2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:36:14.31 ID:IGz49N7o
はよ
3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:36:18.16 ID:eUw29Y9F
奴らの根っこは
自分は仕事ができる
自分は間違っていない
自分は頑張っている
この三つ
仕事できない奴の100%が自分は悪く無い、環境が悪いと言い訳している
35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:24:31.59 ID:qrAIsZ53
独立して自分で仕事すると
結果が自分に全て降りかかるからな
結局は自分との勝負になる
雇われの身で>>3なこと思っても無意味なのはわかる
4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:39:28.13 ID:eUw29Y9F
仕事ができる根拠
自分は時間内で仕事を終わらせているから
お前らもわかっている通り、無能が残した仕事は他の人間に降りかかるが、無能は仕事を残していないと思っている
無能の中では仕事を完遂していて、サポートに入った人間に対して感謝も申し訳ない気持ちも抱いていない。そのサポートはお前らの仕事であって、私の仕事ではない、無能の脳内はこんな感じ
6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:44:07.27 ID:esyY1izz
自己紹介?
7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:44:47.18 ID:eUw29Y9F
自分は間違っていない根拠
自分は上司の命令に従っているから
例えばスピードが重視される仕事において、上司に「やりやすいよう迅速に作業しろ」と言われたとする、無能は「やりやすく作業する」
その結果作業が遅くなろうと構わない、ようは無能は人の話を聞かず、自分にとって都合良く解釈し正当化する
そのため、それでは遅いからやり方を改めろ、と言われても「私は上司の指示に従っているから間違っていない」とこれまた言い訳する。例え同じ上司に改めて命令されたとしても言い訳する
8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:48:07.74 ID:eUw29Y9F
自分は頑張っている根拠
自分は頑張っているから
説明しようがないが、世の中でいう努力は会社など自分以外に評価されて初めて努力と認められる。誰だって知っている。子供だって分かっている。
無能にとっての努力の定規は自分の中にしかない
誰かより自分が劣っていたとしても、私は頑張っているから関係ない
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:48:22.78 ID:m3G88nKH
なんとなくなんだけどさ、仕事出来ない人ってそういう雰囲気とかオーラ出てるよな
なんなんだろうなあれ?うまく説明出来ないけど
10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:53:25.62 ID:eUw29Y9F
>>9
実績のない自信ってのは違和感がある
そこも説明する
11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:56:55.12 ID:eUw29Y9F
この三つを踏まえた上で、無能とどう付き合うべきか
もちろん、関わってはいけないのが正解
この手の無能は無論評価されないため、歳食っても下っ端、多くの職を渡り歩いている(実績があれば別)、コミュニケーションが取れない、高齢バイトまたは派遣社員など初見で判断できる材料が多くある
初見で切ってしまえばいい
12: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:58:17.70 ID:gaW8+OBN
やりやすく作業するに該当するか分からんけど
仕事できない人は自分を中心に考えて自分の出来る範囲でやってるわ
周りの迷惑考えなかったりそこは少し時間かけて丁寧にやれよってところを省く
そしてミスが発覚するけど処理は他の人
15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:03:53.22 ID:eUw29Y9F
>>12
できる範囲の仕事が終われば無能の中で仕事は終わっている
自分中心はその通りだけど、自分以外見えていない、存在していないくらいに思っている
13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 20:58:57.98 ID:OJgdOrEu
転職しまくってる自分耳がいたい。。
14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:02:03.19 ID:eUw29Y9F
では関わらないといけない場合
相手と同じ目線に立つしかない
ここで多く誤るのが、相手を子供扱いすること。相手は社会人として多くを不足しているから、大人扱いせず子供と接するように対応する。これでは改善しない
というかそもそも改善の余地はない。無能に伸び代はない。
同じ目線というのは無能の目線。もうこれ以上は仕事できない。構っても仕方ない。大人とか子供とかのレベルではなく、人間扱いしてはいけない
16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:05:49.24 ID:eUw29Y9F
じゃあ無能は無能のまま働かせておくしかないのか
その通り。無能と関わるとき、無能に何かを求めてはいけない。それ以上進歩しない、努力しない、改善しない。いるだけで邪魔だとしても、耐えるしかない。
17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:08:52.12 ID:eUw29Y9F
無能を解雇させるための権限があればやめさせる
なければ無能の仕事ぶりをしっかり書き残し上司、あるいはその部署に提出、相談し訴えかける
繰り返すが無能は改善しない、辞めることになったとして、これから頑張りますから捨てないでくださいと泣きついても容赦なく切れ。特に派遣社員は契約更新で甘さを出すと痛い目をみる
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:12:53.85 ID:bdFsg/yo
まさにコレの上司で痛い目を見た俺が言う
関わるな切って捨てろ
最初から成果を数値化するしか方法が無い
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:15:13.47 ID:gaW8+OBN
無能っているだけでマイナスだからいない方が仕事に集中できる
ミスしてないかフォローしないといけないし
絶対に見逃してるからそいつの仕事確認しないといけない
でも何かやらかしてるから無駄な仕事が増える
20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:16:55.23 ID:m3G88nKH
部下に無能がいるより、上司が無能の方がつらいな
22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:29:25.96 ID:PRH/uA3i
よく分析できてると思うんだけど元々1が無能だからわかることなんでないの?
違う?
24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:32:54.31 ID:k9m7Mbo/
当てはまるなぁ
うちの無能も言い訳ばっかりだし勝手な思い込みで進めるし
26: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:41:16.05 ID:PRH/uA3i
そこそこ働いてるけど「あいつ使えねー!」て言ってる奴って結構ひとりよがりな奴多いぞ
27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:43:21.01 ID:KICfqbOC
使えないって思うより相手の良いとこも見ようよ。
28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 21:49:46.95 ID:+r2LwTc6
まあその無能をうまく活用できるならそれは無能ではなくなるわけで
結局は使う側との相性の問題とも言えるな
29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:01:50.48 ID:ChMMD5Gc
言ってる事は的を射てると思うしそんな連中も良く見掛けるが その無能を効率良く扱うのが本当の有能だと思うの
マンパワーは侮れないぞ
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:21:13.34 ID:qrAIsZ53
全部当てはまるけど
独立して成功したわ
他人の言うことなんて聞くもんじゃ無いな
34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:22:56.34 ID:WqLo5o4V
言い訳がましく聞こえるかもしれんが有能も無能も引っくるめての組織であって会社であってもいいじゃないか
そんな社会でもいいじゃないか
効率、成果を求めるのは理想的だろうけど優秀な精鋭揃いだけの会社なんてあり得んし息苦しい感じがするよ
ちょっと間の抜けた人でも適材適所でそれなりに仕事をこなしてくれればそれはそれで会社としては容認してるんじゃないの
37: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:39:34.40 ID:eUw29Y9F
安価して無能に無能認定するのも望まないから追加でそいつが無能かどうか判断する点を挙げていく
先に挙げた三つより判断材料として曖昧なものだから、ここから書くのはあくまで「無能である可能性」と考えてくれ
38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:46:51.85 ID:eUw29Y9F
無能はすぐ論点を変える
無能はコミュニケーション能力が欠落しているっつのは書いた通り。どういう風に欠けてるか。
人の話を聞かない、自分に都合良く解釈するなんてのは当たり前。
ヒステリーを起こす、論点を変える、人の話に割って入る、一言目が「いや」、などなど
否定癖を仕事場でも発揮する
ただこれに関してはただ感情的な人で組織に向かない、自営業や独立に向いてる人も含まれるため一概に無能とは言えない
無能はすぐ論点を変えるが、すぐ論点を変える人が無能なわけではない。むしろ論点を変えたことを悟られず、相手の思考をコントロールできる有能はごまんといる
39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:49:08.44 ID:fluzk49c
有能な人も違う人から見たら無能に見えるんだよなこれが。逆に無能だと見える人でも意外と才能秘めてる
40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 22:58:05.89 ID:eUw29Y9F
無能はスケジュールを組めない
ここでいうスケジュールは1日の仕事量ではない。無能の中では1日の仕事量は完遂しているから。
いつまでに仕事を覚えるか、いつまでに他の従業員、作業員のようなスピードを身につけるか、ここら辺のイメージがない
仕事を覚える気がないし、上司や先輩の同僚の姿を見て、こうすれば早くなるのか、じゃあこのレベルに辿り着くまでにどれだけ時間がかかるだろうか、という思考すらない
しかし自ら成長するような雇われはそういない
正直言って社会人成り立てであったりその仕事に向いてなかったりする人にここまで求めるのは苦である
これらができる人は有能、できなくても普通、もしかしたら無能なのかもしれない程度に考えないとブラック上司になる
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 23:06:54.90 ID:eUw29Y9F
上司が無能である場合、多くの場合は年功序列による出世だ
お前らが仕事でミスをしたとする(無能上司の言いがかりでも良いが)上司がお前らを怒る時の口癖は「昔は良かった」「私の若い頃は」「最近の若いのは」
お分かりだろう、「すぐ論点を変える」人種だ
まともな会社であればいくら年功序列が働いても限界があり、お前らのほうが有能ならいずれ立場は逆転する。無能上司が無能なまま出世していくなら、そんな会社は辞めろ。
無能上司が自分の手柄を横取りして上から評価されているなら、残念ながらその上司は有能だ。ボロが出るのを待つか媚びて生きる方が賢い
42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 23:12:07.63 ID:eUw29Y9F
無能も効率よく使えばものになる、これは誤りだ。使う側が有能で使われる側が普通なだけ。
無能というのは誰から見ても無能。違う方向から見たら有能なんてこともない。ひたすらに無能。
そんなことないと思うお前らがいるなら、お前らは無能に出会ったことがない。無能に全く出会わないなんてことはないだろう、いつか無能に出会ったときこのスレを思い出し、そしてそいつを諦めろ。
43: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 23:48:45.74 ID:gaW8+OBN
本当の無能は仕事が出来ないからな
遅いじゃなく出来ない
何も考えなくてもいい完全なルーチンワークや単純作業は何とか出来る
でも自分の頭で考えたり状況に合わせて判断して行動することが出来ない
45: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 01:22:30.79 ID:AF30jppw
端的に要点をまとめず無責任な長文で必死に説明するひとも仕事ができない人の特徴だよ。
自分勝手な先入観で他人に想像を強いてることに気づいてない。
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 02:17:05.28 ID:xDKB38/m
最初に挙げた三つのうちの 自分は間違っていない、これに当てはまるのは>>45みたいなレス
>>45にとって、>>1のすべてのレスは要点のない惰性で傲慢な長文にしか見えていない
実際にはまず三つの項目があげられ、かつ各レスの頭で区切って要点を置いているのだが、自分のレスを正当化するあまり、>>1の文章は都合良く改変されてしまっている
こうなるといくら説得しても論点をずらされ続ける、構うだけ無駄になる
特定の一人として扱ったのは申し訳ないが、おそらく批判したいがための無理矢理な粗探しだろうからちょうど良い例として使わせてもらった
46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 01:35:40.59 ID:1OX9LNgd
俺はどんなバイトでも仕事でも、
学生時代でいうと勉強でもそうだが
絶対3ヶ月~半年は無能
自分が全体像/その仕事(作業)の意味を理解し、自分の立ち位置が分かるまではひたすらトライアンドエラーをし続ける
それが分かってくると成果が飛躍的に伸びる(らしい)
絶対、入った頃とは別人、最初はほんと使えなかった、って言われるw
それを頭で考える能力に乏しいが、理解出来る能力はあると思ってる。常に支持して、叱咤激励してくれる人が周りにいるから、やってられるんだろうな。
感謝だわ。
48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 02:31:06.04 ID:xDKB38/m
>>46
完全に余談だが、通常試験期間ってのは3ヶ月で締められる。3ヶ月まったく成長がなければ切られる。仕事覚えるのなんて個人差あるから、3ヶ月やっても何も覚えられないなんてのはザラにいる
無能と普通以上の違いは、この3ヶ月で理解する、取り入れる努力をするかどうか
失敗と修正を繰り返すのが普通以上、同じ失敗を繰り返すのが無能。他者からの改善方法を取り入れるのが普通以上、聞き入れないのが無能。
評価の判断材料に努力は付加価値程度含まれるが、>>1としては初期なんて努力だけの評価でいいんじゃないかと思っている。余談だが。
44: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 00:05:33.44 ID:hnFxjXjy
実に刺さる