDFqNQPC0*
    またネトウヨが嫉妬しちまう
    26  不思議な名無しさん :2016年09月29日 03:58 ID:hWZwLRYq0*
    木星の水や南極のピラミッドや、これとか最近ワクワクが留まることを知らない新発見ばかりで…
    超楽しい
    27  不思議な名無しさん :2016年09月29日 05:16 ID:Tph5u.Ml0*
    奇想天外な話ではない
    直で琉球がヨーロッパと繋がってる必要がどこにもない
    普通に漫画をまた貸しすんのといっしょ
    28  不思議な名無しさん :2016年09月29日 06:02 ID:08KYwrSW0*
    うまるの遺跡と読んでしまったw
    29  不思議な名無しさん :2016年09月29日 06:20 ID:uvHKVLcUO*
    ネトウヨって連呼する奴やレッテル張る奴が死滅した方が良い。

    コインは、交易の産物かな。
    30  不思議な名無しさん :2016年09月29日 07:48 ID:w.luhyqf0*
    マリーアントアネットが日本製の犬の置物を猫だと思ってかわいがってたり
    江戸ではエジプトのミイラを粉にして飲んでたし
    コインが出てきても不思議はないなぁ
    31  不思議な名無しさん :2016年09月29日 08:31 ID:CrnwzGwY0*
    >>17
    32  不思議な名無しさん :2016年09月29日 08:36 ID:CrnwzGwY0*
    >>14
    アメリカのデビルズタワーも節理なんね
    面白いな
    33  不思議な名無しさん :2016年09月29日 08:40 ID:Uldzu4E10*
    >正倉院宝物庫にもローマだかギリシャだか由来の品もあったはず

    白瑠璃の椀がそう言われてるんだっけ?あれはシルクロード通ってきたやつだけど
    34  不思議な名無しさん :2016年09月29日 13:11 ID:oS8mWxfc0*
    その遺跡発掘を理由に米軍基地工事を中止させようとかしている連中がいるから、その品々が神の手による行為で無い事を祈るよ。
    平気な面でその手の違法行為を遣る連中が周辺に居るのは今や沖縄の常識になってるからな。マジで検証や他に同じような品々が出ない限り安易に信じるのは危険かもな。
    35  不思議な名無しさん :2016年09月29日 15:16 ID:WmMzZksV0*
    はいはい、藤村藤村
    36  不思議な名無しさん :2016年09月30日 14:33 ID:UNB1fJpF0*
    クライブ・カッスラー爺様。ダークピットシリーズ一本お願いします。
    37  不思議な名無しさん :2016年09月30日 15:12 ID:IFLJZn7J0*
    交易とは限らん、流れ着いた船から奪ったんじゃね。
    38  不思議な名無しさん :2016年10月01日 16:31 ID:Y9ieokJr0*
    何で直接交流があったと思うんだろ
    向こうから大陸経由して段階的に伝わって来ただけでそんなおかしなことでもないし

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事