不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    68

    【見つかれば200兆円】徳川埋蔵金は本当にあるのか

    s


    1: 赤城本命 2006/07/03(月) 04:47:58 ID:8GdGg2DE
    赤城研究23年の赤城フリークと暑く語ろう。
    簡単な質問はやめてね。

    引用元: 徳川埋蔵金大研究






    99: 出土地不明 2008/10/07(火) 21:32:17 ID:GxDIVK2Z
    糸井重里が掘ってたのって群馬のどこ?

    100: 出土地不明 2008/10/11(土) 02:57:14 ID:ppsfJOyZ
    >>99
    赤城山の麓の赤城村。
    関越自動車道、赤城I・Cより1,3kmの源次郎の井戸跡。

    徳川埋蔵金

    1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は幕府御用金を資金源として期待していた。ところが城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金探しが始まった。

    探索の手は大政奉還当時勘定奉行であった小栗忠順にも及んだ。小栗は奉行職を辞任した後、上野国(群馬県)群馬郡権田村に隠遁していた。彼が幕府の財政責任者であったことから「小栗が幕府の金を持って逃げた」といった流言が飛び、更には「利根川を遡って来た船から誰かが何かを赤城山中へ運び込むのを見た」と証言する者まで現れた。加えて小栗が江戸城開城に伴う幕府側の処分者の中で唯一命に関わる刑罰(斬首)となったことも重なり、「幕府の隠し金が赤城山に埋められていることは事実である」と信じた人々が赤城山の各所で発掘を試みた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川埋蔵金



    28: 山下健三 2007/01/13(土) 22:42:19 ID:DVYt3aVT
    徳川埋蔵金があるとすれば徳川の子孫がとっくに掘り起こしてると
    思う

    30: 出土地不明 2007/01/13(土) 23:17:17 ID:WsgR7d6W
    >>28
    それ言ったら本末転倒だよ。証拠・事実・真実を掛け合わせた結果、埋まってる可能性が「ある」んだから。
    あるかないかの予想は昔っからさんざんされてるし。

    31: 出土地不明 2007/01/14(日) 01:08:53 ID:+uVZ7jzn
    かごめ かごめ
    かごのなかの鳥は
    いついつ 出やる
    夜あけの ばんに
    つると かめと
    すべった
    うしろの しょうめん
    だーれ?
    徳川埋蔵金の隠し場所の歌との噂もある「かごめかごめ」とかいう古代日本の歌、怖すぎ
    http://world-fusigi.net/archives/8618328.html


    59: 出土地不明 2007/05/29(火) 02:06:30 ID:ULE6LMi/
    日光東照宮 
    篭目篭目
    鶴と亀灯篭
    山門
    夏至
    ダビデの星の石碑

    これ以上はヤバイ

    46: 出土地不明 2007/01/24(水) 01:11:24 ID:U1CFxN5b
    掘り当てて仮説を立証する気はそもそもない、
    と理解してよろしいのでしょうか?

    49: 出土地不明 2007/02/03(土) 10:58:56 ID:pKrhcz9B
    当時の幕府に埋めるほど金があるわけないだろう。そもそも
    フランスに借款申し込んで断られたのは小栗上野介だろうが。

    58: 出土地不明 2007/04/16(月) 13:52:56 ID:oI0RmdMe
    埋蔵金があったら幕府滅ばなかったと思う

    60: 出土地不明 2007/06/01(金) 15:12:38 ID:XMP5G7rZ
    >>58
    滅びるのわかってたから、埋蔵金を埋めた。

    63: 出土地不明 2007/06/02(土) 08:45:24 ID:rULa9cmx
    >>60
    それだと埋まったままである理由がわからなくなる。
    幕府の崩壊によって埋めた動機が消失して埋まったままになった、
    というならわかるが、目的が消失してないのに埋まったままなのはなぜだ?

    リスじゃないんだから埋めといて忘れるってのはないだろw

    61: 赤城本命 2007/06/01(金) 15:31:23 ID:XMP5G7rZ
    水野家関係の発見
    ①家康像・銅皿
    ②3枚の銅板…謎文、地図、方位図
    ③亀の像…三州たたき
    ④朱雀の像…三州たたき(梵字とも言われている)

    64: 出土地不明 2007/06/16(土) 14:15:37 ID:v3MRJb6h
    諸々の状況からして大量の金塊・銀塊が埋蔵されたのは間違いないが、
    もはや見つけるのは不可能化と思われ。

    67: 出土地不明 2007/06/18(月) 16:22:34 ID:x13Jk+p3
    大体、幕末の徳川幕府(財政火の車)に埋蔵出来るほどの
    余裕なんてこれっぽちも無かったよ
    世情が危ぶまれ薩長が錦旗をおっ立て官軍になり
    緒大名(特に、譜代)が寝返り始まった頃、
    江戸城内では勤番、登城していた譜代、親藩大名がこぞって
    金蔵から金品を持ち出し帰ったこともまた、事実。
    従って上野介がどうのとか全く持って笑いが止まらない。
    埋蔵するくらいの余裕が当時の幕府に有って実際に埋たのなら、薩長、新政府が、ちなまこになり探しているはずです。
    しかし実際は西郷と勝の話し合いで、無血開城+金で解決しています。
    >>1
    非常に残念だが徳川以外の埋蔵金は有ると思うが、徳川の埋蔵金はまず0%に違い数字だろう。

    73: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 11:05:57 ID:LpRqbqQ3
    大沼とか魚群探知機で調べたら何か出そう
    地下の大洞窟に船ごと隠してるとかだとロマン有るよね

    75: 出土地不明 2007/08/23(木) 11:35:34 ID:XK7+lLxs
    埋蔵金の噂を流して幕府にまだ力があると見せたかった

    79: 出土地不明 2007/09/25(火) 23:28:12 ID:N8HkOb5K
    家康の財宝って八代将軍吉宗の時には使い果たして無くなって
    たんだよね?んで吉宗が「こらあかん」と始めたのが享保の改革。

    86: 出土地不明 2008/05/29(木) 03:25:01 ID:LGCB68ov
    考古板のネタとしては不適切かもしれないけど
    廃藩置県ごろの段階で黒字超過だった藩てどれぐらいあるんだろう。

    ほぼゼロ、よくても数えるほどしかないのかな、とは思うんだけど、
    いわゆる大判小判の状態で埋蔵金が発掘される条件を考えると、
    この時の家と藩の財産に明確に線引きするタイミングで一部の所得隠し行為が行われて、
    なんらかの理由でその後再発掘できないような状況になる、
    とかぐらいしかロマンの入り込む余地がもうないよね。

    92: 出土地不明 2008/06/05(木) 01:00:59 ID:fTJTn8L4
    埋蔵金の価値は骨董品としてなのか。それとも金の重さなのか?

    101: 出土地不明 2008/10/11(土) 03:41:46 ID:ppsfJOyZ
    徳川埋蔵金とは
    縦33cm、横30cm、厚さ21cm、重量165kgの巨大な分銅金。
    表面に「萬治弍年己亥正月吉日」「行軍守城用、勿作尋常費」または、
    「征伐軍旅用、勿為尋常費」と彫られている。
    幕末まで19個保管されていたが1個は徳川本家に1個は水戸徳川家に行った。
    残り17個が行方不明。徳川家に行った2個も現存していない。

    103: 出土地不明 2008/10/11(土) 22:34:25 ID:uoOqKIc8
    出て欲しい気持ちと出ないで貰いたい気持ちが両立

    105: 出土地不明 2008/10/12(日) 04:45:32 ID:A2pcO3Yv
    不景気になると埋蔵金の番組が始まる。
    本当に出たら日本復活。

    106: 出土地不明 2008/10/12(日) 20:28:47 ID:ynmjs+kk
    埋蔵金なんてないだろうな~。
    あるならば、維新後になっても徳川宗家へ何らかの形で知らされてるはずだもんな。

    110: 出土地不明 2008/10/14(火) 01:53:36 ID:Mn5bjs7n
    内緒の話、徳川埋蔵金は日光東照宮にある。

    111: 出土地不明 2008/10/14(火) 11:17:21 ID:qbh7Xe2o
    埋蔵金が、何故に赤城山なのか?
    諸説紛々だが、ハッキリ理解できるものはなく意味がわからん。
    もし「徳川の埋蔵金」なるもの本当にあると仮定した場合だが、赤城山説はダミーじゃないのかな?
    政府(幕府)を挙げての資金隠蔽事業ならば、もっと緻密に賢くやらないか?
    大量の荷駄や人足を庶民に見せつけて、プロパガンダするくらいあたりまえにやるだろうな。
    しかも、もっともらしい証拠ぽい亀や鶴の銅板だの家康の金像だのと、いかにも怪げなトラップ臭い。
    虎の子の軍資金ならば、官軍に接収されたら一大事だ。簡単な方法はとるまい。
    埋蔵金があるとしたら、赤城山ではなく別の場所だよ。
    官軍も踏み入りにくい場所とかさ。意外と近場に隠してたりしてね。

    あくまでも埋蔵金が実在するならばとの仮定の話しだが。

    115: 出土地不明 2008/10/15(水) 00:57:14 ID:MjbWJ1H+
    埋蔵金があるとすれば重機のない昔は結構単純な深さにあるはず
    あるなら掘れば必ずやゴミや道具もでてくるからな
    昔はエコという思想なんかないからw

    116: 出土地不明 2008/10/15(水) 09:23:43 ID:t+/cLSOz
    赤城山にはないだろうな。
    赤城山というより、埋蔵金なるものは存在してないと思うよ。
    義経伝説や武田埋蔵金伝説などと同じ類の話だね。
    赤城山埋蔵金伝説を観光資源として町おこしする分には、よいのではないか。
    埋蔵金伝説で夢を見れるならば、その夢こそ埋蔵金なんだよ。

    117: 出土地不明 2008/10/15(水) 13:09:55 ID:JawMfOV9
    そもそもあんな混乱期にそんな暇はあるのか

    118: 出土地不明 2008/10/15(水) 17:45:22 ID:HnlG9/sg
    幕末の関東は、武州世直し一揆やら武田耕雲斎の蜂起やらでなかば無政府状態。江戸の治安取り締まりさえ南部?あたりに委任する有様。上方出兵やらで物入りがかさみ、
    金なんか運べば一揆なんかに襲われただろう。

    119: 出土地不明 2008/10/16(木) 08:55:39 ID:P4vhzDtr
    素人考えなんだけどさ
    もし埋蔵金があったとしてそれを隠すのなら
    秘密漏洩しないように極々少人数で隠したとおもうのね
    大勢の人足使って大規模な穴掘ったとは思えない
    どっかの家の蔵の床下とかなら考えられるが

    121: 出土地不明 2008/10/17(金) 09:21:18 ID:5wmtfHQq
    >>119
    俺もそう思う。同意。
    準備金は、借金があっても信用や保証の為に保管しておくものだから、多少の現金保全はしたかもしれない。
    あるとするならば、江戸のどこかに5万両単位で数カ所へ隠蔽じゃない?

    122: 出土地不明 2008/10/17(金) 12:57:15 ID:c402p96P
    >>119
    それで明治時代あたりにすでに見つけて黙ってるんだとおもう
    極秘の家宝として代々受け継がれてるんじゃないか

    123: 出土地不明 2008/10/18(土) 13:48:35 ID:h1QjO1ed
    俺、岡山の人間なんだけど。

    板倉勝静(老中首座)-山田方谷(元締)のルートで、埋蔵金は高梁に運ばれた。
    備中松山藩は当時快風丸という独自の蒸気船をもっていた。
    高梁から備中鍬を江戸へ運んで売るルート
    (高梁-高梁川-玉島-快風丸-江戸)を逆にたどれぱ、全く不可能では
    ないし、大量の物資を運んでも怪しまれることもない。
    尚、このルートなら、備中松山藩以外の管轄地を一切通る必要はない。
    官軍もまさか京都より西に軍資金をもってくるとは考えもしない。
    大政奉還の原案を書いたのは方谷という説がある。
    方谷は官軍に全く抵抗しなかった。(なぜ?)
    が、板倉家の居城である備中松山城は、明治にはいってからの
    「戦闘用に使える山城は打ち壊せ」という明治政府の要請を無視を
    地元民が無視、政府の密偵も暗殺、壊されることなく今に残る。
    (国重要文化財)

    徳川埋蔵金は今も臥牛山に眠っている!


    わきゃないか。

    124: 出土地不明 2008/10/18(土) 15:42:20 ID:gUdTbejA
    まぁまぁ埋蔵金が最初からないって話はこの際置いといて・・・

    私は赤城は実に手の込んだフェイクで、本命は人が触りたがらないところ、
    たとえば神社・仏閣など祟りなどを盾に発掘を躊躇させるような場所が一番
    手っ取り早いと思う。
    それに赤城のように鬼のような深さまで重機のないあの時代に掘るなんて、
    正当な幕府の人間が掘るにも何十年もかかってしまう。そんなところには普通
    埋めない。もっと楽に掘り出せる深さにあるはず。

    やはり日光東照宮があやしい。

    125: 出土地不明 2008/10/18(土) 21:23:33 ID:g7NMpE9v
    あるとすれば寛永寺の床下じゃない?
    でも、広大な江戸城敷地の地下深くなら、誰にも怪しまれずにゆっくり隠せる。
    官軍が攻めてきたら江戸城に火をかければ、官軍に城は摂取されずにすむ。
    埋めた場所が分かれば後から掘り出せばよいだけだ。
    誤算は、15代様があっという間にサッサと降伏してしまって、何も手が打てずに終わったことじゃないかな。
    今も皇居のどこかに眠ってるんだよ!
    見つかったら、全額赤字国債の償還に埋めたら。

    128: 出土地不明 2008/10/20(月) 09:30:45 ID:g/hyEYJF
    「赤城山の埋蔵金」って、埋蔵額いくらくらいなの?
    徳川埋蔵金は結局どうなったのか? - ライブドアニュース

    予想される埋蔵金の額は、現代で言えば200兆円
    http://news.livedoor.com/article/detail/5982925/

    131: 出土地不明 2008/10/21(火) 01:31:35 ID:oOxOJ43K
    徳川埋蔵金の目的はもちろん徳川家の再興に供すること。
    つまり在処を知る者がそれを掘り返して利用するのは
    徳川家を中心とした日本支配体制の確立が決定的となった時機に限られる。

    徳川家の子孫を首班とする独裁政権の出現を求める世論が高まれば、
    自然と埋蔵金の場所も判明するだろう。

    135: 出土地不明 2008/10/25(土) 09:58:05 ID:7hBlWcjO
    俺が、赤城山にある神社から北東2キロ付近に10円玉を1つ埋めといた。
    これが見つけられなきゃ、当時のプロが知恵を絞って隠した埋蔵金なんか到底みつけられない。

    136: 出土地不明 2008/10/27(月) 22:26:43 ID:t1HNUz8I
    夢は夢のまま静かに眠らせた方がいい

    137: 出土地不明 2008/11/05(水) 16:39:53 ID:RGAMh67B
    将来、日本政府が金を人工的に精製する技術が誕生して金がアルミや鉄並みの価値になったら
    埋蔵金なんて誰も感心なくなるだろうな

    140: 出土地不明 2008/12/08(月) 15:30:38 ID:zjorzIzw
    結局、埋蔵金を隠したか隠さないかはっきりとしない徳川幕府はヘタレ

    144: 出土地不明 2009/03/28(土) 14:08:21 ID:ydKFv/Qj
    小さいころ見ていたテレビ番組でうろ覚えなんだが
    徳川初期に埋めた埋蔵金の在り処を検証したら、日光の西ノ湖という湖にあるとの結論だった
    西ノ湖は中禅寺湖に流れ込む柳沢川の水をクリークでひいて窪地に流し込んで作った人工湖で、
    1600年ころまでの古い地図には存在していない新しい湖なんだそうだ
    窪地に埋蔵金を埋め、クリークでひいた川の水を流し込んで湖の底にする
    当然、水を抜くための別の水門があって、その地図と鍵は徳川家のものが所持していたんだろう
    こういう場所ならあり得る、普通の人間が間違っても掘り返したりは絶対にできないし
    また当時の土木技術から山の中を重機で掘り返すようところにもないだろう

    148: 出土地不明 2009/07/25(土) 02:16:27 ID:GoReoacR
    >>144
    ようつべでみました。そして、かごめかごめの謎を解くと・・・
    埋蔵金の在り処を推定できました。
    鶴と亀→敦賀と亀岡と愛宕山
    滑った→失敗した・・・光秀天海
    籠の中の鳥→京都
    後ろの正面→奈良
    西ノ湖と奈良町の直線を結び、お寺から、一山、二山、三山・・・
    想いだして!
    籠の中の鳥=中心=京都=オニ・・・
    奈良の反対=京都を暗示
    なので、○○○山となります
    今すぐ掘りに行こう!

    157: 出土地不明 2009/10/11(日) 00:27:19 ID:ndp6xuqa
    >>144
    その湖には石造りの時計塔とかないっすか?

    150: 149 2009/07/25(土) 03:01:48 ID:GoReoacR
    篭目を5or6角形とすると、それらを取り囲む山の中心ともほぼ合致する。
    またヤイトを矢板として、西ノ湖⇔矢板直線ライン、西ノ湖⇔高山ラインの
    合流点から西側のエリア内に入ってくる。
    ヤイトをすえる=八糸=八つの細い水のながれをすえるでも、
    周りに細い谷があるためこれも合致する。
    誰が億万長者になるでしょうか。。。

    151: 出土地不明 2009/08/19(水) 19:00:32 ID:YPRey8ap
    フィリピンには昔、日本人が来て大量の金を埋めていったってゆう話しがあるぞ
    口封じの為かフィリピン人が一緒に埋められたそうだ

    155: 出土地不明 2009/08/28(金) 12:00:16 ID:Mz7kqVY3
    南鳥島周辺にも埋まってるらしいぞ

    156: 出土地不明 2009/09/03(木) 14:19:25 ID:R2NIuJvv
    金銀財宝が眠る現代版龍宮城だね

    169: 出土地不明 2010/01/02(土) 22:17:07 ID:/kyEOTdA
    資料を漁って想いを巡らせて楽しむのが正解
    掘りに行くのは自殺志願者。ただの馬鹿。

    170: 出土地不明 2010/01/11(月) 17:54:31 ID:ENGvQrGY
    あるとすれば徳川発祥の地、三河の松平郷だろうな
    誰だって大事なものをしまう時は故郷を選ぶだろ

    171: 出土地不明 2010/07/22(木) 11:57:34 ID:wJGhiwK3
    家康は数百万両単位の遺産を残したが子孫が食潰した。幕府の巨大さからそれを信じないものもいる。
    遺産相続時のもめごとで時々あるパターンですな。

    133: 出土地不明 2008/10/22(水) 23:56:42 ID:wU5m1DQz
    あてもない埋蔵金を発掘する確率と、ロト6で1等当選確率はどちらが高いだろうか?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:26 ID:cK49Ww4uO*
    実は、実体がある金とかではなく、ただの各大名との間に交わされた証書だったって話だけどな
    まぁ、噂の一つ?
    今でいう株みたいなもの
    一夜にして、紙屑
    2  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:33 ID:H6RcYa2UO*
    赤井のアホ

    山を重機で掘り返し過ぎやで

    ナンも出てこない
    あれではただの自然破壊で示しもつかないわ
    3  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:35 ID:h7XaSvgw0*
    幕末の戦争で武器を買うのに使いきったんじゃね
    イギリスやフランスは日本の富を武器と交換してハイエナのように奪い去ったんだと思う                                                                                   
    4  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:35 ID:eRbmiyNg0*
    日本は奴隷制を敷いてなかったので貯めこむほどの金を持ってた為政者は超少ない
    家康は確かに日本史上最大の金持ちだったが、武士は年貢以外の大口収入先がないので240年後は残ってない
    5  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:41 ID:27OPa.DY0*
    ない。までは、ある。
    6  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:47 ID:R7vrH.El0*
    これで一本ダヴィンチコードみたいな映画作るような監督は日本にはおらんのか
    7  不思議な名無しさん :2016年11月30日 18:51 ID:aollTBs90*
    実は、あの糸井さんの時に見つかったんだぞ。
    ただ、金の相場に影響を及ぼす量だったから当時の大蔵省が、
    公表に待ったを掛けたんだ。
    8  はふん :2016年11月30日 18:55 ID:2hzvA8ET0*
    「ギミアぶれいく」って番組で糸井重里が埋蔵金掘り起こして本当に出てきたけど、親会社のTBSが隠蔽して自分達の金にした。その金で現在の赤坂に新社を建てたらしい。ってビートたけしがテレビで暴露してたぞw
    9  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:12 ID:uYzdfKGy0*
    常識的に考えてそんだけ金があったら幕府も傾いてねぇしそもそも明治政府が成立してねぇよwww
    10  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:42 ID:7nzXVH2r0*
    これはナイアルよ
    11  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:44 ID:m91AwZLY0*
    すでに政府に発見されてて後にM資金になったよ
    12  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:47 ID:Q3C1K1AG0*
    徳川埋蔵金は「東毛奇談」に詳しく書いてあった
    13  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:48 ID:kMRX.dwB0*
    あるわけないだろう。
    貿易もしていない農業国の政府が金持ちのはずがない。
    世界中の国を見てみろよ。
    どこの国も国債を乱発して、その利払いでアップアップだろう。
    明治政府に移行したときも金がないから苦労してたの知ってるし、そのときも今でいう国債のようなものを大量に発行していたんだ。
    14  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:48 ID:DsU7vPIgO*
    徳川埋蔵金もナチスの隠し財宝も、忘れた頃に話題にあがる…
    15  不思議な名無しさん :2016年11月30日 19:54 ID:iZfscz.T0*
    67
    海の生物かよ
    16  不思議な名無しさん :2016年11月30日 20:05 ID:PJvQHP6r0*
    ソ連崩壊はブレジネフが金庫を見てあるはずの金が無くなっていて、こりゃアカンと観念したから。

    徳川幕府も同じこと。
    17  不思議な名無しさん :2016年11月30日 20:08 ID:x3oAcGc.0*
    掘ろうと思って掘ってもでない 埋蔵金の類いは全て工事とかで偶然にでる
    18  不思議な名無しさん :2016年11月30日 20:40 ID:UkmkNKfE0*
    分銅金が市中に出回ってるなら、埋蔵金は掘られてしまった可能性があるな。
    19  不思議な名無しさん :2016年11月30日 20:42 ID:KR8m9YTY0*
    徳川埋蔵金・・・
    徳川家が一番真実知ってるだろ

    それよりも武田信玄の埋蔵金のほうが
    あると思うぞ滅ぼされたからね
    20  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:02 ID:2hzvA8ET0*
    徳川の子孫が埋蔵金使って東京ドームの地下に格闘技場を作って異種格闘技戦を開いてるって聞いた事はある。
    21  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:16 ID:Tz0fEpIz0*
    おれ徳川系列だけど徳川ガイダンスってのを毎月やってるから来てみてよ。
    22  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:23 ID:XAZDSfVY0*
    ※19
    山梨県民だけど、北杜市に武田埋蔵金伝説あるよ。
    祖母の家にあった古い町誌に

    新府城落城の際に家臣が財宝を持ち出して
    この辺の山のどこかに埋めたと言う

    ってある。武田家終焉の地とされている秋山村とは
    県の端と端くらいの反対側の場所だから、信憑性は限りなく低いけどw
    23  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:30 ID:aG6w7CP10*
    糸井のやつは、本人がほぼ日などの媒体で公式にこう発言してる。
    「当時出るとは思ってなく、一発限りの企画の予定だった。ところが、金の像が出てきてしまい(当時見ていた人は知っているだろう)、引くに引けなくなってしまった。自分はあそこから埋蔵金が出てくるとは思っていなかった」と。
    24  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:33 ID:aG6w7CP10*
    今年の夏話題になった、ナチスの黄金列車も結局は間違いだったんだっけ?

    ただ、実際に伝説の場所に埋蔵金や沈没船が見つかった事例はあるからねぇ
    25  不思議な名無しさん :2016年11月30日 21:56 ID:BTT.8DBK0*
    なんか難しい事考えないで普通に江戸城の下とかじゃね?
    と子供の頃思ってた…絶対掘れないだろうが
    26  不思議な名無しさん :2016年11月30日 22:05 ID:K4fuy5S.O*
    あるわけねーよ!
    諦めろ!
    27  不思議な名無しさん :2016年11月30日 22:34 ID:pL9E0a.u0*
    豊臣埋蔵金の方がロマンあるやろ
    28  不思議な名無しさん :2016年11月30日 22:38 ID:3ei5VHmi0*
    オランダ人の手を借りてスイス銀行に預けてあるよ
    29  不思議な名無しさん :2016年11月30日 22:43 ID:.oXSitGK0*
    糸井ら連中がなぜ赤城を目指したか
    歴史的ななんたらもあるかもだけど、用は楽だったからだろうよ
    東京のテレビ屋が練馬から数時間で行けて話題性もある上
    適当にやってても誰も文句は言わない
    都内で早朝トレンディドラマ撮影する異常に楽さね
    30  不思議な名無しさん :2016年11月30日 22:58 ID:jo4NnYgF0*
    当時産出した大量の金がどこへ行ったかって話なんだよな
    出島程度の貿易で全部海外にとは思えない
    31  不思議な名無しさん :2016年11月30日 23:03 ID:Lw049gJy0*
    日本歓喜といわぬき
    32  不思議な名無しさん :2016年11月30日 23:06 ID:Lw049gJy0*
    ごめん、間違って途中で投稿しちゃった。
    今となれば日本歓喜とは言えぬ額だが、二上山やろなー。
    と言いたかった。
    これを反省に、もう投稿しません。
    すみません。
    33  不思議な名無しさん :2016年11月30日 23:48 ID:DsCSIVL50*
    >>151
    それは日本陸軍の埋蔵金 山下財宝と呼ばれるものじゃないのか?
    時々東南アジア諸国で話があがる

    どれもロマンはあるけど現物はないだろうなあ
    34  不思議な名無しさん :2016年11月30日 23:54 ID:P422S3mHO*
    今日テレビでやってたよ
    徳川埋蔵金を
    35  不思議な名無しさん :2016年12月01日 00:42 ID:x.xBnjtl0*
    あったとしても幕府が救えるほとでもないが個人で持っていても手に余る程度の額だったと思う
    36  不思議な名無しさん :2016年12月01日 01:09 ID:MkARIr4G0*
    埋蔵金じゃなくて子孫に残したタイムカプセルみたいなもんじゃねーの?
    家康から代々の将軍が閲覧して次代に格言残したとかさー
    それをコソコソやってたから埋蔵金と勘違いした奴が噂を流したと
    見つかったとしても歴史的価値は高くても金銭的にはいいとこ1億ぐらい
    37  不思議な名無しさん :2016年12月01日 01:13 ID:kvofvpWe0*
    そもそもお宝を埋めるという文化が日本にはないから、
    そういう発想じたいを当時思いついたとは思えない。
    100%無い。
    38  不思議な名無しさん :2016年12月01日 02:00 ID:zKw4eiXu0*
    あってもどうせ薩長が盗んでその子孫どもが美味しい生活してるだろ
    39  不思議な名無しさん :2016年12月01日 02:37 ID:s0dMhj.c0*
    幕末の動乱や近代の戦争もあるし徳川家に多少の財源はあったにせよ
    とっくに使われているだろう
    太平洋戦争時の金塊は潜水艦と共に海の底で残りはアメリカが没収したから
    40  不思議な名無しさん :2016年12月01日 04:04 ID:tGwa7zaF0*
    もっと現実的な話を探るべきです。
    41  開花神道 :2016年12月01日 06:44 ID:t9dvZSOc0*
    俺が当時の幕府の偉いさんなら、関東には埋めずに、尾張に金庫ごと移すけどね。
    まあ、日本の金の殆どは、既に外国に流出しちゃってるわな。
    42  不思議な名無しさん :2016年12月01日 08:08 ID:MCUyQw830*
    家康が六百万両の財宝をため込んで死去したのは
    各種資料から確認できる。
    しかしそのお金も家光が浪費し、綱吉の代で
    完全に御金蔵は空になり、小判改鋳の出目で何とかやりくしたのでした。
    43  不思議な名無しさん :2016年12月01日 08:38 ID:gXPeZooB0*
    まあ当時の幕府からしてまずありえんよなーロマン話は大好きだが

    と言うか万が一それがあったとして、発掘されたとしたら所有権て誰になるんだ?徳川の末裔?政府?埋められてた土地の所有者と発掘者?
    44  不思議な名無しさん :2016年12月01日 10:32 ID:4WIe1gkW0*
    たしか小栗上野介は北海道を担保としてフランスから諸々の協力を得ようとしてたはず。現在換算で国家予算の4倍価値の金があったのなら、わざわざ北海道を担保にするかね?

     そんなに予算潤沢なら、徳川幕府はあと50年は続いてるさ。
    45  不思議な名無しさん :2016年12月01日 10:36 ID:VmRjDU8g0*
    オカルト好きな担任教師から、各地の埋蔵金は日本陸軍が
    徹底的に調査・発掘したらしい、と言う噂を聞いた。
    まー、それは眉唾としても、何百年も間が空いてるわけだし、
    手がかりが残ってたらとっくに掘り出されてるよな。

    カゴメが暗号とか言ってるバカはさすがにいないよな?
    カゴメにこだわるバカは人の話聞かんからうざい。
    46  不思議な名無しさん :2016年12月01日 11:48 ID:ON.53IpB0*
    俺なら神社に埋めるかお社に偽装するは。
    誰も手出せないじゃん。
    47  不思議な名無しさん :2016年12月01日 12:21 ID:gf82dTwP0*
    皇居の地下にありますがな
    48  不思議な名無しさん :2016年12月01日 16:17 ID:K7HDof6c0*
    すばらしい穴
    49  不思議な名無しさん :2016年12月01日 16:35 ID:DAELrumq0*
    日光東照宮にあるけど手が出せない。
    というか東照宮自体が蓋。封印。

    徳川
    東照宮
    眠り猫の意味

    天皇
    京都御所

    江戸城と皇居

    キアッソ米国債事件の日本人。

    200兆とも言われる資金が必要となるときとは?

    50  不思議な名無しさん :2016年12月01日 17:51 ID:MCUyQw830*
    ※49

    ていうか、家光の最大の浪費が日光東照宮造営。
    あれで百万両近くがふっとんだ。
    51  不思議な名無しさん :2016年12月01日 18:06 ID:q.rr5TEI0*
    天皇家再興の為に決まっているだろ。
    52  不思議な名無しさん :2016年12月01日 23:30 ID:Er9XiGam0*
    12月21日にTBSの特番で徳川埋蔵金探すらしいな
    53  不思議な名無しさん :2016年12月02日 02:25 ID:dPMqcwc10*
    そーいや少し前にあった「ナチスの黄金列車発見か!?」のニュースふと思い出して検索かけたらしょーもないオチがついてた
    54  不思議な名無しさん :2016年12月02日 03:03 ID:iiMsoDJe0*
    手がかりは江戸時代のことわざにある
    こういう分野では民俗学がものをいう
    55  不思議な名無しさん :2016年12月02日 03:40 ID:CGzE7aFL0*
    永井家と狩野の一族ですが、明治に既に国が持って行ってしまいました。
    現在の価値でどれだけ出たか分かりませんが、本家は孫も左団扇です。
    テレビが全く別の山で撮影をしたり、関越自動車道工事を撮ったりしてて、当時は「テレビってこんなもんか…」と一族の葬式で笑い話になっていました。
    56  不思議な名無しさん :2016年12月02日 05:14 ID:LCUOJsoT0*
    八幡のゲフンゲフン
    57  不思議な名無しさん :2016年12月02日 08:07 ID:RSoUFlwr0*
    発掘の経済効果が200兆円なんだろ。
    58  不思議な名無しさん :2016年12月02日 22:02 ID:saYLru280*
    かごめかごめとか言ってる奴
    それが埋蔵金の暗号だとして、なんで有名な歌になるんだよ
    59  不思議な名無しさん :2016年12月05日 15:48 ID:.T0TM7Yp0*
    1000兆円の借金国では、数年分利子を返す程度だな
    60  不思議な名無しさん :2016年12月21日 13:49 ID:BdgR.SgL0*
    日本の埋蔵金は信憑性のあるものは戦時中に掘り返して残ってないよ。
    残ってるのは埋蔵金があったという伝説だけ。
    61  不思議な名無しさん :2017年01月06日 10:01 ID:8pco5qeZ0*
    ※33
    陸軍の埋蔵金は結構発掘されたぞー

    残り3くらい以外は発見済
    62  不思議な名無しさん :2017年01月23日 16:34 ID:0OQ3lXVt0*
    徳川埋蔵金ってトレジャー・ハンターが挑戦すれば失敗間違い無しだが、視聴率が目当てのテレビ番組・出演料や印税が目当ての埋蔵金研究家などにとっては知名度が高いので最高のネタ。

    不細工・メガネ・デブの三拍子そろったオタク等の才能の無い奴らでも、他の奴が先に出してしまう心配がないので安心して取り組める都市伝説。

    埋蔵金が有る可能性はほとんど無いので、他の奴に先に発見される心配が無く、自分が一番だなんて気分に浸れる都市伝説。
    63  不思議な名無しさん :2017年02月05日 00:15 ID:Y6xz1.fq0*
    あったとしても明治期にすでに確保されてるって可能性はあるだろうな
    財政難の幕府に多額の埋蔵金を作る余裕もないだろうし
    この時代まで見つからずにってのも難しいだろうし
    64  不思議な名無しさん :2017年04月03日 03:56 ID:BZ.Kh3m90*
    昔何かで見たけど、埋蔵金の場所は日光東照宮の徳川家康の墓の後ろって言ってたぞ
    65  不思議な名無しさん :2017年11月25日 15:12 ID:k.gvK2kA0*
    日光に埋まってるのなら地震が来るまで掘れないな。
    66  不思議な名無しさん :2018年03月11日 20:00 ID:xhmVMuc90*
    幕府にそんな余裕が有った訳がない
    存在してたとしても現在まで見つからない様に隠すのは不可能だろう
    埋蔵金以上の金が掛かる
    後から回収するつもりが無ければ話は別だがそうする理由がない
    67  不思議な名無しさん :2018年05月09日 12:11 ID:h5IrN6OK0*
    徳川埋蔵金ってトレジャー・ハンターが挑戦すれば失敗するのは間違い無しだが、視聴率が目当てのテレビ番組・出演料や印税が目当ての埋蔵金研究家・俺様が一番と思っている2ちゃんねらーなどにとっては知名度が高いので最高のネタ。 不細工・メガネ・デブの三拍子そろったオタク等の才能の無い奴らでも、他の奴が先に出してしまう心配がないので安心して取り組めるし、埋蔵金が有る可能性はほとんど無いので、他の奴に先に発見される心配が無く、自分が一番だなんて気分に浸れる埋蔵金。
    68  不思議な名無しさん :2019年02月22日 11:10 ID:L7X5lPfm0*
    当時都外ロケといえば関越1本で行ける数時間以内の場所が多かったねぇ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事