8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:20:51 ID:tnQ
子供ができると身に付きました
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:21:16 ID:3Xg
自分の中での成功がはっきりしないと自信もつかないんじゃないか?
成功というのは自分で決めた目標を決めた日までに達成することだと俺は考えているが
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:22:44 ID:3Xg
自己評価の問題が難しい
自分を卑下しすぎると何もできない気がして本当に何もできなくなるし
自分をかいかぶりすぎると成功してもこれぐらい当然と思ってしまって自分を認めてあげられないし…
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:24:29 ID:oGT
できる人って自分をほめるんだってさ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:26:43 ID:3Xg
自己評価を高くしすぎないけど自分にはできると思うのが良いのか?
謙虚な努力家で自分の努力を認められると自分に自信が出てくるのか…
16: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2016/12/01(木)12:29:22 ID:YbM
>>14
これ難しいね
自己評価あげすぎると
成功率と反比例するから。
自己評価高めに設定して挑戦しながら
努力してこなせればベスト。
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:32:35 ID:3Xg
>>16
根拠のない自信を持って努力し、成功したら喜ぶ
成功したら嬉しいからまた努力する
そうして努力を続けていくうちに自信が出てきてさらに努力するようになる…のか?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:33:21 ID:5F5
何かしらの成功体験をしても、「どうせマグレだ」としか思えない
自分と同じ成功体験を他の人もしているなら、なおさらそう思ってしまう
我ながらひねくれすぎてて、ホント終わってるな
確かに、自分で無意識のうちにハードルを上げてしまっているのはあるかもしれない
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:34:58 ID:JvZ
マグレと思える余地があるならマグレだろ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:35:34 ID:3Xg
ちょっと頑張れば達成できる目標を立てて達成すると良いらしい
できて当然と思うのはダメだと
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:36:30 ID:tnQ
アイデンティティの確立とはまた別?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:40:09 ID:5F5
>>23
かなりの部分が重なっている話だと思う
自己肯定ができないために確固とした自我を確立することができず、自分の価値観が希薄なぶん価値観を他人に求め、常に人の目・他人からの評価を気にし人の顔をうかがいながら生きているって感じ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:38:09 ID:3Xg
自己評価高過ぎるとやっぱりなにも上手くいかない気がするな
28: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2016/12/01(木)12:41:21 ID:YbM
>>25
きっと凡人には
凡人なりの適したやり方?
ってのがあるからね。
気を落とさずに努力努力
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)12:50:50 ID:yJM
損得抜きに私にとってあなたが大切だ
と言い合えるような関係を他人の中で築いていく
35: 絶対1億円稼ぐマン◆5dO4rg/dJKY3 2016/12/01(木)13:26:36 ID:sfn
(´・ω・`)成功なんてしなくていいよ
(´・ω・`)やって当たり前のことをやってその数を増やすだけ
(´・ω・`)成功なんて大それたことやろうとして他人に威張り散らすクズにだけはなるな
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)13:28:37 ID:19S
根拠のある自信ってのは実は危うい
その根拠を失ったら絶望するから
強いのは根拠のない自信を持てる人
37: 絶対1億円稼ぐマン◆5dO4rg/dJKY3 2016/12/01(木)13:31:36 ID:sfn
>>36
強いかどうかは知らんが頭は弱そうだな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)13:36:36 ID:19S
>>37
変に頭で考えて諦めるより、行動してみることができる人もいるから強ち侮れないよ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)13:44:28 ID:3Xg
他人をバカにして紛い物の自信を確認する人間にはなりたくない
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)14:06:15 ID:bIN
良いも悪いも他者との比較を基準にしようとするな、自分の魂が自分に満足してるかどうかだけが基準だ
見下す相手を見つけ蔑んでもそれは自己肯定じゃない
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)15:22:10 ID:3Xg
他人にどう思われるとか気にしてたら動けないよ
どうせ叩くやつはなんでも叩くんだから気にしないことだろう
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)15:41:46 ID:5F5
人間は何とかして自尊心を保とうとする生き物
そして、自尊心を保つ方法には以下の3種類があると俺は思う
第一に「自己肯定」
これは、自分で自分を肯定することによって自尊心を保つ方法
第二に「他者承認」
これは、他者からの承認によって、他者から自分を認めてもらうことによって自尊心を保つ方法
第三に「他者蔑視」
これは、他者を見下すことによって自尊心を保つ方法
第三の方法は言わずもがな、良いものではない
第二の方法は、子どものうちはそれでもいいが、大人になってもそれを続けるようではいけない
第二の方法に固執していては、いつまでも承認欲求に囚われて結局は自分のではなく「他者の人生」を歩むことになる
やっぱり第一の方法、自己肯定によって自尊心を保てれば一番いいよね
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)15:45:09 ID:rlD
>>59
他人に迷惑かけないのが大前提だけどな
人間社会で生きてるのにそこを無視したら近所で暴れてる老い先短いジジババと変わらん
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)15:54:25 ID:5F5
>>60
そうだね
「他者蔑視」は言うまでもなく他人に不快感を与えるのでアウトだし
「他者承認」も、いきすぎると自己顕示欲が先行するようになって他者に迷惑を掛けることになる
「自己肯定」だって、余りあるほどになると態度が傲慢で尊大になりかねないし
「自己肯定感が高ければいい」という訳ではないみたいだね
何事もバランスが大事ってことかな
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)16:12:29 ID:19S
他人に迷惑かけてナンボだって親戚のおっちゃんが言ってたなそういや
生きてるだけで迷惑はかかってんだと
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)16:36:27 ID:5F5
>>62
でも、それと同時に、生きてるだけで誰かのためにもなっているんだと思うよ
生きてるだけで、どういう形であれ誰かに貢献できているんだと
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)16:38:58 ID:rlD
>>62
屁理屈だぞ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)16:42:06 ID:ztD
体験を積むのは大前提として
それを自分で評価しないといけないと思う
こういう事情があったから参考記録でとか
フェアじゃないからカウントしないとかそれらの考えは無益
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)16:44:32 ID:74Y
自己肯定って、やみくもに自分にプラスの評価を下すってんじゃなくて
調子の良い時の自分も、出来てない時の自分も
両方をそのままに認める事のような気がするわ
特にダメな自分、出来てない自分を取りあえず受け入れるってのが難しいが大事に思う
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)17:09:00 ID:5F5
>>66
確かに
自己肯定って、言い換えれば「強い自分」も「弱い自分」も含めた「ありのままの自分」を許し、認め、受け入れるってことだよね
そういう意味では、「自己肯定」ってのは「自己受容」「自己承認」とでも言ったほうが適切なのかもしれないね
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)17:06:43 ID:RsQ
俺は、今スポーツ関係で子ども相手の仕事してるんだけど、やっぱり小さいうちから色々体験して成功の経験、失敗の経験、沢山繰り返していくのが一番の自己肯定に繋がっていくと思うわ。
特に子どもの頃の失敗体験はだいじだと思うな、失敗しても過程が大切にされるのって、本当に子ども時代だけだと思うし、できなかった、失敗した→練習してできるようになった、成功したの繰り返しは、自分でもやればできるんだって肯定に繋がるしね。
今の子は親が過保護すぎて、その辺の失敗体験がなさすぎるんかね。
73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)17:19:40 ID:rlD
受け入れると甘やかすと見ないふりは別物だからな
ガイジはそこを理解してないから指摘されると発狂する
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)17:56:18 ID:6o5
ちゃんと褒めてもらうこと
ほかの人と比べてどうかじゃなくて、一個人として接してもらうことが大切じゃないかな
学生時代にいじめにあってた人ってかなり自己肯定力がないし、対人スキルも磨けなくて大人になっても苦労する
人の顔色がすべてってなる
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/01(木)14:09:13 ID:19S
まあ成功体験は大事だと思う