3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:57:04.73 ID:hNQM6wDpa
そういう思想になると今の社会が崩れるやろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:24.99 ID:5pR5WIPua
保護した結果他のとこでしわ寄せくるんだよなあ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:45.82 ID:FyfrvK/ya
>>5
最終的に人間にくるんやで
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:28.35 ID:HYbJGctja
人間のエゴで絶滅したやつもおるからなぁ……
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:39.51 ID:R62rQjGNK
なんや新大陸に鳩いっぱい居るやんけ!!無意味に狩りまくったろ!!
リョコウバト
リョコウバトは、北アメリカ大陸東岸に棲息していたハト目ハト科の渡り鳥。生息地のアメリカにちなんで、アメリカリョコウバトとも俗称される。
鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、
乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。
巨大な群れをつくるのが特徴で、
ウィスコンシン州の営巣地で約2200平方キロメートルに1億3600万羽が確認された例もある。
1810年にケンタッキー州の営巣地の群れについて、
22億3000万羽以上と推計がされた記録もある。
止まり木にした木の枝が重みで折れることもあったといい、止まり木の下には雪のように糞が積もっていたという。鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している。
18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。
1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
wiki-リョコウバト-より引用
関連:北アメリカ全土で約50億羽いたリョコウバトとは? - NAVER まとめ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:33.61 ID:hh7TJEf80
そこにしか居ない生物守らなきゃ←まだわかる
外国にもおるけど絶滅したから連れてきたやで~←絶許
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:40.17 ID:uGVmJOkia
>>7
これが一番意味わからんわ
目的見失ってる
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:58:44.37 ID:RL5bwX0J0
人間のおかげでここまで地球が発展してきたわけだし
人間のおかげで絶滅せずにすんだ動物おるわけやし
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:10.55 ID:Ci6+Rktg0
滅ぶも興るも天の為す事や
人ごときが調子乗るなボケ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:42.33 ID:YULtghdJp
>>10
人の行いだって天の意思の一部やで
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 10:59:16.15 ID:hNQM6wDpa
まあ何にしろ弱いものを保護するのは人間のエゴでしかないけどな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:00:25.75 ID:8cBmAyL7a
こいつら多すぎやろ害獣や害獣→こいつら減ったな保護せな
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:01:13.05 ID:xogxTurJ0
乱獲で減少したから保護しよう→まだわかる
気候変動で減少したから保護しよう→ほっとけや
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:01:39.09 ID:PbxrTNQm0
今の生態系が人間にとって都合がええんやから
それを保持しようとするのは当然のことやろ
逆に言えば絶滅が増えてニッチが広がるのは、人にとって都合が悪いやん
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:02:10.69 ID:5pR5WIPua
そもそも絶滅が危惧されるのは人がオゾン層破壊したりと環境に悪影響及ぼしまくったせいという
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:02:45.12 ID:rdF+HcQ8a
子供800匹作って種族絶滅から救ったカメとかおったな
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:21.92 ID:VIyY8b4k0
100年後1000年後に役に立つかもしれんからやで
カブトガニの血が特定疾病の検査試薬として使えるとか、深海に棲むチューブワームのポリメラーゼでPCRに革命が起きるとか、すぐわかるもんじゃないやろ?
絶滅しそうな奴にもそういう使い道が眠ってる可能性が高い。組み合わせることも考えれば実質無限大やしな
別に人道的な観点ちゃうぞ、生物多様性の問題。
ただの天然記念物ではない!カブトガニの青い血液が持つ驚くべき力が人間を救っている。
そして、このカブトガニの血液中にはアメーバ状の細胞があって、体内に侵入してきた細菌を取り囲んで固めるらしく、
ガンの早期発見に利用されているのだそうです。
最近では、
エイズウイルスが体内で増えるのを抑える働きがあることもわかってきました。
それ以外にも
エンドトキシンという毒素の検査に利用されているようです。
玉虫色の脳細胞-より引用
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:27.14 ID:9ci6Qrlx0
マグロとウナギは食いたいから救ってくれ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:03:41.94 ID:yrx5y4Yk0
その動物の分泌液が実はガンの特効薬に~とかなったら困るやろ!
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:12.45 ID:4XTij4Jad
>>34
エゴ過ぎて草
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:15.44 ID:L6w0fbliM
トキってなんでこれまでは絶滅せずに生き残れたんやろ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:24.28 ID:mLQCj+N3d
ブラックバスかわいそう民がその論調使ってた
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:09.68 ID:Uh+WHcoUM
バイオミミクリーやら生物多様性は生存戦略の多様性として応用が効くからやで
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:05:43.49 ID:1f1PyI+5d
人間が無駄に生きようとして増えるから動植物が減るんだろ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:06:21.82 ID:9oFMgiQmd
まず自然と人工を特別するのがおかしい
地球から見たらどっちも自然やろ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:21.34 ID:SsabBFaUd
ワニいなくなりそうやんけ!保護しなきゃ!ワニ大繁殖でその川の生態系崩れました。
みたいの多すぎ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:23.54 ID:aTyfZlvUp
保護せなあかんほど数少なくなってる生物が絶滅したところで自然への影響は大したことないやろ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:07:47.39 ID:oewBo5IF0
保護するのも自然、しないのも自然
全部自然
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:08:43.70 ID:PsA9L6R70
弱いものは滅びろか
これっていずれ自分にも降り掛かってくる
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:10:09.80 ID:PbxrTNQm0
人のせいので絶滅するからアカンとかいうのは
しょうもないキリスト教価値観やで
アル・ゴアとかがせっせと布教して、知らん間に大勢が洗脳されとるやつ
絶滅は絶滅で人がどうとか関係ない
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:10:59.85 ID:hh7TJEf80
イタチのせいで檻に頭ぶつけてトキ死んだンゴ…→イタチ狩りや!
これほんまエゴのかたまりやろ、トキもイタチも人間のせいで死ぬっていう
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:11:12.77 ID:wQCLAH210
そろそろ人間を食う生き物が出てきてもいいはず進化的に
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:11:16.98 ID:uIUrAhno0
人間がどうしようとそれも自然やろ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 11:04:19.45 ID:kmkQBJsrd
生かすも殺すも人間様次第やで