3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:49:48.66 ID:bBcrGzQ+0
理系の専門用語を噛み砕いて説明しようと思ったら10倍くらいの文字数に膨れ上がるんだよなぁ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:08.99 ID:1l5GxcAz0
難しい言葉って専門用語のことじゃないやろ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:43.32 ID:bBcrGzQ+0
>>4
こいつらのいう難しい言葉は、馬鹿が知らない言葉って意味やで
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:12.88 ID:P037QbrJ0
分かりやすく簡潔にがモットーや
男の文章は大体これやな
あっさり系というか
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:38.46 ID:7cII7TFD0
簡単な言葉に言い換えるとどうしても齟齬が生まれるからね
相手が分かるなら出来るだけ専門用語を使いたい
無理ならレベルを落とすけど
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:46.85 ID:CJMQVw5W0
さらっと慣用句が使える人間になりたい
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:53:11.95 ID:mJnSWbQS0
ピンポイントで理解できる言葉は難しくても
ちゃんと伝えようおもたら使うやろ
例えばDQNとか説明し辛いやろ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:53:24.74 ID:LHt8O6JT0
教えるのが上手い人は確かに簡単な言葉で説明できるかもしれないけど「頭良い」人にまで適用するのがわからんわ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:54:23.24 ID:P037QbrJ0
>>19
賢いと言うより機転の利く人間かどうかやな
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:42.24 ID:XX5ww5F/0
>>19
本当に頭いい人は
言うことだけじゃなくて行動もぶっ飛んでるわ
それがうまい方向に動くのがすごE
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:56:54.21 ID:/0qqF42W0
お前らなんで自分が頭良いこと前提で語ってるんや?
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:57:16.63 ID:PNt9mb/W0
難しいからといって平易な言葉で言い換えると、意味が80%くらいでしか伝わらんからな
残りの20%については、手振り身振りや話の前後関係、その場の空気で察せないと誤解が生まれる
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:57:47.87 ID:ntmesDXD0
専門用語って便利やから使ってるんやで
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:37.43 ID:ng70tDuh0
難しい言葉を使っているかどうかより冗長でねじれた文章書かないことの方が大事やで
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:59:41.49 ID:yBzXHBUYa
専門的な事を語る時はやっぱり専門用語を並べた方がええんやろか
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:05.80 ID:A9HzYm2T0
>>42
場面による
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:03:53.51 ID:YwVVrdnU0
>>46
完全ウェーバー制でFA獲得によるドラフトピックの譲渡により順位が上下する
をこれらの用語使わずに言い換えると考えれば専門用語も要る
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:00:21.31 ID:lhuo5v0/0
馬鹿にもわかるようにしたりはしないで
これでわからなかったら馬鹿っていうように書くんやで
だから馬鹿には分からないんや
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:21.90 ID:i0Yy2Am70
言葉って相手に伝えるための手段やろ
伝わらなきゃ意味がない
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:50.69 ID:uooo11iL0
頭の悪い奴でもわかるように説明できるのが頭のいい人やで
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:02:29.57 ID:CJMQVw5W0
言い換えが利く人こそ頭がいい
要は語彙が多いかどうか
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:02:52.44 ID:ZFxREOeOK
本当に頭がいいのって会話の中で相手の能力を推し量って場合に応じて言葉を選べる人間だろ
言葉を知ってるってのはその前提も前提でしかないわ
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:04.26 ID:jQ2j6dda0
>>55
これだろ
語彙力どうこう言ってるやつは完全に的外れだわ
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:03.90 ID:joKQeznt0
>>55
IQが20違うと会話が噛み合わないという実験データがあったな。差がありすぎるとむりなんちゃう?
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:54.48 ID:FCP8TUnZK
>>102
ワイWAISでIQ140やったけどそこまででもないわ
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:22.33 ID:joKQeznt0
>>114
君の友達も君並みにIQ高いか、君の真意が伝わってると思っても相手には実は理解されてないのかも。
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:26:39.63 ID:FCP8TUnZK
>>156
確かに一番の友人は同じくらいのIQだった
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:28:37.11 ID:joKQeznt0
>>162
自然と会話が合う人間通しでコミュニティを作る傾向があるから、
グループ内のIQは似通うっていう検証もある。
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:32.04 ID:Doj91atn0
アインシュタインが相対性理論の説明するときに易しい言葉使ってくれると思うか?
ぜってえ無理だわ
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:10:20.00 ID:AATO5RxD0
>>66
「同じ1秒でもストーブの上に座る1秒間と恋人と過ごす1秒間では全然体感時間が違う」←これが相対性理論
世界史上最高の天才がこういう分かりやすこと言うてくれてんのに
自称高学歴のアホは誰も知らない小難しい学問オタクしかわからん言葉並べ立ててドヤ顔
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:50.94 ID:2wNTk6xf0
まあ一理ある
10倍どころじゃないわ、50000倍くらいになる言葉とか普通にあるやろ
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:05:19.52 ID:rLn+7ws70
まあ作家は同じ言葉を繰り返さないとか色々こだわり持つからね
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:10.69 ID:V+KTPVZm0
>>71
作家っていうか文章書くときはみんなそうやろ同じ言葉が目につくと見辛いし
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:05:36.96 ID:oRRuRm+Op
簡単な言葉で言い換えれるなら簡単な言葉つかうやろうけど他に適した言葉が無ければ難しい言葉も使うやろ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:11.59 ID:h/no2XQx0
バカは自分の理解力不足を棚に上げるからタチ悪いわ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:55.12 ID:zanetfY9a
「頭良い」にも沢山あるからな
頭の回転速いやつ記憶力抜群なやつ研究で成果出すやつ
それぞれ全く別のスキルやろ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:55.89 ID:yBzXHBUYa
頭のいい人と話をしてみたい
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:09:04.94 ID:fFYGA1rbp
てかこの手の話題はウィトゲンシュタインの語りえぬものを借りて考えればわかることや
論題の難しい易しいでは言葉のそれは決定されない
単純に論題の抽象度によって言葉をこねくり回す必要があるかどうかが発生する
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:09:43.54 ID:ZJiUFtqE0
1から10まで全部説明しようとする奴が一番馬鹿やと思う
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:10:47.21 ID:7cII7TFD0
>>88
それは場面によるやろ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:16.23 ID:V+KTPVZm0
>>88
1から10までというか本筋だけをしっかり話せる人が頭いいと思う頭悪い奴は脱線したりして結局何言いたいのか分からなくなる
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:06.82 ID:joKQeznt0
>>88
例えばその1~10をそのまま能力値とする。
説明する側は10知ってる人間(いわゆる天才と定義)だが、相手はどれだけの能力か分からない状況。
自らの人生経験から同格の人間には9、10だけで会話ができるが、
それより下の人間には分からない、説明不足、意味不明と言われるから丁寧に1~説明してあげてるのかもよ?
天才には普通の人間がどのレベルまで理解できるか分からないんでしょ。
本当の天才は不特定多数の他人に説明するとき、1~説明するか10だけ説明するか、しかできない。
10だけ話す人はイチローとか落合なイメージ。
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:11:04.44 ID:Zfws/akS0
頭良いやつは教え方上手いとか言うけど無関係やんな
名選手が名コーチになれるかどうかと同じ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:11:16.23 ID:MHU4pa0ja
これよく見るけど半分くらい負け惜しみにしか聞こえん
確かに本当に頭いいやつは相手に理解させるための言葉選びが出来るけど、たとえそういう言葉選びが出来ない奴がいたとして、そいつの言ってることが分からない時点で聞いてる側の方がアホなのは明白
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:00.30 ID:LhK4q4Sqd
本当に頭いいやつは相手の知的レベルすぐに見抜くから
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:55.17 ID:P8qEOsKW0
>>97
「本当」の定義が不明なんやが
相手の知的レベルすぐに見抜く能力に長けてるってだけの話とちゃうんか
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:55.38 ID:GpkUcQcad
>>101
論理的思考力、分析力、読解力、それらの思考の速さ
の総合
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:34.67 ID:vQwdT7jIM
専門用語わかんない層に専門用語使ってドヤ顔するアホどもはチンパンジーに三次不等式の解法教えるぐらい滑稽なことしてるって気付くんやで
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:39.96 ID:CJMQVw5W0
タモリ、たけし、紳助らのトーク聞くと、誰でも分かる単語しか使ってないのに知性を感じる
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:57.07 ID:Jlqwusted
専門用語は使わざるを得ないからしゃーないけど面白おかしく噛み砕いてやる必要がある
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:40.67 ID:rLn+7ws70
まあTVの仕事してる人は鍛えられてると思うけどね
ラジオはもっと厳しいかも
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:15:17.61 ID:IBIRWOQV0
簡単とかじゃなくて例え話とかが上手いな仕事できる人や頭の回転速い人って
こういう人って女の扱いも上手
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:16:15.26 ID:RSvcVl7TK
難しい言葉は使わないけど正確に伝えるから表現が少し難しくなる
ここがバカとの違い
バカはフィーリングでしか話せない
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:16:36.41 ID:7cII7TFD0
語彙力がないだけなら語彙レベルを下げるだけで問題ないんやけど
そもそも相手の頭に根底になる概念や考え方がない状態でモノを教えるのは骨が折れる
小学生にマイナスの概念を教えるのは大変やった
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:17:01.40 ID:syGXTrKu0
相手のレベルを判断して言葉を使い分けられるのがコミュニケーション能力が高いってことやね
それも頭の良さの一部だけど
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:17:15.14 ID:01TicdZS0
どうしようもないから切り捨てざるおえないラインはあるわな
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:18:32.41 ID:59KoL86S0
理系の馬鹿の特徴
・読みづらい長文大好き
・変な口癖、無駄な言い回しが多い
・何かを指摘されても必ず自分が正しいと妄信してるから面倒臭い
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:09.30 ID:0sZRiCmBd
文中で同じ単語を何度も使うのは避けるンゴ
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:50.37 ID:FhKAKwDK0
>>138
これ日本語論文書くときの最初に指導されるよな
同じ接続詞続けて使うなって
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:15.14 ID:GSaYAUc/d
馬鹿はそうやって人のせいにするよな
無知を恥じることを知らない
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:58.85 ID:9f7LpGr40
難しい言葉使っても相手に伝えられる奴が有能
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:09.55 ID:9E7f09lFa
資本主義においては頭の良さ=年収でええやろ
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:04.70 ID:rLn+7ws70
伝えたい内容を過不足なく表現できるということでしょう
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:07.49 ID:I+7VCKQ8d
ってか、それ本当に頭いいやつじゃなくてただの教え上手やん
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:34.87 ID:tLAuPiY0K
単に個人の趣味や性格やろ
意地悪か優しいか
空気読めるか読めないか
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:26:52.38 ID:7ouPSRl40
麻雀のルールを知らないやつに教える時にそいつが説明上手か下手かが出ると昔から相場が決まってるぞ
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:27:05.41 ID:LGujBJc/0
相手にきっちり理解させようとするのはそいつの心配りや配慮であって決して頭の良さとはイコールではないぞ
自分の言ってる事を理解できない相手は切り捨てる方が賢い生き方とも言えるし
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:27:32.93 ID:TMvJ5+SRM
話が分かりやすい奴と分かりにくい奴っておるよな
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:29:21.59 ID:Dp7vPdsV0
中途半端に頭がいい人は難しい言葉を使う
本当に頭がいい人はわかりやすく説明する
天才レベルの人はわかりやすく説明しても大抵の人が理解できない
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:29:59.08 ID:+fmD1+xKa
まず難しい言葉と簡単な言葉の定義は?
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:30:14.63 ID:ariLL7JP0
理系の専門書でもよく読むとワケわからんこと書いてるのばっかやで
本なんてフィーリングで読んでなんぼやしわざわざ難しい表現使うのはアホやろ
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:30:54.05 ID:e+F+vSBu0
ただのレッテル貼りか偏見でしかないやろ
自分には言ってる事理解できないからバカとか天才だから頭もおかしいとかって言説は
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:31:19.16 ID:fFYGA1rbp
本当に頭いい人論とか天才を定義することとかほんま不毛やし無粋やと思うわ
分かりやすく教えられる人は単純にその物事に理解があって受け手と同じ知性を共有できる人なだけやん
その必要条件が頭いい人にはある場合が多いってだけで等式にはならん
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:24.24 ID:mi9xNaX50
ワイ将、大学で難しい言葉に溺れる
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:18:37.92 ID:yBzXHBUYa
頭よくなりたいンゴ