不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    『40年前の食事』4週間食べ続けたらどうなるのか? 東北大が実験

    1: ぷらにゃん ★ 2016/10/11(火) 01:05:11.60 ID:CAP_USER9
    no title

    no title

    ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを機に「日本食」への注目が国際的に高まるなか、東北大学の研究グループが今から40年ほど前に一般家庭で食べられていた食事を4週間食べ続けたところ、ストレスの軽減や体脂肪率の低下などの効果があることを確認した。

    日本人の平均寿命が延びた要因の一つにあげられる「日本食」。日本食に使われる特有の食品成分が影響していると考えられ、世界中で多くの研究がなされているが、これらの研究は、特定の食品成分にだけ焦点が当てられ、「日本食」全体を調べた研究はない。

    東北大学大学院の都築毅准教授らのグループはかつて、現代と過去の日本食をマウスに食べさせる実験で、1975年ごろに食べられていた食事が、肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝、認知症を予防し、寿命を延ばすうえで、最も健康に良いことを確認。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17118.html

    引用元: 【社会】「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験







    3: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:06:58.18 ID:2MVQoiM+0
    粗食にしろと?

    330: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:58:51.34 ID:ImhPZfqb0
    >>3
    その通りだと思うよ。
    いい線突いてる。

    987: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:46:32.69 ID:2ze/sdYK0
    >>3
    粗食どころかむしろ栄養満点で豪華な食事に見えるが…

    4: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:08:22.43 ID:lHnraByo0
    朝からボリューム満点やん
    昼いらんわ

    58: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:21:26.14 ID:GC1g/gUU0
    >>4
    俺もそう思ったが、もしかしたら朝を抜いたり軽くして昼夜その分食べるから不味いのでは?と思えなくもない

    80: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:25:28.27 ID:D6a0Q1WW0
    >>58
    昼飯はそもそも必要ないしな
    昔は1日2食だったんだから

    162: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:37:42.70 ID:06/SRVnI0
    >>80
    昔は慢性的な食料不足だったからだろ

    7: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:08:36.92 ID:XiufcXtO0
    化学調味料や加工物、どこの国で採れたかもわからない食材だらけの今より悪いはずはないわな

    14: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:24.63 ID:KCZieTLa0
    >>7
    40年前なら今より悪かったよ
    菓子にはサッカリンにチクル、ハムやソーセージは発色剤で真っ赤っ赤、なんにでも味の素

    81: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:25:57.32 ID:oZAmlAlp0
    >>14
    味の素は狂ったようにかけまくってたな。確かに。
    あれは何だったんだろう。

    810: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:03:16.49 ID:nGoMr5Mm0
    >>14
    その時代の真っ赤なのソーセージは着色料
    今の美味しそうなきつね色のソーセージが発色剤
    その発色剤と保存料のコンボが劇悪らしいよ
    赤いソーセージは全然マシ

    917: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:26:32.41 ID:xc6LmBmSO
    >>810
    赤いソーセージの金具剥き辛かったな

    12: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:11:11.06 ID:qcgrn+210
    3食食べる必要ないやん
    エジソンがトースター売りたくて3食がいいと言い出したのに
    日本人のからだは昔は2食しかたべなかったやん

    16: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:34.97 ID:r5tSd9RwO
    飯だけじゃないんだよな。昔の人間はとにかく良く歩いた。さらに遡って江戸時代の人間なんかは50キロぐらい平気で歩いた。

    105: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:30:23.85 ID:7FIo1W0w0
    >>16
    交通手段が発達してないから、そりゃ歩くしかないよね

    125: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:42.19 ID:+LC1Aw3R0
    >>16
    江戸時代後期の白黒写真で飛脚を生業としてる人の写真を見たけど
    細マッチョってこういう人のことを言うんだなって思うほどの体つきだったわ。
    今考えると江戸時代の飛脚って速すぎるよな
    http://world-fusigi.net/archives/8028860.html

    no title

    no title

    139: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:34:38.66 ID:D6a0Q1WW0
    >>125
    飛脚の食事が質素で驚いた外人が肉を食べさせたら飛脚が走れなくなった話は有名だな
    栄養学なんてまだ全然解明されてない

    433: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:14:14.60 ID:cu6pparU0
    >>139
    住んでいる風土に適応した個体が生き残って繁殖した結果が
    民族だからな
    魚を蛋白源にしていたのがいきなり肉(それもこの時代だと質が悪いのしか
    日本では手に入らない)なんか食ったら五臓六腑が驚くわw

    126: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:47.23 ID:OSOuld1nO
    明治時代に日本に来たドイツの技師が飛脚の身体能力がズバ抜けていることに驚いて
    何を食べているか聞いたら玄米と漬け物だけ
    じゃあ肉を食わせたらどんだけパワーアップするのかと食わせ続けたら
    みるみる痩せ細って半端なく遅くなったらしい

    17: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:54.41 ID:W7l88QP50
    40年前なら、車に乗ってない人も多かったんじゃね?運動量が今より多いと思う。
    今じゃ、父ちゃん、母ちゃん、息子に娘が全部車乗ってる時代だぞ。食事の問題
    じゃねえんだよ。

    55: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:20:52.68 ID:qgqbqIK+O
    >>17
    40年前なら既に一家に一台車があるし、家族一緒にってのが普通だったから
    皆車で移動してたのは今と変わらんよ。
    それに>>1には食事だけで差が出たと書いてあるだろ?

    537: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:27:31.72 ID:lfDiLRVf0
    >>55
    んなことはない
    うちの近所のオッサンたちが俺の親父も含めて、2台の
    車でソフトボールの試合に日曜日ごとに行ってたわ。

    そもそも絶対的交通量が今とは比較にならん。
    団塊ジュニアで子供があふれかえってた時期なのに、
    今みたいに通学路歩くのもおっかなびっくりなんてことは無かった。

    19: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:13:45.94 ID:2AHgVO2e0
    結構ガッツリ食ってるなww

    24: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:15:42.72 ID:ay5MpIku0
    牛肉はまだ高級品でクジラ肉がよく食べられていたし、
    米はまもっと安かったから米食えの時代だったし。

    29: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:17:07.00 ID:WuPO7Kkq0
    まあ方向性としてはその通りで肉や油ものは少なかったし塩味噌醤油酢みりん砂糖が味付けの基本だったね

    30: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:17:12.79 ID:h/W9J+q/0
    当時は酸っぱいミカンが最後に残った
    今はみんな甘くておどろくよ

    40: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:19:07.53 ID:x4pX8ZUs0
    >>30
    酸っぱい方が体には良い

    68: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:47.49 ID:QwSEl/xh0
    >>30
    酸っぱいのの方がいいなあ

    35: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:18:13.77 ID:pb9Rn88B0
    食卓に並んだもんの記憶は小学校低学年ぐらいからしかないんだけど、35年前の時点ではもっと肉っ気多い献立の家庭が多かったんじゃないかと思う
    多分40年前でもこんな魚ばかりな感じではない

    65: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:27.48 ID:VScZ5haz0
    >>35
    地域差じゃね?
    肉はカレーや肉じゃがに入ってるぐらいだったわ。たまにすき焼き。

    453: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:17:01.38 ID:GX+nIVl80
    >>35
    オレンジ牛肉輸入自由化ってしらんかね
    昔は牛肉がすごく高かったんだよ
    食卓に魚よか肉の方が多くなったのは安い輸入肉が出回るようになってから
    昔はオージービーフもなかった
    輸入はアメリカ肉だけ

    39: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:18:55.27 ID:h/W9J+q/0
    昼食の真ん中、この当時のウインナーの色は赤かった

    57: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:21:12.21 ID:yP1grCDQ0
    昔は肉が高かったから煮物に入ってたのは厚揚げかちくわだったな

    67: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:41.66 ID:kNB30Sh80
    40年前というと、塩分大好きな東北と薄味の大好きな関西とでかなり差があるとおもう。
    21世紀の今日日ですら、脳卒中の上位県は東北だし。

    91: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:29.12 ID:bnnAS3ua0
    >>67
    関西は薄味って聞いてたけど、ただの思い込みだよ
    全然薄味じゃない

    74: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:24:14.63 ID:8kQqwnC30
    貧乏臭い食事に見えるけど粗食がいいんだね
    必要な栄養素を摂っていれば飽食は害って事でしょう

    75: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:24:28.40 ID:055wizkm0
    40年前に育ち盛りだった人は今まだ50~60歳くらいじゃない?
    爺さん婆さんだともっと質素な食事だったろ。

    86: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:26:53.39 ID:D6a0Q1WW0
    >>75
    爺さん婆さん世代は質素と言うよりも食う物が無かった世代だな

    85: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:26:48.41 ID:OOzHQdoy0
    現代(サンプルは俺の食事)、
    朝:モスラロールと牛乳 昼:キムチ豚丼大盛りとトン汁とサラダ 晩:ネギ味噌チャ―チュー麺大盛り 寝る前:ビール1Lとつまみ

    なるほど、1975年はあなどり難し

    88: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:07.59 ID:J19LdM5N0
    40年の東北の田舎の食事の話しですよね。
    都会では今と全く変わらない食生活でしたよ。

    90: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:21.59 ID:lfDiLRVf0
    1975年なんて言ったらずいぶん手抜き料理の時代に入ってるだろ。
    パン食も定着してるし。

    92: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:36.90 ID:1W0ElpNE0
    こんなバランス良い食事なんかしてたか?
    ラーメンとかあんぱんだけとかあるだろ

    102: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:36.20 ID:Fl5w3vV90
    >>92
    いま40だけど
    子供の頃は食ってたな

    95: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:28:32.08 ID:h/W9J+q/0
    当時はプチトマトは珍しかったんじゃないかな?
    それと牛肉が高かった

    719: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:50:17.31 ID:R5xeNgsD0
    >>95
    小学生でも一般の書店で買えたプチトマト

    99: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:21.17 ID:smF5PAAx0
    40年前と言ってもわりと豪華で手間がかかっているように見えるが

    235: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:46:49.41 ID:7FIo1W0w0
    >>99
    調理方法に手間や時間を掛けなきゃならないから、こっちの方が贅沢な気分になるねw平日はやはり時短簡単優先になるから、どうしても炒め、揚げ、焼きが多くなるわ

    100: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:28.57 ID:xKfhJjZ40
    40年前だと昭和50年代か、当時はコンビニもイオンも無いしインスタントラーメンや菓子パンや
    スナック菓子などのジャンクフードが出始めで、物珍しい時期だったから
    一般的には今では少数派になった健康的で意識高い系の食事が普通だったような気がする。

    301: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:54:54.71 ID:zDHsg6s+0
    >>100
    昭和50年代ならすでに即席めんもカップめんも一般的だろ
    今と大して変わらん

    323: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:57:47.00 ID:9+mIkOzA0
    >>301
    マックのハンバーガー80円の時代にカップヌードル100円だったからカップ麺はある意味高級品だよ
    即席麺40円30円だった頃だし

    122: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:09.03 ID:LKO3gBcc0
    平均寿命が延びた原因が食事なら
    食事の欧風化だろw

    124: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:33.55 ID:/v0VSp8e0
    農作業で朝早くから汗をかく人を基準としたの食事になってる面もある
    塩分だけはちょっと減らそう

    132: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:33:56.77 ID:gB2xv3As0
    75年と言えば電子レンジが一般家庭に普及する前の時代だな
    だから、調理は結構手間ひま掛かってたんだよ

    143: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:35:24.97 ID:lvMkZDuc0
    100%ジュースが高級品で贈答品だった
    コーラは骨によくないから、普段は飲ませてもらえなかったが、
    ビールの空き瓶を換金するついでの場合はOKだった

    153: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:36:49.39 ID:frCHM84x0
    江戸時代の食事で試してほしい

    165: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:38:16.03 ID:Yjj7Ivr50
    何年か前から、コレステロールのコントロールに食事は関係ないって事に変更されなかったっけ?

    170: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:39:08.82 ID:PkSmtSPo0
    1975年って食い物すら今とは別の時代に見られるほどの昔なんかなあ
    昔はそりゃ昔なんだろうけど納得いかん

    174: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:39:39.90 ID:vYumVoy9O
    40年前はファミレスもマクドナルドもなかった。ドライブインがあった。
    コンビニもなかった。個人経営の酒屋・米屋があった。
    宅配ピザもなかった。寿司は個人経営の寿司屋から出前を取っていた。

    190: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:41:22.67 ID:tNksOI2e0
    あの頃は確かに魚が多かった
    あとは煮物、肉や揚げ物はややごちそうの部類。
    逆に蟹とか鯨とか魚介系は身近だった記憶

    223: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:45:04.13 ID:1bOtuaex0
    >>190
    まさしくそれ
    蟹や金目鯛なんて普通に食卓にあがってたがたいして嬉しくなかった
    マルシンハンバーグやから揚げなんてテンションあがったもん、やっぱ肉だよね

    232: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:46:23.73 ID:tNksOI2e0
    >>223
    上等じゃないにしろ蟹とかよく食ってた記憶あるよね
    あとはカレイとか小骨の多い魚のフライとか

    131: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:33:45.41 ID:h/W9J+q/0
    カードが欲しくて仮面ライダースナックを買ったけど
    菓子が美味くなくてこっそり捨てていた思い出

    151: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:36:39.53 ID:smF5PAAx0
    >>131
    おまいのせいで社会問題化しただに








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月12日 18:32 ID:ndbNL.5G0*
    毎日これじゃ精神的に耐えられそうもない
    ラーメン食いてぇステーキ食いてぇすき焼き食いてぇチャーハン食いてぇ
    2  不思議な名無しさん :2016年10月12日 18:36 ID:95A6RhFPO*
    この食事、材料代だけでも今の俺の二日か三日分の金額に相当するわ
    3  不思議な名無しさん :2016年10月12日 18:44 ID:mDKIPwRv0*
    70年代と言えば食偽装が今より多く酷かった時代
    4  不思議な名無しさん :2016年10月12日 18:57 ID:xNuNbGKu0*
    おっさん多すぎぃ!!
    5  不思議な名無しさん :2016年10月12日 19:23 ID:AfpuMA0X0*
    おいしそう
    たまにカップ麺とか無性に食べたくなりそうw
    6  不思議な名無しさん :2016年10月12日 19:33 ID:peewHXdh0*
    おいしそう
    今の方が出汁とか味付けとかはずっと好きだと思うけどこういう和食好きだな〜お米好きだから余計に
    7  不思議な名無しさん :2016年10月12日 19:42 ID:Eh6sq4qF0*
    だけど、現代じゃ肉食の方が安くつくよね
    8  不思議な名無しさん :2016年10月12日 19:47 ID:lB437gky0*
    書店で小学生が買えたプチトマトって雑誌だよね。
    懐かしい~
    おませな内容だったんだよな~
    9  不思議な名無しさん :2016年10月12日 19:55 ID:8G7mEpwJ0*
    昭和50年代の飯を覚えてる層ってけっこうな年齢だよなあ
    地域別、年齢別、所得階層別を考慮に入れずに「この頃の飯は身体に良い」と
    されても違和感しかないな

    工業関連の高度経済成長が一服してバブル経済の手前の端境期で
    まだ農林水産の地方産業も元気だった頃だろうからノスタルジはあるか
    10  不思議な名無しさん :2016年10月12日 20:09 ID:nsXzGbJO0*
    国内の漁業が今の数倍盛んな時代だな
    今はほとんど輸入だし そういった流通性も関係してるんやろか
    11  不思議な名無しさん :2016年10月12日 21:42 ID:IEMj0nML0*
    味の素が健康に良くないってデータはないってどっかで見た。
    大体、舌が痺れるとか(某美食コミック)って誰か経験あるの?
    12  不思議な名無しさん :2016年10月12日 21:46 ID:PazjXo2X0*
    高血圧で早死しまくってたが?
    13  不思議な名無しさん :2016年10月12日 21:51 ID:EOPvEJca0*
    消費期限40年過ぎてる奴食うのかと思った
    14  不思議な名無しさん :2016年10月12日 21:53 ID:toLas5fZ0*
    日本食を考察するなら
    パンとか揚げ物を除外した献立にしろよ

    納豆も豆腐も梅干しもないのにどこが日本食なんだ?
    15  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:00 ID:R1hoZpGA0*
    40年前の話ができるおっさん共も2ちゃんやってるんやな〜
    なんかウケる
    16  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:09 ID:xkHq5RuvO*
    >>917
    それは魚肉ソーセージなんじゃないかな
    17  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:20 ID:ti27YmJZ0*

    1人によるが年取ったらむしろそういうのは食いたくなくなると思うぞ
    俺は30過ぎから好み変わってきたな
    毎日食べるならどっちと言われたら、スレの写真みたいな和食系がいいわ
    18  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:29 ID:R0DadjMG0*
    俺が中一の頃か
    肉が無いだけで今と大して変わらんだろ(><
    19  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:38 ID:ZKDOflLA0*
    これからの時代、
    寿命が延びるのを売りにするよりも
    苦しまずに70歳くらいでコロリと死ねるを売りにした方がよさそう。
    20  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:45 ID:sfIGOuFp0*
    貧乏くさいって言ってる人がいるけど、テレビに洗脳され過ぎでしょ
    俺も今は減量の為に、野菜に納豆に魚介類に米に玄米入れたご飯を中心に食ってるな
    質素というよりこんなに色々食べて贅沢だなっと思う
    エビ食べるわ豆腐食べるわで最高
    欧米食は、偏りすぎてるから嫌いだな
    21  不思議な名無しさん :2016年10月12日 23:50 ID:RL2ybDuA0*
    グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料、アミノ酸等などの表示)
    は今でも色んな食品に入っている
    22  不思議な名無しさん :2016年10月13日 00:03 ID:ZoGI.d5I0*
    余裕
    30後半になってから魚が美味くて美味くて旬の季節を楽しめてる
    23  不思議な名無しさん :2016年10月13日 00:29 ID:0QZoKdi20*
    この研究をいつもいじってる後輩がやっていることに驚きを隠せない
    24  不思議な名無しさん :2016年10月13日 00:48 ID:3OSKwJW30*
    若い奴らには勉強になるから
    おっさんたち こういう話題ではどんどん語ってよ。
    ネットの書き捨てコメでも
    記憶に残る
    25  不思議な名無しさん :2016年10月13日 00:50 ID:83.rYOCc0*
    腹八分で抑えて間食とジュース辞めるだけで大分良くなると思うよ
    朝食以外は炭水化物抜いた生活してるけど、白飯の変わりに色々な種類のものを食べるから栄養的にも自然とバランスが良くなる
    26  不思議な名無しさん :2016年10月13日 01:10 ID:8.1EJEtO0*
    粗食か?これ。普通にいいもん食ってるだろ。
    27  不思議な名無しさん :2016年10月13日 01:15 ID:8.1EJEtO0*
    白米と肉は満腹にはなるけど、栄養偏る。
    魚とか野菜だと、白米があってもなかなか腹が満たされない。
    だからいろんな種類作らざるを得ない。
    今の時代貧乏が肉を食べ、普通から裕福が野菜を食べる時代。
    28  不思議な名無しさん :2016年10月13日 02:46 ID:Wow.LOrC0*
    元スレに過去に興味なくてよく知らないなら書き込むなよってのが多いよな
    食糧不足だから昔は1日2食だったとか、40年前はどこまマイカーがあったとかさ・・・
    29  不思議な名無しさん :2016年10月13日 03:22 ID:FCCO2StL0*
    豪華なごはん
    30  不思議な名無しさん :2016年10月13日 04:06 ID:vRK97HkH0*
    実家にいたときはサムネイルと似たような献立だった。
    確かにうちの親は70歳近いけど、
    これまで大きな病気したことないな。
    健康食品やサプリとか取ってるのみたことないし、
    運動もとくにしていない。

    しかもお腹いっぱいになるのが嫌いでいつも腹八分らしい。
    やっぱり粗食がいいのかもしれないね。
    31  不思議な名無しさん :2016年10月13日 05:47 ID:l9nUGPYT0*
    40年も経ったら腐ってカビも生えてそう

    そういう意味じゃないか(๑´ڡ`๑)
    32  不思議な名無しさん :2016年10月13日 06:10 ID:fUBvxwRa0*
    塩分は今よりずっと多いのが問題かな
    33  不思議な名無しさん :2016年10月13日 09:14 ID:OHiV6Vwp0*
    40年前じゃ塩分量は同じ
    既に冷凍冷蔵庫が普及してるしな
    ちなみに「主要電化製品の世帯普及率」でググると普及率のグラフがでてくる

    塩分のみに注視するなら
    せめて冷蔵庫が普及する以前(1960年)で比較しなきゃ
    34  不思議な名無しさん :2016年10月13日 09:17 ID:eKyXKv7m0*
    村上春樹のデビューが1979年。初期作品に出てくる食べ物描写は今よりもオシャレ
    35  不思議な名無しさん :2016年10月13日 11:15 ID:bdniBSXC0*
    いや別に食料不足じゃないから
    40年前くらいなら食材の肉が高くて野菜が安い、くらいの差しかないぞ
    写真はアレだがボンカレーもカップヌードルも缶コーヒーもあったから(^^;

    もう10年は遡らないと今と大した差はないぞ
    何なんだあのヘルシーな写真は(><
    36  不思議な名無しさん :2016年10月13日 11:24 ID:pDvW.JH20*
    今のほうが長生き
    37  不思議な名無しさん :2016年10月13日 13:15 ID:mzWSkGI20*
    ワイ徳島県民、今日も料理に砂糖と塩をぶっかける
    38  不思議な名無しさん :2016年10月13日 16:15 ID:vIdFQJvG0*
    46才のおばさんが思うに、小さい子のいない家庭って感じがするな
    もう少し洋食率が高かったよ
    うちは父親が西洋カブレだったせいか、朝はパンだったしな〜
    反動で今は和食派
    39  不思議な名無しさん :2016年10月13日 18:48 ID:DVKwyFW80*
    どう見ても豪華なんだけどどこをどう見て質素扱いしてるのかわからない
    40  不思議な名無しさん :2016年10月13日 19:48 ID:6uku0o8aO*
    仮面ライダースナックはたしかに不味かった…
    41  不思議な名無しさん :2016年10月13日 22:10 ID:pk3UVfFp0*
    沖縄人の寿命のばしていのは 老人たちだろ 今の50歳 40歳はどうなのさ
    42  不思議な名無しさん :2016年10月13日 22:30 ID:fUBvxwRa0*
    ※33
    40年前だと塩分は14g程度、今だと10g前後でだいぶ違うぞ
    白米用のおかずに醤油等で味付けを濃くするのが問題で
    冷蔵庫は特に関係無い
    43  不思議な名無しさん :2016年10月14日 01:18 ID:6dJWSTvl0*
    ※30
    サム・ニールがどうしたって?
    44  不思議な名無しさん :2016年10月14日 02:23 ID:Xqa5Ko9x0*
    >「日本食」への注目が国際的に高まるなか

    アマゾンに生息するサルは種類ごとに食べる葉っぱを棲み分けている。
    食べる葉っぱが枯渇するリスクがお互いに低い。
    藻を食べるシクリッドは、種類ごとに食べる藻が違う。

    食糧難対策が問われている昨今、本当なら各国で自国の食文化をもっと大切に(つまり食の分散)したほうがいいだろうに、なのになぜか養殖もままならないまま平均化の方向に逆行する。
    45  不思議な名無しさん :2016年10月14日 03:10 ID:9ipKK4hX0*
    イモだけ食べてれば全ての栄養がまかなえるように体質が変化してたアフリカの部族の話とかあるよね
    46  不思議な名無しさん :2016年10月14日 14:13 ID:vbRyWP8W0*
    変な食品添加物入ってると腸内細菌殺しちゃうから癌になりやすいとかなんとか
    それから、芋だけで生きていけるのも腸内細菌のおかげなんやろな
    47  不思議な名無しさん :2016年10月15日 22:56 ID:0iK8IKZw0*
    幾らなんでも朝から焼き魚はちょっとねぇ
    48  不思議な名無しさん :2016年10月16日 09:11 ID:intcKmQY0*
    今よりはるかに健康的な食事
    49  不思議な名無しさん :2016年10月22日 11:20 ID:MKeNaJs00*
    グリル洗うのが大変だよ
    朝から焼き魚はない
    50  不思議な名無しさん :2016年11月03日 00:36 ID:jnOmUccE0*
    *47.49
    現代っ子だねえ
    グリルなんて40年前には無えよ
    ガスコンロの上に焼き網のせて焼くんだよ
    朝は塩鮭やメザシの焼いたのが頻繁に出てきたよ
    51  不思議な名無しさん :2017年01月14日 08:37 ID:8ubrpSDQ0*
    俺が産まれた年か~
    あ~、、、
    52  不思議な名無しさん :2018年01月30日 05:40 ID:HsxwiOrS0*
    「昔は日本人も二食だったー!」
    ↑いや、おやつって0.5食食ってたがな
    朝晩ガッツリ食ってるし、結局3食食ってるのと同じぐらい
    53  不思議な名無しさん :2018年03月17日 13:30 ID:C1BpY78Z0*
    プチトマト書店で買うのか…
    54  不思議な名無しさん :2018年04月06日 13:06 ID:YxEiUGnT0*
    今42歳だが40年前も今もそう変わらねえよ?クジラなんて無いし牛肉高いとか言うがステーキハウスでテンダーロインのダブルカットも月一程度食べに行ってた(小学校低学年)
    違うといえば魚が不味くなったよね
    55  不思議な名無しさん :2019年06月21日 07:48 ID:LAT2iZ6H0*
    >>719
    それ、今だとあかんほうのプチトマトやで…
    56  不思議な名無しさん :2019年07月07日 00:00 ID:CLALTTQd0*
    今の自分には想像を絶するくらい豪華な食生活だな。
    57  不思議な名無しさん :2019年08月10日 00:23 ID:KUh9OvFk0*
    今は品種改良が進んでるから当時の食材を今食べたらあんまおいしくないだろうな
    加工品も今よりも怪しい添加物がいっぱい
    逆に昔の方が美味かったものもあるだろうけど
    58  不思議な名無しさん :2019年08月14日 03:51 ID:Xo5.KOao0*
    江戸時代 1日2食だけど、米を1日五合だぞ。
    59  不思議な名無しさん :2019年11月24日 04:26 ID:Tro..7yD0*
    味の素は別に体に悪くないだろアホくさ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事