不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    25

    ワープ航法は実現可能か? 時空のバブルを作れば光速の10倍以上で移動可能

    1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:14:59.79 ID:CAP_USER
    no title

    映画『スター・トレック』の世界では、有名なワープ・ドライブ(ワープ航法)のおかげで、銀河系の横断がいとも簡単だ。このフィクションのテクノロジーを使えば、人類やその他の文明は何百年もかけることなく、わずか数日で恒星間を移動できる。

    現実世界では、そこまでの高速移動は不可能だ。なぜなら、宇宙の仕組みを説明するアインシュタインの特殊相対性理論によると、光速より速く移動するものは存在しないから。

    現行のロケット推進システムはこの法則に縛られているものの、野心的なエンジニアや物理学者が数多く、スター・トレックの宇宙移動に少しでも近づくための概念設計に取り組んでいる。

    「現在もっとも先進的な恒星間旅行のアイデアでさえ、最寄りの恒星まで数十年から数百年の移動時間がかかります。壁は、特殊相対性理論、それに超高速で移動するための技術不足です」と言うのは、恒星間飛行に向けた取り組みを専門とする非営利団体イカルス・インターステラーの創設者であるリチャード・オバウシー氏だ。

    「光より速く移動できる宇宙船を作ることができれば、銀河の探査と人類移住の可能性が開けます」

    (中略)

    1994年、メキシコの理論物理学者ミゲル・アルクビエレ氏が、スター・トレックファンに希望の光を与えた。氏は、アインシュタインの特殊相対性理論に反しない、超光速航法の説を唱えたのだ。

    宇宙船そのものを光速まで加速させるのではなく、宇宙船周辺の時空構造をゆがめてしまえばいいのでは? アルクビエレ氏は、時空間にバブルを作る計算を提示した。バブルは、その後方が拡大し、前方が収縮することで推進する。この理論にしたがえば、宇宙船はバブルに沿って運ばれ、光速の10倍以上の速度までの加速が可能になる。

    机上ではシンプルだが、実現のためには、反物質といったあまり理解の進んでいない変わった形態の物体を利用する必要がありそうだ。さらに、バブルを作ってコントロールするには、未解決の問題が無数に存在するとオバウシー氏は言う。

    それでも、とこう付け加えた。「15世紀にいくら考えても、21世紀のテクノロジーの素晴らしさを予想することはできなかったでしょう。同様に、27世紀の人類がどのようなテクノロジーを習得しているかなんて、誰にもわかるはずがありません」

    http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/16/110100411/






    2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:15:58.60 ID:iIE8MzM9
    なお人体は耐えられない模様

    108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:21:31.96 ID:XUXP6yDX
    >>2 はい、解散。

    3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:22:22.99 ID:7g4YkBRK
    光速と言ってもそれは人間が測定出来る範囲の速度

    4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:25:58.73 ID:w+WFIgMh
    発想を間違えているな。

    人体を電子データを完全に置換し、特定の場所で再構築出来ればいい。

    11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:34:33.48 ID:6+T6TmfY
    >>4
    SFによくあるワープ法だが
    それはあくまで遠隔地に自分のコピーを作ってるだけでコピー元になった人間は死んでるから
    コピーはコピー元の記憶を完全に受け継いでるから本人も気付かないがコピー元の意識は既に途絶えている

    35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:26:16.72 ID:AChbAfJ+
    >>11
    ドラえもんのどこでもドアもその手法だっけ?
    3Dスキャナーのようにドアをくぐると移動先に自分のコピーができる
    コピー元は分解されて消失
    さてお前ら、それでもドラえもんの「どこでもドア」使うの?
    http://world-fusigi.net/archives/7507330.html
    思考実験(2)どこでもドア
    http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/sikou2.html
    どこでもドア

    61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 11:43:40.89 ID:GEShzlUb
    >>35
    そんな怖い仕組みだったのかよ・・・

    107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:21:20.13 ID:XUXP6yDX
    >>61
    だまされるなよ…

    5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:07.56 ID:TzeWUuR4
    光速を超え見ることができず感知できない向こう側の事象は
    人間にとっては存在していないのと同じだということ

    6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:15.01 ID:cj8nD7Er
    ワープとタイムトラベルは目ウロコな方法がみつかって
    300年以内にあっさり実現しそうな気がする

    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:39.18 ID:Vr+quDUF
    光速の10倍以上の速度までの加速が可能になるなら、光の速度で移動すると
    時間が進まないという理論は?

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:34:00.22 ID:2fNfTnAF
    >>7
    時空構造自体を歪めるので光速の制限は受けない。

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:35:48.10 ID:5MIddPMk
    移動にこだわると、どうやって障害物を避けるか考えないといけなくなる。
    やはり、瞬間移動の方法を考えた方が良い。
    でも、電子データ化するとCRCエラーが怖いなぁ

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:40:16.77 ID:gV+wtcxF
    時空を歪めるためのエネルギーはいかほどですか?
    太陽一個で足りますか?

    18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:42:22.49 ID:b0godM5a
    データのやり取りにも超光速通信が必要だって昔のSF小説で読んだ。

    22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:46:29.49 ID:5Pk5jijn
    時空の操作は無理だから寿命を10倍にするほうが現実的

    24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:48:34.29 ID:fzs6iZ/q
    >アインシュタインの特殊相対性理論
    しかし、今の科学はこれに縛られてるな
    確かに、アインシュタインが凄いのは分かるがどうなんだ?
    彼が未来人・宇宙人とかならまだしも

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:52:20.16 ID:5Pk5jijn
    すごい人なんだよ
    光速とかの発想じゃないんだ
    光の運動が時間と空間の成分を持っててその比が一定だと言ってるわけだ

    27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:01:26.98 ID:2fNfTnAF
    >>25
    発想はマクスウェルの電磁場だな

    112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 19:25:14.00 ID:5fYmEoA9
    >>24
    >>25
    >>27
    問題は、どうやって「アインシュタインの相対論」を修正するかだよね。
    どんなに新技術・新アイデアで時空を伸縮させて「見かけ上の超光速」で
    物体移動や情報伝達を実現しても、目的地・向こうの星で通常空間の速度に
    戻った瞬間に、因果律破綻・矛盾が理論上必ず発生するらしいから。

    ワープやフォールド航法とかが出てくる、数多くのスペースオペラ系SFは昔から
    この「超光速=タイムトラベル=因果逆転」の矛盾の説明は、さりげなく
    避けてるみたいだし。

    アシモフはこの問題について、「ファウンデーション・シリーズの宇宙空間は
    実は‘一点’のようなもので、矛盾が生じない仕組みということにしている」とか
    確かそんな感じの漠然とした解説で、お茶を濁していた気がする。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/超光速航法
    https://en.wikipedia.org/wiki/Faster-than-light#Give_up_.28absolute.29_relativity

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:14:51.29 ID:dbRX4v1d
    光より速いものを感知できないからって存在しないとするのは驕りじゃないかね

    64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:02:58.77 ID:F/RCKVMe
    >>30
    同感
    俺は相対性理論は光速を超えるものはないと説いてるんじゃなくて
    これまでの物理学は光(電磁気)で観測してるのだから
    その光で観測される見かけの現象を説いてるだけだと思ってる
    今のコンピュータだって四半世紀前の物理学者たちが
    配線の幅が1μm以下では量子論的に電気の流れは制御できないと言ってたのに
    今や10nmの世界だもんな
    所詮は理論屋が頭の中で勝手に想像しただけの限界だよな

    88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 15:27:30.89 ID:WdC3831+
    >>64
    超光速物質が通常の物質と相互作用(情報のやり取り)をすると因果律が壊れるから、
    超光速物質を情報ごと通常物質に転換することもできない
    要するに存在してもいいけど無いのと同じ

    106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:19:59.96 ID:dbRX4v1d
    >>88
    それがつまり思考停止ということなのだよ

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:25:28.80 ID:8WMAt6gU
    光速の10倍以上で移動可能になろうが宇宙の広さからしてみれば東京-ニューヨーク間をナメクジかアリで移動するぐらいの差でしかない

    41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:44:42.03 ID:rEIxAKhD
    脳神経一つずつをコンピューターで模したら疑似脳できんじゃね?
    そっから人格記憶をデータ化して飛ばせばいいよ
    体とか要らないだろ

    47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:52:55.92 ID:73/seLSB
    光速で移動できる乗り物があったとして、移動中、小さな隕石に当たったりしないの?

    アウトバーンを時速350kmで走行してる途中、止まってる障害物がもしあったら避けれないのと同じ事がおきそうだけど…

    55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 11:16:35.68 ID:yj5Qne1Z
    ワープ航法とタイムとラベルを混同(ミックスし)ているよ
    ワープ航法は、長距離を進むのに時間が掛からない事を指す
    時空を歪めるとは、タイムトラベルだおw

    65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:27:52.86 ID:inOKm7kW
    そら出来るだろ
    人間が考えた事は全ていつか出来る様になるんだよ

    それが例え1000万年後でも

    66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:37:15.21 ID:bswaOnJe
    ワームホールを人為的に作るには、
    全宇宙の数倍のエネルギーが必要とか聞いたことある

    74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 13:16:21.90 ID:8zWDaIa0
    われわれが知っている通常の宇宙空間を、光を超える速さで航行することはできない
    光の速さだとしても、途方もない時間がかかる
    高度な文明人が地球にやってうるとしたら光を越える技術が必要なことが理解できると思う
    おそらくは同調の技術だ 地球の科学では実験すらできないだろうね
    実質的に光より早く伝えるってことだから 

    89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 15:45:51.80 ID:ubBdajzE
    地球上の物質だけでは実現不可能だろ

    94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 16:17:16.30 ID:wMmmHMne
    理論上では可能でも
    実際は膨大なエネルギーや膨大な資源が必要で実現不可能
    とかかな

    98: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 16:40:12.80 ID:ciGjt59W
    将来深宇宙探査が可能な宇宙船が誕生するかもしれないど、今予想している技術とはかけ離れたものになりそうな気がするよ

    110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:43:37.92 ID:h5uTElLl
    ワープより現実的にお隣の太陽までは行けそうなEMドライブの方がヤバイ
    最初はガセっぽかったのに何故か否定する事が出来なくなりつつあるし

    117: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 19:54:31.97 ID:LEMxYuO8
    >15世紀にいくら考えても、21世紀のテクノロジーの素晴らしさを予想することはできなかったでしょう。
    >同様に、27世紀の人類がどのようなテクノロジーを習得しているかなんて、誰にもわかるはずがありません

    15世紀つーか
    18世紀の産業革命以降、内燃機関や電気によってブレイクスルーが起きて科学技術が加速度的に進化したわけだけど
    それに匹敵するような発見なんてあるのかね?
    この先の500年は劇的な変化なんて起きないかもしれないわけで・・・

    152: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 07:02:26.14 ID:oN/zkPPy
    >>117
    超光速移動が出来れば変わるだろう。

    相対性理論に矛盾しないように移動するには空間に手を加えるしかないだろうな。
    実際に宇宙も光速超えてる部分は空間が拡張してるだろうって話だし。

    120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 20:16:43.55 ID:ILWadzoN
    遅れるのは、素粒子のかけらなんじゃないの?
    原子でさえ原型をとどめられないだろう。

    140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 00:01:23.80 ID:7cvND+aw
    時空もゆがめられるはず・・・。

    143: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 00:33:55.98 ID:Q1F0XUAb
    以前どっかで見た時は
    ・ワープバブルの存在は否定されない
    ・それが存在するのにそれほどべらぼうなエネルギーは必要はない
    ・作り方はわからん
    という落ちだったような気がしたが

    146: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 02:20:41.82 ID:LqDSnTI8
    時空は越えられるかもだけど、時代は超えられなそう





    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年11月09日 14:42 ID:M6EChraW0*
    机上の空論。エネルギー問題は?
    2  不思議な名無しさん :2016年11月09日 14:43 ID:FSAR7Z9OO*
    結局宇宙と人間の尺度が違いすぎるのが問題なだけだろう。恒星間移動がしたいなら人間の寿命を1万年に伸ばす方が楽だと思う。
    3  不思議な名無しさん :2016年11月09日 14:46 ID:F8PKkkoG0*
    高速の10倍で飛んでもワープにはならないじゃん
    4  不思議な名無しさん :2016年11月09日 15:39 ID:DMn.08Wn0*
    電子データに換えたところで電子データをどうやって送るかって考えると光速を越えられないことに違いはないんだが。
    5  不思議な名無しさん :2016年11月09日 15:50 ID:16f82Ftc0*
    光速と10光速じゃ大差ねーよwwwwとかよくわからんこと言ってる人いるけど
    今の技術では亜光速すら出せないんだよなあ・・・

    それが10光速出せるようになって加減速の時間もいらず
    さらにウラシマ効果もないとすれば
    隣の実時間で半年とかで行けるようになるわけで
    SF小説が捗るな
    6  不思議な名無しさん :2016年11月09日 16:02 ID:XQOkDV.30*
    ※1
    GIGAZINEの2012年の記事で、リング状のワープ航法装置ならボイジャー1号程度の質量エネルギーでいけるし、研究が進めばより小さいエネルギーでワープ可能になるという話がでているよ。
    そりゃ当然現時点では机上の空論だろうがね。
    7  不思議な名無しさん :2016年11月09日 16:32 ID:FR3RkiKo0*
    頼むから深海や医学に金使ってくれ
    8  不思議な名無しさん :2016年11月09日 16:47 ID:ua7e1cy30*
    細かいことを言うようだけど「光速を超えて加速することはできない」や
    タキオンは理論上存在しとるやろ
    9  不思議な名無しさん :2016年11月09日 16:51 ID:X7Us9caZ0*
    物理定数が変わって崩壊とか言う落ちが有りそうだが。
    10  不思議な名無しさん :2016年11月09日 16:58 ID:ua7e1cy30*
    米9
    特殊相対性理論が生まれて100年以上
    無数の科学者が同じこと言って崩しにかかってるんやが
    ホーキングを含め結局
    「特殊相対性理論は正しい」って証明する材料にしかなっとらんのやな
    初来的に可能性はゼロではないが
    現状はそれを元に考えていくしかないんよ
    もう1+1=2を否定するくらい難しくなってるわ
    11  不思議な名無しさん :2016年11月09日 17:42 ID:wxalna1x0*
    冷凍睡眠でも実現させるほうが早そうだな
    12  不思議な名無しさん :2016年11月09日 17:58 ID:0DhzpZqW0*
    エテ公に科学が理解出来ないように、今の人類にも無理だろうよ
    13  不思議な名無しさん :2016年11月09日 18:08 ID:uLWLp6QMO*
    関係ないけど、空間で折り紙ができたら建築とか照明器具とか随分かわるんだろうね。
    14  不思議な名無しさん :2016年11月09日 20:09 ID:u1Y5xb330*
    さっぱりでも10ばいでわらう
    15  不思議な名無しさん :2016年11月09日 21:51 ID:e6wywcFF0*
    空間の一点を上下に押し広げるように捻じ曲げたら横軸がその一点に引き込まれるように捻じ曲がってその分距離が短くなって相対的に光速越えられるってことかな?
    16  不思議な名無しさん :2016年11月09日 22:28 ID:SeJMJkL50*
    その前に時空とは何かを平易かつ現実的な言葉で説明し
    それがバブルとやらとどう繋がるのか実践してみて欲しい
    17  不思議な名無しさん :2016年11月09日 23:17 ID:WvtkADwW0*
    ワープシェル起動
    18  不思議な名無しさん :2016年11月09日 23:34 ID:aJhpAUcO0*
    難しいことは分からんけど、求めては実現してきたのが人類だしな。
    遠くない将来に科学の頭打ちはあっても崩壊せずに連綿と積み上げていけるなら、いつの日か現在では考えもつかない恐るべき方法で叶えてしまうのかも知れない。

    気の遠くなる様な昔から小さな進歩と停滞の積み重ねでここまで来たもんな。
    それだって宇宙の流れからすればほんの一時の事に過ぎんわけで。
    俺らは100年も経たずに殆どが死ぬが次世代に託す事で人類全体が我慢してコツコツ発見や開発を出来るんだよね、一人の人間がとんでもなく長生きして意識と記憶を保ったってとても失敗と停滞の連続には耐えられないだろうよ。
    まあ100年200年は宇宙に二の足踏んでもその先は分からないんじゃないの。
    19  不思議な名無しさん :2016年11月10日 01:27 ID:HyhID8k90*
    スタトレの転送はバラしてストリーミングで送って再構成方式だったはず
    この設定無視した話で副長二人になったりしたけど
    20  不思議な名無しさん :2016年11月10日 02:04 ID:SQK8RCSt0*
    ※19
    ストリーミングとは違う概念だし
    設定も無視したんじゃなく、日本語字幕とかで省略されただけでは?
    21  不思議な名無しさん :2016年11月10日 09:20 ID:IVqo.Qdc0*
    本筋と関係ないが、スタートレックのワープでも"銀河系の横断がいとも簡単だ"状態なんかじゃない。
    天の川銀河で地球があるエリアから銀河の反対側のエリアに一瞬でふっ飛ばされて、どうやって帰ろうか?というシリーズがスタートレックボイジャー。
    うろ覚えだが最高速度のワープスピードで飛び続けて元の領域に戻るのに80年とかかかるとかなんとか。あるいはもっと改良したワープ航法でそんぐらいだったか?
    22  不思議な名無しさん :2016年11月11日 13:38 ID:52yakgfd0*
    なんかZ.O.Eのゼロシフトみたいだ
    23  不思議な名無しさん :2016年11月16日 23:25 ID:ifdBc5Lp0*
    科学は現代のバベルの塔
    24  不思議な名無しさん :2017年07月29日 21:30 ID:XJCcdQf60*
    大別すると、スタートレック派とオルタードカーボン派に分かれる訳か。個人的には、デジタル化して意識だけ遠方で再構築というのはワープ航法より現実感がないんだよな。だって意識データーを乗せた電波を飛ばすんだろ?それは光なんだから、結局500光年なら500年は到着するまでにかかる訳だ。そもそもどうやって、電波のダウンロード設備を銀河中の惑星に建設するんだ?無理過ぎると思うがね。
    25  不思議な名無しさん :2018年08月28日 22:45 ID:k2gIaE7u0*
    この手の話題見ると
    「ワープは絶対に不可能」っていうトリビア思い出す

    沖田艦長「ワープ!」→学者さん「無理です」→艦長「ワープ!」→学者「不可能です!」

    ていう感じのVTRが流れてた

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事