3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:52:26 ID:h1n
こいついつも問題提起されてんな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:55:22 ID:sQp
エンジン止めてスピード落とすか手動運転に切り替えれるようにしろよ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:57:04 ID:42z
飛行機に変形すればいいじゃない
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:57:11 ID:OS4
思考問題ってなんや
思考実験や
現実でこの答え出さなきゃいけなくなってるんやで
誰が答えを決めて、皆は納得できるんやろうか
13: ■忍法帖【Lv=1,まおうのかげ,nOG】 2016/12/02(金)17:58:27 ID:gR8
なんで自動車にしたん?アホ回答増えてまうで
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:08 ID:OS4
>>13
自動運転の技術が進んでる今これが問題になってるんや
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:30 ID:Rmz
>>22
停止できないならバックすればええやん
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:31 ID:h1n
完全自立型の自動車のブレーキが壊れて停止できなくなるシチュエーションなんてあるんですかね
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:50 ID:4yu
全員跳ねるにはどう運転すればええかって?
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:02:38 ID:i82
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:06 ID:ZST
>>31
この畜生キッズほんとすこ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:13 ID:MGG
>>31
この子将来やばいやで
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:04:00 ID:xrE
>>31
草
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:23 ID:OS4
直進したら穴があって落ちたら運転手が死ぬ、
避けた先には人でもええで
ちなみにメルセデスベンツは轢き殺す方を選ぶらしいで
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:05:13 ID:5Dg
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:11:45 ID:kYz
子供5人と老人1人なら老人轢く
ニート5人と一流企業社員1人ならニート轢く
そういうもんよ
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:45:33 ID:4rI
肝は5人救う為に、本来死ななくて済む1人を殺せるかって事やぞ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:49:38 ID:Rmz
>>62
でも1人を救えば本来死ななくてすむ5人が死ぬやん
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:51:39 ID:4rI
>>65
違うぞ
何の選択もしなければ5人は死ぬんやぞ
そこからの選択肢は二つ
・なにもせずに5人はそのまま死ぬ
・5人を救うために、1人を犠牲にする道を選ぶ
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:53:26 ID:Rmz
>>66
選択肢がその2つしかないなら後者やな
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:56:59 ID:4rI
>>67
まず問題になるのはそこ
最初の5人が死ぬという状況にしたのはシステムであり、誰のせいでもない
しかし、1人が死ぬ方を選んだのはお前だから、責任はお前にある
1人を殺した責任を負ってまで、5人を救えるかという事
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:54:41 ID:KML
どっちか死ぬんなら一人やな
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:13 ID:Rly
普通に一人のとこ行くわ
罪も軽くなるし
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:57 ID:4rI
>>80
お主もこの思考実験理解してなさそうやな
1人の方を選べば罪が増えるんやぞ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:03:22 ID:Rly
>>85
ワイアホ、なんでか分からない。
教えてクレメンスウゥ
91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:05:50 ID:4rI
>>86
トロッコは既に走ってる状態なんや
お前は分岐点のスイッチを操作できる位置にいるだけ
そのままトロッコが進めば5人は死ぬが、誰の責任でもない
しかし、お前が分岐点を操作すれば5人は助かるが、1人死んでしまう
お前が分岐点を操作しなければならないという義務はどこにもない
操作しなかった場合でも罪には問われないが、操作した場合意図的に1人を殺したことになる
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:06:21 ID:s4j
>>91
なるへそ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:03:55 ID:Cea
5人が死ぬ→不幸な事故
一人を殺す→意図的に実行
多数を救うのに少数を殺す行為が正しいのかどうかって話だろ
トンチやってるのはただの煽り
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:05:37 ID:Rmz
刑法第37条
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、
これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる
この場合選択肢が5人か1人の二択しかないから適用されるやろ
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:42 ID:Fzr
自分でどっちかを選べる人なんて少ないんやないの
パニックになって何も出来ないか、反射的に避けてしまうかのどっちかで
意思を持って選ぶような冷静な状況ちゃうやろ
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:06:29 ID:NpE
正直真正面の5人をそのまま引き殺す選択肢があること自体理解に苦しむんやが
せめて何らかのアクションを起こせよと
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:12:35 ID:Rmz
そもそも「貴方はどちらを選ぶか?」という質問なんやからワイはワイの知識と判断に基づいて行動するわ
全くの第三者に対して「あなたはどう評価するか?」なら話は別やけど
119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:15:08 ID:Rmz
例えば10人と9人なら悩むかもしれんな
でも5人と1人では比べるには差がつきすぎてるわ
120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:15:44 ID:idH
5人を避けた結果、1人がおっただけやで
126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:18:27 ID:Rmz
この質問見ず知らずの5人と母親とかのほうがええんやないのか
全くの他人5人と1人では数で天秤にかけるしかないやん
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:19:48 ID:slk
これって1人の方は正社員、5人の方は契約社員みたいに
いろいろ前提を変えると面白いよな
130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:20:56 ID:t7X
人間自体に付加価値を与えると別の問題になると思う
146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:40:13 ID:fbJ
完全自動運転の車のブレーキが壊れ、停止ができなくなった
そのまま直進すると5人を轢き殺してしまう
カーブで避けようとすると先には1人の人間がいてそちらを轢き殺してしまう
この状況に遭遇した時どちらを選択するプログラムを組み込むべきなのか
答えは1人を轢く方
理由は簡単。5人の方を選ぶプログラムを作ったらそのプログラムはその後も5人の方を選び続けるから
プログラムでなくても同じ。5人を轢く方を選んだらそれが前例となり5人を轢く人が出てくる
よって1人を轢いて5人を助ける
149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:45:36 ID:9Kg
>>146
全然分かってなくて草なのだ
何故五人(またはそれ以上の多数)の死者を出すことよりも、1人(少数)に止めることが正解なのか?
ということを君なりに説明できれば、この思考実験に対する的を射た回答になるゾ
155: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:52:21 ID:fbJ
>>149
命の数
他に何の説明もないのだからこれしかない
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:50:48 ID:4rI
>>146
「5人の方を選ぶ」というと本質が見えてなさそう
実際は「判断をしない」or「判断して他人を殺す」というべきか
148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:43:35 ID:idH
わいなら人数に到達予測時間で重み付けして、間近の危険を回避するプログラムにするかな
猶予時間があるならその分生存確率は高くなるわけだから
死亡率100%×1人より、死亡率10%×5人の方を選ばせるぞー
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:53:48 ID:t7X
死ぬはずの5つの命
生きるはずの1つの命
161: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:57:48 ID:NpE
こういうとっさの状況で5人とか1人とか正常に判断できんやろ
判断できる状況にあるんなら他にも選択肢があるはず
181: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:07:50 ID:NpE
まず選ばない、判断しない選択肢っていうのが個人的に理解できん
そのまま直進っていう意味でも方向を変えない判断をしてるわけで
191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:10:35 ID:akH
功利主義か義務論かやぞ
197: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:12:34 ID:NpE
なあ、選ばない、判断しないって選択肢はそれそのものが判断の結果ちゃうんか?
教えてクレメンス
203: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:19:55 ID:sF6
>>197
選ばないってのは選択の放棄よ
自然に任せるってことやな
209: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:23:06 ID:NpE
>>203
でもこの場合5人を殺すか1人を殺すかを選べるわけで、進路上に5人がいるなら選択を放棄した時点で5人を殺すことを選んだと同じちゃうんか?
219: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:29:26 ID:4rI
>>209
横からですまんが
実際には確かにそうなり得るんやけど、思考的にはそうでなくて
ちょっと説明が難しいんやが
うーん、前提を崩したくないからあまりいい例えではないと思うけど
考え方として聞いてくれると嬉しい
トロッコの進む先がどちらになっているかわからないとしたらどうか
そうしたらわざわざ5人の方を選ぶやつはいなくなるだろうけど、
もしかしたら5人の方へ向かってしまうかもしれないから確実に1人の方を選ぶか、
それとも運を天に任せて自然の成り行きを見守るか
ってことじゃないかな
231: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:34:54 ID:NpE
>>219
サンガツ、なるほどなぁ
判断しないの意味は何となくわかったやで
ただこのまま進むと確実に誰か死ぬっていう条件なら、判断しないのはどうかとおもうけどなぁ
道が確実に二本しかないんならお手上げやけど
244: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:48:02 ID:agL
ちなトロッコと臓器移植で意見変えるのは何?違いはなんや?
臓器くじ
臓器くじは、哲学者(倫理学者)のジョン・ハリスが提案した思考実験。
「人を殺してそれより多くの人を助けるのはよいことだろうか?」という問題について考えるための思考実験で、ハリスは功利主義の観点からこの思考実験を検討した。
「臓器くじ」は以下のような社会制度を指す。
・公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺す。
・その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配る。
臓器くじによって、くじに当たった一人は死ぬが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かる。このような行為が倫理的に許されるだろうか、という問いかけである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/臓器くじ
249: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:49:20 ID:akH
>>244
トロッコでは一人を選ぶ(つまり功利主義を肯定)が多い
臓器くじでは否定的な人(功利主義を否定)が多い
功利主義を人体にまで当てはめると否定的立場の人が
多くなること
250: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:49:24 ID:sAt
>>244
障害者とかって不運な人な訳やん、
それをそれなりに暮らしてる人をどん底の不運不幸に陥れて助けるのはどうかってのはトロッコとは違うで
258: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:56:03 ID:agL
障害者とトロッコの犠牲者
>>250
この人みたいに障害者は元々が不運で、トロッコの故障で死ぬ運命の5人は別っていうような
背景について人それぞれの考え方があるから変わってきてるってだけで
253: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:52:53 ID:Rmz
トロッコは事故という一般的に起こりうるかもしれない前提やけど臓器くじは(少なくとも現代社会においては)明らかに異常な話やよな
269: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)21:05:17 ID:vpM
これって究極的には当人の罪の意識とかそういうのに左右されるんやないの?
トロッコやったら運転手やから仕方ないと言えるけど同僚突き落とすのは正直キツイわ
222: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:31:11 ID:DJm
まぁワインは自販機で飲みたいジュース二つあって迷ったら同時に押すけどな