5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:03:09.77 0
そのうちなんでも人工知能が上回るのは明らかだが
その頃はもう俺たちは引退だ
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:10:16.19 0
人工知能は賢いんじゃなくて勉強が出来るだけだ
だから知識量で決まる知識系の職種は全部置き換えられる医者や弁護士ですら
ただそれ以外の能力は埋まらない
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:14:33.49 0
>>15
あくまでも判例/症例チェッカーに過ぎないって事か
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:18:01.94 0
>>22
研究系みたいなのは除いて創造性のない仕事はロボットの方が正確になるぞ
漏れの無いデータから判断出来るし動作制御も細かいし
126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:29:05.47 0
>>15
知識量だけじゃなく学習して新しい技術を生み出していくんだよ
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:10:24.98 0
自分たちでロボット作り出すんじゃね
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:13:24.05 0
ルンバですら自分で電気を供給するからな
勝手にお出かけするのもすぐだな
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:13:34.67 0
人間の指示は受けないと駄々を捏ねたらどうするの
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:15:23.49 0
意思や感情はプログラミング出来ないから
仕事は大分置き換わるだろうが人権主張みたいなことはない
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:16:56.41 0
そういや人工知能に思考させたらヒトラー賞賛し出して中止になった
とかなんとかそんな話この前なかったっけ
かなりのうろ覚えw
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:21:05.43 0
nhk でシンガポールの交通渋滞を緩和するためにすでに ai が活躍してるって言ってたな
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:21:51.61 0
20年後には人工知能が作った映画を見てるだろうな
制作時間30分の2時間映画だ。
むしろ20分で作られたコミックス50巻の漫画を読んでるかもしれない
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:22:49.97 0
はいはいターミネーターターミネーター
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:23:20.02 0
脳形コンピューターどこいったんだ
量子力コンピューターは脳ミソより小さいから先端技術なのかな
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:23:42.31 0
ところでこれまだ?
58: アーシュ ◆UH8RSKSJMw @\(^o^)/ c2ch.net 2016/10/04(火) 17:25:06.98 0
孫さんに言わせれば2018年±5年なんだけどね
人間が追い越されるのは
61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:30:55.11 0
じゃあ人工知能だけでノーベル賞以上の発見があるってことだな
192: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:39:00.65 0
>>61
マジであるかもね
すでに医療分野では人間が見落とした病気を発見したりしてるらしいし
195: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:41:46.44 0
>>61
十分にあり得る
パワーとスピードが段違い
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:30:58.21 0
職業も徐々に置き換わってはいるからな
人工知能の参画した社会は遠くない
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:33:38.73 0
こういうことだろ
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:35:36.29 0
環境問題とかコンピューターが考えてくれるかな?
人間がいなくなればいいとか単純な回答じゃないやつで
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:41:53.79 0
ファミコンからps4で何が変わったよ
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:42:05.47 0
士業は大体人工知能で置き換えられるね
医師弁護士公認会計士税理士弁理士司法書士…
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:44:13.53 0
>>69
士業って、基本的に過去のデータ(実積、法律などなど)の照らし合わせが仕事だからね
むしろ、人工知能の方が正しい結果を出せるはず
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:43:45.28 0
医師を置き換えるのはさすがに無理
部分的にサポートはできるだろうけど
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:46:39.99 0
>>70
診断結果は既に人工知能の方が優れてるからな
そもそも医者なんて仕事は時代遅れだろ
賢いやつがやる仕事にしたらダメ
賢いやつは医療研究やれ
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:50:07.58 0
>>72 【IT】人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か ★3 c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470323617/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621901000.html 東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、
治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。
人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、
専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、
診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。
このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、
意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、
人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したということです。
女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院しました。
こうした病名の診断は、現在、複数の医師が遺伝情報のデータと医学論文を突き合わせながら行っていますが、データが膨大なため必ずしも結論にたどり着けるかどうか分からないということです。
東京大学医科学研究所附属病院では、この女性患者以外にも医師では診断が難しかった患者2人について、
人工知能が特殊な白血病だと見抜き、治療方針が決定されるなど合わせて41人について、治療や診断に役立つ情報を人工知能が提供したということです。
研究を行った東京大学医科学研究所の宮野悟教授は「1人の医師がすべての膨大な医療情報を把握するには限界があり、
情報を蓄積してみずから学習する人工知能の活用は医療の世界を変える可能性を秘めている」と話しています。また、人工知能学会の会長の山田誠二国立情報学研究所教授は
「人工知能が人の命を救った国内初のケースと言ってもいい。人工知能にとって医療やヘルスケアの分野は最も実用化が進む大きな市場になると予想され、今後も導入が進んでいくだろう」と指摘しています
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:52:11.40 0
>>76
それも道具としての話だからな
操作したり判断する人間は必要だし
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:01:51.77 0
>>79
近い将来操作したり判断する人間は必要なくなるよ
創造性とかいらない医師の仕事なら人間より遥かに優秀だからな
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:47:29.60 0
極論すぎだな
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:49:23.99 0
じゃあコンピュータが燃料発掘して原料採掘して自前でコンピュータ作れるって言うのかよ
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:53:02.34 0
>>74
出来るようになると思うよ
ロシアの人工知能のロボットは2回研究所を脱走したってよ
途中の道路で電池切れになってたらしい
給電できるところまでたどり着いてたら自立したかもね
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:53:44.19 0
最近の医師は問診触診をあまりせずにPC画面の検査結果ばかり見ていることが多いとか
つまり人工知能で置き換えられるということ
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:58:27.37 0
>>82
まあMRIとかで全身スキャンしたら全ての病状から治療法まで一発で画面に表示される時代はきそうだな
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 17:55:57.70 0
おそらく医師よりも看護師の方が変えにくいだろうね
こちらは人工知能じゃなくてロボットということになるけど
人の体を扱うロボット技術はかなりの進化が要求されそう、しかも効果
95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:05:11.54 0
>>87
ロボット技術はまだまだだから看護師の代わり難しいけど外科医以外の医者は人工知能で10年後とかには全て置き換えられそうな勢い
91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:00:16.91 0
むしろ高齢化社会がこれから本番だからね
ただでさえ医師不足って言われてるのに
地方のためにも人工知能の医者が出来てくれて、自宅のパソコンで診断してくれるようにならないと困る
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:03:20.84 0
まあ金のなるほうに技術は進歩しがちだからなあ
アポロ時代の熱量が続いてたら今頃月に住んでたかもしれんのに
100: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:10:43.75 0
音楽なんて人工知能が一番得意そうなジャンルだな
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:11:12.61 0
早くしろよ働かなくていい世界
109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:16:15.83 0
シンギュラリティって言うんだっけ
機械の世界だな
110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:16:24.33 0
人間の助けがない状態でも活動できる知能にならないと
それは単なる計算機だ
114: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:20:13.21 0
単なる計算機っつっても医者の仕事が出来る計算機はすごいぜ
もちろんコンセントを挿すのは人間の仕事だけど
116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:21:50.22 0
未来学者ってどうやって研究費確保してるんだろ
125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:28:23.21 0
>>116
大抵は明るい未来を描くことを目的とした現体制側が資金源
今のままでいいんだこのままでいいんだという啓蒙効果のため
127: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:29:16.44 0
いや経営業こそ人工知能に任せたほうが確実なんだが
130: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:30:40.31 0
人工知能じゃない方がいいことってなんなの
133: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:33:58.87 0
>>130
失敗によって偶然生み出されるもの
134: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:35:06.65 0
>>130
他者から判断、行動を読まれやすくなる
131: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 18:31:31.61 0
ロボットが接客するようになったら失業者無茶苦茶増えるだろうな
ただでさえサービス業増えてるのに
153: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:12:01.34 0
あと84年後にはドラえもんレベルのAI搭載ロボができてないとおかしいしな
158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:14:13.83 0
人間はどうやって新しいことを生み出してるの?
人間をトレースしたなら人間と同じように新しいことを生み出せるはず
161: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:15:44.15 0
>>158
取るに足らないような無数のアイデアから偶発的に当たりが出る
168: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:18:59.50 0
>>161
それをAIが出来ないという根拠は
180: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:23:11.44 0
>>168
AIで出来ないというよりAIを使う意味がない
182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:25:33.48 0
>>180
取るに足りない無数のアイデアを出すスピードが全然違うだろ
165: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:17:47.70 0
大学の教授が言ってたがAIまだ今の段階では人間の脳の一万分の1の知能にも達してないんだってね
でもこの10年で飛躍的に進歩するとは言ってたけど
167: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:18:21.71 0
人間に出来る事は全て人工知能も出来るはず
失敗による学習が大切な事もプログラムされてる
175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:20:39.05 0
今はまだ人間のエンジニアに毎日毎日メンテナンスしてもらわないと使い物にならないて話だけど
それさえクリア出来れば一瞬で人間を越えるんだって
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:21:08.75 0
現時点ですら数万機のドローンにAI積んだら
人間は勝てないわ
181: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:24:51.59 0
今だって偉い人が他人に向かって知恵を出せって命令してるだけなんだから大して変わらないと思うが
194: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:41:25.13 0
スピードが同じでも人間と違って疲れもせず飽きもせずしかも一回出したアイデアを忘れない
197: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 19:43:50.26 0
囲碁の場合
たった数ヵ月でAI同士で数億局以上対決して人間では打てない手を
打てるようになったからな
205: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 20:12:04.87 0
2045年でコンピュータがそんな性能になってる時代に
人間てどうなってんだろ
1000ドルって価値が激変してそう
213: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 20:25:56.21 0
人間の脳の処理能力を超えるコンピューターが実現できるのが今まで通りなら2045年って話でハードウェア抜きにすればすでにGoogleのサーバー資産を湯水のように使ったAIに勝てないと思う
229: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 22:13:24.64 0
最初のうちはロボットの方が高いから無意味に人間が安く使われる
231: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 22:20:50.12 0
海外だと産業ロボットの導入期は労組が猛反対だったんだよな
241: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/05(水) 06:00:17.08 0
>>231
それが当たり前なんだよ
どうして日本の労働者が生産設備の近代化に協力的だったのか不思議に思った欧米が調べてみたら理由が終身雇用制だったのでアメリカは日本にそれを止めさせた
233: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/04(火) 22:25:28.92 0
大丈夫
人工知能は人間が衰えないように管理してくれるから
240: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/05(水) 05:46:42.64 0
ムーアの法則でCPUに搭載可能なトランジスタ数が人間の脳神経細胞数を上回るのがそのくらいって昔から言われてる
ただそのチップ上で走らせる人工知能は16年現在品質を大きく虚飾されている
例えばsiriが時々的外れな回答をするのはテンプレを作ってよくある質問の回答法を人力で作ってるだけでイレギュラーな質問に対応出来ないから
人工知能の品質は自動運転やチェスなど特定の機能に特化したものを除いては絶望的に低いと言わざるを得ず
45年に人間を超えるというのは夢のまた夢
245: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/05(水) 09:14:44.54 0
>>240
今から30年前にスマホでぽちぽちやる未来をおまえは想像できたのか?
246: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/05(水) 09:17:39.72 0
なお今から30年前は黒電話が当たり前の時代
パソコン?Windowsなにそれ?
という時代ね
30年後の2045年を予想するのは難しいだろう
242: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/05(水) 06:02:34.95 0
おそらく人工知能は人間の方が凄い凄いを連呼するテレビ番組を作って人間をいい気持ちにさせてくれる