不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    17

    魅力再発見!日本の城を解説も交えて見ていくスレ(画像あり)

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:11:41 ID:5md
    近世城郭もいいけど中世城郭もね

    引用元: おんJ日本の城部





    2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:12:55 ID:5md
    おまえらも藪を掻き分けて兵どもの夢の跡見に行きたいやろ

    3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:13:18 ID:JtI
    広島城

    450px-Hiroshima-castle-daihonei

    5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:18:01 ID:5md
    >>3
    カープの由来にもなった鯉城やな
    毛利元就は関係ないのにもとにゃりくんがキャラクターなんやで
    毛利輝元の時代の部分は直線的で人工的、福島正則の増築時代の部分は自然の川を利用した曲線的な縄張り、と違いがはっきりしとるのが面白いわな
    天守閣は原爆で倒壊したんやけど燃えたわけじゃなくて土台の柱が折れたことによる倒壊なんや
    ちなみに後に戦災復興の象徴として復元された天守閣は夏場はエアコンからの水が石垣に垂れ流されとる
    https://ja.wikipedia.org/wiki/広島城

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:19:26 ID:5md
    >>5
    原爆ドームとは微妙に離れてるし正直あまり知られてないンゴね
    戦前は旧国宝に指定されていたしかなり立派な建物なんやけど



    4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:16:20 ID:Cjq
    豊臣大阪城

    Osaka_Castle_Nishinomaru_Garden_April_2005

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:26:57 ID:5md
    >>4
    その時代やと漢字は「大坂城」やね
    当時は高い石垣が作れなかったから数段に分けて血石垣を作ったんや
    その時にできた細い空間は帯状やから帯曲輪と呼ばれてるんやで
    曲輪ってのは城の中の平坦な空間のことやで
    当時は2層構造の極楽橋やら石垣からはみ出た清水の舞台みたいな建物があってかなり豪華やったそうや
    天守閣も金細工が全体に施されていてとにかく金のかかった城やったらしいな
    あと4層の天守がもう一つあってそれは家康が建てたらしいで
    ちなみに今の大阪城はその上に土をかぶせて徳川家が新たに作った城なんや
    そこに豊臣時代の天守閣っぽい物を新たに作ったんやな
    これが今の天守閣で戦前に建てられたものや
    こいつ自体がもはや文化財レベルや
    https://ja.wikipedia.org/wiki/大坂城

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:31:17 ID:5md
    >>7
    ちなみに天守閣の前に「秀吉が金を沈めた」と言われている井戸があるんやけどこいつは本当は徳川家の時代に作られたもんなんやで
    あと和歌山城から移築した紀州御殿っていう建物があったんやけどこいつは戦後火災でなくなってもうたんや
    この時アメリカ軍によって占有されていたせいで消火ができんかったらしい
    や米糞

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:29:42 ID:Cjq
    >>7
    今やってる十勇士の映画の豊臣大坂城って違和感ありまくりよな

    あと「幸村様ー」って叫ぶんじゃねえよ…

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:31:17 ID:5md
    >>8
    すまんが見てへんからわからん
    その点真田丸は「真田信繁」が主役らしいな

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:38:10 ID:UJY
    >>9
    http://tktaku.com/OSAKA_CASTLE_Photo/tour/hommal/J_garden.html
     紀州御殿は第二次大戦中の戦災も奇跡的に免れたが戦後、連合軍によって大阪城が接収されていた昭和22年に失火による火災で焼失してしまった。
    大阪市消防隊が大手門前まで駈けつけたにもかかわらず城内への立ち入りが許可されず消火活動はいっさい出来なかったという。

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:40:04 ID:UJY
    高知城もよろしく
    1280px-Kochi_Castle09

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:47:16 ID:5md
    >>23
    高知城は本丸の建物が完全に残ってると言われとるで
    追手門(山麓に残っとるおっきな門)から天守閣を見る構図が有名やな
    内助の功で有名な山内一豊が建てた城で天守閣はかつての居城の掛川城の天守閣がモデルと言われとるな
    ただし今残ってる天守は初代天守閣が落雷で燃え尽きてそれを後に復元した奴なんやて
    ここは長宗我部元親が河之内城を作ろうとした場所なんやけど
    文字の通り水はけの悪い土地で築城を諦めてもうたんや
    一豊が建てる時も反対意見があったらしいで
    高知という地名はこの河之内をもっと良い意味の漢字でもじったものなんやで
    なんか坊さんが考えたらしいわ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/高知城

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:33:16 ID:bjJ
    広島城と彦根城に行ったけど
    両方とも駅から見ると結構遠くにあるように感じるのに実際歩くとかなり近いよね
    なんかそういう技術が施されてるんかな

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:37:47 ID:5md
    >>10
    駅はあとから作られたから関係ない気もするけどどうなんやろ
    むしろワイは逆な気もする
    まあ規模自体でかいからパース狂うってのはあるんちゃうかな

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:34:38 ID:5md
    ちなみに紀州御殿の「御殿」いうのは殿様の住んでたところや
    平屋建ての大きな建物や
    よく天守閣に殿様が住んでたと勘違いされるけど天守閣に住んどったのは織田信長だけと言われとる
    というか江戸大名とか一生に一度入ったか入らんかくらいのレベルやし
    一番有名な御殿は二条城二の丸御殿やね

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:35:21 ID:Cjq
    >>11
    二条城の二の丸御殿って何で入れんの?

    本丸御殿はよかった

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:37:47 ID:5md
    >>13
    入れる方が二の丸御殿や
    入れへんのが本丸御殿や
    本丸御殿は二条御所時代に桂離宮から移動されたもんや

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:35:54 ID:hwT
    部屋から姫路城見えてるわ

    姫路城

    姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城という。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/姫路城

    Himeji_Castle_Keep_Tower_after_restoration_2015

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:37:47 ID:5md
    >>14
    羨ましいンゴ

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:38:33 ID:CRj
    姫路城ってすごいん?

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:39:34 ID:5md
    >>19
    とにかく建物の残存数がダンチや
    空襲もあったのに全然焼けとらん

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:38:37 ID:Cjq
    二条城いいよな…
    江戸幕府の始まりと終わりを見届けた城や

    二条城

    二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。

    徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/二条城

    Nijo-jo_Ninomaru-goten_2009

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:47:16 ID:5md
    >>20
    城には歴史が詰まってるンゴねぇ…

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:40:31 ID:Cjq
    岡山城も空襲で燃えたしな…
    備中松山城に来るんやで
    Okayama_Castle_02

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:54:21 ID:5md
    >>24
    岡山城も戦災で天守閣がなくなったンゴね
    あの天守は宇喜多秀家が建てたんやったかな
    まだ石垣の技術が未熟で天守閣は上から見ると不等辺五角形をしてるンゴ
    宇喜多時代の地形に合わせた歪な石垣と小早川時代の時代は下ったのになぜか宇喜多時代より未熟な感じの石垣、そして池田時代の直線的で完成した石垣の三種類が見られるのも楽しいンゴね
    街中に櫓が現存しているのはあんまり知られてないンゴ
    あと後楽園は城の北側の守りを固める役目もあったんやで
    https://ja.wikipedia.org/wiki/岡山城

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:55:47 ID:Cjq
    >>34
    幕府「城整備するな」
    藩「城じゃ無いンゴ。庭ンゴ。」

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:57:25 ID:Cjq
    >>36
    あと旭川の流れを無理やり変えたから水害が多発するという本末転倒感

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:01:42 ID:5md
    >>36
    そういうお役所仕事的なところあるよな
    幕府「5層の天守作るな」
    藩「屋根がないから4層ンゴ」とか

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:05:39 ID:Cjq
    岡山城は岡山帰ったときにほぼ毎回見るしなぁ
    高松城址行ったことないから行きたいわ

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:49:40 ID:Cjq
    四国は割と残ってるよな
    高知丸亀松山宇和島

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:52:04 ID:LaP
    北海道民ワイ、史跡の少なさに震える

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:53:48 ID:LaP
    五稜郭と松前城くらいだが、松前城は戦後の失火が消失
    現在のは鉄筋コンクリート製の風情のかけらもない復興天守や

    ただ松前城公園の風景は美しいし、ゆっくりとした時間が流れててワイはすこ
    周りに何もないど田舎、札幌から車で7時間、函館から車で2時間半でなかなか行けないけど機会があれば寄ってみてクレメンス

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:55:08 ID:UJY
    >>33
    終戦直後も金閣寺といい法隆寺金堂といい文化財の焼失が多い気がする

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:12:37 ID:5md
    >>33
    五稜郭は日本で唯一…でもない洋式の城やな
    稜堡型なんていわれとる奴や
    アレを作った時点ですでに時代遅れやったらしいし城内に標的になる高い建物を建てる本末転倒っぷりやしなんか踏んだり蹴ったりな話が多く残っとるな
    あと土方歳三の最後の地としてファンには人気やろな

    この近くに四稜郭ってのが残っとるんやで
    急拵えの要塞とも言いづらいお粗末さやったんやけど守りが奮闘した結果1日もしない内に落ちたらしい

    五稜郭

    五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/五稜郭

    Hakodate_Goryokaku_Panorama_1

    5ryokaku_stereo

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)02:55:59 ID:LaP
    戦後の失火消失っていうのはどうしてもあきらめがつかないンゴねえ・・・
    あとは明治期の廃城例と都市整備のための破壊、時代が時代だったとはいえもったいないンゴねえ

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:00:36 ID:5md
    備中松山城は一番高いところにある現存天守がある城で
    天守閣はその高さ故に解体を免れたんや
    解体するで~→高スギィ!放置したろ!
    って感じやな
    この天守は二層のちっちゃい建物やけど歪な形をしていて装飾も多くて独特な形やで
    その中には囲炉裏と神棚が残っとるんや
    普通は手前の天守閣と後ろの二層櫓で終わるんやけど
    その後ろには大松山城が残っとるんや
    こっちは戦国時代に作られたいわゆる中世城郭で土塁(土盛り)と切岸(土地を削って角度を急にする)だけが今残っとるもんやな
    https://ja.wikipedia.org/wiki/松山城 (備中国)

    Bitchu_Matsuyama_Castle_1

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:06:13 ID:5md
    >>40
    あと松山城下の高梁の街には城に付随する要塞的な建築もいっぱい残っとるで
    それこそ「城じゃないンゴ。寺ンゴ」って感じで
    あと城主でもあった小堀遠州作庭の庭もオススメやで

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:10:07 ID:Gug
    備中松山はお茶が飲めたな

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:11:36 ID:Gug
    津山城も天守閣再建して欲しいンゴねえ

    津山城

    津山城(つやまじょう)は、岡山県津山市山下にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。

    城郭の形式は梯郭式平山城。日本三大平山城のひとつ。津山盆地の中央部に位置し、城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れている。城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、その内側に城下町の主要部を形成している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/津山城


    津山城備中櫓

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:15:49 ID:5md
    >>47
    津山城は行ったことないけど発泡スチロールで数日限りの復元とかもやってるンゴね
    写真を見る限り石垣群が立派そうやね

    51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:17:34 ID:Cjq
    >>50
    日本有数の櫓の数なんやで

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:13:40 ID:Cjq
    愛知とかに城めぐり行きたいンゴねぇ…

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:25:58 ID:UJY
    豊臣大坂城天守閣
    1585年竣工。1615年大坂夏の陣により焼失。
    no title


    徳川大阪城天守閣
    1626年竣工。1665年落雷により焼失。
    no title


    昭和大阪城天守閣
    1931年竣工。現存。
    no title

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:31:40 ID:5md
    >>55
    豊臣天守は瓦屋根やからその模型の色は間違っとるけどな

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:27:32 ID:Gug
    今の大阪城って下が徳川風で上が豊臣風やっけ

    58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:30:49 ID:5md
    >>57
    土台は徳川時代のもの
    4層まで徳川風の白壁に豊臣時代の屋根の形
    最上層の5層は豊臣時代のものをそのまま再現
    よくわからねぇ…


    あと野球場って結構城跡に建てられるンゴね
    広い空き地を確保できるからやろな
    ダイエーの本拠地の平和台球場も福岡城内に建てられた球場やね
    解体されて調査したら鴻臚館(平安時代の迎賓館)の遺跡が発掘、整備されたけどGoogleマップとかで見ると球場の形がそのまんま残っとる
    今も残っとるので大きいもんは明石城とトーカロ球場、熊本城と県営藤崎台とかか

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:34:08 ID:UJY
    >>58
    ほんとだ
    http://yahoo.jp/u2cK0P

    s

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:37:26 ID:Gug
    >>58
    複雑やねえ…

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:49:27 ID:5md
    中国や中世ヨーロッパは町全体を囲む壁で守る城
    朝鮮は山の尾根筋に壁を作って山の斜面なんかも活用して守る城
    日本は複雑な動線と構造で相手の弱点を突く城

    島国は独特

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/30(金)03:52:34 ID:8ec
    日本のああいう城はアイディアの倉庫やねぇ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月03日 09:50 ID:5fp5R2It0*
    北海道にはワインの城があるよ。
    戦国と関係ないが試飲が多い
    2  不思議な名無しさん :2016年10月03日 10:58 ID:1h4sIwHR0*
    姫路城は圧巻だった
    駅から北上して180度の大パノラマが開けたときは衝撃だった
    天守閣は長蛇の列で断念して庭園だけを巡ったがそれでも大満足
    世界遺産となるだけのことはある
    3  不思議な名無しさん :2016年10月03日 12:04 ID:KAGnRxmO0*
    小田原城がなくて残念
    上杉謙信が関東の諸将とともに集めた10万の大軍を跳ね除けた城は圧巻
    総構えを整備して氏政が豊臣秀吉の小田原征伐軍に抗戦したのもあながちわからない話ではない
    4  不思議な名無しさん :2016年10月03日 12:58 ID:xVuJvwR50*
    戦後なんて敗戦国の文化遺産なんか金とか装飾品以外大体燃やされたりしたからなぁ。名刀も燃やされて海に捨てられたし襖絵も破られたりしたり。軍人に日本通のアメリカ人がいなかったらほとんど燃やされたみたいだね。
    5  不思議な名無しさん :2016年10月03日 14:12 ID:abyIxlJN0*
    自分も部屋から姫路城見えるけど、裏からww
    6  不思議な名無しさん :2016年10月03日 14:21 ID:2oMQaH.T0*
    姫路城から歩いて五分ぐらいのとこに一年ぐらい住んでたけど
    結局一回も城の中に入らなかったな
    7  不思議な名無しさん :2016年10月03日 18:15 ID:.RzCA5Ow0*
    >中国や中世ヨーロッパは町全体を囲む壁で守る城

    中国でも街(の重要部分)を壁で囲うのは県城とか拠点になる平城。
    普通の街や村にはそんなものはない。

    ヨーロッパのは都市国家時代かな。
    ドイツとかには普通に日本型の山城のような防御拠点はたくさんある。

    平野がおおければ平城を多用せざるをえんからな。
    8  不思議な名無しさん :2016年10月03日 21:08 ID:DMg0pm7w0*
    丸亀城は運動不足のおっさんにはつらかった。
    圧巻の石垣と小屋みたいな天守のギャップが面白い。
    9  不思議な名無しさん :2016年10月04日 02:38 ID:lB3cl00n0*
    岐阜の苗木城ってのがなかなか面白味があるよ
    10  不思議な名無しさん :2016年10月04日 18:25 ID:aQm5.Yds0*
    言われてみれば地元の城跡に球場あるわ
    11  不思議な名無しさん :2016年10月04日 20:16 ID:QPspoBak0*
    姫路城
    国宝・重要文化財82棟(国内に現存する城郭建築の3分の1)
    唯一心柱が現存する天守
    唯一完存する連立式天守(松山城の小天守3棟は放火で焼失)
    12  不思議な名無しさん :2016年10月05日 00:06 ID:YfRYfAeL0*
    天守閣が残ってるとか再建でも存在するところは正直羨ましい
    ウチの地元の鳥取城はあまりにも寂しすぎや
    13  不思議な名無しさん :2016年10月05日 13:08 ID:N90uaVmu0*
    ※11
    現存する城郭建築の3分の1!?
    マジ?
    14  不思議な名無しさん :2016年10月05日 16:52 ID:bszCdTIb0*
    高知城って、個人が趣味で自分の土地に建てたみたいって思ってたけど
    あながち間違ってなかった
    てか掛川城と比べると面影そのまんますぎだ。超正統派って感じ
    15  不思議な名無しさん :2016年10月07日 12:04 ID:sf55P.7G0*
    やっぱり姫路城かな。
    一国一城令の前の城だから天守も大きいし、何より現存数が多い。
    国宝、重文指定の建物が84棟あるのは城以外を含めても全国最多らしい。道の横に張り巡らされてる土塀も現存だからな。規模が段違い。
    あと、搦手口側にあるとの一門とか秀吉時代の遺構らしいから、現存最古の城郭建築の可能性がある。太鼓櫓は1588年の墨書が発見されている。
    16  不思議な名無しさん :2016年10月07日 12:08 ID:sf55P.7G0*
    あと松山城も建物多いから見応えあるな。確か重文指定が20件以上あったはず。復元も多いし。
    でも連立天守だけど放火で大天守しか残ってないのはおしいな。天守の建築年代も幕末で新しいし。
    17  不思議な名無しさん :2018年05月15日 17:21 ID:UTyiQwRW0*
    半島に城なんて無いだろ?倭城の事言ってるの?性犯罪者半島の寄生虫が自国に城て自慢してたのは倭城だったぞ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事