4: フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 22:55:40.10 ID:de/duTax0
ゴットハンドが現れたか
10: レッドインク(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 22:57:03.05 ID:VyEgRcrM0
人類は一度滅亡しとるんや
83: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:45:01.14 ID:CP8t5Iz90
>>10
一度ではないよ
91: フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:56:58.08 ID:MqQNLCI50
>>10 この説結構リアルに学者が言ってるんだよね
人類は一回死滅しかけてる
177: ストマッククロー(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/22(土) 02:02:09.66 ID:KwzfXKn30
>>91
死滅しとけば良かったのに
くそぅ…
159: 中年'sリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:52:19.27 ID:+cnGuwUW0
>>10
まあべつにおかしくはないわな
164: イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 01:08:38.36 ID:SAVvqi6g0
>>10
今第五世界じゃなかったっけ
13: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 22:59:07.30 ID:YClHKM0h0
ボーキサイトから電気で取り出すアレ?
14: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/21(金) 22:59:10.63 ID:L++inBPA0
きれいに穴空きすぎじゃね?
16: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/21(金) 23:00:08.18 ID:U+mot3Pm0
機械と金属精錬は初代バビルが後継者のために残したんやぞ
21: ドラゴンスクリュー(大分県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:01:48.13 ID:ATVyoKYf0
金属だから炭素年代測定はそもそも不可能だろ
円形の穴をあける加工技術も不可能だ
たまたま古い地層に落下してきた飛行機の部品が埋もれたってだけだろうな
97: メンマ(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:02:17.40 ID:skT2XVD50
>>21
放射性年代測定は炭素に限らないと思うんだけど
24: ファルコンアロー(大阪府)@\(^o^)/ [BR] 2016/10/21(金) 23:03:17.00 ID:/CtbjqHq0
アルミの斧とか攻撃力低すぎだろ
88: TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/ [BR] 2016/10/21(金) 23:53:29.46 ID:hKHTexwq0
>>24
斧の概念を覆すかもよ ブンブン振り回せる斧
魔法使いにも装備可能な斧
27: ジャストフェイスロック(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:04:21.88 ID:yDTw8MB/0
タイムスリップしたんだろうな…
46: レインメーカー(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:15:10.03 ID:DWsriqsY0
>>27
オレもこれだと思う
28: エルボーバット(禿)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:05:02.01 ID:GEdpKQS60
残りの10%の含有比率が気になる
現在知られているアルミ合金よりもっと高性能な金属作れるかも
34: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/21(金) 23:07:42.35 ID:cXC3OjQR0
マスターキートン
40: バックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/21(金) 23:09:57.86 ID:cgc5pKp00
ん?25万年前なの?400~8000年前なの?どっちなの?
41: ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/21(金) 23:12:08.90 ID:gcOTEgn+0
オリハルコンじゃねーの?
234: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/22(土) 08:13:51.54 ID:gApJGHgh0
>>41
アルミのこととかいう説もあるよな
44: 閃光妖術(空)@\(^o^)/ [CA] 2016/10/21(金) 23:14:25.93 ID:J0bkOna10
年代測定で400-8000て
そんなに誤差出るの?
でもまぁ、あり得ないという結果からみちゃ何のロマンも生まれないけどさ
48: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:16:52.86 ID:ye/lxD0j0
ドイツ戦闘機の部品が高空から落下して深い地層に突き刺さっただけ
50: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/21(金) 23:18:56.38 ID:knDgSmA90
>>48
だとしたら地層に痕跡が残るだろ
52: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:22:12.44 ID:ye/lxD0j0
>>50
残ってませんでしたってどこかに書いてある?
63: 閃光妖術(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:28:45.32 ID:54blyedN0
>>52
痕跡残ってましたってどこに書いてある?
落下物の痕跡なんてかなり重要な痕跡だからあればソースに書いてあるだろ
54: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:24:09.91 ID:03TLlgQb0
電力なしに精錬はできないんじゃね?
211: ダイビングヘッドバット(青森県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 06:32:26.88 ID:QALRvVLY0
>>54
電気で精錬が楽になっただけで、電気を使わない精錬法はあるよ。
ナポレオンは晩餐会で一番大事な招待客にはアルミの食器を、次に大事な招待客には銀食器を使わせた。
71: 閃光妖術(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:33:01.93 ID:54blyedN0
なんか形状からして斧っぽいけどアルミで斧作るか?
確かに軽いけどダメージ少ないだろ
ひのきのぼう以下じゃね?
74: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:36:25.12 ID:RBFDrm1y0
もっと詳しく調べたら未知のジェラルミンだったりして
77: 不知火(dion軍)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/21(金) 23:39:44.59 ID:4HCXAbvU0
今居る世界は何度目かの人類史。
84: 閃光妖術(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:45:01.60 ID:54blyedN0
>>77
でもそれは可能性否定できないよね
地球出来て何十億年経ってるこの間に破滅的な隕石の落下とかない確率の方が低いんじゃね?
なお東京23区くらいの隕石落ちたら地球終わるみたいだし
アメリカ大陸のパナマあたりのえぐれ方が隕石落ちたんじゃね?って感じでえぐれてるし
78: ネックハンギングツリー(福岡県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/21(金) 23:41:16.02 ID:wt4nAaTp0
ナポレオンの時代には精錬しにくいという意味でアルミはレアアース
現代ではチタンがこれ
79: アイアンクロー(徳島県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:42:07.42 ID:cE+oCb/e0
82: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/21(金) 23:45:01.03 ID:l5GEuFEJ0
>>79
見てて落ち着かない映像だな
92: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ [FR] 2016/10/21(金) 23:58:09.90 ID:UvZvP9cU0
ユンボの爪みたいだな
115: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:24:15.93 ID:VefuIAmW0
お前ら無知やな
中国の始皇帝時代の発掘物に形状記憶合金の剣がある、錆びもなく切れ味は衰えてない。
卑弥呼の時代の三角縁珍獣鏡の中心の半円の突起物直径3.8センチには北極上空から見た地球が浮き彫りされている、それも繊細に。人間の手作業では無理。この時代に地球が丸いなんて分かってなかったしまして上空とか有り得ない話。しかし事実。
現在の古代史は90%が嘘
古代には確実にエイリアンが存在していた。
137: ストマッククロー(徳島県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:35:30.68 ID:STj0aRV70
年代測定がアテにならんて事やね
140: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:36:41.89 ID:LkvhfanL0
>>137
金属の年代測定なんて存在しないからな
ついてる泥の中の動植物にすぎない
150: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:40:34.73 ID:VefuIAmW0
お前らアホちゃうか
発掘物の写真みたら飛行機のパーツと厚みが全然違うやん
158: ニールキック(西日本)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 00:49:25.19 ID:+11Jxgf+0
錬金術は英語でアルケミー
アルケミー、アルミー、アルミ
中世ヨーロッパではすでにアルミが誕生してただろ
スプリガンでもそう言ってた
167: アンクルホールド(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 01:19:20.29 ID:PkzjcEki0
・昆虫は、元は地球外生命体だった。
・恐竜は絶滅せず、現在の鳥類に進化することで生き残った。
ここらへんまでは後々の科学で証明されるかもしれないけど。
169: リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 01:32:28.68 ID:lcFl5Db20
>>167
恐竜が鳥類の祖先だなんて、今ではだれでも知ってるから。
でも昆虫は、魚類が陸に這い出る遥か昔にまだ三葉虫だった頃に地上に這い出て来ただけだから、残念。
171: リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 01:39:30.30 ID:lcFl5Db20
あら、ググったら、三葉虫は昆虫の直接の祖先じゃ無いんだ。
それより前に地上に這い出て来たらしい。
173: リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 01:43:59.39 ID:lcFl5Db20
自然界にアルミがポコリと塊で存在する事は考えにくいらしいな。
でもケイ素とか炭素に次ぐほど大量に地球上にはあるんだな。
いちばん精製し易い原料がボーキサイトで、アルミだけにするまで何行程もあるから、バケガク知らないと精製も無理ぽ。
187: 雪崩式ブレーンバスター(dion軍)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/22(土) 03:03:11.71 ID:cgR1NJ1f0
ロマンあるなー
タイムマシンで過去にでもいった忘れ物かな?
202: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/ [SE] 2016/10/22(土) 04:16:39.78 ID:AKGhGQR80
キャタピラーの一部に感じる
今 人間が 火星や月にしていることを
20万年まえ地球も受けてた
210: 雪崩式ブレーンバスター(石川県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 06:10:38.42 ID:5PSztMKF0
|゚Д゚)ノ 年代測定が間違ってるとは思わないんだろうか?
216: 稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/22(土) 06:58:20.08 ID:448W2E/U0
アルミの歴史を疑え
アルミの歴史が200年だーって言ってるのはアルミ屋自身なんだぞ
なんか隠してると考えるのが普通だろ
228: 閃光妖術(catv?)@\(^o^)/ [CO] 2016/10/22(土) 07:38:59.38 ID:OcB/v9Yk0
普通に飛行機の部品だろ。
そもそも年代測定法が信用できない。
C14法に間違いは起きないのか?
242: 超竜ボム(茨城県)@\(^o^)/ [CA] 2016/10/22(土) 08:27:05.49 ID:lnqnIZfO0
兵馬俑からもアルミ製品出てんだろ
技術の断絶なんて良くあること
248: スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/ [US] 2016/10/22(土) 08:48:29.59 ID:T2Ep+CTB0
原子炉も大昔にあったんだよな
259: 足4の字固め(大阪府)@\(^o^)/ [SE] 2016/10/22(土) 09:41:22.06 ID:f9RGsoUk0
もうこの年代測定あかんだろ
オーパーツ生みすぎ
261: フェイスクラッシャー(神奈川県)@\(^o^)/ [GB] 2016/10/22(土) 10:19:05.93 ID:B6W5r4OK0
ジュラルミンなどのアルミ合金は硬度もあり戦後は貯蔵材料の放出で
鍋釜洗面器その他大量に家庭用品にも使われた。
アルマイト製品を含めたら家庭内アルミだらけだった。
264: ドラゴンスリーパー(禿)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/22(土) 11:53:46.34 ID:liO3qhad0
これはまた夢のある話題
90: バズソーキック(dion軍)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/21(金) 23:56:24.01 ID:wTYXQGuy0
来月か再来月のムーに確実に載るな