28: 山下健三 2007/01/13(土) 22:42:19 ID:DVYt3aVT
徳川埋蔵金があるとすれば徳川の子孫がとっくに掘り起こしてると
思う
30: 出土地不明 2007/01/13(土) 23:17:17 ID:WsgR7d6W
>>28
それ言ったら本末転倒だよ。証拠・事実・真実を掛け合わせた結果、埋まってる可能性が「ある」んだから。
あるかないかの予想は昔っからさんざんされてるし。
31: 出土地不明 2007/01/14(日) 01:08:53 ID:+uVZ7jzn
かごめ かごめ
かごのなかの鳥は
いついつ 出やる
夜あけの ばんに
つると かめと
すべった
うしろの しょうめん
だーれ?
59: 出土地不明 2007/05/29(火) 02:06:30 ID:ULE6LMi/
日光東照宮
篭目篭目
鶴と亀灯篭
山門
夏至
ダビデの星の石碑
これ以上はヤバイ
46: 出土地不明 2007/01/24(水) 01:11:24 ID:U1CFxN5b
掘り当てて仮説を立証する気はそもそもない、
と理解してよろしいのでしょうか?
49: 出土地不明 2007/02/03(土) 10:58:56 ID:pKrhcz9B
当時の幕府に埋めるほど金があるわけないだろう。そもそも
フランスに借款申し込んで断られたのは小栗上野介だろうが。
58: 出土地不明 2007/04/16(月) 13:52:56 ID:oI0RmdMe
埋蔵金があったら幕府滅ばなかったと思う
60: 出土地不明 2007/06/01(金) 15:12:38 ID:XMP5G7rZ
>>58
滅びるのわかってたから、埋蔵金を埋めた。
63: 出土地不明 2007/06/02(土) 08:45:24 ID:rULa9cmx
>>60
それだと埋まったままである理由がわからなくなる。
幕府の崩壊によって埋めた動機が消失して埋まったままになった、
というならわかるが、目的が消失してないのに埋まったままなのはなぜだ?
リスじゃないんだから埋めといて忘れるってのはないだろw
61: 赤城本命 2007/06/01(金) 15:31:23 ID:XMP5G7rZ
水野家関係の発見
①家康像・銅皿
②3枚の銅板…謎文、地図、方位図
③亀の像…三州たたき
④朱雀の像…三州たたき(梵字とも言われている)
64: 出土地不明 2007/06/16(土) 14:15:37 ID:v3MRJb6h
諸々の状況からして大量の金塊・銀塊が埋蔵されたのは間違いないが、
もはや見つけるのは不可能化と思われ。
67: 出土地不明 2007/06/18(月) 16:22:34 ID:x13Jk+p3
大体、幕末の徳川幕府(財政火の車)に埋蔵出来るほどの
余裕なんてこれっぽちも無かったよ
世情が危ぶまれ薩長が錦旗をおっ立て官軍になり
緒大名(特に、譜代)が寝返り始まった頃、
江戸城内では勤番、登城していた譜代、親藩大名がこぞって
金蔵から金品を持ち出し帰ったこともまた、事実。
従って上野介がどうのとか全く持って笑いが止まらない。
埋蔵するくらいの余裕が当時の幕府に有って実際に埋たのなら、薩長、新政府が、ちなまこになり探しているはずです。
しかし実際は西郷と勝の話し合いで、無血開城+金で解決しています。
>>1
非常に残念だが徳川以外の埋蔵金は有ると思うが、徳川の埋蔵金はまず0%に違い数字だろう。
73: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 11:05:57 ID:LpRqbqQ3
大沼とか魚群探知機で調べたら何か出そう
地下の大洞窟に船ごと隠してるとかだとロマン有るよね
75: 出土地不明 2007/08/23(木) 11:35:34 ID:XK7+lLxs
埋蔵金の噂を流して幕府にまだ力があると見せたかった
79: 出土地不明 2007/09/25(火) 23:28:12 ID:N8HkOb5K
家康の財宝って八代将軍吉宗の時には使い果たして無くなって
たんだよね?んで吉宗が「こらあかん」と始めたのが享保の改革。
86: 出土地不明 2008/05/29(木) 03:25:01 ID:LGCB68ov
考古板のネタとしては不適切かもしれないけど
廃藩置県ごろの段階で黒字超過だった藩てどれぐらいあるんだろう。
ほぼゼロ、よくても数えるほどしかないのかな、とは思うんだけど、
いわゆる大判小判の状態で埋蔵金が発掘される条件を考えると、
この時の家と藩の財産に明確に線引きするタイミングで一部の所得隠し行為が行われて、
なんらかの理由でその後再発掘できないような状況になる、
とかぐらいしかロマンの入り込む余地がもうないよね。
92: 出土地不明 2008/06/05(木) 01:00:59 ID:fTJTn8L4
埋蔵金の価値は骨董品としてなのか。それとも金の重さなのか?
101: 出土地不明 2008/10/11(土) 03:41:46 ID:ppsfJOyZ
徳川埋蔵金とは
縦33cm、横30cm、厚さ21cm、重量165kgの巨大な分銅金。
表面に「萬治弍年己亥正月吉日」「行軍守城用、勿作尋常費」または、
「征伐軍旅用、勿為尋常費」と彫られている。
幕末まで19個保管されていたが1個は徳川本家に1個は水戸徳川家に行った。
残り17個が行方不明。徳川家に行った2個も現存していない。
103: 出土地不明 2008/10/11(土) 22:34:25 ID:uoOqKIc8
出て欲しい気持ちと出ないで貰いたい気持ちが両立
105: 出土地不明 2008/10/12(日) 04:45:32 ID:A2pcO3Yv
不景気になると埋蔵金の番組が始まる。
本当に出たら日本復活。
106: 出土地不明 2008/10/12(日) 20:28:47 ID:ynmjs+kk
埋蔵金なんてないだろうな~。
あるならば、維新後になっても徳川宗家へ何らかの形で知らされてるはずだもんな。
110: 出土地不明 2008/10/14(火) 01:53:36 ID:Mn5bjs7n
内緒の話、徳川埋蔵金は日光東照宮にある。
111: 出土地不明 2008/10/14(火) 11:17:21 ID:qbh7Xe2o
埋蔵金が、何故に赤城山なのか?
諸説紛々だが、ハッキリ理解できるものはなく意味がわからん。
もし「徳川の埋蔵金」なるもの本当にあると仮定した場合だが、赤城山説はダミーじゃないのかな?
政府(幕府)を挙げての資金隠蔽事業ならば、もっと緻密に賢くやらないか?
大量の荷駄や人足を庶民に見せつけて、プロパガンダするくらいあたりまえにやるだろうな。
しかも、もっともらしい証拠ぽい亀や鶴の銅板だの家康の金像だのと、いかにも怪げなトラップ臭い。
虎の子の軍資金ならば、官軍に接収されたら一大事だ。簡単な方法はとるまい。
埋蔵金があるとしたら、赤城山ではなく別の場所だよ。
官軍も踏み入りにくい場所とかさ。意外と近場に隠してたりしてね。
あくまでも埋蔵金が実在するならばとの仮定の話しだが。
115: 出土地不明 2008/10/15(水) 00:57:14 ID:MjbWJ1H+
埋蔵金があるとすれば重機のない昔は結構単純な深さにあるはず
あるなら掘れば必ずやゴミや道具もでてくるからな
昔はエコという思想なんかないからw
116: 出土地不明 2008/10/15(水) 09:23:43 ID:t+/cLSOz
赤城山にはないだろうな。
赤城山というより、埋蔵金なるものは存在してないと思うよ。
義経伝説や武田埋蔵金伝説などと同じ類の話だね。
赤城山埋蔵金伝説を観光資源として町おこしする分には、よいのではないか。
埋蔵金伝説で夢を見れるならば、その夢こそ埋蔵金なんだよ。
117: 出土地不明 2008/10/15(水) 13:09:55 ID:JawMfOV9
そもそもあんな混乱期にそんな暇はあるのか
118: 出土地不明 2008/10/15(水) 17:45:22 ID:HnlG9/sg
幕末の関東は、武州世直し一揆やら武田耕雲斎の蜂起やらでなかば無政府状態。江戸の治安取り締まりさえ南部?あたりに委任する有様。上方出兵やらで物入りがかさみ、
金なんか運べば一揆なんかに襲われただろう。
119: 出土地不明 2008/10/16(木) 08:55:39 ID:P4vhzDtr
素人考えなんだけどさ
もし埋蔵金があったとしてそれを隠すのなら
秘密漏洩しないように極々少人数で隠したとおもうのね
大勢の人足使って大規模な穴掘ったとは思えない
どっかの家の蔵の床下とかなら考えられるが
121: 出土地不明 2008/10/17(金) 09:21:18 ID:5wmtfHQq
>>119
俺もそう思う。同意。
準備金は、借金があっても信用や保証の為に保管しておくものだから、多少の現金保全はしたかもしれない。
あるとするならば、江戸のどこかに5万両単位で数カ所へ隠蔽じゃない?
122: 出土地不明 2008/10/17(金) 12:57:15 ID:c402p96P
>>119
それで明治時代あたりにすでに見つけて黙ってるんだとおもう
極秘の家宝として代々受け継がれてるんじゃないか
123: 出土地不明 2008/10/18(土) 13:48:35 ID:h1QjO1ed
俺、岡山の人間なんだけど。
板倉勝静(老中首座)-山田方谷(元締)のルートで、埋蔵金は高梁に運ばれた。
備中松山藩は当時快風丸という独自の蒸気船をもっていた。
高梁から備中鍬を江戸へ運んで売るルート
(高梁-高梁川-玉島-快風丸-江戸)を逆にたどれぱ、全く不可能では
ないし、大量の物資を運んでも怪しまれることもない。
尚、このルートなら、備中松山藩以外の管轄地を一切通る必要はない。
官軍もまさか京都より西に軍資金をもってくるとは考えもしない。
大政奉還の原案を書いたのは方谷という説がある。
方谷は官軍に全く抵抗しなかった。(なぜ?)
が、板倉家の居城である備中松山城は、明治にはいってからの
「戦闘用に使える山城は打ち壊せ」という明治政府の要請を無視を
地元民が無視、政府の密偵も暗殺、壊されることなく今に残る。
(国重要文化財)
徳川埋蔵金は今も臥牛山に眠っている!
わきゃないか。
124: 出土地不明 2008/10/18(土) 15:42:20 ID:gUdTbejA
まぁまぁ埋蔵金が最初からないって話はこの際置いといて・・・
私は赤城は実に手の込んだフェイクで、本命は人が触りたがらないところ、
たとえば神社・仏閣など祟りなどを盾に発掘を躊躇させるような場所が一番
手っ取り早いと思う。
それに赤城のように鬼のような深さまで重機のないあの時代に掘るなんて、
正当な幕府の人間が掘るにも何十年もかかってしまう。そんなところには普通
埋めない。もっと楽に掘り出せる深さにあるはず。
やはり日光東照宮があやしい。
125: 出土地不明 2008/10/18(土) 21:23:33 ID:g7NMpE9v
あるとすれば寛永寺の床下じゃない?
でも、広大な江戸城敷地の地下深くなら、誰にも怪しまれずにゆっくり隠せる。
官軍が攻めてきたら江戸城に火をかければ、官軍に城は摂取されずにすむ。
埋めた場所が分かれば後から掘り出せばよいだけだ。
誤算は、15代様があっという間にサッサと降伏してしまって、何も手が打てずに終わったことじゃないかな。
今も皇居のどこかに眠ってるんだよ!
見つかったら、全額赤字国債の償還に埋めたら。
128: 出土地不明 2008/10/20(月) 09:30:45 ID:g/hyEYJF
「赤城山の埋蔵金」って、埋蔵額いくらくらいなの?
131: 出土地不明 2008/10/21(火) 01:31:35 ID:oOxOJ43K
徳川埋蔵金の目的はもちろん徳川家の再興に供すること。
つまり在処を知る者がそれを掘り返して利用するのは
徳川家を中心とした日本支配体制の確立が決定的となった時機に限られる。
徳川家の子孫を首班とする独裁政権の出現を求める世論が高まれば、
自然と埋蔵金の場所も判明するだろう。
135: 出土地不明 2008/10/25(土) 09:58:05 ID:7hBlWcjO
俺が、赤城山にある神社から北東2キロ付近に10円玉を1つ埋めといた。
これが見つけられなきゃ、当時のプロが知恵を絞って隠した埋蔵金なんか到底みつけられない。
136: 出土地不明 2008/10/27(月) 22:26:43 ID:t1HNUz8I
夢は夢のまま静かに眠らせた方がいい
137: 出土地不明 2008/11/05(水) 16:39:53 ID:RGAMh67B
将来、日本政府が金を人工的に精製する技術が誕生して金がアルミや鉄並みの価値になったら
埋蔵金なんて誰も感心なくなるだろうな
140: 出土地不明 2008/12/08(月) 15:30:38 ID:zjorzIzw
結局、埋蔵金を隠したか隠さないかはっきりとしない徳川幕府はヘタレ
144: 出土地不明 2009/03/28(土) 14:08:21 ID:ydKFv/Qj
小さいころ見ていたテレビ番組でうろ覚えなんだが
徳川初期に埋めた埋蔵金の在り処を検証したら、日光の西ノ湖という湖にあるとの結論だった
西ノ湖は中禅寺湖に流れ込む柳沢川の水をクリークでひいて窪地に流し込んで作った人工湖で、
1600年ころまでの古い地図には存在していない新しい湖なんだそうだ
窪地に埋蔵金を埋め、クリークでひいた川の水を流し込んで湖の底にする
当然、水を抜くための別の水門があって、その地図と鍵は徳川家のものが所持していたんだろう
こういう場所ならあり得る、普通の人間が間違っても掘り返したりは絶対にできないし
また当時の土木技術から山の中を重機で掘り返すようところにもないだろう
148: 出土地不明 2009/07/25(土) 02:16:27 ID:GoReoacR
>>144
ようつべでみました。そして、かごめかごめの謎を解くと・・・
埋蔵金の在り処を推定できました。
鶴と亀→敦賀と亀岡と愛宕山
滑った→失敗した・・・光秀天海
籠の中の鳥→京都
後ろの正面→奈良
西ノ湖と奈良町の直線を結び、お寺から、一山、二山、三山・・・
想いだして!
籠の中の鳥=中心=京都=オニ・・・
奈良の反対=京都を暗示
なので、○○○山となります
今すぐ掘りに行こう!
157: 出土地不明 2009/10/11(日) 00:27:19 ID:ndp6xuqa
>>144
その湖には石造りの時計塔とかないっすか?
150: 149 2009/07/25(土) 03:01:48 ID:GoReoacR
篭目を5or6角形とすると、それらを取り囲む山の中心ともほぼ合致する。
またヤイトを矢板として、西ノ湖⇔矢板直線ライン、西ノ湖⇔高山ラインの
合流点から西側のエリア内に入ってくる。
ヤイトをすえる=八糸=八つの細い水のながれをすえるでも、
周りに細い谷があるためこれも合致する。
誰が億万長者になるでしょうか。。。
151: 出土地不明 2009/08/19(水) 19:00:32 ID:YPRey8ap
フィリピンには昔、日本人が来て大量の金を埋めていったってゆう話しがあるぞ
口封じの為かフィリピン人が一緒に埋められたそうだ
155: 出土地不明 2009/08/28(金) 12:00:16 ID:Mz7kqVY3
南鳥島周辺にも埋まってるらしいぞ
156: 出土地不明 2009/09/03(木) 14:19:25 ID:R2NIuJvv
金銀財宝が眠る現代版龍宮城だね
169: 出土地不明 2010/01/02(土) 22:17:07 ID:/kyEOTdA
資料を漁って想いを巡らせて楽しむのが正解
掘りに行くのは自殺志願者。ただの馬鹿。
170: 出土地不明 2010/01/11(月) 17:54:31 ID:ENGvQrGY
あるとすれば徳川発祥の地、三河の松平郷だろうな
誰だって大事なものをしまう時は故郷を選ぶだろ
171: 出土地不明 2010/07/22(木) 11:57:34 ID:wJGhiwK3
家康は数百万両単位の遺産を残したが子孫が食潰した。幕府の巨大さからそれを信じないものもいる。
遺産相続時のもめごとで時々あるパターンですな。
133: 出土地不明 2008/10/22(水) 23:56:42 ID:wU5m1DQz
あてもない埋蔵金を発掘する確率と、ロト6で1等当選確率はどちらが高いだろうか?