不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    数学者だけど質問ある?



    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:05:19.118 ID:FoAkKZqm0
    何やってんの?

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:08:39.091 ID:5LfTgAx5a
    >>4
    微分方程式関連の研究だよ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:05:19.976 ID:1HYuMTWkM
    ラマヌジャンってぶっちゃけすごいの?
    no title

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:09:59.925 ID:5LfTgAx5a
    >>5
    すごいとは書いたが、業績としてはコーシーとかガロアとか有名数学者と比べると見劣りするかも
    代数専門でないから詳しく知らんが

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:07:25.549 ID:9zfQursr0
    ノイマンが好き

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:11:06.023 ID:5LfTgAx5a
    >>6
    ノイマンも本当にすごい人だよね
    逸話も好きだし、現在の最先端の数学の基礎や色んな定理に名前残ってるし

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:08:56.820 ID:ETf0RAk30
    今何研究してるの?

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:12:43.836 ID:5LfTgAx5a
    >>10
    微分方程式論、ってのに分類されるやつだね
    PDEとか、ODEとか
    関連で、微分幾何的な話もちょっとやってる

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:11:19.363 ID:1zu5FJBK0
    数学者って職業?どうやってなるの?

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:15:04.619 ID:5LfTgAx5a
    >>14
    定義は色々あるが

    ・数学の研究をし、成果を論文として投稿する
    ・研究成果を学会などで発表する

    この二点が一般的に呼ばれる数学者と言うものだと思う

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:18:17.487 ID:5LfTgAx5a
    >>14
    なり方としては、ほとんどの場合は

    数学科だったり、物理学科だったり数学と関連の深い学科で学ぶ

    →既に数学者として活躍している偉い先生の研究室に所属し、鍛えてもらいながら研究する

    →博士課程を取るまでに、若手としてそれなりの成果が出せていれば、大学だったり、研究機関だったりで雇ってもらえる

    →職業数学者

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:11:36.855 ID:11lLMGmTM
    稼げるの?

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:20:31.913 ID:5LfTgAx5a
    >>15
    一応大体は、大学の教員って扱いだからかなり貰える(特に私立)
    院卒平均よりずっと高いはず
    その分狭き門だが

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:21:41.390 ID:11lLMGmTM
    >>32
    数学の研究自体で食ってる訳じゃないんだね
    研究成果を売って儲けるとかじゃないんだ

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:33:12.854 ID:5LfTgAx5a
    >>33
    そういう人は殆どいないはず
    一応企業と協力してやってる人いるけど、本当に一握り
    どちらかと言えば、体系化だったり、発展させた理論を(数学者でない)応用系の人が道具として使うのが多いのかな

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:13:40.808 ID:0Hrxbw5Ua
    時間結晶てなに
    世界で初めて「時間結晶」の生成に成功 - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20161007-world-first-time-crystal/
    世界で初めて『時間結晶』の生成に成功 | 不思議.net
    http://world-fusigi.net/archives/8616163.html

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:24:25.932 ID:5LfTgAx5a
    >>20
    最近ニュースで見たがよく知らん
    物理学者の人がいれば代わりにお願い

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:16:42.141 ID:cTIG5ZM00
    てか数学の研究ってずっと机と向かい合ってやってるの?

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:27:43.431 ID:5LfTgAx5a
    >>26
    大体そんなもん
    個人的には散歩しながらとか動きながらの方がいいアイディア浮かぶが

    応用よりの人は実験とかしてるかもしれんが、あんまり知らん
    他には共同研究者と話したりとか
    計算ソフトつかったりとか

    でも殆ど頭の中で完成させるのは間違いない

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:17:30.895 ID:I52F081n0
    お前ら数学者に興味ありすぎやん

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:23:36.469 ID:V5C4W3Gc0
    数学の単位落としそうなんだけど、そもそも勉強のしかたがわからん

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:38:00.331 ID:5LfTgAx5a
    >>35
    時間がないなら、取り敢えず暗記で頑張れ
    時間あるなら、学部の勉強はとにかく、イメージが大切
    定理の内容は定理の文章を覚えるのではなく、自分の中にイメージを持つことが大切
    それを自分の言葉で書けるように、常に心がける
    抽象的すぎて理解できなければ、具体例などを自分で少しずつ考えて慣れていく
    数学できる人ほど、論理を論理として追っていない
    式や記号を一切使わずに全て日本語で説明できるよう、何よりもまずイメージを掴もう

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:52:17.301 ID:V5C4W3Gc0
    >>50
    マジメに答えてくれてありがとう
    複雑だと公式の暗記ができない、単純なものでも解答手順まで暗記できないって症状です
    理解につとめてるんですけど、結局式を覚えられないと解けないんですよね
    前期は落としました

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:11:59.625 ID:5LfTgAx5a
    >>71
    まあ、頑張れ
    公式ならとにかく覚えるしかない
    ホントは意味も理解できると捗るけど、難しければひたすらやってなれるしかない
    周りに本当にできる人がいれば、意味とかそういうことも聞いたりできるかも

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:28:01.239 ID:OuMXRjtqd
    連続体仮説は正しいの?

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:39:50.428 ID:5LfTgAx5a
    >>41
    正しくもあるし、正しくもない
    というと何がなんやらだけど、
    正しくても、正しくなくても、今のところこれまでの体系には影響ないこと、
    が示されてるらしいね

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:29:38.423 ID:cTIG5ZM00
    数学科ってどんな職業に就く人が多いの?
    教員金融が多いんかな

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:42:56.371 ID:5LfTgAx5a
    >>43
    金融、IT、公務員、教員
    アクチュアリー
    とかかな

    以外と門は広い、その分本人自身の実力が重要だが
    他の学科だと、研究室のコネで大手に入れたりするが、数学科はそういうのがない
    他の学科と違って、直接数学を使う、という職業が殆どないからね
    その分、論理的思考力とやらで色々行ける

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:31:32.092 ID:cTIG5ZM00
    1つの球を分解してまた組み立てると二個になるみたいなの見たけどなんなのあれ
    わからなかったらすまん

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:46:36.023 ID:5LfTgAx5a
    >>45
    バナッハタルスキーのパラドクスだね
    選択公理という、「無限個の集合から、それぞれの元を一斉に一つ取ってこれる」っていう公理を仮定するとそんなおかしなことも示せちゃうよって話
    実際は測度の定義の不完全性みたいなものの示唆にも(多分)なってるはず

    とにかく、数学では直感に反することも起こりうる、そこが面白い

    量子力学に対するシュレディンガーの猫的なもん

    バナッハ=タルスキーのパラドックス

    バナッハ=タルスキーのパラドックスとは、球を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転・平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。

    wiki-バナッハ=タルスキーのパラドックス-より引用
    関連:球を2つに分ける - ryamadaのコンピュータ・数学メモ
    バナッハ

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:49:47.746 ID:cTIG5ZM00
    >>59
    なるほどわからん
    シュレーディンガーの猫は量子力学への批判の思考実験(だったよね?)でそれと同じでただの思考実験ってことでおけ?

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:33:47.315 ID:ETf0RAk30
    線形と非線形ってどのくらい難易度違うの?

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:50:21.690 ID:5LfTgAx5a
    >>48
    それはそれぞれの難しさがある
    線形は考えやすいから、簡単に分かることは割と簡単に分かるし、結構やられてる
    それ以上の結果を求めるなら、かなり驚異的なものが必要
    非線形は単純に扱いづらいので難しいけど、やりようによっては簡単
    難しいものは難しい
    直感的にわからなかったりする

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:42:12.941 ID:CiKE78BKd
    微分方程式ってどう入るのかわからん
    解析の入門は微積だけだしベクトル場とか測地線とかしか見たことないし要は積分と一位性だしあとはなんか物理やんけってなるし

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:52:50.577 ID:5LfTgAx5a
    >>54
    入門である微積をおえたら、
    微分方程式論って名前のつく本を色々見てみたら
    最初は常微分方程式から入るのがいいかも
    その後、一応関数解析とか積分論とかやってみて合いそうなら

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:42:28.590 ID:YCwZgiSpp
    微分ガロアについて一言どうぞ

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:53:02.256 ID:5LfTgAx5a
    >>55
    スマン知らん

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:01:33.889 ID:YCwZgiSpp
    >>73
    微分方程式のガロア理論で、特に線形なものがPicard-Vessiot理論と呼ばれてる

    殆どの微分ガロア理論のガロア群は代数群(代数多様体の圏における群対象、リー群の代数多様体ver.みたいなもん)で、特にPicard-Vessiotだと線形代数群(=アフィン代数群)になる
    Picard-Vessiot以外にも楕円曲線が出てくるようなガロア理論があったりする

    ただし全ての微分方程式に通用するような微分ガロアは未だなし、さらに線形であっても正標数の場合にPicard-Vessiot拡大(ガロア拡大の類似)がないような方程式が存在する、というか標数pでdy/dx=1のPicard-Vessiot拡大は存在しない

    122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:33:54.673 ID:5LfTgAx5a
    >>87
    おお、結構すごそうな理論!
    さっぱりわからんがこういうの好き
    微分方程式を微分演算子とか諸々うまく捉えて、代数的に扱いたいと思ったことはある
    暇なとき見てみる

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:50:06.784 ID:VVaXByEKa
    私自身は文学の研究をしているんだが、前にnatureで酔っ払いの方程式というのを読んだ
    あれって二次式と三次式でどう解が違うの?

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:06:24.212 ID:5LfTgAx5a
    >>65
    ごめん、研究分野外だからわからん
    もしかしたらランダムウォークの話かな?

    だったら、2次元だとフラフラしてるうちに、また元の場所に戻ってこれて、3次元だと永遠に戻ってこれないみたいな話だったと思う

    普通の酔っぱらいの動きの、平面上(2次元)の動きだと、動ける方向が前にいくか左にいくか、(とそれぞれの逆に行くか)の2次元的な動きしかないから適当にフラフラしててもそのうち戻ってきて、

    翼の生えた酔っぱらいだど、前後左右に加えて、上下にも動けるから戻って来にくくなる
    って話

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:12:34.769 ID:VVaXByEKa
    >>93
    それだ、ありがとう
    理数系は分野外だから、あんまり手を出さないのだが、その話だけは妙に頭に残っててね
    私の専門は『源氏物語』だから、まったくといって良いほど関係ないんだけどな

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:50:59.236 ID:CiKE78BKd
    解析で使った高度な代数は?

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:09:36.362 ID:5LfTgAx5a
    >>70
    半群理論とかで、バリバリ線形代数は使うが、あんまり高度な代数は使ってないな
    自分で気づいてないだけで、幾何的な性質に対する定理を使う際に何処かしら非可換代数の話とか出てきてるのかもしれんが

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 21:58:23.302 ID:ETf0RAk30
    日本人数学者の大きな業績って代数解析ばっかじゃね?

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:20:28.979 ID:5LfTgAx5a
    >>80
    代数幾何はすごい人が揃ってるね
    ても解析も、世界的にすごい数学者は昔も今も、たくさんいるし、活躍してる
    研究してると、いろんな場で日本人数学者の名前が出てくるし、
    日本は世界のなかでも結構すごい数学者多いと思う
    フィールズ賞とかで有名な人が代数幾何に偏ってるだけで

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:00:14.831 ID:qc478vTJ0
    量子論に興味あるから微積分の勉強したいんだけど微分のイメージはわくけど積分のイメージが全くわかんし、積分の変形(tanとかに置き換えるやつ)の種類多すぎて難しい
    どんな勉強法がおすすめ?

    115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:28:13.513 ID:5LfTgAx5a
    >>82
    積分のイメージはとにかく面積だな
    それが全て
    グラフの下の面積
    長方形で近似してるだけ
    リーマン積分の定義をよく理解するのが良い
    場合によっては過剰和不足和あたりの定義から入るのがいいかも
    何にせよわからなくなったら具体例などを考えつつやるのが良い

    微分の逆演算でもある
    微分が極限の分割なので、積分はその逆に、極限の足し合わせ

    あと、性質としては結局足し算だから
    ∫まΣを所々同じようにみなしてもいいかもしれない


    置換積分のtanとかの公式は正直覚えるしかないと思う
    大学数学で必要な数少ない暗記部分

    186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:51:19.247 ID:qc478vTJ0
    >>115
    やっぱ面積か...
    頑張ります
    てか、積分が極限の足し合わせは理解できるが、微分が極限の分割ってのがよくわからない。
    極限に変数をある値に近づけることがなんで分割になるの?

    tanも頑張るよ

    193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:04:59.914 ID:5EcsXZcda
    >>186
    すまん、語弊があった、微分は分割そのものと言うより、分割した一部分に着目してる感じ、微小変化量というやつだな
    分かりにくいかもしれないから忘れて

    197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:10:18.976 ID:m8oNCPZ20
    >>193
    変化の過程を極限に分割して、ある一点に注目する感じ?

    違ったらこの話は忘れるわ

    207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:27:38.067 ID:5EcsXZcda
    >>197
    そうそう、そういうこと!ありがとう!

    210: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:31:07.255 ID:m8oNCPZ20
    >>207
    こちらこそありがとう!

    全く関係ないけど、就職して会社と言う組織の一員になりたくないんだけど、大学の教員って根気でなれるもの?
    あと大学教員って辛い?

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:42:16.043 ID:5EcsXZcda
    >>210
    大学教員ということは、それ即ち研究者

    (数学の世界で)よく言われるのが
    就職は運ゲー
    優秀な人でもストレートで就職出来ないことのほうが多い
    それでも本当に優秀なら、根気よく続けてればいつかはなれる(かもしれない)

    看過し難い現状ではあるが、だいたいそんな感じ
    数学者になろうという人間は、他に行き場がないか、例え人生を棒に振る可能性があっても数学やりたい人のどちらか

    でも、一応、全体の上位2%とかに入るぐらい優秀なら何処かしら就職は出来るかも
    それだけの自信があれば確実

    教員の仕事自体は、大学による
    でも基本的にはそれなりに大変
    やっぱり学生のときより大分研究時間は削られる
    だから学生のときの勉強は大切

    219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:46:17.971 ID:m8oNCPZ20
    >>216
    なかなか難しい世界だな
    上位2%とかきっついな
    学部2年まで単位だけとれる生活してて高校数学でさえ怪しいけどいまから頑張れば大丈夫だよな
    大丈夫だといってくれ
    頑張るよ

    226: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:01:35.086 ID:5EcsXZcda
    >>219
    まあ、2%はあくまで個人的な「運に左右されない確実」のラインだからね、ちゃんと研究して、それなりに優秀だったら運に左右されるがそのうち就職できる…はず…

    今からちゃんと勉強すれば大丈夫
    学部最初の2年分ぐらいなら勉強で取り戻せる
    あとは頑張り次第

    研究職を(打算的に)狙うなら、自分の修了時にポストがどれぐらい開くかとか考えておくのもいいかもね

    228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:06:02.006 ID:m8oNCPZ20
    >>226
    本当に今日貴方と話せてよかった
    頑張る
    とりあえず微積分やって微分方程式の簡単なものぐらい解けるようにする
    その後の勉強については教授に聞いて大切なものから順にやっていくよ
    頑張ります

    239: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:20:13.393 ID:5EcsXZcda
    >>228
    そう言ってもらえると有り難い
    こちらも話せて良かった
    研究者になれる様応援してる
    詳細な勉強の仕方はその分野の先達に聞くのがいいね
    頑張ってね!

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:02:52.328 ID:q1Jm5Uqzd
    微分幾何と微分方程式はどういう接点があるの?

    159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:20:38.129 ID:5LfTgAx5a
    >>88
    すいません、見逃してた

    微分方程式を考える際は通常、ある固定された領域の中で何らかの現象を考えることが多い(ある物体の温度分布だったり、容器の中の流体の動きだったり)
    しかし、現象によっては考える領域自体が動く場合もある(シャボン玉や界面の動きなど )
    そういった場合は、通常の物体の動きを考えるのと同時に、領域自体の動きも考えなくてはいけない

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:04:28.785 ID:pQPjdoes0
    >>1は何歳くらい?

    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:34:09.557 ID:5LfTgAx5a
    >>89
    30前後

    99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:11:43.717 ID:aEccsLoZ0
    行列ってベクトル解析の前に線形代数でやっとくべきじゃね

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:15:16.783 ID:dWLb6VEfa
    やっぱり英語で論文書けないとダメなの?

    131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:40:15.195 ID:5LfTgAx5a
    >>102
    そりゃあ、国際的に発表できなきゃかなり厳しいと思う
    最も論文で使えればいい英語は大体ワンパターンだから、英語力はほとんど無くても大丈夫
    (会話力はそれなりにあったほうがいい)

    143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:58:14.712 ID:dWLb6VEfa
    >>131
    さんくす
    さすが学者は根っからの勤勉なんだなぁ

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:18:29.065 ID:jkIYFtEB0
    底辺高校卒ニートの25歳だけど数学の面白さ教えてくれ
    数学ガールって俺みたいな無教養でも楽しめる?

    135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:51:43.870 ID:5LfTgAx5a
    >>108
    数学ガールは、数学さえ好きなら楽しめると思う(公式使って解くのが好きなだけの人は違うかも)

    数学にどのような楽しさを感じるかは人それぞれだな
    高校までで言えば、証明をあれこれ考えたり、問題を解くのが楽しい
    大学数学で言えば
    体系的に数字や式を扱えるのも楽しいし、本質的に難しい問題の証明にはパズル的な面白や、芸術的な美しさを感じる
    測度論のような、直感的な長さという概念を、体系化し、拡張、拡張していくことで現実世界のイメージだけでは扱えなかった無限次元を扱える強力な道具となっていることはとても面白いと思う
    また、数字の上だけからわかったことが、現実には想像も着かないようなことを示唆したときはとても興奮する
    他にも色々あるがキリがないので

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:32:16.985 ID:B5V9eiuP0
    解析の人から見てグラフ理論ってどう思う?

    145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:59:15.036 ID:5LfTgAx5a
    >>119
    ちょっと触れた経験あるけど、面白いと思う。研究には使わないが、入り易いが、オクな深くて、応用も沢山あって、とっても面白いと思う!

    最近では解析でもグラフ上で微分方程式考えてた人もいたし、一部の人は興味持ってるとおもう

    127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:37:52.778 ID:xc3RRyiP0
    計算化学の人いつもありがとう

    128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:38:01.082 ID:grSGb2Ul0
    化学科に必要な数学分野おせーて

    147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:01:08.463 ID:5LfTgAx5a
    >>128
    わからんので他の人に任せるが、化学の分野でも研究者になるなら微積と線形代数はそれなりに

    130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:38:33.692 ID:KmhHjCcO0
    数学ってどのくらいの頻度で論文書くの?

    150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:05:08.809 ID:5LfTgAx5a
    >>130
    他分野より少なめとは聞く
    内容にもよるが、分野にもよるが、微分方程式なら
    精力的な人は年4~5本
    年2本出せればそれなり
    年1本とかでもすごい結果ならすごい
    結局は密度の問題で
    平均は2本ぐらいだと思う

    140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:55:26.793 ID:G2KnkRbY0
    複素平面意味わからん

    142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 22:56:45.465 ID:PblhMyIB0
    院とか博士課程とかどこにするかどうやって決めたの?

    153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:15:09.141 ID:5LfTgAx5a
    >>142
    やっぱり、学生のうちにある程度興味のある分野を考えてみて、そのための研究の一人者のところかな
    実際に研究室に入る前に研究するのは難しいからどれが自分に合ってるかは選びづらいと思うんだけども、それでも、背伸びしてでも選ぶ前に多少なりとも触れてみてからどれが、どこが自分に合ってるかよく考えて選ぶべし
    研究者ほ先輩がいると先輩とかにも相談できるし、かなり助かる
    研究室、研究分野が合わなくて苦しむ人も、たまにいるからね

    148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:01:58.396 ID:2aJ7lF780
    ガロアってどんだけすごいの?

    161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:22:52.681 ID:5LfTgAx5a
    >>148
    天才
    自分で理論作り上げられる奴は天才
    死因が決闘なのもポイント高い

    165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:25:17.821 ID:qEFJEI6z0
    年収
    趣味
    数学者を目指した理由

    175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:36:18.678 ID:5LfTgAx5a
    >>165
    年収 秘密
    趣味 旅行とか
    理由 やはり真理の探求に惹かれる

    168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 転載ダメc2ch.net 2016/10/09(日) 23:29:10.839 ID:v63q+HVI0
    学部3年なんだがこの時期ってもうこの分野やりたいとかあった?
    なんでそれが好きになったとかも教えてくれると嬉しい

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:41:48.684 ID:5LfTgAx5a
    >>168
    無かったけど、かなり背伸びして色々手出してみて無理やり決めた
    先輩とかにも相談した
    微分方程式が好きなのは、数学的抽象性も兼ね備えつつ、現実ともリンクしているのがわかりやすいから
    初期データから時間が経ったあとの挙動がわかるとか、未来予知のようなカッコよさがある
    抽象的に式をいじって分かったことから、実際の物理現象も分かる
    数学が数学だけで閉じない、というのに惹かれた

    173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:35:00.354 ID:v1q4GcAD0
    高校とかで習う数学とか楽勝?

    182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:44:05.632 ID:5LfTgAx5a
    >>173
    仕組みを理解するのはまあ割りと簡単
    東大の入試も、数学オリンピックも今ならほとんど解ける
    ただ、センター試験だけは今やったら危ない、時間が足りない
    あれは大学で伸びる数学の力とは別物

    178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:41:29.033 ID:Rni6xu3t0
    数学科って卒論でどういうことするの
    学部段階で大した事書けなさそうだけど

    184: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:47:40.503 ID:5LfTgAx5a
    >>178
    まあ、新しい研究結果はまず出せない

    研究室によるが、
    書かないとこもあるし、勉強してきたことまとめました、みたいなのもあると聞いた
    一応発展で教科書と少し変えてやってみました、なのもやるとこもある
    いずれにせよ、論文としてまでの結果は求められない

    185: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:50:13.096 ID:Rni6xu3t0
    >>184
    なるほどそんな感じなのか
    数学って新しいことするの相当大変だろうしどう書いてるのかと

    183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:45:37.335 ID:OuMXRjtqd
    ラプラス変換って数学的に正しいと証明されてないそうなんだけどどうなの

    190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/09(日) 23:59:47.922 ID:5LfTgAx5a
    >>183
    最初、誰かが考えた当時は証明されて無いけど便利な公式として使われてた
    今では理論付け、証明はしっかりされてる

    195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:09:20.898 ID:wziNoZyV0
    フェルマーの最終定理のノンフィクション読んだが、すごく面白かった。出てくる登場人物全員かっこいいんだ。
    数学者ってロックスターみたいだなーとなんとなく思った。

    205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:24:22.096 ID:5EcsXZcda
    >>195
    数学者の列伝は本当に面白いよね!素数の音楽とかも面白かった!
    本当に歴代の数学者にはそれぞれ壮大なドラマがあって面白い
    そういうのを読むと一層モチベがわいてくる

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:32:18.145 ID:2c0pSXVW0
    項の移項ってなんで符号が変わるの?

    218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:45:53.081 ID:5EcsXZcda
    >>211
    逆に見てるから

    y=x+2は「yはxより2多い(プラス)」
    逆に見ると
    「xはyより2少ない(-)」x=y-2

    数式には右側の+2消すために両辺から2引いたから

    214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:34:35.215 ID:fmJw/Nrw0
    微分方程式やってんならナビエ-ストークス方程式で100万$狙ってんの?

    222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:51:03.380 ID:5EcsXZcda
    >>214
    いつかは解きたいw
    割とマジで
    でもまだまだ力不足
    どちらかと言えば100万$より「誰も解けなかった未解決問題」というワードに心躍るが

    217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:45:22.364 ID:fmJw/Nrw0
    うちにも白髪交じりなのにポスドクの人とかいたなあ

    221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 00:50:18.540 ID:m8oNCPZ20
    質問攻めで悪いが、テイラーの定理について日本語で簡単に説明してくれ

    230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:07:57.973 ID:5EcsXZcda
    >>221
    分かりやすくは説明できないが
    任意の滑らかな関数は、ある特定の一点での高階の微分係数を係数に持つ多項式で近似できる、とか
    n回連続微分可能な関数はn次近似できるとか

    もっとふわっとしたのだと
    大域的な関数の値が、局所的な微分の値によって決定される
    とか

    自分なりの理解でスマン

    224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:00:56.903 ID:VkFtZk+gp
    グラハム数って凄いよね
    仮に計算出来たとしても保存できないだろうし全ての数字見るのなんて人の一生じゃ無理だろう
    しかもこんな無限とも思えるのにちゃんと意味のある数ってのが何とも言えん
    こんなの考えつくなんて人間凄すぎるわ

    233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:11:25.490 ID:5EcsXZcda
    >>224
    ああいう概念もなんかすごくて好き

    229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:07:49.196 ID:m8oNCPZ20
    すまんまた連投だが
    数学勉強するときに演習ってやっぱやった方がいい?
    定理とかの意味がなんとなく理解できた気分になったときに数式でためそうとしても結局全然できなくて投げ出してしまうって経験すごい多い

    238: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:18:21.009 ID:5EcsXZcda
    >>229
    持論だが具体例は本当に大切
    演習も具体例の一つとしてやってもいい
    とにかく定理の内容を理解するためには具体例をやるのが不可欠だと思ってる
    自分は、理論を学ぶときには演習が無くても定理に対して、常に具体例をセットで考えるようにしてる
    場合によっては定理の証明も具体例の場合に当てはめてなぞる

    241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:23:28.670 ID:m8oNCPZ20
    >>238
    わかった!
    今まで演習嫌ってたけど具体例って言うのもなかなか難しいし演習で補うことにする!
    ありがと!

    231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:09:28.853 ID:fmJw/Nrw0
    演習は必須だ
    昔から講義は出なくてもいいから演習は出ろという格言(?)もあるぐらい

    237: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:17:32.706 ID:nooXCqz40
    数学が好きだけど、就職を考えて工学の化学系を選んだ地底のB3です。理論寄りな量子化学を勉強してるのが楽しいんだ。でも量子じゃ就職出来ないのかな、という不安もあって、今後の進路を決めかねてる。思い切って、やりたいことをやってみるべきかな?

    244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:30:07.988 ID:5EcsXZcda
    >>237
    リスクとの兼ね合いだね
    やりたいことをやろうとするなら、相当な覚悟が必要

    253: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:59:44.698 ID:nooXCqz40
    >>244
    やっぱり覚悟ですよね。研究室を選ぶのに、自分の選択に責任を持つためにも、自分の興味がないものよりも、自分の興味があることを選ぶべきかな、とは思えど、人生をかける覚悟があるかは自信が持てません

    256: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 02:01:58.251 ID:6TFOPZgp0
    >>253
    覚悟の前に選択だろ
    1.ニーズがあって
    2.自分にそれを成すだけの能力があって
    3.自分がやりたいこと
    を必死で探せ
    話はそれからだ

    267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 03:07:20.020 ID:5EcsXZcda
    >>253
    人生の何に重きを置くか
    就活の時期にはよく考えることだけど、分野を変えようか迷うなら今考えるしかない
    自分が何を一番大切にしているか、何を大切にしてきたか、それが大事

    興味がない分野でも、就職できる確率が上がるならそれはメリットの一つ
    デメリットはやりたいことができない
    興味がある分野のメリットは、やりたいことができて、デメリットは将来の不安定性


    一般的な就活で言えば、
    「安定を最大限なによりも求める人」は公務員になる(もちろん公務員いう仕事に憧れてなる人もいるだろうが)だろうし
    そうでなく、もしかしたら安定しない、という可能性はあっても公務員よりやりたい仕事が一般企業にあって、「その仕事をすることに、安定より魅力を感じる」人はそちらを選ぶ

    研究者になりたい、という人達は後者の極端なバージョン


    どの道を選ぶか、というのは自分が「将来どうなりたいか」をはっきりイメージしなくてはいけない

    それは結局は個々人の価値観しだい
    「多少のリスクはあっても、やりたい仕事をしたい」とか「お金をたくさん稼いで、充実した生活をしたい」という人は後者を選ぶかもしれない
    「リスクは怖いから安定した生活をこの先過ごしたい」という人は、前者を選ぶかもしれない
    もっと根源的な理由として、「就職させて親に楽をさせたい」とか、「彼女と結婚した後、不安なく生活させてあげたい(or 豪華な生活をさせてあげたい)」などの理由で選ぶ人もいるかもしれない
    研究者志望の人の中にもあるいは「学問の発展の一助となることで、社会に貢献したい、」という意思が将来の不安定性というデメリットを上回った人もいるかもしれない

    とにかくどの道を選ぶにせよ、大切なのは己の価値観に照らし合わせて、どれが最善か考えること
    結局自分で決めるしかない

    すぐにわからなければ、時間のあるうちに、よく考えること
    書き出してみたり、人に相談してみたり、何でもいいので色々考えて決めるのがよい
    やり方がわからなくなってきたら色々な相手に相談してもいいと思う
    とにかく、後悔しないためには、よく考えて、考えて、考えて決めること




    今の分野で一般企業就職>>>分野を変えて院を出て就活>>>>>>>>>>分野を変えて研究者

    左に行くほど、やりたいことはやれないが、安定はするだろう
    何を取るかは自分次第

    自分の友人で、数学がとても好きだったが、安定を考えて、やりがいをそこまで感じない仕事についた人もいる
    しかし、今は家族や大切な人との安定した生活でとても幸せを感じているようにみえる、誇らしい生き方だと思う
    数学も趣味で続けているようで、楽しそうに読んだ本や考えている問題なども嬉しそうに教えてくれる
    そういう生き方もある
    それはその道が本人の価値観に合っていたからだろう

    242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:27:07.045 ID:5EcsXZcda
    やりたいことをやる、というのは茨の道

    怒られそうだけど
    研究者になりたい、も、スポーツ選手になりたい、も、歌手になりたい、もある意味では同じではないかな
    そのことに自分の人生を賭けられるなら自分のやりたいことにひたすら突き進むべき
    そうでないなら、リスクを考えて、選ぶべき

    243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:27:31.869 ID:MGO6H5hd0
    数学やっててラングランスプログラム知らないとかあり得るのか?

    250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:48:16.893 ID:HkhCO7eHr
    >>248
    類論体がUA(1)ゲージ理論にハッセ予想がSU (3)ゲージ理論に標準理論が数論的ゼータにみたいに物理学と対応させてくみないなやつ

    251: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:54:16.998 ID:5EcsXZcda
    >>250
    サンクス
    ちょっと調べてみたけど、概念自体は聞いたことあった
    個人的に面白そうな話ではある
    ただ、日本では、解析ではやってる人はいない(と思う)
    そういう大局的な視点での研究は海外が盛んだな

    254: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 01:59:53.632 ID:0/2Jom8v0
    ラマヌジャンはハーディさんが書き取って証明して纏めた論文ばっかりで単著はなかったっけ?

    269: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 03:10:45.535 ID:5EcsXZcda
    >>254
    その辺の事情はあまり詳しくは無いのだけれども、大体そのような感じだったと思う
    ラマヌジャンは、定理やアイディアが証明なしにポンポン出てくるのが驚異的

    272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/10(月) 03:21:54.128 ID:5EcsXZcda
    おやすみ
    いろんな人と話せてよかった
    みなさんよい数学ライフを




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月10日 13:13 ID:Lqm.Frbf0*
    横書きで「、」使う奴は理系と認めん‼︎
    「,」使えや
    2  不思議な名無しさん :2016年10月10日 13:15 ID:ei98fwrYO*
    記事にもあったエヴァリスト・ガロアは自分の生き方を貫くために20歳で死んだ
    他にも志村・谷山予想を提唱した一人の谷山豊は数学への自信をなくして31歳で自殺した
    数学は理詰めで遊びのないものと思われがちだが、それを研究する数学者はとてもロマンチストで情熱家である
    去年くらいに何気なく見たNHKの番組で数学の面白さに気づけたにわかだけど
    3  不思議な名無しさん :2016年10月10日 13:34 ID:AogL3jJG0*
    小学生の時、計算ができず足の指まで使って勘定していた自分が通りますよ。

    数学できる人は異世界の人間だわ・・・。
    4  不思議な名無しさん :2016年10月10日 13:58 ID:li5soB690*
    昔頭が良いと思ってけど数学が凄くできる人と話をしたらレベルが違いすぎて凹んだw
    あれはなんだろ?数字を絵とか色とかイメージとして認識してる様な人種だな
    5  不思議な名無しさん :2016年10月10日 14:17 ID:SVRAt82p0*
    面白かった
    6  不思議な名無しさん :2016年10月10日 14:32 ID:cueEz5JY0*
    さっぱり分からなくて笑った
    7  不思議な名無しさん :2016年10月10日 14:51 ID:LvExT8tI0*
    途中に出てきた文系の奴が明らかに自分語りしたそうで草
    8  不思議な名無しさん :2016年10月10日 15:32 ID:F93yvFtY0*
    こんなのがシールズIQ28と共感して9条が~~~戦争が~~アベが~~って言い出すんだろうな知識はあるが知恵がないんだろうな
    9  不思議な名無しさん :2016年10月10日 16:00 ID:7xEqWpF60*
    ランダムウォークの二次平面上なら、いつか必ず元の場所に戻って来るという定理が証明されているなら、ランダム分岐の最大数と最小数「(※数理的に 2=1.99999999999999999999〜)」みたいな、制限を設ければ、宝くじの当選兆候や交通渋滞・事故の起る確率、確実とまで言えなくとも、ある程度の兆候を絞られそう。
    10  不思議な名無しさん :2016年10月10日 16:15 ID:YTayBZKK0*
    コイツ絶対数学者と違うだ。
    工学部とかで微分方程式とか使うだけの人やろ。
    どっちにしても数学のど真ん中の人とちゃうわ。
    なぜそう思ったか根拠は色々細かいので言葉にするとメンドイが
    本人がココにいるならちょっと問い詰めたい気分。
    11  不思議な名無しさん :2016年10月10日 16:18 ID:YTayBZKK0*
    微分方程式論それ自体になんて
    数学そのものにとってはカビが生えてるレベル
    12  不思議な名無しさん :2016年10月10日 16:23 ID:LdtvzeSQO*
    一刀斉の話のほうが面白いな、亡くなったけどね。この人の話はつまらない。
    13  不思議な名無しさん :2016年10月10日 17:30 ID:NeSBoNl80*
    生まれ変わったらこういうスレにカキコできる人間に生まれたい
    14  不思議な名無しさん :2016年10月10日 18:10 ID:bq5liCN80*
    未だにドヤ顔で質問ある?wwwとか言ってるガイジもいるんだ
    15  不思議な名無しさん :2016年10月10日 20:43 ID:zVHkVK590*
    数学の勉強したいから数学科行きたいけど、就職失敗したら怖いから物理学科に、しようかなぁ。
    16  不思議な名無しさん :2016年10月10日 21:27 ID:SbPOnZIr0*
    うーん、数学者で微分方程式を研究してて微分ガロア理論も簡単に説明してくんないの??
    代数じゃなくて解析プロパーだとしても、Picard Vessiotくらちちょっとかじったりしないか?怪しいz…
    17  不思議な名無しさん :2016年10月10日 22:07 ID:nEO1Ou1f0*
    理学とか工学部の教養レベルで何故スレを立てる?
    18  不思議な名無しさん :2016年10月10日 23:11 ID:.XaAuw6o0*
    ※15最短4年捧げれるほど数学が好きなら数学科に行くべき
    楽しいぞ
    19  不思議な名無しさん :2016年10月10日 23:16 ID:CH00Y.Px0*
    ※10
    どうしてそう思ったの?
    20  不思議な名無しさん :2016年10月11日 01:08 ID:NHA4ja8R0*
    数学者の年収や修了後の職業なんてネットで調べれば五万と出てるし数学好きが高じた院生の俺より知らないことが多い奴が数学者?笑わせるな。
    騙されちゃだめですよ。
    肝心な所は「すまん、わからなん」ではぐらかして数学者自称できるなら俺のが遥かに数学者だよ。
    21  不思議な名無しさん :2016年10月11日 07:17 ID:P1mRyPf80*
    分数からわからん
    22  不思議な名無しさん :2016年10月11日 09:14 ID:6eo8Cu.10*
    数学で30位だとまだ職についてない可能性が高いな。
    ちなみに数学のポスドクは給料なし。
    授業をやった分はもらえるが。
    35過ぎに就職して相当出世した人も大勢いるけどね。
    23  不思議な名無しさん :2016年10月11日 20:35 ID:kt6fJbpU0*
    ※20
    数学科院生だけど、
    数学好きと数学者は違うんだよ
    色んな分野の知識だけあったって仕方ないんだよ
    本当に研究に打ち込んでる人程、離れすぎてる分野のことはやらない
    半群云々やってるって言ってるから、ナヴィエストークスとかシュレディンガー方程式みたいな函数方程式論周りの人でしょ
    微分ガロアとか、ラングランスとか、数学知ったかしたい人に好まれそうな研究は、日本では誰もやってないし、知っててもコラムとしてぐらいだと思うよ


    24  不思議な名無しさん :2016年10月11日 20:40 ID:kt6fJbpU0*
    数学を研究したこともない、数学好き(笑)で語る人は本当に迷惑
    テレビやネットで有名な問題は数学科の人間はみんな抑えてると思ってる
    ちょっと分野が違えば殆ど何も知らないのが普通なのに
    25  不思議な名無しさん :2016年10月12日 18:18 ID:yNF.pdyH0*
    数学者と物理学者ってどっちが大変?
    26  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:19 ID:uLBqOSLB0*
    15
    だけど、数学は好きだし考えてるのが好きだけどそれだけで生きて行けるほどの自信はないや。
    27  不思議な名無しさん :2016年10月18日 19:59 ID:vabOl8430*
    工学部の人っぽい印象。
    28  不思議な名無しさん :2016年10月18日 20:04 ID:UaWbl3Gb0*
    30前後の年齢で、センターの数学間に合わないはない。
    あり得ない。
    そんなにのろいやつが生き残れるのか。
    29  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:16 ID:Zk8ZCUGM0*
    自称数学者なのに知らん、わからん多すぎるし
    イメージ、直感ってワード使うあたり文系寄りな気がする。こういうアバウトな回答って数学者が1番嫌うもんじゃ?
    年齢30前後ってことは大学含め10年近く数学研究してるのに専門外だと何も知らないのか。
    数学は色んな分野が絡み合ってるものなんだが。
    スレ主は数学者じゃないな
    30  不思議な名無しさん :2016年10月28日 10:21 ID:sX.zIkEN0*
    イメージは大切だろ
    式しか見れないやつは高校数学だけ得意で、数学科入ったら挫折するやつ
    31  不思議な名無しさん :2016年11月14日 10:57 ID:r.wjwoIO0*
    わからない問題があるのですが教えていただくことはできますでしょうか?
    32  ヤーマン :2016年12月18日 17:14 ID:l.NQDWsT0*
    駄目です
    33  不可思議な名無しさん :2017年01月09日 22:17 ID:NRrhXen80*
    マッハと時間ってどちらが速いですか?
    34  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:33 ID:c73WmnQu0*
    さっぱりだわ
    すいません、
    35  不思議な名無しさん :2017年07月04日 21:25 ID:w3cXFbuk0*
    ・数学者のナッシュは、ランド研究所(=軍)と意見が合わず、盛られて精神障害に。
    ・その後、2015年にナッシュ夫妻はタクシー事故で後部から投げ出されて死亡。
    ・現在、そのタクシードライバーは無傷で生きており逃亡中。
    ・そのタクシードライバーは、実は事故の半年前に雇われた男で、
    あ、はーい
    誰だろう
    36  不思議な名無しさん :2018年05月09日 10:06 ID:zP4ewT9f0*
    >>29馬鹿は憶測で話すからな、お前のような馬鹿を数学者は一番嫌う。
    37  不思議な名無しさん :2018年11月14日 20:44 ID:ETEXhUN90*
    量子化学専攻だったから就職不安だったけど
    X大で量子選ぶなんて化学余裕じゃん的に勝手にすごい人認定してくれること多かったから
    割と助かった。
    参考にしてくれ。
    38  不思議な名無しさん :2019年05月19日 15:13 ID:1BTxjFeC0*
    数学博士中退がきました。

    この人を数学者と違う人がいるけど、数学者ですね。間違いなく。

    レスがすべて私が思うようなものなので。

    数学者ってホント素人が思うような分野は本当に知らんよ。
    例えば、微分幾何一つとっても複素微分幾何なのか極小曲面なのかリッチ流なのか山辺問題なのか調和写像なのかでさらに細分化されてそれはさらに細分化されていく。

    まず、間違いなく、ちょっと横にそれてしまうと「知らない」が最も適当な回答。とくに数学者は知っているというからにはチョーク一本で延々と話す力を求められるからね。

    音楽みたいなものでどの曲を演奏できるかということに似ている。
    39  不思議な名無しさん :2019年12月12日 21:12 ID:uew9KsFQ0*
    >>23
    >>38
    と同様に自分も数学科博士在籍中だけど、俺もこの人は数学やってる人だと思う。

    俺も離散数学がメインで連続の世界の話は正直全然分からない。
    でも、工学部とかで教える数学は連続の世界がほとんどだから、こういう質問はだいたい連続の話になるし、ここで出てきた話も知らないものがけっこうある。
    むしろこの人は専門外のことでも広く知っている方だと思う。
    40  不思議な名無しさん :2020年04月05日 23:50 ID:RGsEurYn0*
    数学者に質問あります

    僕の友人夫婦の親が
    父親同士誕生日年一緒
    母親同士誕生日年一緒です

    ちなみに友人夫婦はどちらも長男長女で年は7つ離れています、生まれた街も一緒です
    どんな確率ですか?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事