2: アスペニート 2014/07/19(土) 07:29:41.83 ID:/Iz7uEXd0.net
アングロ=イングリッシュ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 07:52:53.99 ID:xS2+1UOi0.net
一レスとは
9: アスペニート 2014/07/19(土) 07:53:52.06 ID:/Iz7uEXd0.net
>>8
中世前期の歴史は最初の一レスでわかるはず
5: アスペニート 2014/07/19(土) 07:34:32.86 ID:/Iz7uEXd0.net
このイングランド王国が中世を通してアイルランドを含むブリテン諸島で最強でありウェールズ・アイルランドを征服
近世にスコットランド王国を取り込んでグレートブリテン連合王国が成立する
6: アスペニート 2014/07/19(土) 07:39:24.19 ID:/Iz7uEXd0.net
アングロサクソンはゲルマン系民族だがウェールズ、スコットランド、アイルランドはケルト系民族で言語も違ったしそれぞれ独立していた
7: アスペニート 2014/07/19(土) 07:46:15.88 ID:/Iz7uEXd0.net
本来はイングランド=イギリス
だけど日本では一般的にグレートブリテン連合王国のことをイギリスと呼ぶことが多い
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:51:22.83 ID:xS2+1UOi0.net
>>7
ここがよくわからん
イングランドに行ってあなたは何人ですかって聞くとイギリス人ですって答えるの?
また、スコットランドに行ってあなたは何人ですかって聞くとスコットランド人ですになるの?
ウェールズ、アイルランドしかり
39: アスペニート 2014/07/19(土) 08:57:20.32 ID:/Iz7uEXd0.net
>>34
イギリス=イングランドだからそうだね
アイルランドは独立国だしスコットランド人も自分の国に愛着はあるみたいだよ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 07:56:09.78 ID:tFcn0tys0.net
12: アスペニート 2014/07/19(土) 08:00:02.84 ID:/Iz7uEXd0.net
>>10
戦列歩兵ってキチガイ染みてるけどこれがその当時一番強い戦法だったんだから仕方ないよね
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:01:27.22 ID:xS2+1UOi0.net
ドイツ人が住んでるけど、王様はフランス人ってこと?
14: アスペニート 2014/07/19(土) 08:06:07.39 ID:/Iz7uEXd0.net
すごく大ざっぱに言うとそうだね
千年以上経ってるから今は完全に別物になってるけど英語はドイツ語の親戚
王様とか貴族は最初はフランス語話してたけど世代を重ねるうちに英語喋るようになった
その過程でフランス語から英語に流入した語彙もいっぱいある
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:12:17.48 ID:xS2+1UOi0.net
すごく興味あるけどもう終わり?
おそくね
16: アスペニート 2014/07/19(土) 08:13:37.97 ID:/Iz7uEXd0.net
一レスでまとめてみようと思っただけだからなぁ
ドイツにザクセン地方ってあるけどアングロサクソンの「サクソン」はそれと同じだったりする
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:18:46.20 ID:xS2+1UOi0.net
アイルランドもスコットランドもウェールズももともとブリトン人なの?
21: アスペニート 2014/07/19(土) 08:21:38.86 ID:/Iz7uEXd0.net
>>19
うーん、ウェールズ以外は違うな
ローマはイングランドまでは乗りこんだけどスコットランドとアイルランドには手を付けなかった
ブリトン人というのはこのローマの影響を強く受けたイングランドのケルト系民族
でもこの三者はみんなケルト系だから親戚みたいなもんではあると言えなくはない
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:26:44.74 ID:xS2+1UOi0.net
>>21
あー
すまん>>6で説明してくれてたね
ローマも
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:27:41.85 ID:xS2+1UOi0.net
ローマもアングロサクソンもなんでイングランドだけ占領したのかな
土地的な魅力があるの?
27: アスペニート 2014/07/19(土) 08:33:07.37 ID:/Iz7uEXd0.net
>>23
平地がいっぱいあって比較的土地が豊かだからね
スコットランドは山ばっかだし寒いし征服するのが大変な割に得るものがなかった
アイルランドは遠すぎ
ウェールズもスコットランドほどではないけど丘陵地帯が多い
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:29:33.70 ID:gUEeTZrmO.net
ウェールズもブリトン系だろ
27: アスペニート 2014/07/19(土) 08:33:07.37 ID:/Iz7uEXd0.net
>>24
そうだね
18: アスペニート 2014/07/19(土) 08:18:15.18 ID:/Iz7uEXd0.net
フランスのノルマンディー公国はここにあった国

ノルマンディー公ウィリアムはフランス王の家来だったけど勝手にイングランドを征服して王様になった
これが1066年のこと
以降歴代のイングランドの支配者はノルマンディー公としてはフランス王の家来だけどイングランド王としてはフランス王と対等という奇妙な関係が発生した
25: アスペニート 2014/07/19(土) 08:31:07.69 ID:/Iz7uEXd0.net
さらにイングランド王はアンジュー家のヘンリー二世の時代になってフランス南部やその他の地域まで婚姻政策によってゲットする
最盛期には黄色い範囲が全部ヘンリー二世の支配下になった
点々の地域は自分のもんじゃないけどヘンリーが脅かしたら言うこと聞く国
これは歴史学的にアンジュー帝国と呼ばれている
12世後半のこと
30: アスペニート 2014/07/19(土) 08:37:22.18 ID:/Iz7uEXd0.net
この当時は豊かさや文明度でいうとフランス>イングランド>スコットランド・アイルランドなど
ローマはスコットランド征服も考えたことはあったけど結局そんな貧しくて治めにくい土地を征服するより国境固めといた方が得だと結論づけた
そしてスコットランドの部族が攻めてこないように国境にハドリアヌス長城を作った
今のイングランドとスコットランドの国境もだいたいそのハドリアヌス長城に沿ってる
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:35:46.39 ID:LyvBVXHZ0.net
何年くらい前の話なの?
31: アスペニート 2014/07/19(土) 08:39:49.22 ID:/Iz7uEXd0.net
>>29
ローマがイングランドを征服したのが西暦43年
アングロサクソンがイングランドに侵入するのが五世紀
ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王になったのが1066年
ってとこかな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:44:21.50 ID:gUEeTZrmO.net
ウィリアム ウィレム ヴィルヘルムは分かるが、
なぜ古ゲルマン名ギヨームがウィリアムになるのかが分からん
33: アスペニート 2014/07/19(土) 08:49:01.06 ID:/Iz7uEXd0.net
>>32
ギヨームはフランス語だからゲルマンじゃなくてロマンス系じゃね?
なんでもフランス語ではwの発音がvみたいになるとか…
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:54:19.35 ID:gUEeTZrmO.net
>>33
オクスフォード英語辞典によると古ゲルマン由来だとよ
39: アスペニート 2014/07/19(土) 08:57:20.32 ID:/Iz7uEXd0.net
>>37
それは知らんかった
まあ語源がゲルマンってことなんだろうね
発音はフランス語流なんだろうけど…
35: アスペニート 2014/07/19(土) 08:52:33.25 ID:/Iz7uEXd0.net
ヘンリー二世の頃でも王様はイングリッシュと言うよりフランス人だった
だからイングランドよりフランスの領地の方が大切だったんだ
でもみんな大好きジョン欠地王という王様がフランス王にけちょんけちょんに負ける
結果イングランド王のフランスでの領地(赤の部分)はこうなった

フランスで領地を無くした結果歴代のイングランド王は島の部分で頑張るしかなくなり「イングリッシュ」に徐々に近づいていく
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 08:53:27.29 ID:6vUmyjJ+0.net
アイスランドには何人が住んでたん?
39: アスペニート 2014/07/19(土) 08:57:20.32 ID:/Iz7uEXd0.net
>>36
アイスランドにはノルウェー人が住んだ
それ以前もケルト系の修道士がいたらしいけどほぼ無人に近かった
41: アスペニート 2014/07/19(土) 09:03:59.85 ID:/Iz7uEXd0.net
この南部に残った赤の部分も15世紀に百年戦争に負けた結果失われてイングランド王国は今のような島国になる
ここからがある意味イギリスの本当のスタートなのかもな
42: アスペニート 2014/07/19(土) 09:11:38.42 ID:/Iz7uEXd0.net
ヘンリー二世「英仏にまたがるアンジュー帝国作ったけど晩年は息子たちと喧嘩ばっかり…」

その息子リチャード一世獅子心王「十字軍が忙しいからイングランドのことなんか知らん」
その弟ジョン欠地王「フランス王フィリップ二世に負けてフランスの領地ほとんど取られたお…」

結果子孫は島国イングランドに引きこもりがちになってゆくのです
44: アスペニート 2014/07/19(土) 09:14:19.39 ID:/Iz7uEXd0.net
それでも歴代のイングランド王はフランスのことを忘れた訳じゃなくて
ジョンの4代後のエドワード三世が「俺がフランス王でもいいんじゃね?」と言って始まるのが百年戦争
ぐだぐだ戦い続けたあげく最終的にはイングランドが負けて大陸への野望は完全に消えることになる
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 09:18:33.31 ID:3B0xdowG0.net
ペンドラゴンとかブレトワルダの役割がようわからん
47: アスペニート 2014/07/19(土) 09:22:00.60 ID:/Iz7uEXd0.net
中国の春秋戦国時代に覇王っていたじゃん
あれのアングロサクソン諸王国乱立時代版がブレトワルダと思えばいいんじゃね?
ペンドラゴンは知らない
アーサー王のお父さんだよね
49: アスペニート 2014/07/19(土) 09:29:45.73 ID:/Iz7uEXd0.net
アングロサクソン人の王国って山ほどあったからその中で一番有力で影響が広い王がブレトワルダって呼ばれる、くらいの意味でいいんじゃないかな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 09:29:13.50 ID:3B0xdowG0.net
>>47
ペンドラゴン = ペントラゴン
ペンはウェールズ語で英語でいうヘッド(頭)
つまり ドラゴンヘッド
ペンドラゴンはブリタニア諸国軍総司令官の称号
ブレトワルダとペンドラゴンの関係はローマ帝国のインペラトルとマギステル・ミリトゥムの関係と同じかか、
それともブレトワルダ=ペンドラゴンなのか
50: アスペニート 2014/07/19(土) 09:34:56.61 ID:/Iz7uEXd0.net
>>48
ペンドラゴンってそういう意味だったんだ
歴史的なこと考えるとブレトワルダはアングロサクソン時代に名乗るようになった称号だからペンドラゴンが後付けの後者でいいんじゃないかな
アングロサクソン族はそれほどローマの称号と関係なさそうだし
もしかしたらなんか繋がりあるかも知れないがかなり薄いと思う
57: アスペニート 2014/07/19(土) 09:58:43.59 ID:/Iz7uEXd0.net
王権って結局よくわからない
ゲルマン民族の軍隊指揮官兼部族長のKingがキリスト教と結びついたのがフランスやイタリアあたりってことでいいのか
それに対してアングロサクソン諸王国時代のkingは昔ながらのやつだよね
その頂点がブレトワルダでいいのかな
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:17:42.18 ID:3B0xdowG0.net
>>57
語源を見てみるとわかる
ブレトワルダ=ブレト(Briton)+ ワルダ(ゲルマン語由来で英語のruler)
ドイツやイギリスの王はKing kenigはkuninggazゲルマン語で指導者からであり、
Kin(英語で一族、種族、おそらくこれもゲルマン由来)と関係がある
フランスやイタリアの王はRoi Reはラテン語で王Rexから派生
69: アスペニート 2014/07/19(土) 10:24:31.51 ID:/Iz7uEXd0.net
>>65
なるほどね
でも後にはイングランド王もキリスト教的王権になるよね(具体的にいつか知らないけど)
77: アスペニート 2014/07/19(土) 10:39:32.34 ID:/Iz7uEXd0.net
ちょっと本読んだだけだけどスコットランドの歴史とかも最近面白そうだと思う
そのうちスレ立ててみようかな
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:42:30.20 ID:3B0xdowG0.net
そういえばスコットランドって独立するんだっけ?
80: アスペニート 2014/07/19(土) 10:43:29.90 ID:/Iz7uEXd0.net
っていう動きがあるとは聞いたけどどうなんだろうな
本当に独立したとしてやっていけるのか?
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:45:19.92 ID:Q1A1Tzmr0.net
独立したら財政破綻してスットコランドになっちゃいそうな気が
83: アスペニート 2014/07/19(土) 10:46:15.81 ID:/Iz7uEXd0.net
スコットランドの中世は歴史ひたすらイングランドにどつかれるか内輪で殺し合ってるかだけどそれが面白い
そしてスコットランド王がイングランド王になってもイングランドが中心なところとかなんとも言えないよね
84: アスペニート 2014/07/19(土) 10:48:32.51 ID:/Iz7uEXd0.net
カタルーニャ独立とどっちがあり得るんだろう
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:49:02.60 ID:aPNF6jfb0.net
独立だったらフランドル・ワロンのほうがしそう
むしろなぜしない
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:49:54.91 ID:aPNF6jfb0.net
アラゴン王国
一緒になったのは15世紀だっけ
87: アスペニート 2014/07/19(土) 10:51:04.88 ID:/Iz7uEXd0.net
あそこらへんの文化圏全然掴めないんだが
ロタリンギア王国が悪いのか
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:52:38.08 ID:JXpQEtwL0.net
あのあたりは青池やすこ先生の 城 を読むといい
89: アスペニート 2014/07/19(土) 10:56:05.97 ID:/Iz7uEXd0.net
>>88
アルカサルってやつ?
面白そうだな
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/19(土) 10:57:34.63 ID:JXpQEtwL0.net
そう歴史漫画の傑作
95: アスペニート 2014/07/19(土) 11:20:30.82 ID:/Iz7uEXd0.net
一レスでわかる中世後期イングランド作ろうとしたけど難しすぎ