2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:15:58.60 ID:iIE8MzM9
なお人体は耐えられない模様
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:21:31.96 ID:XUXP6yDX
>>2 はい、解散。
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:22:22.99 ID:7g4YkBRK
光速と言ってもそれは人間が測定出来る範囲の速度
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:25:58.73 ID:w+WFIgMh
発想を間違えているな。
人体を電子データを完全に置換し、特定の場所で再構築出来ればいい。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:34:33.48 ID:6+T6TmfY
>>4
SFによくあるワープ法だが
それはあくまで遠隔地に自分のコピーを作ってるだけでコピー元になった人間は死んでるから
コピーはコピー元の記憶を完全に受け継いでるから本人も気付かないがコピー元の意識は既に途絶えている
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:26:16.72 ID:AChbAfJ+
>>11
ドラえもんのどこでもドアもその手法だっけ?
3Dスキャナーのようにドアをくぐると移動先に自分のコピーができる
コピー元は分解されて消失
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 11:43:40.89 ID:GEShzlUb
>>35
そんな怖い仕組みだったのかよ・・・
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:21:20.13 ID:XUXP6yDX
>>61
だまされるなよ…
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:07.56 ID:TzeWUuR4
光速を超え見ることができず感知できない向こう側の事象は
人間にとっては存在していないのと同じだということ
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:15.01 ID:cj8nD7Er
ワープとタイムトラベルは目ウロコな方法がみつかって
300年以内にあっさり実現しそうな気がする
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:28:39.18 ID:Vr+quDUF
光速の10倍以上の速度までの加速が可能になるなら、光の速度で移動すると
時間が進まないという理論は?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:34:00.22 ID:2fNfTnAF
>>7
時空構造自体を歪めるので光速の制限は受けない。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:35:48.10 ID:5MIddPMk
移動にこだわると、どうやって障害物を避けるか考えないといけなくなる。
やはり、瞬間移動の方法を考えた方が良い。
でも、電子データ化するとCRCエラーが怖いなぁ
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:40:16.77 ID:gV+wtcxF
時空を歪めるためのエネルギーはいかほどですか?
太陽一個で足りますか?
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:42:22.49 ID:b0godM5a
データのやり取りにも超光速通信が必要だって昔のSF小説で読んだ。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:46:29.49 ID:5Pk5jijn
時空の操作は無理だから寿命を10倍にするほうが現実的
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:48:34.29 ID:fzs6iZ/q
>アインシュタインの特殊相対性理論
しかし、今の科学はこれに縛られてるな
確かに、アインシュタインが凄いのは分かるがどうなんだ?
彼が未来人・宇宙人とかならまだしも
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 09:52:20.16 ID:5Pk5jijn
すごい人なんだよ
光速とかの発想じゃないんだ
光の運動が時間と空間の成分を持っててその比が一定だと言ってるわけだ
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:01:26.98 ID:2fNfTnAF
>>25
発想はマクスウェルの電磁場だな
112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 19:25:14.00 ID:5fYmEoA9
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:14:51.29 ID:dbRX4v1d
光より速いものを感知できないからって存在しないとするのは驕りじゃないかね
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:02:58.77 ID:F/RCKVMe
>>30
同感
俺は相対性理論は光速を超えるものはないと説いてるんじゃなくて
これまでの物理学は光(電磁気)で観測してるのだから
その光で観測される見かけの現象を説いてるだけだと思ってる
今のコンピュータだって四半世紀前の物理学者たちが
配線の幅が1μm以下では量子論的に電気の流れは制御できないと言ってたのに
今や10nmの世界だもんな
所詮は理論屋が頭の中で勝手に想像しただけの限界だよな
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 15:27:30.89 ID:WdC3831+
>>64
超光速物質が通常の物質と相互作用(情報のやり取り)をすると因果律が壊れるから、
超光速物質を情報ごと通常物質に転換することもできない
要するに存在してもいいけど無いのと同じ
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:19:59.96 ID:dbRX4v1d
>>88
それがつまり思考停止ということなのだよ
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:25:28.80 ID:8WMAt6gU
光速の10倍以上で移動可能になろうが宇宙の広さからしてみれば東京-ニューヨーク間をナメクジかアリで移動するぐらいの差でしかない
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:44:42.03 ID:rEIxAKhD
脳神経一つずつをコンピューターで模したら疑似脳できんじゃね?
そっから人格記憶をデータ化して飛ばせばいいよ
体とか要らないだろ
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 10:52:55.92 ID:73/seLSB
光速で移動できる乗り物があったとして、移動中、小さな隕石に当たったりしないの?
アウトバーンを時速350kmで走行してる途中、止まってる障害物がもしあったら避けれないのと同じ事がおきそうだけど…
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 11:16:35.68 ID:yj5Qne1Z
ワープ航法とタイムとラベルを混同(ミックスし)ているよ
ワープ航法は、長距離を進むのに時間が掛からない事を指す
時空を歪めるとは、タイムトラベルだおw
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:27:52.86 ID:inOKm7kW
そら出来るだろ
人間が考えた事は全ていつか出来る様になるんだよ
それが例え1000万年後でも
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 12:37:15.21 ID:bswaOnJe
ワームホールを人為的に作るには、
全宇宙の数倍のエネルギーが必要とか聞いたことある
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 13:16:21.90 ID:8zWDaIa0
われわれが知っている通常の宇宙空間を、光を超える速さで航行することはできない
光の速さだとしても、途方もない時間がかかる
高度な文明人が地球にやってうるとしたら光を越える技術が必要なことが理解できると思う
おそらくは同調の技術だ 地球の科学では実験すらできないだろうね
実質的に光より早く伝えるってことだから
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 15:45:51.80 ID:ubBdajzE
地球上の物質だけでは実現不可能だろ
94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 16:17:16.30 ID:wMmmHMne
理論上では可能でも
実際は膨大なエネルギーや膨大な資源が必要で実現不可能
とかかな
98: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 16:40:12.80 ID:ciGjt59W
将来深宇宙探査が可能な宇宙船が誕生するかもしれないど、今予想している技術とはかけ離れたものになりそうな気がするよ
110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 18:43:37.92 ID:h5uTElLl
ワープより現実的にお隣の太陽までは行けそうなEMドライブの方がヤバイ
最初はガセっぽかったのに何故か否定する事が出来なくなりつつあるし
117: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 19:54:31.97 ID:LEMxYuO8
>15世紀にいくら考えても、21世紀のテクノロジーの素晴らしさを予想することはできなかったでしょう。
>同様に、27世紀の人類がどのようなテクノロジーを習得しているかなんて、誰にもわかるはずがありません
15世紀つーか
18世紀の産業革命以降、内燃機関や電気によってブレイクスルーが起きて科学技術が加速度的に進化したわけだけど
それに匹敵するような発見なんてあるのかね?
この先の500年は劇的な変化なんて起きないかもしれないわけで・・・
152: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 07:02:26.14 ID:oN/zkPPy
>>117
超光速移動が出来れば変わるだろう。
相対性理論に矛盾しないように移動するには空間に手を加えるしかないだろうな。
実際に宇宙も光速超えてる部分は空間が拡張してるだろうって話だし。
120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/08(火) 20:16:43.55 ID:ILWadzoN
遅れるのは、素粒子のかけらなんじゃないの?
原子でさえ原型をとどめられないだろう。
140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 00:01:23.80 ID:7cvND+aw
時空もゆがめられるはず・・・。
143: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 00:33:55.98 ID:Q1F0XUAb
以前どっかで見た時は
・ワープバブルの存在は否定されない
・それが存在するのにそれほどべらぼうなエネルギーは必要はない
・作り方はわからん
という落ちだったような気がしたが
146: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 02:20:41.82 ID:LqDSnTI8
時空は越えられるかもだけど、時代は超えられなそう