不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    114

    本当に頭いいやつは難しい言葉使わないという風潮



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:49:48.66 ID:bBcrGzQ+0
    理系の専門用語を噛み砕いて説明しようと思ったら10倍くらいの文字数に膨れ上がるんだよなぁ

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:08.99 ID:1l5GxcAz0
    難しい言葉って専門用語のことじゃないやろ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:43.32 ID:bBcrGzQ+0
    >>4
    こいつらのいう難しい言葉は、馬鹿が知らない言葉って意味やで

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:12.88 ID:P037QbrJ0
    分かりやすく簡潔にがモットーや
    男の文章は大体これやな
    あっさり系というか

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:38.46 ID:7cII7TFD0
    簡単な言葉に言い換えるとどうしても齟齬が生まれるからね
    相手が分かるなら出来るだけ専門用語を使いたい
    無理ならレベルを落とすけど

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:50:46.85 ID:CJMQVw5W0
    さらっと慣用句が使える人間になりたい

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:53:11.95 ID:mJnSWbQS0
    ピンポイントで理解できる言葉は難しくても
    ちゃんと伝えようおもたら使うやろ

    例えばDQNとか説明し辛いやろ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:53:24.74 ID:LHt8O6JT0
    教えるのが上手い人は確かに簡単な言葉で説明できるかもしれないけど「頭良い」人にまで適用するのがわからんわ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:54:23.24 ID:P037QbrJ0
    >>19
    賢いと言うより機転の利く人間かどうかやな

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:42.24 ID:XX5ww5F/0
    >>19
    本当に頭いい人は
    言うことだけじゃなくて行動もぶっ飛んでるわ
    それがうまい方向に動くのがすごE

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:56:54.21 ID:/0qqF42W0
    お前らなんで自分が頭良いこと前提で語ってるんや?

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:57:16.63 ID:PNt9mb/W0
    難しいからといって平易な言葉で言い換えると、意味が80%くらいでしか伝わらんからな
    残りの20%については、手振り身振りや話の前後関係、その場の空気で察せないと誤解が生まれる

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:57:47.87 ID:ntmesDXD0
    専門用語って便利やから使ってるんやで

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:37.43 ID:ng70tDuh0
    難しい言葉を使っているかどうかより冗長でねじれた文章書かないことの方が大事やで

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:59:41.49 ID:yBzXHBUYa
    専門的な事を語る時はやっぱり専門用語を並べた方がええんやろか

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:05.80 ID:A9HzYm2T0
    >>42
    場面による

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:03:53.51 ID:YwVVrdnU0
    >>46
    完全ウェーバー制でFA獲得によるドラフトピックの譲渡により順位が上下する
    をこれらの用語使わずに言い換えると考えれば専門用語も要る

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:00:21.31 ID:lhuo5v0/0
    馬鹿にもわかるようにしたりはしないで
    これでわからなかったら馬鹿っていうように書くんやで
    だから馬鹿には分からないんや

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:21.90 ID:i0Yy2Am70
    言葉って相手に伝えるための手段やろ
    伝わらなきゃ意味がない

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:01:50.69 ID:uooo11iL0
    頭の悪い奴でもわかるように説明できるのが頭のいい人やで

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:02:29.57 ID:CJMQVw5W0
    言い換えが利く人こそ頭がいい
    要は語彙が多いかどうか

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:02:52.44 ID:ZFxREOeOK
    本当に頭がいいのって会話の中で相手の能力を推し量って場合に応じて言葉を選べる人間だろ
    言葉を知ってるってのはその前提も前提でしかないわ

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:04.26 ID:jQ2j6dda0
    >>55
    これだろ
    語彙力どうこう言ってるやつは完全に的外れだわ

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:03.90 ID:joKQeznt0
    >>55
    IQが20違うと会話が噛み合わないという実験データがあったな。差がありすぎるとむりなんちゃう?

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:54.48 ID:FCP8TUnZK
    >>102
    ワイWAISでIQ140やったけどそこまででもないわ

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:22.33 ID:joKQeznt0
    >>114
    君の友達も君並みにIQ高いか、君の真意が伝わってると思っても相手には実は理解されてないのかも。

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:26:39.63 ID:FCP8TUnZK
    >>156
    確かに一番の友人は同じくらいのIQだった

    173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:28:37.11 ID:joKQeznt0
    >>162
    自然と会話が合う人間通しでコミュニティを作る傾向があるから、
    グループ内のIQは似通うっていう検証もある。

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:32.04 ID:Doj91atn0
    アインシュタインが相対性理論の説明するときに易しい言葉使ってくれると思うか?
    ぜってえ無理だわ

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:10:20.00 ID:AATO5RxD0
    >>66
    「同じ1秒でもストーブの上に座る1秒間と恋人と過ごす1秒間では全然体感時間が違う」←これが相対性理論

    世界史上最高の天才がこういう分かりやすこと言うてくれてんのに
    自称高学歴のアホは誰も知らない小難しい学問オタクしかわからん言葉並べ立ててドヤ顔

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:04:50.94 ID:2wNTk6xf0
    まあ一理ある
    10倍どころじゃないわ、50000倍くらいになる言葉とか普通にあるやろ

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:05:19.52 ID:rLn+7ws70
    まあ作家は同じ言葉を繰り返さないとか色々こだわり持つからね

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:10.69 ID:V+KTPVZm0
    >>71
    作家っていうか文章書くときはみんなそうやろ同じ言葉が目につくと見辛いし

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:05:36.96 ID:oRRuRm+Op
    簡単な言葉で言い換えれるなら簡単な言葉つかうやろうけど他に適した言葉が無ければ難しい言葉も使うやろ

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:11.59 ID:h/no2XQx0
    バカは自分の理解力不足を棚に上げるからタチ悪いわ

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:55.12 ID:zanetfY9a
    「頭良い」にも沢山あるからな
    頭の回転速いやつ記憶力抜群なやつ研究で成果出すやつ
    それぞれ全く別のスキルやろ

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:07:55.89 ID:yBzXHBUYa
    頭のいい人と話をしてみたい

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:09:04.94 ID:fFYGA1rbp
    てかこの手の話題はウィトゲンシュタインの語りえぬものを借りて考えればわかることや
    論題の難しい易しいでは言葉のそれは決定されない
    単純に論題の抽象度によって言葉をこねくり回す必要があるかどうかが発生する

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:09:43.54 ID:ZJiUFtqE0
    1から10まで全部説明しようとする奴が一番馬鹿やと思う

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:10:47.21 ID:7cII7TFD0
    >>88
    それは場面によるやろ

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:16.23 ID:V+KTPVZm0
    >>88
    1から10までというか本筋だけをしっかり話せる人が頭いいと思う頭悪い奴は脱線したりして結局何言いたいのか分からなくなる

    144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:06.82 ID:joKQeznt0
    >>88
    例えばその1~10をそのまま能力値とする。
    説明する側は10知ってる人間(いわゆる天才と定義)だが、相手はどれだけの能力か分からない状況。
    自らの人生経験から同格の人間には9、10だけで会話ができるが、
    それより下の人間には分からない、説明不足、意味不明と言われるから丁寧に1~説明してあげてるのかもよ?
    天才には普通の人間がどのレベルまで理解できるか分からないんでしょ。
    本当の天才は不特定多数の他人に説明するとき、1~説明するか10だけ説明するか、しかできない。
    10だけ話す人はイチローとか落合なイメージ。

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:11:04.44 ID:Zfws/akS0
    頭良いやつは教え方上手いとか言うけど無関係やんな
    名選手が名コーチになれるかどうかと同じ

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:11:16.23 ID:MHU4pa0ja
    これよく見るけど半分くらい負け惜しみにしか聞こえん
    確かに本当に頭いいやつは相手に理解させるための言葉選びが出来るけど、たとえそういう言葉選びが出来ない奴がいたとして、そいつの言ってることが分からない時点で聞いてる側の方がアホなのは明白

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:00.30 ID:LhK4q4Sqd
    本当に頭いいやつは相手の知的レベルすぐに見抜くから

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:55.17 ID:P8qEOsKW0
    >>97
    「本当」の定義が不明なんやが
    相手の知的レベルすぐに見抜く能力に長けてるってだけの話とちゃうんか

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:55.38 ID:GpkUcQcad
    >>101
    論理的思考力、分析力、読解力、それらの思考の速さ
    の総合

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:12:34.67 ID:vQwdT7jIM
    専門用語わかんない層に専門用語使ってドヤ顔するアホどもはチンパンジーに三次不等式の解法教えるぐらい滑稽なことしてるって気付くんやで

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:39.96 ID:CJMQVw5W0
    タモリ、たけし、紳助らのトーク聞くと、誰でも分かる単語しか使ってないのに知性を感じる

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:13:57.07 ID:Jlqwusted
    専門用語は使わざるを得ないからしゃーないけど面白おかしく噛み砕いてやる必要がある

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:14:40.67 ID:rLn+7ws70
    まあTVの仕事してる人は鍛えられてると思うけどね
    ラジオはもっと厳しいかも

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:15:17.61 ID:IBIRWOQV0
    簡単とかじゃなくて例え話とかが上手いな仕事できる人や頭の回転速い人って
    こういう人って女の扱いも上手

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:16:15.26 ID:RSvcVl7TK
    難しい言葉は使わないけど正確に伝えるから表現が少し難しくなる
    ここがバカとの違い
    バカはフィーリングでしか話せない

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:16:36.41 ID:7cII7TFD0
    語彙力がないだけなら語彙レベルを下げるだけで問題ないんやけど
    そもそも相手の頭に根底になる概念や考え方がない状態でモノを教えるのは骨が折れる
    小学生にマイナスの概念を教えるのは大変やった

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:17:01.40 ID:syGXTrKu0
    相手のレベルを判断して言葉を使い分けられるのがコミュニケーション能力が高いってことやね
    それも頭の良さの一部だけど

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:17:15.14 ID:01TicdZS0
    どうしようもないから切り捨てざるおえないラインはあるわな

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:18:32.41 ID:59KoL86S0
    理系の馬鹿の特徴
    ・読みづらい長文大好き
    ・変な口癖、無駄な言い回しが多い
    ・何かを指摘されても必ず自分が正しいと妄信してるから面倒臭い

    138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:09.30 ID:0sZRiCmBd
    文中で同じ単語を何度も使うのは避けるンゴ

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:50.37 ID:FhKAKwDK0
    >>138
    これ日本語論文書くときの最初に指導されるよな
    同じ接続詞続けて使うなって

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:15.14 ID:GSaYAUc/d
    馬鹿はそうやって人のせいにするよな
    無知を恥じることを知らない

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:21:58.85 ID:9f7LpGr40
    難しい言葉使っても相手に伝えられる奴が有能

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:22:09.55 ID:9E7f09lFa
    資本主義においては頭の良さ=年収でええやろ

    152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:04.70 ID:rLn+7ws70
    伝えたい内容を過不足なく表現できるということでしょう

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:07.49 ID:I+7VCKQ8d
    ってか、それ本当に頭いいやつじゃなくてただの教え上手やん

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:24:34.87 ID:tLAuPiY0K
    単に個人の趣味や性格やろ
    意地悪か優しいか
    空気読めるか読めないか

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:26:52.38 ID:7ouPSRl40
    麻雀のルールを知らないやつに教える時にそいつが説明上手か下手かが出ると昔から相場が決まってるぞ

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:27:05.41 ID:LGujBJc/0
    相手にきっちり理解させようとするのはそいつの心配りや配慮であって決して頭の良さとはイコールではないぞ

    自分の言ってる事を理解できない相手は切り捨てる方が賢い生き方とも言えるし

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:27:32.93 ID:TMvJ5+SRM
    話が分かりやすい奴と分かりにくい奴っておるよな

    179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:29:21.59 ID:Dp7vPdsV0
    中途半端に頭がいい人は難しい言葉を使う
    本当に頭がいい人はわかりやすく説明する
    天才レベルの人はわかりやすく説明しても大抵の人が理解できない

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:29:59.08 ID:+fmD1+xKa
    まず難しい言葉と簡単な言葉の定義は?

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:30:14.63 ID:ariLL7JP0
    理系の専門書でもよく読むとワケわからんこと書いてるのばっかやで
    本なんてフィーリングで読んでなんぼやしわざわざ難しい表現使うのはアホやろ

    187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:30:54.05 ID:e+F+vSBu0
    ただのレッテル貼りか偏見でしかないやろ
    自分には言ってる事理解できないからバカとか天才だから頭もおかしいとかって言説は

    189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:31:19.16 ID:fFYGA1rbp
    本当に頭いい人論とか天才を定義することとかほんま不毛やし無粋やと思うわ
    分かりやすく教えられる人は単純にその物事に理解があって受け手と同じ知性を共有できる人なだけやん
    その必要条件が頭いい人にはある場合が多いってだけで等式にはならん

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 01:58:24.24 ID:mi9xNaX50
    ワイ将、大学で難しい言葉に溺れる

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/22(土) 02:18:37.92 ID:yBzXHBUYa
    頭よくなりたいンゴ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:29 ID:bMn2.KSZ0*
    知識が増えていくからそういう傾向になってしまうんじゃない?
    でも人と話しているわけだから人のことを考えるべきだと思う
    2  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:33 ID:.r8GUYXo0*
    スレがバカで溢れてるのだけは分かった
    3  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:34 ID:IAkZzDwg0*
    頭がいい人が難しい言葉作っていくから難しいよな
    4  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:39 ID:aU.ifvM.0*
    アインシュタインの例は子供騙しみたいなもので相対性理論の説明は一切してないんだよなぁ
    5  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:48 ID:TPS0a4TA0*
    その難しい言葉を理解しようとしないからいつまでたってもバカなんだよ
    6  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:49 ID:aU.ifvM.0*
    物理の仕事とか法律の善意とか一般とは違う意味の用語はめんどくさい
    数学と物理では同じ用語で違う意味の言葉があってめんどくさい
    7  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:51 ID:j5cDMsKE0*
    というかなぜ頭良いやつがそんな馬鹿に対して都合良く説明しなきゃならないんだ
    8  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:52 ID:xwCFms.10*
    でもお前ら頭悪いじゃん
    9  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:55 ID:7rfJ2zhb0*
    勝間和代ってお前ら的にはどうや?
    専門用語以前によく聞かん言葉ばかりでよくわからん
    10  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:56 ID:No29m9NZ0*
    「同じ1秒でもストーブの上に座る1秒間と恋人と過ごす1秒間では全然体感時間が違う」
    これは本当に相対性理論のごく表面的なイメージでしかないだろ…これで理解できるならその方が頭良くないかw
    90はこれで相対性理論を理解できたんだろうか?
    11  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:57 ID:No29m9NZ0*
    「本当に頭いいやつは〜〜」とか言う奴の相手を、頭いいやつはわざわざしたくないだろうなー。
    12  不思議な名無しさん :2016年10月22日 16:57 ID:kNHRuBJu0*
    相手が賢くて難しい言葉が通じるなら、頭いい人も難しい言葉使ってるよ
    複雑な概念や長ったらしい背景を簡略化できるならそれに越したことはないからな
    13  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:01 ID:4DCAcf0G0*
    本当に~

    系の思考回路持ってる奴は宗教とか自己啓発本にハマってそう
    14  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:01 ID:s8WftPjx0*
    こいつらは何故自分たちが頭いい側の人間だと勘違いしてるんだ
    15  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:04 ID:0mUUuSUG0*
    IQ20違うと会話が噛み合わないのソースどこにある?
    探しても全く見つからないしやっぱりIQ高いと会話が噛み合わないな
    16  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:07 ID:6WD.NXqE0*
    そもそも他人に物事を百パー伝えられると思うのが間違い
    知識レベルが同じでも単語の印象や話し方で人によるイメージは変わるし、年齢や学歴、経験の違いを考えれば互いに理解を正確に得る、てのは不可能とわかるはず
    頭のいいやつは難しい言葉を易しく置き換えるんじゃなく、無駄な装飾で枝葉末節を伝えようとしてないから分かりやすいんだと思う
    17  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:08 ID:Kua1rutz0*
    馬鹿にわかるようにかみ砕いて話すと「馬鹿にしてんのか」
    かみ砕いた上で機嫌を損ねないように考えながら話すと「遅すぎて内容が伝わってこない、のろま」
    頭悪いやつらがなんとかしてマウンティングしようとするからこういう状況が生まれる
    18  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:08 ID:A503QuB90*
    頭のいい人たちもそんなにヒマじゃないと思うけど。
    19  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:09 ID:yJh8hNKr0*
    スレタイにはどこにも専門用語なんて書いてないのに、勝手に「難しい言葉=専門用語」ってことで話進めてんのなw
    20  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:10 ID:nC02CUhQ0*
    頭良いヤツが難しい言葉を使わないんじゃなくて
    バカほど頭良く見られようと難しい言葉使うってのが正しい
    21  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:13 ID:R12M9kJ50*
    バカは自分の努力不足を反省せず、相手に対応を求める
    22  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:16 ID:No29m9NZ0*
    あーでも、「本当に頭いいやつは〜」って言うタイプの人は、相対性理論とストーブの例えみたいな説明を求めてるってことなのかな。うっすら雰囲気だけ分かった感じになればいい、それ以上の理解は必要ない(むずかしいので)、という。
    だったら結構言い分は納得できるなー。満足したらそれ以上首突っ込まないでねとは思うけど。
    23  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:21 ID:hpy4gRH00*
    ネット民の頭いい人への
    崇拝ぶりは異常
    24  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:33 ID:LAtqW.Bv0*
    頭の良い人はネット民とは話しが通じないからネットに書き込みしないという事よ
    25  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:37 ID:UKaGhv5h0*
    文の構成だと思う
    読みやすい聞きやすい文は余計な言い回しをしない
    簡潔に本質を伝えることのできる人
    その結果わかりやすいってなる
    26  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:38 ID:odvgqZe.0*
    要するに、コミュニケーション時に気が利く人ってことだろ
    27  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:42 ID:OZTGh1Sh0*
    つーかTPOに応じて言葉の使い分けができるって事じゃないか。

    難しい言葉をいい加減な理解でいると一般的な用語で言い換えができない。
    内面的な理解がないとおうむ返しで自分でも実は何言ってるか解ってない奴いるから。

    確かに論文とか専門家同士の会話とか、難しいものを難しいまま表現すべき場面もある。一々過去の前提に振り返ってたらきりがないしな。ただ、本当に理解してるなら日常的言語にも翻訳できるくらいの使いこなしっぷりを求めてもいいとは思う。
    28  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:43 ID:sqDIsTAv0*
    書き言葉では音読みの熟語を使用し
    話し言葉では訓読みのことばを使う

    転倒→ころぶ
    走行→はしる

    これが出来ない人の話はわかりづらい

    29  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:54 ID:TVnIqaYq0*
    同じ知識レベルの人が同じ授業受けたとして
    わからん ← 馬鹿
    わからない奴にわかりやすい説明で理解させられる ← 賢い

    の差ができることは事実だろうけど
    知識レベルが違うときに
    説明してくれた相手を罵倒してマウント取るために
    「頭いい奴は理解させられる」ってのは違うだろと思う
    30  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:58 ID:AOlKZZJL0*
    まあ、他人と会話をする目的って自分や他人の意見を伝え合う事だからな
    難しい言葉を使って相手に理解してもらえないなら、他人とコミュニケーションを取る意義が無くなる
    臨機応変に対応して、どう頑張っても理解して貰えなさそうならその話題をそもそもしない、くらい有能な人が頭いいって事じゃないの?
    31  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:58 ID:FRYY1U2M0*
    難しい言葉でも伝わる相手になら使うだろ
    どの相手にも伝わるように言葉を尽くして伝えれるかどうかとゆうこと
    それがわからないこのいっちはただのばか
    32  不思議な名無しさん :2016年10月22日 17:59 ID:iWTf03PQ0*
    「言っても分かりそうに無いな」って人には1~10のうち、1と10しか教えない。

    2~9が知りたい人は、基本的に勉強する時間があったら、できる人。だから元々、頭良い人。

    頭悪い奴には、「最低限◯◯さえあれば△△ができます」だけ言えば良い。そもそも頭悪い奴は他人の話を聞かないからね。利害以外のことは、話すだけ無駄無駄。
    33  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:03 ID:0NMbaGGL0*
    自分の伝えたいことを相手の趣味とかの話に置き換えて理解させるやつほんとすご
    34  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:06 ID:yNMcHlxv0*
    この前テレビのクイズ番組に出てたIQ165の東大生は英文の意味は答えられるが、それを説明しろといわれても「あの……あの」で全く説明できていなかった。
    その人が優勝したから頭が良いのは確かだと思うけど、説明下手とか人と話すことができない人は結構いると思う。
    35  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:08 ID:sdyFMyUq0*
    語彙力のない馬鹿が僻みで言うことだろう。
    難しい言葉が載ってる本の著者は頭がよくないとでも言いたいのだろうか?
    書き言葉と話し言葉は別とか言うんだろうけど、実際に小難しい言葉を使って話す碩学は多いだろ。
    「相手の能力に合わせた喋り方が出来る奴が頭イイ」とか言っちゃう人居るけど、それ「自分は馬鹿です!」って吹聴してるのと同じだからね。
    本読めよ。
    動作性IQだけで生きられるからって、言語性IQが低いことに胡座かいてんじゃあねえよ。
    36  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:08 ID:CBdqQdKf0*
    心配しなくてもバカの側に賢い奴なんていないよ
    37  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:14 ID:ps6rWsg00*
    どのレベルにとっての難しいなのか
    頭いいというかよく考えてるのは例えが上手い人だと思う
    38  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:30 ID:OKdfsMcx0*
    どうしたのこの>>1
    ルー大柴みたいにカタカナ語使いまくって
    お前バカだろって言われたの?
    39  不思議な名無しさん :2016年10月22日 18:37 ID:Yj6ksylZ0*
    ※20
    同意。俺もそれ書こう思ってたw。

    あと、
    デキル奴→難しい事を解り易く説明する。(マジで相手に出来て欲しい)
    バカな奴→簡単な事でもさぞ難しい事の様に説明する。(相手に出来たら悔しい)

    学校レベルはともかく、社会では賢いかバカかはこういう事で評価される。
    40  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:02 ID:SAtSVOzp0*
    どうして『頭悪いやつに説明しなきゃらないんだ』『理解出来ない奴が馬鹿』なんて的外れな意見が出てくるんだろうか

    これは単純に頭のいい人=伝えるのが上手い人、っていうだけでそれ以上の事を言っていないし、これが基本だと思う

    説明が出来る=基本を最低限きちんと理解していて他者に伝えられる、という事だから逆にそれが出来ないと頭がいいとは言えない


    これが例えば昔の人類の歴史で例えると、火起こしの方法を発見した部族が次の世代に伝える時に

    Aさん:最低限やり方を理解しているが自分の中でしか実践できない
    Bさん:やり方を理解したうえでそれを後世に伝えられる、さらに進んだ場合は道具を直したり新しく作れる

    の二人がいたらどう考えてもBさんが賢いってなる。伝えるのが上手いというのは人間が発展する上での最低限の能力なのだから、伝えられない人でも頭がいい人はいる、というのはちょっとどうなんだ?
    41  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:02 ID:biS3QhX10*
    馬鹿「頭良い奴は馬鹿にも分かるように話す(ドヤァ」
    ↑これ
    42  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:09 ID:biS3QhX10*
    ※40
    これが典型的な馬鹿
    文章が無駄に長い、効果的でない比喩、何を伝えたいのか分からない
    43  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:10 ID:OZTGh1Sh0*
    ※40
    まあほんとに図抜けたやつはマジで理解不能な思考回路してるけどな。

    数学者とか日常会話しててもぶっ飛んでるからな。
    いくつもの段階を飛躍して思考してるから
    A→B→C→Dと普通の人が説明する所を
    A→(常識すぎて本人もほとんど意識しないB→C)→Dって説明する人もいる。

    大学ではこういう人種が時々いる。
    44  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:17 ID:OZTGh1Sh0*
    つーか哲学者や研究者に求められる知恵の型とアナウンサーや教師に求められる知恵の型が違うのって当たり前だろ?

    なんで「教えるられかどうか」で「思考できるかどうか」まで図るんだ?
    数学なんてそれはもう独立した言語だし、哲学者や社会学者にも特殊のジャーゴンによって規定された論理の型がある訳で、そういう「学究的言語」を駆使して思考できるってのと平易な日常言語をうまく使いこなせることは必ずしも一致してないぞ。
    45  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:20 ID:CAoxrakW0*
    ググれば出て来る言葉も調べることが出来ない馬鹿に伝えたい内容の物は無いかなぁ
    46  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:21 ID:CCN6iqIR0*
    こういうスレ何回目だよ
    47  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:23 ID:IU1xA9wc0*
    ※39
    俺も同意だな。
    特に()内が的確すぎる。
    出来ない奴は越えられたくないからわざとわからないように説明して
    ドヤ顔、超えれるなら超えてみろって自信がある人はちゃんとしてる。
    48  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:32 ID:6dS8Rd.Q0*
    ※34
    説明する能力とは別だからね。

    極端な話し、小学生に算数教えるのは、アインシュタインよりそこらの塾講師(何なら低偏差値出身)のが上手いわけで。
    でもどっちが頭いいかっていったらアインシュタインだものね。
    49  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:34 ID:mMKWL7Xw0*
    相手がどれくらいのレベルの興味と範囲で聞いてるかに因るやろ。
    自称頭良い人はそこを把握する能力が弱くて相手から冷めた反応を取られる。それで相手が悪いことにするから改善しようとしない。
    50  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:36 ID:CIVijdpg0*
    tehuを見るとわかるわ。「俺、頭いいんだから俺の言ってることを理解しろよ」精神で話してるわ
    51  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:37 ID:biS3QhX10*
    ※48
    分かりやすく適切な例えだな
    君は頭がいいんだろう
    52  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:53 ID:n3yjFrrQ0*
    ん?本当に頭の良い人の話は解りやすい、じゃないか?
    難しい言葉を使いこなせるのが前提で、その上で話し相手のレベルに合った言葉も使いこなせる
    53  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:55 ID:ATy7O7Nn0*
    でも実際、頭いいひとは解りやすく簡潔に話してくれて 頭悪い奴は 何故か 普段あまり使わないような難解な言葉混ぜて話してくる
    54  不思議な名無しさん :2016年10月22日 19:57 ID:SAtSVOzp0*
    ※43 ※44

    うーん、少し違うんじゃないかな。43,44の例に出してる数学が学術言語だから普通の言葉で説明できない、というのは多分頭がいいとは言えないのだと思う

    数学の中で通じる常識とか基本となる考え方も結局の所は人間がややこしい物事を理解するのに便利だから使っている道具で、『道具の使い方は分かっている』のに『元々どういう道具なのか』が分かっていない人は結局数学を理解していない

    話をA→Dとすっ飛ばす人がいるのも知っているけれど、これがまた話をややこしくしていると思う。頭のいい人はちゃんと飛ばしたBやCも理解しているけれど、BやCを理解していなくてもA→Dの話は出来るから

    数学を言語に例えてたけれどその通りで、理解していなくてもぶっちゃけ『慣れ』で使うことも出来てしまう。だからBとCを理解していなくてもA→Dと話す人もいて、けれど実は『どうしてB→Cなのかは説明できない』なんてことになる

    そういう人は全て外部から『教わったまま』を『理解していないまま』慣習的に使っている人、という事になる。そう考えると、『説明できるかどうか』はそのまま『理解しているかしていないか』を分ける分岐点になる

    だから、最低限説明が出来ないと賢い、頭がいいとは言えないのだと思う
    55  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:03 ID:aU.ifvM.0*
    頭がめちゃくちゃ良くても解読を要するレベルの論文書く教授もいるぞ
    56  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:06 ID:KWbsIFtp0*
    チンパンジーに言語を理解させようと無駄な労力掛ける時点で無能
    仕事じゃない限り死んでもやりたくないだろ、誰だってね
    57  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:20 ID:UY3lscSW0*
    全部が全部では無いけど、確かに頭いい人は例えが上手かったりする。別の例で例えると実に腑に落ちる事も在る。大勢の人間に理解させる為にどのように伝えれば良いか、プレゼンやると鍛えられるよ。
    専門用語は専門家同士で使うべきで、素人に使って自慢するもんでもない。
    58  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:35 ID:FtUqm3C20*
    ※55
    それただバカなだけ
    頭が良いって前提が間違ってるね
    59  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:35 ID:OZTGh1Sh0*
    >うーん、少し違うんじゃないかな。43,44の例に出してる数学が学術言語だから普通の言葉で説明できない、というのは多分頭がいいとは言えないのだと思う

     繰り返しだが学術言語と日常言語って根本的に違うものの訳よ。もし学術言語が日常言語に還元できるなら、道具の様に扱っても問題ないだろうけど。
     学術は普遍的なものを探求するのに対し、日常言語は個別具体的なものを扱う。複雑な物を単純な部分に還元する事と、複雑なものを複雑なまま正確に理解する事が違うように。
     んで違う言語だと考えるから、「英語出来る」ことと「フランス語出来ないこと」が両立するように「学術言語が出来て」「日常言語が下手」も両立すると考える。



    >数学の中で通じる常識とか基本となる考え方も結局の所は人間がややこしい物事を理解するのに便利だから使っている道具で、

    で、この考え方の前提も必ずしも自明じゃない。「知とは道具である」っていうプラグマティズム流の考え方だが、それは例えばプラトン主義からは批判されるだろう。数学や学問は隠された真理の追究することであるっていう様な。そういう主義からすれば世俗を超越すればするほどいいから、かえって一言で説明できないほどいいと感じるだろう。
     道具的理性、という事自体が既にプラグマティズム的な先入観な訳で。
     
    >『道具の使い方は分かっている』のに『元々どういう道具なのか』が分かっていない人は結局数学を理解していない。

     「もともとどういう道具なのか」という理解は日常的言語に還元できるということではないのだ。それに三角関数は「どういう道具なのか」と説明しようとしても学問的言語からは「三角関数」としか出てこないよ。そこから地図の測量だとかそういう事につなげるのは、文脈が異なる事だ。
    60  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:43 ID:OZTGh1Sh0*
    >話をA→Dとすっ飛ばす人がいるのも知っているけれど、これがまた話をややこ>しくしていると思う。頭のいい人はちゃんと飛ばしたBやCも理解しているけれ>ど、BやCを理解していなくてもA→Dの話は出来るから

    余談だがこれは経験的に違うと思うぜ。ほんとに図抜けてるやつは「BとC」なんてものが存在する事にすら気づく必要がないほどに理解してるから。
     つまりBとCってのは普通の奴が理解するのに必要な中継点だが、飛躍する奴はAといった瞬間にBとCが無意識化に内包されているものだと思っているから、A→Dとなる。

     人間ってあまりに当たり前だとその存在には気づかない訳で、普通の人間がAゆえにBゆえにCゆえにDなんてやらずにA(という概念にすでに内包されてるBとCに気付かず)ゆえにDと直結する。
    61  不思議な名無しさん :2016年10月22日 20:47 ID:q9ItghAP0*
    馬鹿には馬鹿向けの言葉で
    頭良い奴には難しい言葉もOK

    これを話してる内に判断できて合わせられる奴が頭良い奴
    62  不思議な名無しさん :2016年10月22日 21:12 ID:LYnKQtcZ0*
    人をレベル分けしたりするの?マジな話さ
    面白おかしく付き合えばいいやん
    なんなのこいつら
    63  不思議な名無しさん :2016年10月22日 21:27 ID:KaMOWFva0*
    「本当に~」とか「本当の~」って言って自分より上の相手降ろそうとするやつ嫌いだわー
    本当の金持ちは~、本当の天才は~、本当に頭いいやつは~
    全部自分が嫌いな相手を意味不明なレッテル貼りで下げる妬み根性だろ
    64  不思議な名無しさん :2016年10月22日 22:13 ID:zxwaCg4A0*
    詳しい事や原理を1から10まで教える必要無いって分かってるから
    その人の解りやすい範囲で上手く「例えて」喋る人は頭良いよね
    65  不思議な名無しさん :2016年10月22日 22:22 ID:S3MjEFMq0*
    △バカでもわかるように説明する
    ◯相手に合わせて説明する
    66  不思議な名無しさん :2016年10月22日 22:27 ID:AmCbWxgK0*
    円周がだいたいわかればいい時に3で計算してって言うやつは頭いいんじゃないの
    67  不思議な名無しさん :2016年10月22日 22:28 ID:KaMOWFva0*
    相対性理論の例なんて典型だと思うけど結局わかりやすい説明って
    表面だけ分かった気になれる、実際とズレた説明になることがほとんど

    聞く方は間違ってても分かりやすくてキャッチーな話が聞きたいんだろうけど
    説明する方は間違えた知識を教えるのは駄目だと長々しためんどくさい言い方になる

    説明側が聞く人をチンパンジーかなんかだと思えば適当にそれっぽいこと言って終わりなんだろうけどね
    68  不思議な名無しさん :2016年10月22日 22:43 ID:S1KqMfAq0*
    答えがない抽象的なものは個人の偏見価値観でしか決めれんもんな
    野球がうまい人って言われてもピッチャーとバッターで優劣決めれんし、頭の良さもアドリブの喋りがうまい人と積み上げた勉強がすごい人のどっちがすごいかなんか決めれんしな
    短絡的に一つの答えを探すのはバカやと思うわ
    69  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:05 ID:mu00dyNm0*
    頭がいい人は無学者に「わかった気にさせてる」だけなのよ
    細部を省いて本当にわかったことにはならない

    それと、頭のいい人というより「かみ砕いた説明が上手な人」「喩えがうまい人」ってほうがしっくりくる
    それらを含めて頭がいいって言ってるのかもしれないが
    70  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:29 ID:jnHZ2TlM0*
    深い内容を専門用語を一切入れずに説明したり
    文書にすると無駄に長くなるし読み疲れる。

    かと言って小難しい単語を並べても
    理解が進まない。

    読んで貰う層を絞り、読み手が疲れない様に
    専門用語の使いどころにリズムつけたり、
    例え話の中で使う要素にも、どこかで正式名称を必ず補完したり。

    頭良いかどうかは知らないけど、
    そう言った説明に関する心遣いが出来る人が
    好きだな。
    71  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:32 ID:SAtSVOzp0*
    ※59 ※60

    あー、ちょっと言いたいこととずれてしまったかもしれない

    まずプラグマティズム(功利主義、つまり生活で実際に役に立てば真理や真実はどうでもいいじゃない的な考え)の発想だけれど、確かに見返せばそんな言い方をしているような気がする。言語や言葉を無意識に道具的に見なして使ってたんだなと気づかされた


    けれど、言葉を借りて言うと『数学や科学の学術言語』と『日常言語』は根本的に違うモノ、という発想は間違ってると思う


    例えで三角関数を出していたけれど、『言語的には三角関数は三角関数としか出てこない』というのは少し違う

    というか三角関数に関してそんなに詳しくないけれど、三角関数としか出てこない、という事は無い筈。高校レベルの知識でいいなら『三角関数は三角形の辺の長さと角度の関係を定義したもの』と説明できるから

    この基本的な理解が無いと誰かに伝えることが出来ないし、自分で考えて使っていくことも出来ない。三角関数は日常言語に変換できるし、何も普通の人が理解出来ないような真理ではない
    72  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:33 ID:SAtSVOzp0*
    それと大事な事だけれど、数学や科学の用語と普段の日常の言語との違いは無いのだと思う

    というより、数学が真理を定義しているという発想が少しだけ違うのだと思う


    どういう事かと言えば、数学は勿論最初は真理の一端だとか言われていたけれど、どうやらそうではないというのが分かってきた。これまでの定義を見直し『1+1=2ではない』という前提で計算を進めたら、その前提でも成り立ってしまったから

    だから数学は、物事を説明したり理解したり定義したりするのに便利だけれど、あくまで人間が最初に定めた定義によってしか計算出来ないものだと再認識された。つまり、数学はあくまで『道具』だった

    これは別に悪い事ではなく、あくまで人間が定めた定義から自然や宇宙を理解していくのにはうってつけであることに変わりはない。けれど、だからこそ日常の言語に変換できなければ、何の意味も持たないという事でもある

    だから『学術言語』を『日常言語』として説明できないというのは、この大前提を崩してしまう事になる。というか数学者はこれが出来なければ仕事自体が成り立たない。数学者の第一条件に『説明が出来る』というのがなければ『理解していない』という事になるから


    結論として『説明が上手い』というのが頭のいい人の条件としてはとりあえず保留するとしても、少なくとも数学では『頭がいいのに説明が出来ない』というのはあまり説得力のある意見だとは思えない

    何故なら日常言語で説明が出来なければ、そもそも『自然や宇宙を理解していくための道具』である数学を使いこなせていないことになるから
    73  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:39 ID:jnHZ2TlM0*
    あと自分だけが解る文体で長々と書く人とか。
    74  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:39 ID:FZ5pY3nK0*
    大学受験で覚える用語、難関大になればなるほど幅や定着率は増す
    同レベルだと難なく通じるしその両者にとって世間一般でいう難語、聞き慣れない語という感覚はないが、階層が下がるとそうはいかない
    通じない相手に対して使用する行為は馬鹿とも言えるが、その行為自体が馬鹿なだけであって彼自身の知識や探求力など一般的に賢いとされる点は全くもって否定されない
    75  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:43 ID:OZTGh1Sh0*
    >まずプラグマティズム(功利主義、つまり生活で実際に役に立てば真理や真実はどうでもいいじゃない的な考え)の発想だけれど

    揚げ足取りみたいだがプラグマティズムと功利主義は違うぞ。utilitarianismはベンサムでもミルでも、アメリカのプラグマティズムは違う。功利主義は「善-悪」(快ー不快)のスケールで物を測るけどプラグマティズムは「正-誤」だ。


    >何故なら日常言語で説明が出来なければ、そもそも『自然や宇宙を理解してい>くための道具』である数学を使いこなせていないことになるから

    いや、数学って別に自然や宇宙を理解する道具じゃないよ。数という概念のそのものについての理解であって。ゼロという「ない」物が「ある」という事自体、生活言語からは導き出せない物自体が画期的だったように。
     
     そういう幾何学的秩序に基づく世界観は、せいぜい古代ギリシャから中世までであって、現代のは違うと思うぜ。
     つーかそれこそ相対性理論自体が世界の幾何学的理解の基礎にある時空概念を覆したから驚きだったんだしな。
    76  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:51 ID:WtajZDxp0*
    無意識で出来ることは説明しづらい。運動でも勉強でも。
    難しい言葉は“相手にとっては”だから推測するしかない。
    「どうやって息してるの?」って聞かれるレベル。説明できる人いる?
    77  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:57 ID:cZrn0JMr0*
    瞬時に相手を理解できるかどうかだよ
    そして相手が理解出来る言葉を選ぶ
    78  不思議な名無しさん :2016年10月22日 23:59 ID:OZTGh1Sh0*
    >この基本的な理解が無いと誰かに伝えることが出来ないし、自分で考えて使っていくことも出来ない。三角関数は日常言語に変換できるし、何も普通の人が理解出来ないような真理ではない

    んで、これは俺の舌足らずだったな。俺の言いたい事の一つは「三角関数とはなにか」と説明した際に、生活言語では例えば「地図測量の際に使う道具」というかもしれんし、数学ではコメントされたように「三角形の辺同士の関係」となるだろうし、社会学では「ある社会の教育程度を測る上での一つの指標」になるかもしれん。あるいは政治家が「あんなもんより愛国心云々など教える事がある」という「仮想的」として説明されるかもしれん。

     一つの物ごとについての説明というのは相当程度にそれを説明しようとする文脈や理解の体系によって異なる。解りやすい説明でよく「たとえ」があるが、これは一つの文脈から別の(より身近な)文脈に移すことではなかろうか。
     
     

     これは生活言語を数学言語に翻訳し、あるいはその逆をするということだ。

     まあ持論だから結局最後は平行線かもしれんが、学問ってその対象ごとに考え方の基礎が違って、その基礎をもとに展開させていく体系がある訳だが、その違いを踏まえないと話はすれ違う。憲法学者と国際関係学者のすれ違いをつい最近見たばかりだが。。。
     

     だが、よい翻訳者が必ずしもよい著作家ではない様に、数学的思考を生活言語に落とし込む技術は数学の技術ではないわけだ。
    79  不思議な名無しさん :2016年10月23日 00:51 ID:CYDmGnSf0*
    バッカじゃねーの
    80  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:03 ID:zqgRvVBkO*
    語彙が足りないだけのバカに、敢えて専門用語を使わずに説明するのは時間の無駄。
    バカの側が語彙を増やせばいいだけの話
    81  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:44 ID:NqbmYxQa0*
    まずは「頭がいい」を定義したまえ
    学校の成績がいいことか、IQやTOEIC等のテストで出せる絶対的な数値のことか、それ以外の要素か
    そんなことも決めずに各自の基準で語るからグダグダになる

    >>76
    横隔膜が動くことによって肺の容積が増減する
    容積の差によって空気が呼吸器を出入りする現象を呼吸と一般には呼んでいるね
    これで満足?
    82  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:44 ID:mwJEYIVw0*
    きちんと物事の内容を理解していてなおかつ語彙力もある人なら簡単な言葉で分かりやすく説明できるからな
    まあ他の人も言ってるように頭が良くても人に説明するのが苦手なタイプもいるけど
    83  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:44 ID:TAPny80m0*
    ※75 ※78

    『数学的思考を生活言語に落とし込む技は数学の技術ではないわけだ』という言葉には結構はっとするものがあった。日常言語に落とし込む作業、つまりここでいう『説明する』作業が『一つの文脈から別の文脈に移す作業』と考えると確かにしっくりくる


    けれどどうなんだろう、やっぱり『理解』と『説明』ありきじゃないと数学が成り立たないように思える


    例えでゼロの概念とあるけれど、これも決して日常言語と切り離されて考えられるものではない(無い、という事をゼロと定義した。或いはプラスとマイナス、東と西のように比較して揺れ動くものの中間点としてゼロを設定した)し、むしろこれこそ『数学が物事を理解するための道具』として『ゼロ』を使い始めたという事だと思う

    計算や観測、法則を説明するために人間が勝手に定義した『決まり』であって、最初から世界の法則にゼロがあった訳じゃない。相対性理論だって結局はその一つ。まず観測があり、そこから『あれ? おかしいな?』と気付いて計算式、つまり人間の作った『定義』の方を見直していったという事だから、まず自然の観測結果を『理解』して『説明』出来るようにしたことにならないだろうか


    つまり数学は、逆説的に(なんか色々いじっていたら)真理を暴き出すことはあっても、それ自体が真理で、日常言語では説明できない世界とはならない
    何故なら人間が都合のいいように定義を弄って作った道具であり、人間の都合に合わせて定義そのものを変えて日常言語に『落とし込む』作業が行われるからだ
    84  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:45 ID:TAPny80m0*
    例をあげるなら、日常言語と学術言語とあるけれど、そもそも日常言語が一番理解のある言語(母国語)というなら、まず学術言語を理解していくために日常言語があるのではないだろうか。言葉を借りれば、つまり誰しも学術言語の翻訳から理解を始めていく事になる

    それがいつの間にか『学術言語』の方の理解が上回ることになった、という現象が起きたなら、それはつまり『まだ理解出来ていない』もしくは『新しい発見をした』という事であって、日常から切り離されたわけでも、ましてや学術言語を理解しているのに日常言語に説明することが出来ない、という事態は起こらないと思われる

    だからそもそも『学術言語』を理解してるけれど『日常言語』には説明できない、つまり『頭がいいけれど説明は出来ない』という状態は正常では起こりえない

    物凄ーく長くなったけれど、『理解してるけれど説明は出来ないよ』というのは、数学の中だけで言えば『あり得ない』のではないでしょうか


    あと、プラグマティズムですが……ごめんなさい、伝えたいことがよく分かりませんでした
    85  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:52 ID:.Xef7IJY0*
    話してて頭良いな〜と思う人は、物事をその人が完璧に理解しててなおかつ自分の考えも持ってて論理的に淀みなく説明してくれる人かな。更に難しい語彙を使ってもこちらが理解できないとわかりやすく説明してくれる。
    頭が良いほど簡単な言葉を使うんじゃなくて、頭が良くて親切な人はそうなんだろうね。
    86  不思議な名無しさん :2016年10月23日 01:58 ID:yp6UPzAt0*
    頭が悪くても性格が良ければ気持ちよく付き合えるからええんやで。
    おまえらみんな付き合いづらそうやな。
    87  不思議な名無しさん :2016年10月23日 02:06 ID:o8CchnM30*
    頭いい人はバカに合わせてくれるべき!なんて本気で言ってるからいつまでたってもバカなんだよな
    88  不思議な名無しさん :2016年10月23日 02:11 ID:pZcSjSzT0*
    頭いいと思ってる輩の書きこみが笑える。
    89  不思議な名無しさん :2016年10月23日 05:26 ID:lNYQkeMR0*
    馬鹿が自分に都合が良いように作った言葉にしか聞こえんな
    理解しようとする気なし
    90  不思議な名無しさん :2016年10月23日 05:33 ID:U9ctzaEJ0*
    バカ「本当に頭いいやつは難しい言葉使わない」
    バカ「本当に頭いいやつは馬鹿にも分かるように説明できる」

    これらの主張って、バカどもが自分にとって都合が良い方向に
    持っていっているだけ。
    世の中、この手のバカが多く、
    バカを幸せに騙せなきゃ多くのビジネスはやれんのよ。
    だから、虚偽で訴えられない範囲・言葉使いで、
    バカを納得させる必要があるんよ。
    91  不思議な名無しさん :2016年10月23日 06:03 ID:lSwfNmVP0*
    「暫定の、前提なのだ」
    92  不思議な名無しさん :2016年10月23日 10:14 ID:l6zv6hEP0*
    ノーベル賞取った学者より東大生何人も出す塾の講師のほうが頭いいのか?
    93  不思議な名無しさん :2016年10月23日 10:29 ID:vRjd3gUV0*
    専門用語とかの知らん人が聞いたらちんぷんかんぷんになる言葉をかみ砕いて説明したり適当なたとえ話で説明できる奴こそが頭良いのでは。
    94  不思議な名無しさん :2016年10月23日 10:40 ID:S5SOMBNk0*
    ・専門的で高度な研究をやっている
    ・喩え話や説明がうまい

    2つは別物だろ?天才が教師に向いてないとか言われるのもそのためだし
    95  不思議な名無しさん :2016年10月23日 11:16 ID:s.YgohSD0*
    頭いい奴は意識高い系みたいに横文字ばっかり使わんって話なんじゃないの?
    96  不思議な名無しさん :2016年10月23日 11:25 ID:Yf0bJprG0*
    「素人に専門用語を使わずに説明する」というのは
    頭がいいとか悪いとか関係なく単純にそういうスキルでしょう
    機会が多ければ習熟し、必要なければ全く出来ない
    97  不思議な名無しさん :2016年10月23日 11:44 ID:6nl7YnqW0*
    理解力の低い俺としては何かに例えたり図を描いたり実際にやって見せたりしてくれると分かりやすい。
    説明が長くなるのが1番まずい。
    98  不思議な名無しさん :2016年10月23日 15:16 ID:mK8Czkda0*
    難しい言葉(専門用語の事ではない)使わず、馬鹿でも分かるように話すと言うのは、子供等に説明する時の話し方ってこと?
    専門用語については、
    専門外の人に分かるように説明する場面で、その人が知らない専門用語を使わないで説明する、もしくは事前にその専門用語について説明しておく、というのは頭の良し悪しに関係ない当たり前のことだと思う。
    99  不思議な名無しさん :2016年10月23日 20:42 ID:PdiRLry00*
    この手のスレにうじゃうじゃ沸くマウントとって勝ち誇る人達ダサいよ
    これって「説明上手な人って頭いいよね」ってだけの話でしょ
    100  不思議な名無しさん :2016年10月23日 22:53 ID:tvplhcnP0*
    難しい言葉を使わないというよりは
    用語には解説をいれる
    言葉の定義を明確にする
    共有するべき前提を確認する
    って感じだと思うけどな
    101  不思議な名無しさん :2016年10月24日 11:06 ID:q.a4bnt.0*
    頭悪い奴「本当に頭いいやつは難しい言葉を使わない」


    馬鹿なのになぜ頭の良し悪しが定義できるんですかねえ?
    自分を中心に世の中まわってるわけじゃないってわからんから馬鹿なんだろうね
    102  不思議な名無しさん :2016年10月24日 11:22 ID:.JhtyyuC0*
    ※81
    出来てないことで、説明しづらい事が証明されたから満足。ありがと。
    103  不思議な名無しさん :2016年10月24日 19:18 ID:DYLHqiux0*
    教える奴の頭が良かろうが悪かろうが知ったこっちゃないけど
    教えるのが下手な奴は教職に就くんじゃねえ
    104  不思議な名無しさん :2016年10月25日 00:45 ID:fd624wOn0*

    「本当に」シリーズ定期w

    「どう考えても」と同じくらい人気で、同じくらい相手任せ

    何か言っているようで何も言っていない
    105  不思議な名無しさん :2016年10月25日 05:30 ID:CIDtdD3W0*
    その前にどうでもいいことの説明に90%を使い、重要な情報の説明に10%しか残らないカス上司をどうにかしてくれ
    106  不思議な名無しさん :2016年10月26日 01:07 ID:iBut.r6h0*
    本当に〜な奴って言葉が嫌い
    自分の一方的な都合と理想を相手に押し付けて責任転嫁してるようにしか見えない 傲慢すぎる
    107  不思議な名無しさん :2016年10月26日 02:14 ID:S66Soz2x0*
    バカ本人ではなく、バカに説明できない奴が淘汰される社会
    そりゃ滅びますわ
    108  不思議な名無しさん :2016年10月27日 19:53 ID:DJalc..k0*
    頭の良し悪しでなく説明の上手下手で言えば、説明上手はある程度曖昧に語れるが、下手な奴は何から何まで厳密に正確に語らずにいられない。
    付け加えて言うと、上手な奴は全部を語らない。ちゃんと理解しようと思うと情報的に物足りない程度の説明をして、質問を受けてそこから掘り下げていく。

    織田信長という武将の説明をするとして、
    上手な奴は「戦国時代の終わり頃に今で言う名古屋の辺りで生まれた武将。経済政策と戦争が天才的に上手く、順調に勢力を伸ばして天下統一目前までいったが、人付き合いに難があったのか部下の明智光秀に裏切られて殺された。主な部下に明智光秀や豊臣秀吉がいる」程度で纏める。その後、具体的にどういう経済政策をやったのかとか、詳しい年譜とかを(頼まれれば)語っていく。
    下手な奴はこの逆で、織田信長の生没年から経済政策、戦略、部下の陣容、死亡時の状況まで事細かに語る。

    ※106
    本当に頭のいい奴って、この場合は単に「馬鹿にも優しく教えてくれる親切な奴」の言い換えでしかないんだが、それだと「馬鹿に親切にする義務はない」でばっさり切り捨てられて、親切さを求める馬鹿の甘えを叩かれる結果になってしまうから、頭の良し悪しに話をすり替えて能力の問題にするんだろうな
    そうすれば、説明できない=能力不足=叩かれるべきは理解できない馬鹿ではなく理解させられない説明者という主張ができるから
    109  不思議な名無しさん :2016年10月29日 05:37 ID:m.R2Vz7B0*
    一部の物珍しさを除くと
    売れてる小説ってのは変な言い回しややたら小難しい言葉が使われてないってのがあってな
    なぜなら、より多くの人に情景を想像させやすいからだ、と言われてる

    この記事読んでそんなの思い出したわ
    110  不思議な名無しさん :2017年03月28日 14:48 ID:8ZI7knw.0*
    頭いいやつは自覚できずに一生終える
    111  不思議な名無しさん :2017年03月29日 11:15 ID:jI6HN0ct0*
    少なくとも相手が知らない、わからないであろう言葉を意図的に使う時点で
    そこには伝達以上に別の思惑・・・排除とか侮蔑とか啓蒙()など上からの目線が働いてるだけ
    112  不思議な名無しさん :2017年07月15日 09:45 ID:CllH.mnD0*
    相手によるだろ!
    専門家・仲間内レベル、普通レベル、バカに合わせる・・・
    これを間違えると話が通じないし、痛いだけ。
    ※小難しい系・カタカナ系・俗語系で、タイプが異なりますね。

    あえて難しい言葉を使って、バカを排除(差別)する事もある。
    お役所言葉などは、国民を欺くために難しい言葉を使います。
    113  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:19 ID:Njk8bdYh0*
    >>112
    お役所って何か難しい言葉使ってたっけ?

    それってお前が日本語理解できない馬鹿だからじゃねえのか?ww
    114  不思議な名無しさん :2021年05月27日 09:23 ID:xnAUWD7.0*
    子供に対して難しい事を説明する時に、子供にわかりやすい言葉や表現やたとえをうまく織りまぜながら納得させられるのが頭の良さというか、頭の回転の早さになりはしないか?ゼロから始まる事柄に対して文章を構築しながら会話を組み立てられる人は凄いなと感じるし、自分もそれができるようになるのを目標にしている。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事