不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    87

    人間「この生物絶滅してまう…保護しなきゃ!」←言う程保護する必要あるか?



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:57:04.73 ID:hNQM6wDpa
    そういう思想になると今の社会が崩れるやろ

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:24.99 ID:5pR5WIPua
    保護した結果他のとこでしわ寄せくるんだよなあ

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:45.82 ID:FyfrvK/ya
    >>5
    最終的に人間にくるんやで

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:28.35 ID:HYbJGctja
    人間のエゴで絶滅したやつもおるからなぁ……
    リョコウバトとかいう悲しすぎる鳥
    http://world-fusigi.net/archives/7883457.html

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:39.51 ID:R62rQjGNK
    なんや新大陸に鳩いっぱい居るやんけ!!無意味に狩りまくったろ!!

    リョコウバト

    リョコウバトは、北アメリカ大陸東岸に棲息していたハト目ハト科の渡り鳥。生息地のアメリカにちなんで、アメリカリョコウバトとも俗称される。
    鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。

    巨大な群れをつくるのが特徴で、ウィスコンシン州の営巣地で約2200平方キロメートルに1億3600万羽が確認された例もある。
    1810年にケンタッキー州の営巣地の群れについて、22億3000万羽以上と推計がされた記録もある。
    止まり木にした木の枝が重みで折れることもあったといい、止まり木の下には雪のように糞が積もっていたという。鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している。18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。

    リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。
    1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。

    wiki-リョコウバト-より引用
    関連:北アメリカ全土で約50億羽いたリョコウバトとは? - NAVER まとめ
    800px-Ectopistes_migratoriusAAP042CA

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:33.61 ID:hh7TJEf80
    そこにしか居ない生物守らなきゃ←まだわかる
    外国にもおるけど絶滅したから連れてきたやで~←絶許

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:40.17 ID:uGVmJOkia
    >>7
    これが一番意味わからんわ
    目的見失ってる

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:44.37 ID:RL5bwX0J0
    人間のおかげでここまで地球が発展してきたわけだし
    人間のおかげで絶滅せずにすんだ動物おるわけやし

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:10.55 ID:Ci6+Rktg0
    滅ぶも興るも天の為す事や
    人ごときが調子乗るなボケ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:42.33 ID:YULtghdJp
    >>10
    人の行いだって天の意思の一部やで

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:16.15 ID:hNQM6wDpa
    まあ何にしろ弱いものを保護するのは人間のエゴでしかないけどな

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:25.75 ID:8cBmAyL7a
    こいつら多すぎやろ害獣や害獣→こいつら減ったな保護せな

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:01:13.05 ID:xogxTurJ0
    乱獲で減少したから保護しよう→まだわかる
    気候変動で減少したから保護しよう→ほっとけや

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:01:39.09 ID:PbxrTNQm0
    今の生態系が人間にとって都合がええんやから
    それを保持しようとするのは当然のことやろ
    逆に言えば絶滅が増えてニッチが広がるのは、人にとって都合が悪いやん

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:02:10.69 ID:5pR5WIPua
    そもそも絶滅が危惧されるのは人がオゾン層破壊したりと環境に悪影響及ぼしまくったせいという

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:02:45.12 ID:rdF+HcQ8a
    子供800匹作って種族絶滅から救ったカメとかおったな
    一代で子孫800匹の絶倫ガメ、種を絶滅から救う ガラパゴス諸島 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3100906

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:21.92 ID:VIyY8b4k0
    100年後1000年後に役に立つかもしれんからやで
    カブトガニの血が特定疾病の検査試薬として使えるとか、深海に棲むチューブワームのポリメラーゼでPCRに革命が起きるとか、すぐわかるもんじゃないやろ?
    絶滅しそうな奴にもそういう使い道が眠ってる可能性が高い。組み合わせることも考えれば実質無限大やしな
    別に人道的な観点ちゃうぞ、生物多様性の問題。
    カブトガニ「助けて・・・助けてクレメンス・・・」
    http://world-fusigi.net/archives/8450921.html

    no title

    ただの天然記念物ではない!カブトガニの青い血液が持つ驚くべき力が人間を救っている。

    そして、このカブトガニの血液中にはアメーバ状の細胞があって、体内に侵入してきた細菌を取り囲んで固めるらしく、ガンの早期発見に利用されているのだそうです。 最近では、エイズウイルスが体内で増えるのを抑える働きがあることもわかってきました。

    それ以外にもエンドトキシンという毒素の検査に利用されているようです。

    玉虫色の脳細胞-より引用

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:27.14 ID:9ci6Qrlx0
    マグロとウナギは食いたいから救ってくれ

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:41.94 ID:yrx5y4Yk0
    その動物の分泌液が実はガンの特効薬に~とかなったら困るやろ!

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:12.45 ID:4XTij4Jad
    >>34
    エゴ過ぎて草

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:15.44 ID:L6w0fbliM
    トキってなんでこれまでは絶滅せずに生き残れたんやろ

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:24.28 ID:mLQCj+N3d
    ブラックバスかわいそう民がその論調使ってた

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:09.68 ID:Uh+WHcoUM
    バイオミミクリーやら生物多様性は生存戦略の多様性として応用が効くからやで

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:43.49 ID:1f1PyI+5d
    人間が無駄に生きようとして増えるから動植物が減るんだろ

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:06:21.82 ID:9oFMgiQmd
    まず自然と人工を特別するのがおかしい
    地球から見たらどっちも自然やろ

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:21.34 ID:SsabBFaUd
    ワニいなくなりそうやんけ!保護しなきゃ!ワニ大繁殖でその川の生態系崩れました。
    みたいの多すぎ

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:23.54 ID:aTyfZlvUp
    保護せなあかんほど数少なくなってる生物が絶滅したところで自然への影響は大したことないやろ

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:47.39 ID:oewBo5IF0
    保護するのも自然、しないのも自然
    全部自然

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:08:43.70 ID:PsA9L6R70
    弱いものは滅びろか
    これっていずれ自分にも降り掛かってくる

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:10:09.80 ID:PbxrTNQm0
    人のせいので絶滅するからアカンとかいうのは
    しょうもないキリスト教価値観やで
    アル・ゴアとかがせっせと布教して、知らん間に大勢が洗脳されとるやつ
    絶滅は絶滅で人がどうとか関係ない

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:10:59.85 ID:hh7TJEf80
    イタチのせいで檻に頭ぶつけてトキ死んだンゴ…→イタチ狩りや!
    これほんまエゴのかたまりやろ、トキもイタチも人間のせいで死ぬっていう

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:11:12.77 ID:wQCLAH210
    そろそろ人間を食う生き物が出てきてもいいはず進化的に

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:11:16.98 ID:uIUrAhno0
    人間がどうしようとそれも自然やろ

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:19.45 ID:kmkQBJsrd
    生かすも殺すも人間様次第やで








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月08日 08:52 ID:9HVypyLb0*
    結局>>34でしょ
    もしかしたら人間にとって役に立つかもしれへんからなぁ
    病気以外でもその生物の生態なんかがなんか役に立つかもしれないし
    だから保護しとこってことやろ
    2  不思議な名無しさん :2016年10月08日 08:54 ID:06oXUIur0*
    保護の方向性が明らかにおかしいのもあるが、しないよりしたほうがいいと思うけどね。
    歴史的建造物と一緒で失われたら二度と戻ってこない。
    研究も過去からの資料でしかできなくなるし、単に見るだけですらできなくなるなんて寂しい限りじゃないか。
    3  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:07 ID:7cnSTivE0*
    500年程度の文化ですら「伝統」とか言って必死に保護しようとするぐらいだ
    46億年の進化の結果生まれたものをほいほい無いものにできねぇ

    人間の生活のためにそういうものを取り返しのつかない状態にする事に
    人間自身ヤバさを感じてるからそういう行動が取られるんだろう
    もはや本能的にヤバさを感じてる
    4  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:15 ID:NSp9BLQJ0*
    珊瑚を食い荒らす海の嫌われ者オニヒトデに実は魚の病気を治す
    免疫力を高める効果が発見されて、もしかしたら癌治療とか人間にも
    効果があるかもしれないっていう話だった。

    5  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:20 ID:FWZAHcSw0*
    アメリカ意外→乱獲でリョコウバトは絶滅しました

    アメリカ→気候変動でリョコウバトは絶滅しました
    6  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:20 ID:vzjwVKDZ0*
    そりゃ生態系と自然環境維持も大事なのはわかる
    でもスズメバチ、ヘビ、クマは絶滅させた方がいいだろ
    特にスズメバチ
    7  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:21 ID:e5ccGPp10*
    保護はあくまで人間の利益のためやからエゴでええんやで

    遺伝子、種、生態系として何かしらの価値があるだろうから保全してるだけ

    環境系の学問を学ぶにはもはや前提条件
    8  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:27 ID:TzqwOTEK0*
    アフリカもほたっとけや。
    9  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:29 ID:33AnTsCY0*
    人間を
    10  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:33 ID:3O6mNCg30*
    優越感に浸れるやん?
    11  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:37 ID:tuDAkH2M0*
    別に倫理観だけでやってるわけじゃないでしょ
    絶滅するも保護するも人間が自由にコントロールできるノウハウを学習できればいいんだよ
    人間が何もかもを制御できるようになるのが科学の最終目標じゃね
    12  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:40 ID:US3WyWLK0*
    >>1の「弱いもの」てのは、現時点の環境で最も適応しているだけなんだよな。
    環境が変わるとどうなるか分からん。

    環境が本当に激変しても、その環境に合わせて生物が生き延びるには生物多様性がなきゃいかんわけで。

    少数の種類しか無い場合は、環境の激変に合わせて一気に全滅して悲惨なコトになる。
    13  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:48 ID:uJnzzJRu0*
    1つの生物が絶滅するとそれをエサにしてた生き物も減少するわけでそれを繰り返すと自然に影響がではじめるぞ。天敵がいなくなったら爆発的に増える生き物もでてくる。
    14  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:50 ID:RvySCBJM0*
    スズメバチは肉食だからガの幼虫とかいわゆる害虫を食ったりしてるんだよ。肉食動物がいなくなる・減ると今まで食われていて数が安定していたのが、増えすぎちゃって困ることもあるみたいよ。
    今のトキって中国産なんだよな。もともと佐渡にいたやつの子孫じゃない。今ってメダカとかホタルとか、DNAレベルでその場所にいたやつじゃない生態が放たれてるのが問題になってるよね。トキはそれに当ては成らないのかな?っていつも疑問に思うよ。
    15  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:52 ID:9rXolnlK0*
    ※6
    地方病の日本住血吸虫およびそのキャリアのミヤイリガイくらいのレベルでもなければ
    「仕方ないけど絶滅させたほうがいい」とはとてもとても思えん
    お前のようにとことん自然に無関心な人間を見ると溜息しか出ないよ
    16  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:52 ID:5baXsWnM0*
    人間のおかげで地球は発展してきた←!!?!??!??wwwwwwwwwwwwwwwww!!!?!!??!!!!!???????!!!wwwwwwwwwwwww
    17  不思議な名無しさん :2016年10月08日 09:59 ID:PxfQTxeF0*
    どの動物がどう地球生態の役に立っているかわからないからね。
    例えば蜂の一種が絶滅したらその地域の植物も絶滅する危険があり、そうなるとその植物と食物連鎖の関係にある動物が絶滅する。
    ちなみに人間が絶滅したら連鎖で絶滅するのは蚕ぐらい。ここまで地球の生態に関係ないとなると、やっぱり人間は地球の生物ではないのだろうな。
    18  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:02 ID:F1ZOoYWV0*
    地球という大きな機械があり、その仕組みを完全に把握できていないのに何で勝手に部品を取り外せますか?

    ってどこかの大学の教授が言ってた
    これが全てだろ
    みんなキッズかな?
    19  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:06 ID:v.bPxLWx0*
    人間のせいの部分も自然の摂理の部分もあるが
    元々いたものがいなくなるより保護して希望があるならした方がいいな
    20  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:08 ID:q9SxIVD80*
    動植物を保護してるんじゃなくて、種が絶滅することで連鎖的に急激な環境変化が起きることを防いでるんだよ
    自然界は絶妙なバランスできてるから、何かのきっかけで人類が対応できないほどの異変に繋がるか分からない
    で、それと同時に同時に種の多様性を確保することで、人類に有益な何かを保護している
    21  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:11 ID:9rXolnlK0*
    >ちなみに人間が絶滅したら連鎖で絶滅するのは蚕ぐらい。ここまで地球の生態に関係ないとなると、やっぱり人間は地球の生物ではないのだろうな。

    えぇ…どういう思想なんだそれ
    人間って霞か何かを食って生きてる動物だったっけ?
    前半には頷いてたのに急に変なこと言い出さないでくれ
    22  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:11 ID:Qb2hxTKR0*
    未知の菌と共生してたりタンパク質もってたりとわからない資源がある
    23  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:20 ID:fERCea710*
    ワイガンダムファイト王者、地球を天然自然のきれいな状態にすることを決意
    24  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:29 ID:Naaa4guh0*
    守る意味はあるだろ、医学生物学的に考えない低脳
    25  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:32 ID:gWS4jmvT0*
    ※14
    トキは既得権益の固まりなんやろうな
    あれって本来は害獣だから駆除されたのに
    26  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:41 ID:mVVcFnHY0*
    ※23人類も天然自然の一部なので滅ぼさない方向でお願いします 師匠
    27  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:43 ID:fErovcbF0*
    絶滅すると生態系が壊れるって意見があるけど、絶滅しそうなほど数が減ってるなら
    もうその種は生態系への影響力は持ってないだろ
    いま繁栄してる種が突然滅ぶなら生態系へ悪影響がーってのも分かるけど

    動物保護、自然保護は人類に都合の良い環境を維持する為であって、過剰な負担を負ってまですることでは無い
    さらに言えば保護するという行為が及ぼす生態系への影響も考慮に入れるべき
    28  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:45 ID:ALChr8F20*
    ※5
    欧米人の考え方なんて基本それだよね
    白人は悪くない悪いのは有色人種
    29  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:54 ID:efiTT24G0*
    マジレスすると利用価値があるからだよ
    自然は自然のままでいいなんてアホの言うこと
    30  不思議な名無しさん :2016年10月08日 10:59 ID:le8oILqY0*
    絶滅させなければ将来にヒトに役立つ可能性がある
    地域の生態系は多様性があったほうが強い

    人間のエゴで良いんだよ
    にんげんだもの    みつを
    31  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:03 ID:.uHGaUhh0*
    乱獲だけで50億匹全滅は無理やろ
    仮に、そんなおったらもう害獣やんけ
    32  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:07 ID:fErovcbF0*
    ※31
    無理だと思うことを成し遂げちゃうのが米国人の凄いところ
    33  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:10 ID:OgniNq.u0*
    もっと単純に、コレクター的な楽しみもあるんじゃないかな。

    貴重なモノを集めて大事にしておきたい欲求。
    34  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:11 ID:v13HIH.X0*
    獲る量減らすとかは利益のためやけど
    トキとかは神様ごっこしてるだけやで
    35  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:11 ID:25C9f1vc0*
    他の生き物は人間が絶滅しろって思ってるかもね
    36  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:17 ID:nava.1xkO*
    声高に保護を訴えてる団体が利権まみれのアレなとこばっかなのが、現状を更にややこしい事にしてるのだと思うの
    37  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:25 ID:J0LNi5EsO*
    滅びるなら自然のままに、って、
    今ミツバチの突然失踪とかよく起きてるけど、それも放置で良いんだな?

    ミツバチの受粉がなくなれば食糧難は必至なんだが。
    38  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:28 ID:1nWeCZS90*
    地球「やっぱり経済が第一やな」
    39  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:31 ID:1dJPEmCX0*
    環境を守ったり生態系を守ったりする為の保護はズレてる
    保護する理由は単純に人間の知的好奇心を満たすため
    40  不思議な名無しさん :2016年10月08日 11:51 ID:j0mnl6kt0*
    ビーバーアホみたいに殖やしたせいで庭木切り倒されまくったり洪水の原因作ってる国もあるしなぁ
    41  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:11 ID:digpJr.q0*
    水を得るためには森林の保護が必要。植物の再生には虫、鳥、猿、様々な動物が関わっている。それらを人手でやるのはすごいコストがかかる。
    42  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:15 ID:wN7Qosol0*
    1種が途絶えると、その一種に依存して特化してきた他の種も滅び、その他の種にも頼ってきていた種が、別の種に頼るようになり、別の種が需要過多、供給不足で滅び…という、絶滅のドミノだおしもある。
    だから、生物多様性の重要性が最近言われるようになってきとる。
    43  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:16 ID:XHHc5u0J0*
    米18が一番しっくりする
    特に自然淘汰だのぬかすような馬鹿餓鬼が増えたと感じるこの頃においては格別
    44  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:17 ID:8k1rHCNc0*
    人間以外の生物については例え同種でも生態系や多様性を破壊するから違う地域のものを混ぜるなって言うくせに
    人間同士なら多様性を破壊してでも違う地域の集団を混ぜまくれって言うダブスタが国際社会()の総意みたいになってるのは気に食わんわ
    45  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:18 ID:vY3DK9mA0*
    まずホームレスや恵まれない人を助けてからやれよ
    46  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:19 ID:wRwCni1g0*
    日本オオカミさんは絶滅させてはならんかったやろ
    47  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:33 ID:bs2f4MtF0*
    人間のエゴだと理解したうえでそれでも保護したいならお好きにどうぞって感じだな

    48  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:33 ID:6BCxXwV50*
    まあ結局、助ける労力そこまで
    多くないんだし、少し苦労してでも
    助けたほうがいいだろうっていうことじゃね
    非常に曖昧で大雑把な結論だが、
    極めて人間らしい
    49  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:44 ID:1Eu6zW6z0*
    野菜1種類無くなるだけでけっこう変わってくると思うぞそれほど重要なことなんだけどな
    50  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:48 ID:cEGI4mHm0*
    キーストーン種って知らんかな?
    一種絶滅するだけで生態系が一変することもあるんや、だから一旦絶滅した生物を他国から連れてくることもそれなりな意味があることなんや
    51  不思議な名無しさん :2016年10月08日 12:58 ID:T9jtXwz10*
    保護の理由は愛があるからやで。
    彼らが生きてるから守るんや。
    52  不思議な名無しさん :2016年10月08日 13:05 ID:Jb1vNwkg0*
    乱獲するのも保護するのも全部人間のエゴだと思うけどなぁ
    53  不思議な名無しさん :2016年10月08日 13:31 ID:LxbuTWB90*
    人間がというか
    自分が一番偉いと思い込んでいるのが人間だから
    54  不思議な名無しさん :2016年10月08日 14:04 ID:p.Iw0qmu0*
    今のところ地球にしか生息出来ない人間が選択肢狭めてどうすんの
    ヒトには無い遺伝子、抗体を持った動植物を短期間に失い過ぎよ
    今のところ地球にしか生息できない人間の衣食住を全て担ってるんだし
    一晩身近な動物の絶滅ほどあらゆるケースで危険やで、直で被害が来るからな
    この100年で80%もその数を減らしたスズメは人類の未来に危険信号だしてくれてるんや
    リメンバー毛沢東やで
    55  不思議な名無しさん :2016年10月08日 14:16 ID:TvYBt0PnO*
    人間が地球を発展させた? 地球さんは迷惑被ってはるわ 馬鹿なの?
    56  不思議な名無しさん :2016年10月08日 15:15 ID:9rXolnlK0*
    地球さんが迷惑て(笑)
    57  不思議な名無しさん :2016年10月08日 15:23 ID:utxB8hfb0*
    日本狼が絶滅した結果が今やん
    その代わりを高い税金を払って人がやらんとあかんようになった
    オオカミが居ると他の動物は警戒して開けた場所に出ないようになるしサルが木から降りてくるのも減る
    餌が採りにくくなったらその動物は減る
    今は餌は採れるし温暖化で冬に餓死する数も減って増える一方やで
    58  不思議な名無しさん :2016年10月08日 15:30 ID:13l0Hh.H0*
    絶滅しちゃってからその種が重要なキーストーンだって
    分かったら手遅れだよな
    59  不思議な名無しさん :2016年10月08日 16:24 ID:ip1.FpBL0*
    この手の話は本当頭悪くて残念なスレにしか成らないね。
    60  不思議な名無しさん :2016年10月08日 17:03 ID:wRwCni1g0*
    もののけ姫もう少し深く考察しなさい。
    ただのエコロジー思想アニメと思ったらあかんで?
    61  不思議な名無しさん :2016年10月08日 17:09 ID:PDsS8k4Y0*
    乱獲にしろ保護にしろ人間のエゴであることに変わりは無い。そして動物だってエゴで餌を狩ってる。
    62  不思議な名無しさん :2016年10月08日 17:22 ID:i.Za7kQS0*
    絶滅させんのも絶滅から救うのもただ人間のエゴだしな
    好きにしたら良いんじゃないの?
    63  不思議な名無しさん :2016年10月08日 19:53 ID:YHPMm0VU0*
    例外としてうなぎは絶滅したら食えなくなるから保護する必要がある。
    64  不思議な名無しさん :2016年10月08日 20:05 ID:5qlYzkAM0*
    ホモサピエンスという生物には、絶滅しそうな他の生物を保護しようとする習性を持つ個体がいる


    ただ、それだけ
    65  不思議な名無しさん :2016年10月08日 20:26 ID:.VBAKvoI0*
    人間も動物の一種だから人間から絶滅に追い込まれた種がいてもそれは地球の生命体が当然に繰り返してきた営みと同じ
    保護しようとするのも同じ
    結果として人間が滅びてもそれも地球にとってはいままで数えきれないくらいあった種の絶滅のひとつでしかない
    66  不思議な名無しさん :2016年10月08日 20:31 ID:2e2NExxP0*
    と言うか、まず環境。
    動物は花や草木でもあり、自然が枯れれば動物もまた運命共同体……なのでは。
    67  不思議な名無しさん :2016年10月08日 20:50 ID:F1ZOoYWV0*
    ※65
    こじらせすぎ
    一緒なわけないだろ
    68  不思議な名無しさん :2016年10月08日 20:59 ID:4SJGzwvQ0*
    蚊「最近人間どもが増えてきたな…マラリア流行させてやるか!」

    蚊によって人口コントロールされている人間とかいうサル
    69  不思議な名無しさん :2016年10月08日 21:36 ID:uJnzzJRu0*
    <<65
    人間が他の動物を絶滅に追い込むのは嫌いだからとか気持ち悪いからとか利用価値があるからとかそんな理由やで。それを繰り返してるうちに数が少なくなって絶滅していく。

    他の動物が違う動物を絶滅させるっていうのはほぼ100%ないと思うぞ。
    動物が絶滅するのは自然環境が急に変わってその環境に適応できなくて絶滅するか、人間が絶滅させてるんやで。
    70  不思議な名無しさん :2016年10月09日 00:53 ID:VL5Va5yv0*
    こういうスレになるとすぐ変なこと言う人がいる
    71  不思議な名無しさん :2016年10月09日 06:02 ID:ES5Zw5l80*
    ステラーダイカイギュウ一度でいいからこの目で見てみたかったのう
    72  不思議な名無しさん :2016年10月09日 10:08 ID:8hDTCBug0*
    ウナギが絶滅したら食わなきゃいいし、農作物の病虫害が増えたら農薬まけばいい
    自然保護はいい事だけど、保護らなければ明日人類は滅亡する!なんてことは無いだろう
    大きな負担なく出来る範囲で出来ることをやって、そんで絶滅したらまあ仕方ないねくらいで良い
    毛皮は悪だ、撃ち殺せみたいなのにはどうも共感できん
    73  不思議な名無しさん :2016年10月09日 11:12 ID:fWSIdys40*
    人間の天敵現れても天の意思なんやで。
    宇宙人が人間を家畜にしても天の意思なんやで。
    自然の摂理とか弱肉強食だなんて食べ物さえあれば獣だって辞めてくんやで。
    人間はとっとと科学技術ひとつで飯食えるようにならんとあかんのやで。
    74  不思議な名無しさん :2016年10月09日 15:43 ID:hqSTpBdr0*
    絶滅させた方がいい動物も少なからずいるけど

    クマとか
    75  不思議な名無しさん :2016年10月09日 17:03 ID:LmjE2YgT0*
    こういうのは「人間の生存のために」という前提を省略するからおかしくなる
    ほんとに自然にためにというなら、自然は大絶滅を何度もやってるし生物を維持しようなんて指向はない
    また生物を地球から根絶させるなんてどうやっても不可能
    自然は保護なんて全く必要としていない

    ただ生物の多様性が減ると人間の生存は危うくなる
    人間という種が絶滅することは余裕であり得る
    だから人間を保護するために、他の種もできるだけ保護した方がいい
    もちろん人間にとって不都合な奴は滅ぼす
    それが「エコ」というものだ
    76  不思議な名無しさん :2016年10月09日 19:01 ID:VeKRP3hZ0*
    可哀想とかそういう気持ちも本能のうちだと思うから
    人間が生きていくのに色んな種類の動物が地球上にいたほうが都合が良いんだろう
    77  不思議な名無しさん :2016年10月10日 03:54 ID:.vAooVWi0*
    1958年、毛沢東時代の中国では、スズメが「害鳥」として問題があるということで数万羽の駆除が試みられた

    1960年になると天敵がいなくなったがためにイナゴが大量発生し、作物を全て食い荒らした

    この飢饉により2000万人が死亡したと伝えられている


    回答

    生態系を崩すとどんな危険性があるのか人間には予測できないから

    78  不思議な名無しさん :2016年10月10日 13:32 ID:u2.Gwlwt0*
    では試してみるか…
    79  不思議な名無しさん :2016年10月10日 20:02 ID:7G0.vK1U0*
    蜜蜂以外はどうでも良い様な気がするな。
    保護団体なんて自分たちに都合の良い事しか言わんし信じないからな。
    80  不思議な名無しさん :2016年10月10日 23:13 ID:eMjRzY370*
    カラス絶滅させてほしい
    うざいだけで役に立たせようがないし生態系にもさして影響ないだろ
    い ら な い
    81  不思議な名無しさん :2016年10月11日 12:09 ID:n5BMJ9uq0*
    馬鹿多すぎない?
    いるいらないの問題じゃないんだよ
    どこで問題起こるか分からないから保護せざるを得ないんだよ
    82  不思議な名無しさん :2016年10月11日 14:05 ID:IEa4Gq.j0*
    18と81のコメントに大賛成。
    地球上の生物が何種類いるか、今でも研究中らしいし...
    生態系の全貌(人間含む)が不明なのに、害獣駆除や保護活動とかをむやみに推進するのは危険だと思う。『バカの壁』シリーズにも、日本オオカミとエゾシカの話で載ってた気がする。
    83  不思議な名無しさん :2016年10月12日 11:41 ID:YDeyCFYY0*
    ※75と※81がわかりやすいと思う。
    動物愛護とは別物、一部の愛護(愛誤)団体とは対立することも多い。
    84  不思議な名無しさん :2016年10月13日 10:05 ID:diYgvVwc0*
    下手に生態系壊したら、人間にも影響するよな
    85  不思議な名無しさん :2016年10月14日 22:00 ID:IiaLCy140*
    人間の持ち込んだうさぎのせいでオーストラリアは砂漠化しているけど放ったらかしにすべきと
    弱肉強食、食べられる植物共が悪い!!
    86  不思議な名無しさん :2016年10月18日 07:54 ID:bDNTOpyy0*
    そんな自己中心的な考え方じゃ
    そのうちヒトと家畜以外の生き物居なくなるだろ


    ヒトが絶滅させた種は
    ヒトが現れるまでに絶滅した種よりも多い

    そんなことも知らないのか2ちゃんってばかばっかしだな
    87  不思議な名無しさん :2017年05月05日 03:34 ID:tPJpDz0f0*
    コメント欄含めて勉強になりました。
    いいまとめ記事。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事