不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    【風刺画】わからないとアスペなのか?現代社会の風刺画について思うこと

    説教くさい?現代社会を風刺したイラスト

    11924536_905610999536660_8677043331511379691_n

    「風刺画ってたまに説教臭くてウザい」

    周りでそうつぶやく人がいた。
    確かによくできた風刺画には、わかりやすいメッセージであればあるほど、一つの考えを強いられるような感覚に陥らせる力がある。

    かと思えば、こんな2chスレもある。
    この風刺画の意味がわからない人はアスペらしいwww」※リンク先は他まとめサイト

    こちらは風刺画から読み取れる「一つの意味」を全員全員が理解して当然だし、それをわかったことによる満足感も得られるのではないだろうか。
    しかしその理解した、という確信は時に、よく咀嚼せずに納得させられてしまう強制力ともなり得るのかもしれない。それも一面的な意味で、だ。

    そういえば、ツイッターでこんなつぶやきが話題になっていた。



    この件に関しては、このページでよくまとめられている。

    簡単にいえば、「自分にとって」「わかりやすい」話は「真実」に思える、ということだ。

    しかしここには色々な問題を孕んでいることを、皆様はおわかりだろうと思う。

    現に、かの悪名名高き独裁者ヒトラーは、プロパガンダをなるべくわかりやすく、短く、そして何度も繰り返すことで国民の刷り込みに成功していた。

    Ortsgruppenfeier_der_NSDAP_Rosenheim

    つまり風刺画には(芸術には元々そういう性質はあるが)、誰もが持っている自らの認知の歪み、いわゆる認知バイアスが浮き彫りになる可能性があるといえる。

    そもそも所詮は「絵」である。

    言語による説明よりも、遥かに作者の意図が伝わりにくい。
    解釈に幅があるゆえに、人それぞれの「バイアス」によって、また人それぞれの「解釈」にならざるを得ない。

    以前こちらに掲載した、人間関係に関するイラストの記事に対するコメント欄の多種多様さも、それを表している。

    さむね
    関連: この絵の意味わかる?すごく考えさせられると海外で話題のイラスト

    しかしまた、それを楽しむことも「絵」の楽しみの一つでもあるのだろう。

    今からご紹介する風刺画は、何通りの解釈が自分にできるのか、またその自分の解釈に自分で反論ができるのか、などを考えつつ眺めると、より楽しめるかもしれない。


    1.
    11987155_905611076203319_3206149244855069662_n

    教育とお金の問題はそこかしこで討論されている。

    関連:「金持ちの子供は頭がいい」米国で実証される …年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった

    この風刺画も恐らく、お金持ちの子どもの方が、そうでない子どもより容易に豊富な知識を得られやすいことを描いているのだと思う。

    お金を積まれても上に登れない子や、お金がなくても上に登れる子は当然いるだろうが、透明化された生まれや階級のしばりがよく見えてくる絵である。


    2.
    11947414_905611259536634_3448780708943320101_n

    教育に関する風刺画で欠かせないのがこちらのイラスト。

    以前こちらでも掲載させて頂いたことがある。

    関連: こういう考えさせられる画像くれ

    本を読んで知識を蓄えた人と、そうでない人では見ている景色が違う、という読書啓発のようなイラストだ。
    言語に頼らず、読書の大切さを実に直観的に上手く描いている。

    いくら多読したところで何も身につかない人もいるし、逆に知識や見識が偏ってしまう人もいるだろう。

    また、本を読まない科学者も大勢いる。

    有名なのはアインシュタインで、彼はほとんど本を読まなかったことで知られている。
    また19世紀の哲学者ショーペンハウアーは「読書とは、他人にものを考えてもらうことであり、しだいに自分で考える力を失っていく危険性がある」と、読者を否定している。

    正直筆者の感想としては、「自分のような凡人は黙って本を読むべきで、一部の天才や、周りに天才がいる恵まれた環境の人は読まなくてもいいのかも」といったところである。

    ……読書の秋ですね。


    3. 
    fanatismo-redes-sociales
    Credit: quicklol.com

    タイタニック号よろしく、今にも沈没しそうなこちらの船。

    投げ出されたであろう人々はしかし、一向に生きる努力をせず、他人事で携帯カメラを構えている。
    自らの運命も考えず、だ。

    これは茹でガエルや一種の正常性バイアスのようなものかもしれない。数々の自然災害を経験してきた日本人には身近な問題である。

    ただ、「本当に沈没しようとしているのか」はその場で判断がつかない場合もあるし、危険回避のためにとった行動が結果的に取り返しのつかない状況になることもあるだろう。

    とりあえず、洪水や津波時は決して川の様子を見に行かないようにしよう。


    4. 
    11921870_905611282869965_7930649637528625130_n

    一見一本の道しかないように見えるが、その道は実は物凄く遠回り。

    一方、入り口を突破するのは困難だが、突破してからは迷うことない一本道。

    この2つの道なら、多くの人々は「今」楽に通れる道を通るし、工夫もしない人も多いのかもしれない。

    「今がよければいい」「考えたくない」といった人々への批判であろう。

    しかし誰もが通ったことのない道というのは、失敗する可能性が付き物である。多少遠回りでも誰かの通った道を通れるなら、そちらがいいこともあるのかもしれない。

    あ、これそもそもそれさえ考えない人への皮肉だったりして。


    5.
    11924536_905610999536660_8677043331511379691_n

    今年9月、電車遅延で乗客対応した車掌が、ブチ切れて駅から飛び降りた事件があった。

    人が亡くなっている状況だが、車掌が文句を言われるまではよくあることだろう。しかしその車掌が飛び降りてしまったもんで、大層話題になったものだ。

    この風刺画も、死んでいるペンキ塗りの男よりも、彼が死んだことによって地面にぶちまけられたペンキに注目が集まっている。

    我々の地面が汚された、どう責任を取ってくれるんだ、とでも言うようだ。

    電車での飛び降り自殺に関しても、それを批判する人に対し、「亡くなった人のことを偲ぶ気持ちはないのか」という意見と、「さして親しくもない人間が亡くなっても、大事な仕事に損害が被る可能性に注意がいくのは当たり前」という意見の並行線を辿っている風景はよく見かけると思う。

    現代社会に生きていると、後者の意見も無理もないように思える。

    ただ我々にはそこで思考停止せず、答えは出ずとも常に考え続けることが必要なのかもしれない。 


    さて、これらの絵に関して皆様はどのように考えられただろうか。
    勿論筆者もバイアスの一つや三つどころじゃなく持っているので、「ここはこういう意味もあるんじゃ?」という意見がある方は、コメント欄で是非教えてやってください。



    [via: elfiltro.co]
     


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年11月02日 21:10 ID:TLTy0lmD0*
    人によって解釈が色々変わるってのは風刺画として面白い物だと思う
    スペインの漫画家だったかが書いた不条理なのとか好きだなあ
    2  不思議な名無しさん :2016年11月02日 21:47 ID:fMLujq8s0*
    本を足場にしてるやつ、風刺って言われるとなんか違和感がある…
    3  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:15 ID:S4lysG2V0*
    本を重ねて乗っかってる絵、これを得意げに紹介してる時点で「自分は本読んだだけで世の中を知った気になってる薄っぺらいアホでーす」って名乗ってるのと一緒だよな
    4  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:28 ID:XR..AJzp0*
    本に乗って壁の向こうを見る風刺画って三人目がいたはず
    5  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:42 ID:WKezkiF20*
    ※4
    確か別バージョンでは
    地面に立ってる人には楽園が見えて
    そこそこの量の本の上に立ってる人には普通の景色が見えて
    たくさんの本の上に立ってる人には絶望が見えてた
    と思う
    記憶によれば
    6  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:45 ID:oZOMPmET0*
    中国では直接的な政治の風刺は文字通り命に関わる。
    それでも表現したい人たちが生み出す作品は、その社会に生きる人だけが分かるような難解なモチーフの文学や絵になるらしい。
    7  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:48 ID:DuWyuUdc0*
    こういう風刺画って大概、こんなイラストだけじゃなく説明もちゃんとついてるよな
    8  不思議な名無しさん :2016年11月02日 22:51 ID:Nb0keIHt0*
    要するに1コマ漫画と言っていいんだけど、
    であればコマ数を制限する意味って何だろうな?
    風情もいいけど、昔のように紙面の制限もないのにさ
    9  不思議な名無しさん :2016年11月02日 23:02 ID:mFMA0wK.0*
    >>2
    違和感なんてねぇよ
    情報や知識を物質化したもので最もポピュラーな物が本だし、壁を設けて学識がないと見えない世界を演出しているのは感心すると思うんだが?
    本を踏んでる行為が嫌だと言いたいなら
    それは人間のエゴと指摘されればそれで終わる問題
    10  不思議な名無しさん :2016年11月03日 00:01 ID:xYV2sRyn0*
    風刺画っていうのはパロディの一種だろ
    パロディってのは元ネタを知らなければ理解できないから
    限られた人間しか通用しない
    それを理解できないからってアスペで片付けるほうが
    よっぽどアスペだと思う
    常識なんてその時時で変わるもんだし、変わらなければ
    それこそ硬直した夢も希望もない世界だわ
    11  不思議な名無しさん :2016年11月03日 00:47 ID:oz5mKRpaO*
    まあ、例えば「ハゲ頭のトランプ大統領」みたいな風刺を書いたとして、20年前の日本で公開しても「なにこのおっさん」ってなるよな

    前提となる情報があってこそ「ああ、なるほど」と思えるのであって、情報のない風刺を見せられてもちんぷんかんぷんだろうな
    12  不思議な名無しさん :2016年11月03日 01:17 ID:29zQTfju0*
    7番は2010年だからメキシコ湾の原油流出の時の風刺画かな?
    調べている時に死者行方不明者が11人いたのを初めて知った。
    13  不思議な名無しさん :2016年11月03日 01:37 ID:5xE02PVA0*
    パロディとは風刺的である以前に模倣だからこの記事の画像は当てはまらないのでは?
    具体的な事物ではなくそれに共通する精神を風刺的に描いてるのだから、知識はさほど必要ないと思う
    必要なのはジョークを理解するユーモア、頭の回転の速さだろう
    理解に時間をかけなければ認知バイアスが少なくなると思うね
    14  不思議な名無しさん :2016年11月03日 02:10 ID:bl652LrA0*
    百科事典・図鑑・地図帳は冊子になってても本ではない。と教育されたが一般的にはどうなんだろうか?
    散々異端児扱いされたが時刻表に宇宙を感じる程度には変人になれた。
    踏み台にしてる本も小説なのかな?
    15  不思議な名無しさん :2016年11月03日 03:11 ID:6X7y86pu0*
    管理人さん、いいまとめだったよ

    風刺画の良さを言わせてもらうと
    現実の問題を絵という一つの芸術品に
    放り込むことで一歩下がって観れることかな
    冷静に現状を学べ、
    「なるほど」と思った瞬間に
    多少快感を得られる
    また、ユーモアに富んだ作品なら
    言うまでもないが、楽しく観れる
    自分は絵は勿論、漫画や映画、小説での
    社会的風刺、問題提起なども好きです
    16  不思議な名無しさん :2016年11月03日 07:55 ID:I311UFSY0*
    ※5
    知らぬが仏ってのは生涯に渡って通用することわざだと思うわ…
    17  不思議な名無しさん :2016年11月03日 10:22 ID:4b0U97uo0*
    最後のペンキだけは解説がないと意味不明だったわ
    18  不思議な名無しさん :2016年11月03日 10:22 ID:BQmVob0W0*
    立場によっても風刺の見方も変わるんだろう
    19  不思議な名無しさん :2016年11月03日 10:25 ID:mWXT2mxg0*
    アインシュタインは読書家だったぞ
    20  不思議な名無しさん :2016年11月03日 10:30 ID:J7TZbGps0*
    「ここで首吊ったら、穴の中にいる奴は絶望するだろうな」
    って考えたら、マジでそれだったw

    捻くれてんのかな俺
    21  不思議な名無しさん :2016年11月03日 12:43 ID:7yL9SiJG0*
    4番はどっちの道も同じゴールに着くなら大差ないだろ
    左の道がもっと複雑な迷路ならわかるけどはっきりゴールまで見えてるし
    22  不思議な名無しさん :2016年11月03日 12:55 ID:6s80g7g60*
    日本人のクズっぷりをよく表現してる絵だな
    23  不思議な名無しさん :2016年11月03日 14:01 ID:29zQTfju0*
    あかん、サイコパス湧いたわ
    24  不思議な名無しさん :2016年11月03日 17:31 ID:AhqgGn0F0*
    本読んで頭が良くなった、って思い込むのもエゴだよな…。これ出してきたらキリないやつだけど。文字で書いちゃうと権力に規制くらうようなこととかもあるから、新聞の風刺画なんかは隠喩的な要素があるよね。
    25  不思議な名無しさん :2016年11月03日 21:52 ID:lhVLKdBR0*
    ショーペンハウアーは読書を否定してないぞ。

    「文字を追うだけで思考しない読書」を否定してるけど、読書し思索して自分の思想を構築することを勧めてる。自分の思索が滞った時には本を読めと言ってるぞ。
    26  不思議な名無しさん :2016年11月03日 23:09 ID:8E2N3XE60*
    風刺は読み手と書き手が共通の認識があってこそ通用するものだから、
    分からない=アスペ
    だと断言するのは短絡的すぎる。
    読解問題じゃないんだから、解釈なんて読み手の数ほどあるんだし、
    そのどれもが一概に間違っているとは言えないのだから、
    どんな解釈でもいいのではないか。

    むしろ問題は、自分と違った解釈をしたり、意味を読み取れなかったりした人を
    すぐにアスペ呼ばわりする、自称意識高い系の人だと思う。
    27  不思議な名無しさん :2016年11月04日 01:46 ID:HnWH6ZXh0*
    興味深い記事だった
    28  不思議な名無しさん :2016年11月04日 16:48 ID:.NqWDe5i0*
    ※22
    日本人の~と言っちゃうあたりバイアスが酷いですね
    29  不思議な名無しさん :2016年11月04日 23:25 ID:qJ4irOhi0*
    たとえ凡人でも疑い、問い、考え、その答えを求めるために本にあたるというのも良いものではないか。本は知識の伝達に過ぎない。私は思考することを忘れては、人形になってしまうと思うのだ。
    と言いつつも、人形が増えることは文明の発達にはつきものなのかもしれないとも思ったり。
    30  不思議な名無しさん :2019年05月28日 21:53 ID:Whz4pP2r0*
    ※4 ※24

    積まれた本は教育の寓意なのに読書がどうとかイメージ力無さ過ぎ
    31  不思議な名無しさん :2019年11月19日 02:01 ID:.wLHH5wd0*
    ペンキのやつは
    水を奪おうとコロしたけどペンキだった
    だと思った
    違ったのか
    32  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:48 ID:4pdSb2hg0*
    風刺絵についてpinterestで探してたら偶然ここにたどり着いた
    良まとめ記念カキコ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事