12: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:02:53.96 ID:jAb/Xz9n0
これ前にテレビで観た。数年後に認可される薬もあったようだけど、どちらも日本人研究者だったと思う。
ディランじゃないが、成功すればノーベル平和賞もあげたいくらい。
111: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:48:27.93 ID:snAcsQ6y0
>>12
くそ!平和賞に突っ込みたくて震えてキタ。
887: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 07:30:13.62 ID:U96mZWEX0
>>12
なぜノーベル医学賞をあげないのか?
931: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 07:52:23.22 ID:GwP1qfXt0
>>887
「も」だから医学賞と平和賞のダブル受賞なんじゃね
15: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:04:11.94 ID:/YNNijLt0
安価で安全性が高いってのは良いな
18: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:05:48.98 ID:eKbqKTlc0
あと10年早くこれができてたら、おかんは助かっただろうか
今闘ってる人達のために早く実用化して欲しいな
19: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:06:45.74 ID:FqUoQdQj0
これ凄く前に本で読んだけど
その頃その手の詐欺が流行ってたから信憑性不明だった
でもがん細胞は正常細胞に比べて熱に弱いから意外と的を射てるのかも
128: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:56:22.57 ID:sw0j4qFV0
>>19
もしかして熱い風呂によく入るやつはがんになりにくいのかね
131: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:58:16.99 ID:phvCFHmJ0
>>128
温熱療法(ググれ)は全く効果ない、迷信だわ。ただ、ガン細胞が熱に弱いのは知られてるが熱が届かないんだな
136: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:59:56.88 ID:sw0j4qFV0
>>131
なるほどな
中から暖めないとだめなのか
33: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:13:40.80 ID:Ua9nUNgj0
でもお高いんでしょう
39: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:16:03.22 ID:pfEFU4jn0
可視光と違って人体をある程度深くまで透過しますが、全く無害です。
これが凄いよな、当然内外から同時に当てれば移転にも対応出来そう
41: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:16:37.85 ID:ZdpPoglw0
こんなの聞いたことなかったけど
がん細胞に特異的に結合する抗体ってのがガチなら
可能だろうな
45: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:17:52.67 ID:JiVpYzQp0
これが日本のどこの病院でも普及するにはあと20年はかかるだろ
47: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:19:10.65 ID:3CA5pPCK0
がん細胞と結合させて化学反応で消滅させる
明快過ぎる程わかりやすい話だな
早く実用化してほしいな
49: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:21:38.30 ID:jAb/Xz9n0
>>47
テレビで観たのは、開発中の薬ががん細胞だけを
徹底的に駆逐するようすが圧巻だった。今は副作用とか
臨床実験をやっているのだろうね。患者さんの為にも
早く出してほしい。
53: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:23:45.26 ID:oTNQwrY90
本当素晴らしい研究だね
読んでるだけで感動する
61: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:27:40.92 ID:VKPm3uwu0
テレビでスプレーするだけでがん細胞のみを光らせることの
できる蛍光試薬のこと、前にやってたな。
手術しやすくなるし、治療効果もあると言ってたな。
64: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:28:07.08 ID:mSULudhi0
どうせ、保険適応外、金持ちしか治療しません、じゃね?
72: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:31:04.78 ID:irpjKaeK0
すげえじゃん
78: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:33:43.51 ID:SswLuyHL0
骨転移した前立腺がんには効きますか?
115: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:50:48.93 ID:+dXckKJq0
>>78
近赤外線は浸透性があるから
効くんじゃね?
81: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:34:39.09 ID:wi5L8g8O0
またなんか胡散臭いものが
102: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:42:05.91 ID:ZRVxiHGo0
>>81
それいったらワクチンなんてのは話聞くだけだとものすごい胡散臭いけど
理論的には理にかなっていて天然痘を壊滅できたりもしたわけで
93: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:38:10.32 ID:QtvDijXwO
ノーベル賞だな
灘高校から京都大学医学部か。
文句ないね。
99: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:41:32.78 ID:tvoJ2WoO0
テレビとかでは話題になっていないな。
本当に2~3年で実用化するのか。
101: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:41:51.59 ID:OsyclCxl0
>私としてはこの過程を経て2~3年後に実用化する計画です。
すげーな
記事を読む限り、すごく画期的な治療法のように思える
他の方法も並行して使えそうだし、早期のガンはフツーに治るってことになりそう
体中に転移してる場合にも、この治療法は有効なんだろうか
107: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:45:22.10 ID:tnr5Ljbc0
この方法を今まで隠してたのは薬屋の陰謀だろ
108: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:45:50.17 ID:c3fyyGNP0
速く実用化にならないかな
副作用がなさげなのはすごくいいね
116: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:51:38.56 ID:SakbQGcG0
遅いよ
間に合わない
人体実験でもいいからすぐやらせてよ・・・
119: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:53:24.13 ID:9LZVfY/L0
抗がん剤の非道な副作用が知れ渡ってしまったから、しかたない
新しい治療法を…ってか
120: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 03:54:02.56 ID:lhXVJBDd0
技術的にはほぼ完成してて、副作用もない。
ただ単純に臨床テストを行ってデータをクリアさせるだけか。
機材も僅かしか要らないから、認可と同時に全現場で使われるだろうな。
えらいことだな。ガンがほぼ治るようになってしまったではないか。
ノーベル賞100個ぐらいやれよ>スウェーデン
140: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:01:12.26 ID:q9t0bwH60
この前のオプジーボも夢の薬ってわけじゃないみたいだし結果が出んとわからんな
転移にも効くなら素晴らしい薬だが
145: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:02:45.04 ID:M0Xtynb80
これがホントで普及したらどうなっちゃうのよ
158: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:07:27.71 ID:lhXVJBDd0
ガン細胞に選択的に集まる触媒は数年以上前に日本で研究されて注目されてたな。
クスリを送り込むんじゃなくて、色素を送り込んで近赤外線でボンッと行くその発想がコロンブスの卵だな
160: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:08:34.53 ID:Td6Scqbj0
ガン細胞って熱に弱いのか?
じゃ定期的にインフルエンザに掛かって、熱が40度以上2回過去に経験ある俺は多分大丈夫だな
165: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:11:19.90 ID:56Yppmr10
>>160
毎日のように発生しているよ、がん細胞
455: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 05:16:40.86 ID:ziVXCfW00
>>165
俺もつい最近がん細胞は誰でも毎日500個くらいは発生してると知ってびっくりした
490: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 05:23:59.97 ID:56Yppmr10
>>455
癌自体が特別なものではなくコピーミスが起きる前提で身体は作られている
そのコピーミスを修復する力が弱かったり、コピーミスが尋常じゃないほど起きたりする
元からの体質=遺伝子等、生活習慣などで起こったりするんだよね
癌治療が簡単にできるようになっても癌事態にならないわけではないのが実態
161: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:09:33.47 ID:7zNZUMHTO
まあ実用化したら今度は設備投資だよ
実用化に3年、設備投資に3年、要員育成と国内認可に4年はかかるだろう
177: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:14:53.64 ID:hsAWDs9t0
もう治験のフェーズに入ってるなら隠すことは無理だろうな
政治的判断で政治的に妨害することは可能かもしれないが
164: 名無しさん@1周年 2016/11/17(木) 04:11:10.48 ID:hJSeVMoq0
こういのって必ず利権が邪魔をして実用化が大幅に遅れたり
最悪、無かったことにされるんだよな