8: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:25:25.54 ID:69haviPG0
バナナも形状にてるもんな
10: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:25:48.51 ID:UhNAplDC0
ハエより鶏の方が遺伝的に遠いという事実に衝撃を受けた
21: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:28:25.79 ID:2eSiArwb0
猫は人生のお手本
24: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:29:05.41 ID:gxOju7a50
ちょっとした遺伝子異常でバナナになっちゃう?
34: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:32:25.72 ID:PdzQJMks0
バナナと比較されても。。。
37: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:35:18.65 ID:4NTstF1i0
動物は体の仕組みが近いから遺伝子が近いのも分かるんだがバナナは信じられない
41: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:38:47.85 ID:8Ga952sB0
どれだけ似てるかでは無くどれだけ違うかじゃポッター
43: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:41:29.27 ID:wp3YfUsu0
何だか余りに雑な論理で共感しないな。
そりゃ動物同士じゃ、遺伝子的にはかなり近くて当たり前でしょ。
48: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:45:06.72 ID:uXmk/kEJ0
ほんと人間もネコもわがままだもんな
52: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:47:57.89 ID:oDI1eon10
猫が人間に近かったとか言い出したら
もうサルは人間だな
66: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:12:31.24 ID:aHzejB7t0
54: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:49:50.33 ID:M/l08KNh0
私とあなたは99.9%一心同体だよ
イケメンしか言っちゃ駄目だぞ
61: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 16:59:22.98 ID:5G419DPO0
たしかヒトとコウボキンは8割くらい同じだときいたが。
62: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:04:13.48 ID:CNDMqDqz0
ニワトリとバナナは何%同じなの?
64: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:10:59.21 ID:HEPTIIb80
60%で似ていると言えるのか?
67: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:13:09.52 ID:YF7eFdVa0
ていうか、人間と他の動物との違いって、極端にいえば脳がちょっと違うと
いった程度だろ。たまたまその脳が良い働きするんで、他の動物より良い生活
かどうかはわからないが、他の動物と大きくかけ離れた一生を送るようにな
っただけの話で、他の共通点はほとんど全部に近いんじゃないのか。その脳
にしたって特別に作られたものではなく偶然の産物だからこそ、一個しか
なく、その働きも大まかに見れば他の動物たちと同じようなもんなんだろ。
68: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:14:24.63 ID:kAr2+V/Q0
生まれ変わったら猫になりたい
超大金持ちの家の猫に
69: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:14:50.58 ID:Fb44TiX40
人間と猫のケンカって似てるしな。
やんのかこらー!ってw
70: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:15:55.80 ID:17oH8Hiu0
>>1
人間て言葉があるから動物と違うと思い勝ちだがチンパンジーと大して変わらん行動原理でうごいてると思うわ。
自分が不利になったら平気で相手を排除しようとするし追い詰められたら理屈も社会正義もなく自己保身に走る。
世の中の99.9%はそういう人間しかいない。
72: 発毛たけし ◆ayiO.z1dnU 2016/11/30(水) 17:20:25.41 ID:U5HgLyol0
80%同じ牛の
牛肉食ってんすか
クジライルカ狩りよりひでえや
74: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:25:29.47 ID:dDcvIJ410
人間の遺伝子は約2万1千、スプライジングとかで増えても
その辺の植物や動物とたいして違いはない、遺伝子座の数には意味はないよ
多くても少なくても、腸内細菌の遺伝子も含めればさらに凄い数になる、
代謝経路がありどんな酵素が必要で、
遺伝暗号が多ければ賢いとか全然違うよね、
植物はすべてのアミノ酸を合成する種があるのでより複雑なんじゃやないの
76: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:27:14.29 ID:RGs2SQN10
たしか豚とはかなり近かったような
78: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:29:24.31 ID:8TAvGHEuO
猿と近い気は前からしていた
79: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:31:41.31 ID:viGltSQL0
遺伝子とその発現は線形ではなく非線形のもの。
同じ遺伝子が異なった発現をしたりもする。
従って、遺伝子の構造が似ていることと、生物が似ていることは、
全く違ったこと。 よく理解するように。
84: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:58:04.78 ID:viGltSQL0
>>79つづき
文章に例えてみよう。
100文字からなる2つの文章があって、
「・・・・である。」と「・・・・でない。」とは2文字しか違わない。
つまり2%しか違わないが、意味は真逆である。
遺伝子では、このようなことが至るところで生じるから、構造の類似では、
生物の類似性は判らない。
逆に、収斂進化のように、遺伝子はまるで違うが、似たような適応をしてる
場合もある。
80: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 17:32:59.33 ID:5tJyTTiH0
手塚治虫の火の鳥で罪人の星で人間が願うと植物になる
話があったがバナナはむかし人間だったかもしれんな
87: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 18:27:04.71 ID:zCxtJt+x0
それなりに高等な生き物でもっとも遠いものを教えてくれ
92: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 18:39:22.51 ID:mMOH6e4W0
>>1
ライオンとトラを無理やり交配させてライガーって動物産ませてるけど
そういう動物って生殖行為出来ないんだよな
意外と似てる動物でも、ハイブリッド生物は、なかなか生まれない
101: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:04:20.69 ID:S0ZG9k700
人間と猫・猿とバナナ
通じ合うものがあるのか
104: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:12:11.36 ID:cKCkbOblO
猫しか飼ったこと無いが、悪さして怒られたら逃げたり一定時間、日数はベタベタしてこなかったりガキみたいな感じは猫にもあるな。
これをやったら怒られるってのも解りつつ食卓から魚をパクッと取って逃げたり。
110: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:23:32.69 ID:frVfI5k20
猫は人間の事を「無駄に大きな猫」とみている、
なんて記事があったが、
あながち間違いではないと言う事かw
112: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:30:41.35 ID:S/tTo8h+0
その人を好きだろうが嫌いだろうが、我々は他人と99.9%同じなのである。
残りの0.01%に目の色や遺伝性疾患の情報などが入っているのだ。
計算があわないwwwwwwwww
114: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:37:10.82 ID:+3MiOqs40
115: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:37:54.41 ID:+3MiOqs40
118: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:41:23.74 ID:tJO6OotP0
>>115
鼻から牛乳出た!・・🐷
122: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 19:52:37.25 ID:2t/JYUoM0
進化論全否定系のキリスト教徒、激おこ
131: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 21:06:59.89 ID:vDDsPuoK0
>なんと人間とバナナは60%同じなのだ。
なんかウケルw
132: 名無しさん@1周年 2016/11/30(水) 22:57:05.52 ID:Lizbhyca0
DNAの話なんかどうでもいいよな
生物が同じ仕組みで動いてることは誰でも気付いてる
ようはUSBメモリに保存された仕様書だろ?
それよりメモリを読み込んで処理する細胞のほうだよ驚異は
147: 名無しさん@1周年 2016/12/01(木) 06:19:36.44 ID:Xs+qlUv10
ワンコはどうなんだろ?
実は猫と犬は結構近いらしいが。
153: 名無しさん@1周年 2016/12/01(木) 09:25:20.02 ID:CjStvJTy0
すべての哺乳動物は7千万年前には同じ生き物だったんだから、そりゃ基本構造は一緒だよ。
158: 名無しさん@1周年 2016/12/01(木) 13:13:24.14 ID:NHgvy9Vx0
サッカーとか野球とかのボールを使ったスポーツの熱狂を考えると、そちらのDNA部分は猫系や犬系に間違いない。
148: 名無しさん@1周年 2016/12/01(木) 06:41:02.22 ID:XttFYrdZ0
神は最初に、自分の姿に似た猫を作り、次に世話役として人間を作った!
これが真理だ!