2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:47:32 ID:JSE
核爆弾
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:48:09 ID:4Ka
>>2
まあ、衝撃的やけど通常兵器で我慢してくれや
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:49:29 ID:GIi
尖った木の棒が入ってないで
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:50:22 ID:4Ka
>>5
旧軍かな?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:49:37 ID:JSE
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:50:22 ID:4Ka
>>6
実用性をね…
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:51:21 ID:ENT
解説あく
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:52:57 ID:Jvc
不動の4番の貫禄よ
作った国にも多大な影響を与えた点でも主砲ですわ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:53:11 ID:948
MP44て初のアサルトライフルってだけで実用の方はパッとしないやん
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:54:49 ID:Hlt
解説してー
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:55:56 ID:4Ka
じゃあ順に説明するで
T-34
快進撃を続けていたドイツが独ソ戦初期に出会った戦車
走攻守高いレベルでまとまっており、パンターなど後の独軍の戦車設計に影響を与えるだけでなく、今日のMBTの祖先とも言える
76.2ミリ砲搭載から85ミリ搭載まで数多くのタイプが作られ、現在も紛争地等で見かけられることがあるらしい
写真は76.2ミリ砲搭載の1942年型
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:58:29 ID:f4G
>>24
通信機無いので手旗信号
ハンドルレバーはトンカチで操作
砲塔内部なのに隙間風
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:59:39 ID:ay9
近代ばっかやんけ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:00:42 ID:4Ka
MP44(mp43、stg44)
ドイツ軍が開発した世界初の実用自動小銃
小銃弾をフルオートで発射できる個人携行火器として戦争末期のドイツ軍を支えた
ご存知AK-47はこのMP43を基に開発されている
総統閣下はこの手の兵器について懐疑的だった模様
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:02:48 ID:f4G
基に開発したっていうよりコンセプトに感銘を受けたというべきやな
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:05:15 ID:4Ka
Me262シュワルベ
メッサーシュミット社による世界初の実用ジェット戦闘機
ターボジェットエンジン2基に30ミリ機関砲搭載という当時では悪魔のような兵器
末期に爆撃機の迎撃等に活躍した
日本にも設計図が持ち込まれようとされていたが途上で輸送していた潜水艦が撃沈され、残った資料を基に橘花が開発されている
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:10:42 ID:Hlt
>>34
日本もターボジェット作れていたら分からんかったかもなぁ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:13:52 ID:Jvc
>>37
開戦前にあれば
戦中じゃ飛ばせないやろなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:13:01 ID:4Ka
ドレッドノート
イギリス海軍の戦艦
それまでの副砲ケースメートもりもり片舷主砲などの戦艦形態をとりやめ、中心線上にすべての主砲を搭載することで両舷に最大限の火力投射が可能になった
それでいて23.5ノットと、当時では快速を誇る
その後の戦艦の基本形態を示し、一夜にして他のすべての戦艦を旧式化したと言われるほど革新的なものだった
弩級、超弩級の語源
40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:16:47 ID:Jvc
>>38
ドレッドノートは片舷のみの主砲備えてたで
統一されるのはオライオンからやね
45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:18:52 ID:4Ka
>>40
あ、ホンマや
すまんな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:18:28 ID:3Fa
>>38
なおメインマスト上の見張り所は灼熱地獄の模様
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:18:23 ID:4Ka
ノーチラス
アメリカ海軍で運用された、世界初の原子力潜水艦
名前は海底二万マイルに登場する潜水艦から取られたという、なんともロマンあふれるもの
乗員の食料等が続く限り半永久的に航行できることから、核抑止の一翼を担う原子力潜水艦の未来を示した
初航海における信号はあまりにも有名
現在は記念館として保存されている
48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:21:15 ID:k95
Uボートはww1でもww2でも活躍してるし入れても良いんじゃなかろうか
49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:21:17 ID:oDi
時代は下るけどブローニングM2は入っててほしかったンゴね
50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:21:48 ID:fNY
特型駆逐艦の見向きもされなさは以上
WW2の駆逐艦のベンチマークといってもええくらいやのに
なおさらに薄い新司偵
52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:27:42 ID:Jvc
「世界に衝撃を与えた」であって、実際に強力だったとか優良だったってのとは違うんやないか
53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:35:46 ID:uL5
>>52
可能性を生み出しただけで何とやらってやつやね
それそのものの性能はともかくのちの兵器の方向性にガッツリ影響与えてるってのは大石
55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:37:30 ID:4Ka
みんな付き合ってくれてありがとうやで
確かにUボートあたりは入れてよかったかもなあ
主観が相当入ってるから打線は参考にならんやでたぶん
58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:44:08 ID:4Ka
ではでは続き
フリッツX
ドイツ軍により運用された誘導爆弾、JDAMなど誘導爆弾の始祖と言えるか
誘導方式は無線誘導、照準器に一致して着弾する仕組み
航行中の戦艦ローマを撃沈しご満悦
写真はju88とフリッツx
63: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:49:19 ID:4Ka
Me109(Bf109)
スペイン内戦から終戦までマイナーチェンジを繰り返したドイツ軍の名機
発展性が高く、初期型と末期では最高速の差は200km/hにもなる
その高速、重武装と一撃離脱戦法がマッチし、ハルトマンやマルセイユなど多くのエースパイロットを生んだ
その後の欧米戦闘機開発のトレンドを作ったとも言える
65: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:53:40 ID:4Ka
マークⅠ菱形戦車
例のアレ、チャリオット的な意味ではなく世界初の戦車
ww1で停滞した塹壕戦を打開するために開発される
実用性はちょっと怪しいが、前線ドイツ軍はパニックに陥った模様
我が国も戦後にマークⅠVを輸入し試験している
雌型は機関銃複数搭載、雄型は57ミリカノン砲搭載
同世代としてA7Vなどがある
66: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)19:55:21 ID:YqO
>>65
ルノーFT17 はいかんのか?
68: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:04:12 ID:4Ka
>>66
FTは確かに近代戦車の祖先やなあ
菱形戦車のパニックとは別に戦車開発の次元で影響はあったと言える
67: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:02:21 ID:4Ka
sdkfz251
ドイツ軍のハーフトラック(戦車とトラックのハイブリッド)
今日の装甲兵員輸送車、ifvの祖先的存在
歩兵を砲撃、銃弾から守りつつ不整地を踏破でき、機械化歩兵と呼ばれる兵科を生む
これにより歩兵を戦車に追随させることができるようになり、初期電撃戦成功に貢献
MG34やMG42などの汎用機関銃が基本装備だが、75ミリ砲や57ミリ対戦車砲を積んだ派生型などが数多く生産された
M3も確かにええんやけど、戦略的にも意義が大きいのはこっちだったと思うのでこちらにしたンゴ
写真はタミヤのボックスアート、擲弾兵がかっこいいンゴねえ
69: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:10:19 ID:4Ka
マウザーM1918
ww1で菱形戦車に出逢ったドイツ軍が開発した世界初の対戦車ライフル
それまでの梱包爆薬や集束手榴弾といった接近を必要とする対戦車兵器に革新をもたらした
但し反動が大きく、一発毎に肩が脱臼するため左右の肩で一発ずつしか打てないとも言われた
後のPTRD1941、さらにはM82等アンチマテリアルライフルの祖先
写真はM1918を鹵獲したニュージーランド軍兵士
この後肩を脱臼するとも知らずご満悦の模様
70: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:13:16 ID:yiN
>>69
八九式重擲弾筒に通ずるなにかを感じる
72: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:19:14 ID:4Ka
>>70
ニーモーターの悪口はそこまでだ
71: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:18:41 ID:4Ka
零式艦上戦闘機
長大な航続距離、20ミリ機関砲という強力な武装、500km/hという高速性、軽快な運動性能という当時では夢のような戦闘機
これで艦上機と言うのだから驚きである
一一型は初陣でパーフェクトゲームという神話を作る
防弾設備の不足、降下性能の不足、米軍のサッチウィーブ戦法により運用が苦しくなるが、後継機の開発失敗により終戦までマイナーチェンジを重ね海軍の主力戦闘機として用いられる
美しいね、堀越二郎は天才、はっきりわかんだね
74: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:21:33 ID:k95
>>71
>>後継機の開発失敗により
こればっかりは陸軍の方が優秀だったなあ
まあ艦上機はその分大変なのもあるけど
77: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:22:43 ID:nLa
パンジャンドラムがないやん!
78: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:23:28 ID:k95
>>77
英国面ならブルーピーコックのほうが強そう
85: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:31:52 ID:4Ka
>>78
核地雷は(アカン)
84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:31:49 ID:YWE
アサルトライフルの方向性を決定付けたAK-47がないじゃん
87: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:33:48 ID:4Ka
>>84
うーん、AK-47自体がMP44の設計思想をかなり色濃く受けてると思うんや
86: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:32:32 ID:XFk
グスタフ!グスタフ!
88: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:35:56 ID:k95
パリ砲とかV1V2みたいな報復兵器とかどうだろ
ついでに戦闘機ならフォッカーE.Ⅰ、爆撃機ならゴータG.Ⅳとか
89: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:38:54 ID:4Ka
>>88
V号兵器は巡後ミサイル、弾道ミサイルの祖先やしアリやね
フォッカーもアリ、ゴータも戦略爆撃の衝撃としてはアリやな
全体的にww2に偏重しすぎだンゴねえ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)18:57:06 ID:sM7
この兵器が無いで
96: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)20:47:22 ID:4Ka
ここまで付き合ってくれてありがとうやで~
以上、閉廷!解散!
98: 名無しさん@おーぷん 2016/10/11(火)21:04:52 ID:Jvc
おつやで~