3: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:06:58.18 ID:2MVQoiM+0
粗食にしろと?
330: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:58:51.34 ID:ImhPZfqb0
>>3
その通りだと思うよ。
いい線突いてる。
987: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:46:32.69 ID:2ze/sdYK0
>>3
粗食どころかむしろ栄養満点で豪華な食事に見えるが…
4: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:08:22.43 ID:lHnraByo0
朝からボリューム満点やん
昼いらんわ
58: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:21:26.14 ID:GC1g/gUU0
>>4
俺もそう思ったが、もしかしたら朝を抜いたり軽くして昼夜その分食べるから不味いのでは?と思えなくもない
80: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:25:28.27 ID:D6a0Q1WW0
>>58
昼飯はそもそも必要ないしな
昔は1日2食だったんだから
162: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:37:42.70 ID:06/SRVnI0
>>80
昔は慢性的な食料不足だったからだろ
7: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:08:36.92 ID:XiufcXtO0
化学調味料や加工物、どこの国で採れたかもわからない食材だらけの今より悪いはずはないわな
14: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:24.63 ID:KCZieTLa0
>>7
40年前なら今より悪かったよ
菓子にはサッカリンにチクル、ハムやソーセージは発色剤で真っ赤っ赤、なんにでも味の素
81: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:25:57.32 ID:oZAmlAlp0
>>14
味の素は狂ったようにかけまくってたな。確かに。
あれは何だったんだろう。
810: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:03:16.49 ID:nGoMr5Mm0
>>14
その時代の真っ赤なのソーセージは着色料
今の美味しそうなきつね色のソーセージが発色剤
その発色剤と保存料のコンボが劇悪らしいよ
赤いソーセージは全然マシ
917: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 03:26:32.41 ID:xc6LmBmSO
>>810
赤いソーセージの金具剥き辛かったな
12: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:11:11.06 ID:qcgrn+210
3食食べる必要ないやん
エジソンがトースター売りたくて3食がいいと言い出したのに
日本人のからだは昔は2食しかたべなかったやん
16: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:34.97 ID:r5tSd9RwO
飯だけじゃないんだよな。昔の人間はとにかく良く歩いた。さらに遡って江戸時代の人間なんかは50キロぐらい平気で歩いた。
105: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:30:23.85 ID:7FIo1W0w0
>>16
交通手段が発達してないから、そりゃ歩くしかないよね
125: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:42.19 ID:+LC1Aw3R0
>>16
江戸時代後期の白黒写真で飛脚を生業としてる人の写真を見たけど
細マッチョってこういう人のことを言うんだなって思うほどの体つきだったわ。
139: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:34:38.66 ID:D6a0Q1WW0
>>125
飛脚の食事が質素で驚いた外人が肉を食べさせたら飛脚が走れなくなった話は有名だな
栄養学なんてまだ全然解明されてない
433: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:14:14.60 ID:cu6pparU0
>>139
住んでいる風土に適応した個体が生き残って繁殖した結果が
民族だからな
魚を蛋白源にしていたのがいきなり肉(それもこの時代だと質が悪いのしか
日本では手に入らない)なんか食ったら五臓六腑が驚くわw
126: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:47.23 ID:OSOuld1nO
明治時代に日本に来たドイツの技師が飛脚の身体能力がズバ抜けていることに驚いて
何を食べているか聞いたら玄米と漬け物だけ
じゃあ肉を食わせたらどんだけパワーアップするのかと食わせ続けたら
みるみる痩せ細って半端なく遅くなったらしい
17: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:12:54.41 ID:W7l88QP50
40年前なら、車に乗ってない人も多かったんじゃね?運動量が今より多いと思う。
今じゃ、父ちゃん、母ちゃん、息子に娘が全部車乗ってる時代だぞ。食事の問題
じゃねえんだよ。
55: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:20:52.68 ID:qgqbqIK+O
>>17
40年前なら既に一家に一台車があるし、家族一緒にってのが普通だったから
皆車で移動してたのは今と変わらんよ。
それに>>1には食事だけで差が出たと書いてあるだろ?
537: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:27:31.72 ID:lfDiLRVf0
>>55
んなことはない
うちの近所のオッサンたちが俺の親父も含めて、2台の
車でソフトボールの試合に日曜日ごとに行ってたわ。
そもそも絶対的交通量が今とは比較にならん。
団塊ジュニアで子供があふれかえってた時期なのに、
今みたいに通学路歩くのもおっかなびっくりなんてことは無かった。
19: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:13:45.94 ID:2AHgVO2e0
結構ガッツリ食ってるなww
24: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:15:42.72 ID:ay5MpIku0
牛肉はまだ高級品でクジラ肉がよく食べられていたし、
米はまもっと安かったから米食えの時代だったし。
29: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:17:07.00 ID:WuPO7Kkq0
まあ方向性としてはその通りで肉や油ものは少なかったし塩味噌醤油酢みりん砂糖が味付けの基本だったね
30: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:17:12.79 ID:h/W9J+q/0
当時は酸っぱいミカンが最後に残った
今はみんな甘くておどろくよ
40: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:19:07.53 ID:x4pX8ZUs0
>>30
酸っぱい方が体には良い
68: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:47.49 ID:QwSEl/xh0
>>30
酸っぱいのの方がいいなあ
35: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:18:13.77 ID:pb9Rn88B0
食卓に並んだもんの記憶は小学校低学年ぐらいからしかないんだけど、35年前の時点ではもっと肉っ気多い献立の家庭が多かったんじゃないかと思う
多分40年前でもこんな魚ばかりな感じではない
65: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:27.48 ID:VScZ5haz0
>>35
地域差じゃね?
肉はカレーや肉じゃがに入ってるぐらいだったわ。たまにすき焼き。
453: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:17:01.38 ID:GX+nIVl80
>>35
オレンジ牛肉輸入自由化ってしらんかね
昔は牛肉がすごく高かったんだよ
食卓に魚よか肉の方が多くなったのは安い輸入肉が出回るようになってから
昔はオージービーフもなかった
輸入はアメリカ肉だけ
39: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:18:55.27 ID:h/W9J+q/0
昼食の真ん中、この当時のウインナーの色は赤かった
57: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:21:12.21 ID:yP1grCDQ0
昔は肉が高かったから煮物に入ってたのは厚揚げかちくわだったな
67: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:22:41.66 ID:kNB30Sh80
40年前というと、塩分大好きな東北と薄味の大好きな関西とでかなり差があるとおもう。
21世紀の今日日ですら、脳卒中の上位県は東北だし。
91: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:29.12 ID:bnnAS3ua0
>>67
関西は薄味って聞いてたけど、ただの思い込みだよ
全然薄味じゃない
74: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:24:14.63 ID:8kQqwnC30
貧乏臭い食事に見えるけど粗食がいいんだね
必要な栄養素を摂っていれば飽食は害って事でしょう
75: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:24:28.40 ID:055wizkm0
40年前に育ち盛りだった人は今まだ50~60歳くらいじゃない?
爺さん婆さんだともっと質素な食事だったろ。
86: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:26:53.39 ID:D6a0Q1WW0
>>75
爺さん婆さん世代は質素と言うよりも食う物が無かった世代だな
85: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:26:48.41 ID:OOzHQdoy0
現代(サンプルは俺の食事)、
朝:モスラロールと牛乳 昼:キムチ豚丼大盛りとトン汁とサラダ 晩:ネギ味噌チャ―チュー麺大盛り 寝る前:ビール1Lとつまみ
なるほど、1975年はあなどり難し
88: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:07.59 ID:J19LdM5N0
40年の東北の田舎の食事の話しですよね。
都会では今と全く変わらない食生活でしたよ。
90: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:21.59 ID:lfDiLRVf0
1975年なんて言ったらずいぶん手抜き料理の時代に入ってるだろ。
パン食も定着してるし。
92: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:27:36.90 ID:1W0ElpNE0
こんなバランス良い食事なんかしてたか?
ラーメンとかあんぱんだけとかあるだろ
102: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:36.20 ID:Fl5w3vV90
>>92
いま40だけど
子供の頃は食ってたな
95: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:28:32.08 ID:h/W9J+q/0
当時はプチトマトは珍しかったんじゃないかな?
それと牛肉が高かった
719: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 02:50:17.31 ID:R5xeNgsD0
>>95
小学生でも一般の書店で買えたプチトマト
99: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:21.17 ID:smF5PAAx0
40年前と言ってもわりと豪華で手間がかかっているように見えるが
235: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:46:49.41 ID:7FIo1W0w0
>>99
調理方法に手間や時間を掛けなきゃならないから、こっちの方が贅沢な気分になるねw平日はやはり時短簡単優先になるから、どうしても炒め、揚げ、焼きが多くなるわ
100: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:29:28.57 ID:xKfhJjZ40
40年前だと昭和50年代か、当時はコンビニもイオンも無いしインスタントラーメンや菓子パンや
スナック菓子などのジャンクフードが出始めで、物珍しい時期だったから
一般的には今では少数派になった健康的で意識高い系の食事が普通だったような気がする。
301: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:54:54.71 ID:zDHsg6s+0
>>100
昭和50年代ならすでに即席めんもカップめんも一般的だろ
今と大して変わらん
323: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:57:47.00 ID:9+mIkOzA0
>>301
マックのハンバーガー80円の時代にカップヌードル100円だったからカップ麺はある意味高級品だよ
即席麺40円30円だった頃だし
122: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:09.03 ID:LKO3gBcc0
平均寿命が延びた原因が食事なら
食事の欧風化だろw
124: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:32:33.55 ID:/v0VSp8e0
農作業で朝早くから汗をかく人を基準としたの食事になってる面もある
塩分だけはちょっと減らそう
132: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:33:56.77 ID:gB2xv3As0
75年と言えば電子レンジが一般家庭に普及する前の時代だな
だから、調理は結構手間ひま掛かってたんだよ
143: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:35:24.97 ID:lvMkZDuc0
100%ジュースが高級品で贈答品だった
コーラは骨によくないから、普段は飲ませてもらえなかったが、
ビールの空き瓶を換金するついでの場合はOKだった
153: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:36:49.39 ID:frCHM84x0
江戸時代の食事で試してほしい
165: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:38:16.03 ID:Yjj7Ivr50
何年か前から、コレステロールのコントロールに食事は関係ないって事に変更されなかったっけ?
170: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:39:08.82 ID:PkSmtSPo0
1975年って食い物すら今とは別の時代に見られるほどの昔なんかなあ
昔はそりゃ昔なんだろうけど納得いかん
174: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:39:39.90 ID:vYumVoy9O
40年前はファミレスもマクドナルドもなかった。ドライブインがあった。
コンビニもなかった。個人経営の酒屋・米屋があった。
宅配ピザもなかった。寿司は個人経営の寿司屋から出前を取っていた。
190: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:41:22.67 ID:tNksOI2e0
あの頃は確かに魚が多かった
あとは煮物、肉や揚げ物はややごちそうの部類。
逆に蟹とか鯨とか魚介系は身近だった記憶
223: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:45:04.13 ID:1bOtuaex0
>>190
まさしくそれ
蟹や金目鯛なんて普通に食卓にあがってたがたいして嬉しくなかった
マルシンハンバーグやから揚げなんてテンションあがったもん、やっぱ肉だよね
232: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:46:23.73 ID:tNksOI2e0
>>223
上等じゃないにしろ蟹とかよく食ってた記憶あるよね
あとはカレイとか小骨の多い魚のフライとか
131: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:33:45.41 ID:h/W9J+q/0
カードが欲しくて仮面ライダースナックを買ったけど
菓子が美味くなくてこっそり捨てていた思い出
151: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火) 01:36:39.53 ID:smF5PAAx0
>>131
おまいのせいで社会問題化しただに