4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:00:12.568 ID:AucnRGgB0
俺「あ、木星なんか色合いが綺麗だなぁ」
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:01:46.440 ID:AucnRGgB0
俺「えっと木星は…」
俺「木星で吹き荒れる嵐は地球の2倍ほどの幅になる…」
俺「この巨大な嵐は秒速およそ180mの風と、地球の雷より100倍も明るい強力な雷を生み出す」
俺「この恐ろしく暗い大気の下で待ち受けているのは、水深約4万kmのメタリックな液体水素…」
俺「だめやな…」
木星にある黒い影
木星には黒い点のような影がありますが、これは衛生「ガニメデ」の影だそうです。
この画像は米宇宙航空局が公開した、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の巨大な渦「大赤斑(GRS)」にちょうど重なる木星の衛星ガニメデの影(2014年4月21日撮影、同10月28日提供)の写真のようです。
AFPBB News-より引用
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:45:21.793 ID:IMk3UFHSd
なんだかグルメ界みたいだな
そう考えると>>5こんな惑星に住んでるような異星人に俺らじゃ勝てる気がしないな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:06:15.625 ID:OZyjNMao0
班模様が好きなの?
※地球と木星の大きさ比較。大赤斑は地球のおよそ2~3個分の大きさである。
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:03:24.839 ID:0VFyaRAbd
木星の六角形の台風怖い
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:04:36.014 ID:nGcwLamC0
>>6
土星じゃなかったっけ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:06:13.297 ID:buI4ixhDK
地軸がほぼ真横になってるのもあったよね
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:08:20.563 ID:M24gqNYBa
>>7
天王星な
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:09:04.985 ID:PEl8kh/Ep
ガス惑星はもう諦めろよ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:10:43.640 ID:cz0wDCc6a
木星いいな
ロマン溢れる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:10:07.958 ID:Ir3+5u2rr
中心部が熱いのは普通じゃねえか?
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:11:32.082 ID:KvBXNK4U0
あの距離まで太陽の引力が働いてるというのがまず驚き
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:12:15.641 ID:XkbIIDSLd
木星は地球に向かってくるゴミを吸い取ってくれてるんやぞ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:12:35.199 ID:CTJuFXZt0
土星の環かっこいい

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:21:34.285 ID:buI4ixhDK
輪といえば土星だけど天王星の輪も結構きれい
天王星の衛星と環
天王星の環に関して最初に言及したのは惑星本体の発見者でもあるウィリアム・ハーシェルであった。ハーシェルは1789年2月22日に「赤みがかった」環を観測し、1797年に正式に発表した。だが、この説は受け入れられず、その後約200年にわたり環は観測されなかった。1977年3月10日にカイパー空中天文台から恒星の掩蔽を観測する事によって天王星の環は発見された。
wiki-天王星の衛星と環-より引用
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:15:20.249 ID:KvBXNK4U0
天王星は何か怖い
ずっと見てたら目とか出てきそうで怖い
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:12:42.028 ID:gw0cYjzC0
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:17:32.073 ID:AxLBmPHc0
>>17
こういうの見るとなんか胸がザワザワする
怖いというか苦しい
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:14:13.967 ID:5v1xRrYT0
>>21
もし明日何かの異変が起きて太陽に地球が飲み込まれたらとか一人で想像して怖くなる
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:12:44.133 ID:48ZJTaN90
とりあえず太陽系内の岩石惑星
水星:太陽に近すぎて大気が蒸発し 昼450℃&強烈な放射線を直で浴びる 夜-150℃
金星:二酸化炭素と硫酸の分厚い大気で太陽からの放射線ビームは防げるが、代償として一日中480℃&地表の殆どが砂漠
火星:地球と似たような大気を持っていたが何十億年太陽風を浴び続けて99%消滅 水も蒸発しており日中は放射線攻撃に晒される
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:14:34.722 ID:5TogxucGa
このスレはおもしろい
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:18:34.967 ID:MDAnDnv3d
火星に大量の水を送り込んでみたい
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:37:44.298 ID:GPUwkzjMd
間近に木星見たら頭おかしくなりそう
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 12:54:44.629 ID:buI4ixhDK
隕石落ちまくってる木星ですら爆発しないってなんかちょっと怖い
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。識別符号は D/1993 F2。シューメーカー・レビー第9彗星、シューメーカー・リビー第9彗星などとも呼ばれ、SL9と略称される。
彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
wiki-シューメーカー・レヴィ第9彗星-より引用
関連:地球への天体衝突を1000分の1にしてくれている木星

※ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

※木星に残った衝突痕
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:00:10.380 ID:SB8OcfXH0
そう考えるとマジで地球って奇跡だな
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:03:50.087 ID:TJ5f5iGy0
もし月の位置に木星があったら
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:11:57.745 ID:VYOh3+Z9d
>>40
神秘的だなこんなに近くに他の星が見えてると
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:05:13.338 ID:yCAOvs/G0
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:06:33.477 ID:VMF9MHPM0
太陽がゴマ粒以下に見えるほど大きい恒星もあるんだろ?
なんつーか、そんな無駄にでかくして誰が使ってるんだろって思っちゃうわ
おおいぬ座VY星
おおいぬ座VY星(おおいぬざヴィーワイせい、VY Canis Majoris)は、おおいぬ座にある赤色超巨星である。
直径は非常に大きく、太陽の1420倍と推定されている。かつては直径は太陽の1800倍から2100倍であり、既知の恒星としては最も大きいと思われていたが、推定値が見直された結果、6番目に順位が落ちた。大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座η星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1から5分の1程度しかない。
LC型の脈動変光星であり、6.5等から9.6等の間を不規則に変光する。
wiki-おおいぬ座VY星-より引用
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:06:53.816 ID:yCAOvs/G0
火星より外側の惑星は地面無いよ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:10:40.140 ID:VYOh3+Z9d
温度でいうと地球なんてマイナス50℃~50℃くらいの人間が一応生きていけるくらいの設定になってら奇跡
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:11:30.072 ID:aKwnlI1ZK
どの惑星も遠くから見ると綺麗なのにねぇ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:12:47.482 ID:nGcwLamC0
なんか
探査機を木星に落として
録音された木星の嵐の音をYoutubeにあったよな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:13:14.625 ID:yCAOvs/G0
土星の輪は帯によって回転速度が違う
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:13:19.690 ID:jdWtxfXo0

ちなみに地球も磁力バリアーがなかったら火星と同じように大気ほとんど吹っ飛んでた
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:14:19.844 ID:nGcwLamC0
>>53
太陽がちょっと本気出したらすぐに消し飛びそう
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:17:04.851 ID:5v1xRrYT0
>>53
こういうの見るとマジで怖くなる
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:15:10.150 ID:BFpS9Z7fd
地球って奇跡的に良い環境が整った惑星なんだなー
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:15:53.135 ID:aKwnlI1ZK
もし火星に文明が誕生してたら今頃火星人と接触出来てたんだろうか
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:20:31.480 ID:9uILYLk+0
月の内部とか裏側の謎が一番怖い
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 13:25:37.954 ID:h+wBqw1y0
>>1
わかるわ
水の惑星ってイメージで超ロマンあった
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 14:27:44.362 ID:AucnRGgB0
天王星もけっこう神秘的だった
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 15:12:33.561 ID:IMk3UFHSd
>>63
なんかキュウリの断面青く塗ったみたいだな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 15:56:42.849 ID:Auv7RiMj0
惑星のデータってどうやって入手するんだろうな、木星とか調査不可能なレベルじゃん?
73: 高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEu 2016/09/28(水) 16:58:20.180 ID:NQbM0XIKr
地球が奇跡的に環境整ってるんじゃなくて地球に合わせた生命ができただけなんだが…
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 17:47:38.507 ID:La7vP0WWp
>>73
バビタブルゾーン知らない雑魚は黙っとけ
ハビタブルゾーン
ハビタブルゾーンとは、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境と考えられている天文学上の領域。ゴルディロックスゾーンとも呼ばれる。日本語では「生命居住可能領域」と呼ばれる。
現在も多様な生物が存在する地球と比較して、その地球環境と類似する環境範囲内にあれば、人類の移住、生命の発生やその後の進化も容易なのではとの仮説に基づく宇宙空間領域を指す。
ここで考慮される環境とは、主に他天体から放射されるエネルギー量や星間物質の量などである。
天文学者により「惑星系のハビタブルゾーン」や「銀河系のハビタブルゾーン」などが考えられている。
wiki-ハビタブルゾーン-より引用
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 17:48:50.035 ID:o/hdPL2Ca
もし海王星に地球が飲み込まれたらどうするんだぞ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/28(水) 15:19:41.175 ID:l//CP6rf0
太陽の寿命が近づくと膨張を始め、地球は余裕で飲み込まれる
って話聞いたときは子供だったから怖くて眠れなかった