2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:16:18 ID:6Xn
イエローストーンとどっちがでかいん?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:16:40 ID:dP5
当然日本の方がでかい
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:16:45 ID:VI0
シベリア・トラップだろ
シベリア・トラップ
シベリア・トラップは、ロシアのウラル山脈の東に、中央シベリア高原を中心として広がる洪水玄武岩である。緯度50 - 75度、経度60 - 120度にわたる面積2,000,000km2は、西ヨーロッパの面積に匹敵する。
2億5,000万年前のP-T境界頃に100万年以上続いたと考えられる火山活動で、マントルプルームがシベリア・クラトンを貫いて噴出したもの。これにより、
当時の生命体の9割が絶滅したと推定される。
wiki-シベリア・トラップ-より引用
関連:96%の生物を絶滅させた史上最大の大噴火と胎盤の秘密
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:17:45 ID:2As
海底火山かな?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:17:55 ID:dP5
そう海底火山
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:19:02 ID:sNJ
オリンポス山じゃねーの
オリンポス山 (火星)
オリンポス山は、火星最大の楯状火山。monsとしては、
太陽系で最大である。
周囲の地表から約27,000メートルまで山体が立ち上がっている。
これはエベレストの3倍程度に相当する。火星の標高基準面からの高度は25,000メートルあり、裾野の直径は550キロメートル以上もある。
斜面の最大傾斜角度は数度しかないが外縁部では高さ5,000m以上の崖が切り立っている。
また、山頂のカルデラは長径80km、短径60km、深さ3.2kmもあり富士山がほぼ収まってしまう。これほど巨大化したのは火星ではプレート移動が起こらないため、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられている。
wiki-オリンポス山 (火星)-より引用
関連:【宇宙】太陽系最大の山・火星のオリンポス山のスケールがヤバイ 宇宙&物理2chまとめ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:19:11 ID:dP5
それよりでかい
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:19:39 ID:R3J
ソースは?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:21:10 ID:dP5
>>11
太陽系最大の火山でぐぐりなさい
すぐでてくる
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:23:46 ID:2As
太陽系最大の超巨大火山が日本東方沖で発見される(米研究):カラパイア
地球上で過去最大で、
太陽系でも最大の火山も匹敵する超巨大火山を発見されたそうだ。場所は日本東方沖で、日本から約1600キロの太平洋海底に位置する。
米テキサスA&M大学(のウィリアム・セーガー氏率いる研究チームが行った海底調査によると、タム山塊(Tamu Massif)と呼ばれるこの火山は、太平洋の海底にある台地、シャツキー海台の一部で、1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドームから成っている。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52139479.html
タム山塊
タム山塊は、北西太平洋に位置し、活動が休止している海底の楯状火山である。2013年9月5日に発見が発表された。
タム山塊は地球で最も大きい火山であり、
太陽系においても最大の火山の1つである。日本の東約1,600kmにあるシャツキー海台の中にある。山頂は海面下約2,000m、麓は約6,400mの深さである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タム山塊
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:23:48 ID:1W1
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:24:14 ID:dP5
>>19
いや破滅する
そのHPはおかしい
ちゃんとしらべろ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:24:30 ID:1W1
>>21
おかしいのはお前だろ~
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:25:43 ID:2As
そういや西之島のおかげで日本の領海、排他的水域が広がるらしいね
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:27:41 ID:dP5
地球が危ない!!
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:27:52 ID:1W1
まあこんなもんよりも
身近で活発に活動してて絶賛噴火中の阿蘇山や白頭山?を怖がれよ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:37:32 ID:bZL
やだ怖いんだけど
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:38:57 ID:Z8V
てことで以下ラーメンスレ
38: マーテル◆9L0/8ZHtwo 2016/10/21(金)16:39:50 ID:Uvb
じゃあ味噌
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:40:47 ID:dP5
タム火山が噴火すれば
人類絶滅は必至だ
そしてタム火山はあと数年のうちに噴火するといわれている
根拠、ソースとも不明
知っている方がいたら情報提供お願いします。
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:43:09 ID:dP5
それでタム火山が噴火したら90パーセントの生命は絶滅するとか
あと数年のうちに噴火するとかいうソースは
ぐぐればそのうちでてくるからこんきよくさがせ
根拠、ソースとも不明。知っている方がいたら情報提供お願いします。
「90パーセントの生命は絶滅」とはたぶんスーパープルームと勘違いしていると思われます。
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:44:42 ID:Z8V
地震の頻度はまだ解る
でもの確率は母集団が何時も謎なんだが
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:44:25 ID:Gak
貼って
45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:45:45 ID:dP5
どこにあったかおれもわすれたよ
でもたしかにそうかいてあるデータがあったよ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:46:17 ID:Gak
スレ主が貼らないと意味なくね?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:26:02 ID:1W1
タム山塊が噴火したら、大惨事が起きるのか? 噴火エネルギーだけをみれば確かにその可能性が高いが、火山爆発指数を考えると意外と小規模で納まるかも知れない。
火山爆発指数はVEIと呼ばれ、噴出された物体の量で0から8に分類される。
平成25年・理科年表によると、0は非爆発的噴火と呼ばれ、噴煙は火口から100mほどしか上らないが、4の「大規模」は海面上25km程度まで吹き上がるレベルとされ、
対流圏を超え成層圏にも影響を与えるとされている。
ただし、同じ規模の噴火でも、噴き出す量が少なければVEIは小さくなるので、地球に与える影響も当然小さくなる。矛盾に思えるかも知れないが、タム山塊の火口は深度2,000mの深海にあるため、地上に噴き出す物体が減るのだ。
深度2,000mではおよそ20気圧がかかり、噴出を妨げるフタのような役割を果たす。また、高温の噴火物もすぐに冷やされ、チューブのような枕(ちん)状溶岩に変わる。膨大な熱エネルギーで水蒸気爆発は避けられないだろうが、
海面上に噴石や火山灰を吹きだすよりも、冷えた溶岩を積もらせながら島ができると考えるのが妥当だ。
ユネスコの世界遺産に登録されたアイスランドのスルツェイ島は、海底火山の噴火によってできた島だ。
1963年から海底火山が火山島を形成し、その後は小さな噴火が間欠的に続くストロンボリ式噴火を繰り返し、1967年に活動を停止した。
VEIも3と小さく、新たな島が生まれたわりには穏やかだったのも、海の恩恵と言えるだろう。
http://woman.mynavi.jp/article/140126-22/
46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:45:57 ID:TVL
ムー大陸?
49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)16:48:04 ID:dP5
それで学説っていうのは常にいくつか異説があって
たとえば北極と南極の氷が全部解けたら大津波がくるって学者もいるし
殆ど水位は上昇しないって学者もいるわけ
どちらが正しいかは神のみぞしるってところ