不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    江戸時代の寿司デカ過ぎ!これは食の歴史を感じるわ(画像あり)



    2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)01:57:03 ID:p9i
    半分に切って食うんやで

    3: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)01:57:15 ID:uQF
    >>2
    そうらしいな

    4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)01:57:17 ID:COl
    おにぎりみたい!

    6: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)01:58:17 ID:uQF
    五百円くらいの大きさやで
    no title

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)01:58:41 ID:iKn
    トロがゴミってことしか知らない

    8: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)01:59:08 ID:uQF
    >>7
    昔の人は油っぽいものが苦手らしい

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)01:59:39 ID:iKn
    >>8
    腐りやすいからだときいたが

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)01:59:18 ID:XSF
    どうやって握ってたんや

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:00:32 ID:yDQ
    >>9
    シャリをオニギリの要領で握る、ネタ乗せて最後の一押し

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:01:42 ID:XSF
    >>11
    やっぱ今みたいに握るのは無理か
    今の小さい握り寿司はいつ頃が発祥なんやろか

    17: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:02:16 ID:uQF
    >>15
    終戦後やで

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:05:15 ID:XSF
    >>17
    まじで??
    代々受け継がれてきたもんやと思ってたけど歴史全然ないやん

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:06:47 ID:yDQ
    >>20
    ていうか今現在も常に進化中だからな

    12: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:00:37 ID:uQF
    江戸時代の人気の寿司は「海老」「コハダ」「玉子」「たい」「あなご」「白魚」「あじ」「いか」「たこ」「はまぐり」やで

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:00:44 ID:iKn
    確かに昔の日本食は脂肪少なめ、塩分多めだったらしいし
    そういう面もあったか

    16: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:01:57 ID:uQF
    冷蔵技術も未発達やから寿司ネタのほとんどは酢で〆る、醤油で漬ける、火を通すなど下処理

    18: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:03:24 ID:uQF
    ちなみに価格はネタによるが屋台の寿司でひとつ4~10文(約60~150円)

    19: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:04:02 ID:uQF
    no title

    21: 名無し@おーぷん 2016/10/17(月)02:06:12 ID:uQF
    まぁ米は貴重だから戦争中は

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)02:11:15 ID:9G5
    酢も変わってる
    昔は赤酢今は米酢

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:24:51 ID:5aH
    醤油の代用だった煎り酒っていうので食ってみたいな

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:26:35 ID:CeV
    寿司なんてただのファーストフードだしな

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:28:10 ID:pW1
    寿司が2つで1貫なのは切って出したからだとか何とか

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:32:41 ID:Nza
    串カツのように醤油は共有二度漬け禁止だったので二つに分けた
    現在一皿二巻なのはその名残

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:34:59 ID:VIR
    二度付け禁止だからってのはサイズ的に一度で付けるのが困難だったからってこと???

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:35:59 ID:sLi
    >>31
    てゆうかどんぶり的なやつに醤油が入ってて、そこにみんなでつけて食ってたから

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:38:01 ID:VIR
    >>32
    なるほどな、そういう感じだったんやな

    ただ、俺が聞きたいのは二つ分かれた原因はサイズ的に大きいと一度で付けるのが困難だったかってことなんやが

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:40:04 ID:Nza
    漬けとかアナゴとか加工したネタばかりだったのは保存技術がなかったのと庶民が食べる魚は腐る寸前の鮮度の悪いものばかりだった為

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)03:45:28 ID:sLi
    >>34
    というか、屋台は昼過ぎから夜のもんだからしゃあない

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)04:07:03 ID:qEP
    マグロは漬けだしな
    ほぼ青物ばっか

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)10:04:48 ID:yHr
    握りが出始めた頃は屋台で食べるファストフード
    職人が仕事の合間に2個ほどつまんで一食にできるくらいの量
    今みたいにネタを楽しむもんじゃなくて、お腹を膨らませる、
    お握りの感覚なんだよ
    醤油が別皿になったのは後期で、基本は全部ネタに仕込んでる
    江戸前ってのは、ネタとかに全部仕事が済んでて、
    醤油とかつけずにそのまま食べるってのが定義だから
    edojidai_sushi_yatai_l

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)10:21:25 ID:nAI
    江戸前の定義は東京湾で捕れたもん使うやと思ってたわ

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)04:14:12 ID:f4Q
    この大きさなら小僧もお腹いっぱい

    おまけ!












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:39 ID:DMiVRsH90*
    おにぎりかサンドイッチの感覚やな。
    小さくなったのは原価削減が進んだ結果かな?
    2  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:48 ID:cgsaLQQV0*
    昔の江戸前は、本当に江戸(東京湾近辺)で取れた魚だけを使用
    今の江戸前は、心意気と伝統を忘れずに美味しいものを江戸前の技術で提供すること
    食は進化する
    3  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:50 ID:2YF7QZjW0*
    ※1
    サイズが今のサイズになったのは、そのほうが美味いからじゃね
    4  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:55 ID:2Cuxs.4V0*
    昔は漬物と魚一匹で飯山盛りで食ってたらしいからな
    5  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:56 ID:aOImsrSU0*
    煎り酒は売ってるぞ
    江戸東京博物館とかで取り扱ってる
    6  不思議な名無しさん :2016年10月18日 14:56 ID:2qEnm7Lv0*
    ファーストだと1stと勘違いされるからファストだと定期
    7  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:00 ID:2qEnm7Lv0*
    冷蔵庫が普及する

    色んな種類のネタが食えるようになる

    一回の食事で色んなネタが食いたい…せや!

    こんな感じかね?
    8  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:02 ID:TZxGhbMG0*
    土山しげるのブシメシって漫画で二人で八貫の寿司分けて食べるシーンあってこれ半分だと少なくね?って思ってたけどこの大きさなら満腹になりそう
    9  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:19 ID:AJOp.pfQ0*
    米2
    頭悪そうな発言やな
    昔は輸送技術が未発達やったんやから
    近くの海で取れたのしか使えないのは当たり前やろ
    使わないじゃなくて使えないが正解
    下に至っては意味不明やな
    江戸前の技術ってなんやねんw
    大体戦後70年程度やのに伝統もへったくれもないやろ
    10  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:32 ID:BmLSbi8F0*
    江戸前は
    東京湾の事だけでなく江戸風のという意味もあるんやね。
    11  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:33 ID:T53E5JUq0*
    田舎のお寿司屋さんに行くと、終戦直後サイズのお寿司が今でも出てくるみたいだよ。
    うちの街の廃業したお寿司屋さんもそのサイズだった。
    12  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:40 ID:gLWKWCMG0*
    悪いけど※9の方が頭悪そうだよ
    13  不思議な名無しさん :2016年10月18日 15:54 ID:iVplmL.E0*
    今でも千葉の奥の方にいくとシャリでっかい寿司屋とかあるよね。ネタもそれなりにでかい。
    14  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:18 ID:gth6Cp.U0*
    握りずしは考案されて200年程度の比較的新しい料理だけど、結構勘違いしてる人多いよな
    サーモンを伝統的なネタじゃないと毛嫌いしてる輩には、軍艦巻きも同じように嫌っているのか訊いてみたくなる

    大衆向けの料理だったせいか、江戸の頃から常に時代の影響を強く受けて変化し続けてきたのに
    15  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:31 ID:IrPYhFnr0*
    昔の地球は重力が小さかったから、ネタも自然と大きくなったんだよ。
    16  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:43 ID:oZcsCedE0*
    スパム握りが伝統スタイルに近いっていう
    17  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:44 ID:lMYje1hB0*
    昔はネタの小さいのを女郎寿司と言って下品だとした風調もあった
    遊郭で売上を上げる為に遊女が数を食べられるようにネタを小さくしたから
    近所の寿司屋は「お腹空いてるからシャリ多めにして」とか
    「これから飲むからシャリ少なめ」とか注文しても気持ち良く握ってくれる
    18  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:45 ID:lMYje1hB0*
    ※17
    ゴメン、逆
    シャリが小さいのが女郎寿司と言われてたの間違い
    19  不思議な名無しさん :2016年10月18日 16:53 ID:ITqRLYHa0*
    寿司飯の重さが一握りで一貫目だから一貫なのかと思ってたw
    で今は半分になったから二握りで一貫なのかとw
    20  不思議な名無しさん :2016年10月18日 17:17 ID:83TE..0d0*
    ネタの味付けが薄くなったからシャリも減ったのでは?
    裕福になったからおかずが増えるってのもあると思うけど
    21  不思議な名無しさん :2016年10月18日 18:19 ID:VZDvSTWq0*
    ※19
    1貫目≒3.75㎏≒シャリ25合

    馬鹿言っちゃいけねえw

    22  不思議な名無しさん :2016年10月18日 18:23 ID:K.EKZYv20*
    それにしても鮨は年々ネタもシャリも小さくなってしかも値段も上がってる
    23  不思議な名無しさん :2016年10月18日 18:30 ID:dQUXrtb70*
    昔は醤油を仕込んでたのは感心させられたわ
    今の寿司はどう見ても醤油つけにくいしな
    今の寿司も醤油仕込んでたらええのに
    24  不思議な名無しさん :2016年10月18日 22:02 ID:.H9XLs0L0*
    摘まみ寿司に名前を変えよう。
    25  不思議な名無しさん :2016年10月18日 22:56 ID:VzQx1Hxh0*
    うそくせ
    握り飯とは明らかに別の系譜、まして江戸前ならほら

    粋じゃねえ、ってたぶんなる
    26  不思議な名無しさん :2016年10月18日 23:27 ID:7cxKm2GN0*
    おおー
    寿司屋屋台の画像始めて見たわー
    貴重だなぁ
    27  不思議な名無しさん :2016年10月19日 01:49 ID:CLb3EMgE0*
    >トロはゴミ
    脂のせいで調味料がうまく染み込まず腐りやすかったが
    新鮮な物は普通に食べられてた
    もちろん旨いと評価もされてた
    28  不思議な名無しさん :2016年10月19日 03:13 ID:cGHmF1fO0*
    江戸時代の江戸は不味くてまともな食い物がなかったからな
    今も変わらんがw
    29  不思議な名無しさん :2016年10月19日 23:46 ID:HL51mvRs0*
    想像以上にでかかった
    にぎり寿司ならぬ、おにぎり寿司だったw
    30  不思議な名無しさん :2016年12月20日 02:14 ID:NhDgeoEj0*
    握りの技なんて言ってるのは、戦後の技術だったんだな。昔はおにぎり作る感覚ででっかく握っていたんだ。寿司の原点は、海鮮おにぎりだったのかw 何となく嬉しい。
    31  不思議な名無しさん :2017年07月23日 21:53 ID:JVZDpuFH0*
    うまそう
    食ってみたくなる
    32  不思議な名無しさん :2018年01月12日 15:36 ID:xxWimiLS0*
    押し寿司や棒寿司を手で作った感じだな
    33  不思議な名無しさん :2018年08月20日 22:56 ID:zYIfdy1E0*
    熟れ寿司や押し寿司が、江戸で「握り寿司」に変化したから江戸前。
    確かに最初は屋台だったが、芦屋与兵衛など高級寿司もうまれた。
    トロが捨てられたのは油が多く、保存用の「ヅケ(醤油が浸透)」しなかったから。大きさはオニギリ大を半分に切ったから2個セットで一貫(ただし
    1個で一貫とする説もある)。

    関東大震災で被災した東京の寿司職人が全国に散らばり、
    全国的に「寿司=握り寿司」となった。
    また画像にもあるように、ww2後の戦後統制令により
    米が配給、寿司屋は客の米を委託加工(販売は禁止)のため、現代の小ささとなった。老舗の寿司屋が2階にあるのは、販売取り締まりのさいに逃げやすくするため。
    34  不思議な名無しさん :2019年06月20日 04:53 ID:nW3Ux.MN0*
    ※33
    諸説あるが、熟れ寿司と早寿司の説と混合してないか?

    江戸前は東京湾の魚介類つまり、江戸の前の海でとれる魚介類で作った
    郷土料理を指す。
    35  不思議な名無しさん :2019年06月20日 05:14 ID:nW3Ux.MN0*
    鮨の形も大きく変わってきた
    最初は大きな鮨
    食べやすくするため二つに切った鮨
    屋台から店に代わり仕出しを始めて鮨折に入れるために長方形
    鮨桶の登場から楕円形で扇型
    現在は食べ易く小型の鮨で上の楕円形と比較すると
    楕円形の鮨は今の鮨より5割位大きかった
    時期はバブル期を境に変化した

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事