不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    148

    トロッコ問題を解決しないと自動運転の車なんて無理なんじゃない?

    45


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:51:26 ID:OS4
    完全自動運転の車のブレーキが壊れ、停止ができなくなった
    そのまま直進すると5人を轢き殺してしまう
    カーブで避けようとすると先には1人の人間がいてそちらを轢き殺してしまう

    この状況に遭遇した時どちらを選択するプログラムを組み込むべきなのか

    引用元: トロッコ問題とかいう今一番熱い思考問題wwwwww








    3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:52:26 ID:h1n
    こいついつも問題提起されてんな

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:55:22 ID:sQp
    エンジン止めてスピード落とすか手動運転に切り替えれるようにしろよ

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:57:04 ID:42z
    飛行機に変形すればいいじゃない

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)17:57:11 ID:OS4
    思考問題ってなんや
    思考実験や

    現実でこの答え出さなきゃいけなくなってるんやで
    誰が答えを決めて、皆は納得できるんやろうか

    13: ■忍法帖【Lv=1,まおうのかげ,nOG】 2016/12/02(金)17:58:27 ID:gR8
    なんで自動車にしたん?アホ回答増えてまうで

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:08 ID:OS4
    >>13
    自動運転の技術が進んでる今これが問題になってるんや
    5人の命を助けるために1人を殺してもよいか?人工知能が殺人を犯す懸念と倫理問題 | ビジネスジャーナル
    http://biz-journal.jp/2016/04/post_14504.html

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:30 ID:Rmz
    >>22
    停止できないならバックすればええやん

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:31 ID:h1n
    完全自立型の自動車のブレーキが壊れて停止できなくなるシチュエーションなんてあるんですかね

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:00:50 ID:4yu
    全員跳ねるにはどう運転すればええかって?

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:02:38 ID:i82

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:06 ID:ZST
    >>31
    この畜生キッズほんとすこ

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:13 ID:MGG
    >>31
    この子将来やばいやで

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:04:00 ID:xrE
    >>31

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:03:23 ID:OS4
    直進したら穴があって落ちたら運転手が死ぬ、
    避けた先には人でもええで

    ちなみにメルセデスベンツは轢き殺す方を選ぶらしいで

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:05:13 ID:5Dg
    http://moralmachine.mit.edu/hl/ja

    似たような状況のシミュレーションゲームあるで
    こっちは犯罪者が絡んできたりもうちょっと複雑やけど

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:11:45 ID:kYz
    子供5人と老人1人なら老人轢く
    ニート5人と一流企業社員1人ならニート轢く
    そういうもんよ

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:45:33 ID:4rI
    肝は5人救う為に、本来死ななくて済む1人を殺せるかって事やぞ

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:49:38 ID:Rmz
    >>62
    でも1人を救えば本来死ななくてすむ5人が死ぬやん

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:51:39 ID:4rI
    >>65
    違うぞ
    何の選択もしなければ5人は死ぬんやぞ

    そこからの選択肢は二つ
    ・なにもせずに5人はそのまま死ぬ
    ・5人を救うために、1人を犠牲にする道を選ぶ

    67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:53:26 ID:Rmz
    >>66
    選択肢がその2つしかないなら後者やな

    69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:56:59 ID:4rI
    >>67
    まず問題になるのはそこ
    最初の5人が死ぬという状況にしたのはシステムであり、誰のせいでもない
    しかし、1人が死ぬ方を選んだのはお前だから、責任はお前にある

    1人を殺した責任を負ってまで、5人を救えるかという事

    68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)18:54:41 ID:KML
    どっちか死ぬんなら一人やな

    80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:13 ID:Rly
    普通に一人のとこ行くわ
    罪も軽くなるし

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:57 ID:4rI
    >>80
    お主もこの思考実験理解してなさそうやな
    1人の方を選べば罪が増えるんやぞ

    86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:03:22 ID:Rly
    >>85
    ワイアホ、なんでか分からない。
    教えてクレメンスウゥ

    91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:05:50 ID:4rI
    >>86
    トロッコは既に走ってる状態なんや
    お前は分岐点のスイッチを操作できる位置にいるだけ

    そのままトロッコが進めば5人は死ぬが、誰の責任でもない
    しかし、お前が分岐点を操作すれば5人は助かるが、1人死んでしまう

    お前が分岐点を操作しなければならないという義務はどこにもない
    操作しなかった場合でも罪には問われないが、操作した場合意図的に1人を殺したことになる

    94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:06:21 ID:s4j
    >>91
    なるへそ

    88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:03:55 ID:Cea
    5人が死ぬ→不幸な事故
    一人を殺す→意図的に実行

    多数を救うのに少数を殺す行為が正しいのかどうかって話だろ
    トンチやってるのはただの煽り

    90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:05:37 ID:Rmz
    刑法第37条
    自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、
    これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
    ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる

    この場合選択肢が5人か1人の二択しかないから適用されるやろ

    83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:02:42 ID:Fzr
    自分でどっちかを選べる人なんて少ないんやないの
    パニックになって何も出来ないか、反射的に避けてしまうかのどっちかで
    意思を持って選ぶような冷静な状況ちゃうやろ

    96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:06:29 ID:NpE
    正直真正面の5人をそのまま引き殺す選択肢があること自体理解に苦しむんやが
    せめて何らかのアクションを起こせよと

    112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:12:35 ID:Rmz
    そもそも「貴方はどちらを選ぶか?」という質問なんやからワイはワイの知識と判断に基づいて行動するわ

    全くの第三者に対して「あなたはどう評価するか?」なら話は別やけど

    119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:15:08 ID:Rmz
    例えば10人と9人なら悩むかもしれんな
    でも5人と1人では比べるには差がつきすぎてるわ

    120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:15:44 ID:idH
    5人を避けた結果、1人がおっただけやで

    126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:18:27 ID:Rmz
    この質問見ず知らずの5人と母親とかのほうがええんやないのか

    全くの他人5人と1人では数で天秤にかけるしかないやん

    127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:19:48 ID:slk
    これって1人の方は正社員、5人の方は契約社員みたいに
    いろいろ前提を変えると面白いよな

    130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:20:56 ID:t7X
    人間自体に付加価値を与えると別の問題になると思う

    146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:40:13 ID:fbJ
    完全自動運転の車のブレーキが壊れ、停止ができなくなった
    そのまま直進すると5人を轢き殺してしまう
    カーブで避けようとすると先には1人の人間がいてそちらを轢き殺してしまう

    この状況に遭遇した時どちらを選択するプログラムを組み込むべきなのか

    答えは1人を轢く方
    理由は簡単。5人の方を選ぶプログラムを作ったらそのプログラムはその後も5人の方を選び続けるから

    プログラムでなくても同じ。5人を轢く方を選んだらそれが前例となり5人を轢く人が出てくる

    よって1人を轢いて5人を助ける

    149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:45:36 ID:9Kg
    >>146
    全然分かってなくて草なのだ

    何故五人(またはそれ以上の多数)の死者を出すことよりも、1人(少数)に止めることが正解なのか?
    ということを君なりに説明できれば、この思考実験に対する的を射た回答になるゾ

    155: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:52:21 ID:fbJ
    >>149
    命の数
    他に何の説明もないのだからこれしかない

    154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:50:48 ID:4rI
    >>146
    「5人の方を選ぶ」というと本質が見えてなさそう

    実際は「判断をしない」or「判断して他人を殺す」というべきか

    148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:43:35 ID:idH
    わいなら人数に到達予測時間で重み付けして、間近の危険を回避するプログラムにするかな
    猶予時間があるならその分生存確率は高くなるわけだから
    死亡率100%×1人より、死亡率10%×5人の方を選ばせるぞー

    157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:53:48 ID:t7X
    死ぬはずの5つの命
    生きるはずの1つの命

    161: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)19:57:48 ID:NpE
    こういうとっさの状況で5人とか1人とか正常に判断できんやろ
    判断できる状況にあるんなら他にも選択肢があるはず

    181: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:07:50 ID:NpE
    まず選ばない、判断しない選択肢っていうのが個人的に理解できん
    そのまま直進っていう意味でも方向を変えない判断をしてるわけで

    191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:10:35 ID:akH
    功利主義か義務論かやぞ

    197: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:12:34 ID:NpE
    なあ、選ばない、判断しないって選択肢はそれそのものが判断の結果ちゃうんか?
    教えてクレメンス

    203: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:19:55 ID:sF6
    >>197
    選ばないってのは選択の放棄よ
    自然に任せるってことやな

    209: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:23:06 ID:NpE
    >>203
    でもこの場合5人を殺すか1人を殺すかを選べるわけで、進路上に5人がいるなら選択を放棄した時点で5人を殺すことを選んだと同じちゃうんか?

    219: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:29:26 ID:4rI
    >>209
    横からですまんが
    実際には確かにそうなり得るんやけど、思考的にはそうでなくて
    ちょっと説明が難しいんやが

    うーん、前提を崩したくないからあまりいい例えではないと思うけど
    考え方として聞いてくれると嬉しい

    トロッコの進む先がどちらになっているかわからないとしたらどうか
    そうしたらわざわざ5人の方を選ぶやつはいなくなるだろうけど、
    もしかしたら5人の方へ向かってしまうかもしれないから確実に1人の方を選ぶか、
    それとも運を天に任せて自然の成り行きを見守るか

    ってことじゃないかな

    231: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:34:54 ID:NpE
    >>219
    サンガツ、なるほどなぁ
    判断しないの意味は何となくわかったやで

    ただこのまま進むと確実に誰か死ぬっていう条件なら、判断しないのはどうかとおもうけどなぁ
    道が確実に二本しかないんならお手上げやけど

    244: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:48:02 ID:agL
    ちなトロッコと臓器移植で意見変えるのは何?違いはなんや?

    臓器くじ

    臓器くじは、哲学者(倫理学者)のジョン・ハリスが提案した思考実験。

    「人を殺してそれより多くの人を助けるのはよいことだろうか?」という問題について考えるための思考実験で、ハリスは功利主義の観点からこの思考実験を検討した。

    「臓器くじ」は以下のような社会制度を指す。

    ・公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺す。
    ・その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配る。

    臓器くじによって、くじに当たった一人は死ぬが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かる。このような行為が倫理的に許されるだろうか、という問いかけである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/臓器くじ

    249: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:49:20 ID:akH
    >>244
    トロッコでは一人を選ぶ(つまり功利主義を肯定)が多い
    臓器くじでは否定的な人(功利主義を否定)が多い

    功利主義を人体にまで当てはめると否定的立場の人が
    多くなること

    250: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:49:24 ID:sAt
    >>244
    障害者とかって不運な人な訳やん、
    それをそれなりに暮らしてる人をどん底の不運不幸に陥れて助けるのはどうかってのはトロッコとは違うで

    258: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:56:03 ID:agL
    障害者とトロッコの犠牲者
    >>250
    この人みたいに障害者は元々が不運で、トロッコの故障で死ぬ運命の5人は別っていうような
    背景について人それぞれの考え方があるから変わってきてるってだけで

    253: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:52:53 ID:Rmz
    トロッコは事故という一般的に起こりうるかもしれない前提やけど臓器くじは(少なくとも現代社会においては)明らかに異常な話やよな

    269: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)21:05:17 ID:vpM
    これって究極的には当人の罪の意識とかそういうのに左右されるんやないの?

    トロッコやったら運転手やから仕方ないと言えるけど同僚突き落とすのは正直キツイわ

    222: 名無しさん@おーぷん 2016/12/02(金)20:31:11 ID:DJm
    まぁワインは自販機で飲みたいジュース二つあって迷ったら同時に押すけどな





    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:17 ID:LGEmMihV0*
    こんなもん自爆装置つけたらええだけの話しやろ
    2  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:23 ID:aLwUKuhL0*
    誰もが納得できる答えなんてないんだから、どっちか選ばなきゃいけないならどっち選んでも本質的には同じだろ
    機械は事故る確率が最大限低い方を選ぶまででいいわ
    3  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:31 ID:JEdBGK3o0*
    これは判断下す主体が重要やろ
    判断下すのが人間なら操作しないで5人の方(ポイントは人には罪悪感があること、罪に問われること)
    判断下すのが機械なら1人の方(ポイントはプログラムされているということ=客観的。>>146が言うように、5人の方選ぶのは人類全体の損害を増加させる点で非合理的)

    もし自分が1人の方のレールにいて、迫ってくる暴走トロッコに気づいたら人数多い方に急いで移動すればいい
    気づかなかったり移動できる状況じゃなかったとすればそれはしょうがない
    4  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:34 ID:.vcGeXSM0*
    ※1
    男らしい(ほれぼれ)

    こんな議論ばっかりこねくり回してる間にどっか新興国から普及し出して
    日本人が置いてけぼりの時代遅れな旧人類扱いされそうな気がするなあ。
    5  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:36 ID:Ea1EGaeN0*
    >>24
    コイツは何言ってんだ?車だろうが何だろうが壊れない機械があるとでも思ってんの?
    6  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:37 ID:UdTrxhCe0*
    ブレーキ壊した側に責任あるから、ハンドル切って横転でいいわ
    無関係な奴が死ぬのは理不尽過ぎる
    7  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:37 ID:ar7WlYYK0*
    避けた先の一人を認識して更に避けようとすればいいだろw
    8  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:37 ID:.ORF0yE40*
    自販機で同時押しは優先順位あるから意味ないぞ
    9  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:39 ID:.ORF0yE40*
    まあ自分が犠牲になったり人を轢き殺して責任取らされるような自動運転車なんて欲しくならないけどな
    10  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:43 ID:ar7WlYYK0*
    はっきり言ってこれはAIの領分だろ?
    ただのプログラム的にはそもそも問題にならんよ
    11  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:47 ID:9D.KcbtZ0*
    ブレーキ壊れたんだろ?
    どっちひき殺しても、その後も走り続けて大量の犠牲者出るということ。
    12  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:48 ID:iviv07kq0*
    ガイジ「自動運転で轢き殺しても無罪?やったー!」
    ぼく「それって逆に自分が自動運転で轢き殺されると泣き寝入りって事ですよね?」
    ガイジ「うぎゃあああああああああああああああああああああああああああ(発狂」
    マジこんなばっかや
    13  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:48 ID:H88z.gnJ0*
    漢ワイ分岐器の真上にトロッコが来た瞬間に路線を切り替え脱線を狙う
    14  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:53 ID:vkdNF8oG0*
    これたしかアメリカで問題になってるんじゃなかったっけ
    AIに人殺しの判断をさせたくないから自動運転って世に出てる技術止まってるんだよね
    15  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:56 ID:79ppjX5z0*
    なんでこんなものに悩むのかも分からん
    判例に則ってどっちがどれだけしんだ場合
    誰がいくら払うことになるのかですぐ決まるでしょ
    16  不思議な名無しさん :2016年12月03日 18:57 ID:x.yMoX920*
    これはは線路という逃げ場の無い経路での2択問題だから成立してた難題なだけで、自動車だとカーブといっても360度自由に曲がれるからなー

    車なら、全力でエンブレしながら直進又はカーブして、人を全部避ける。
    又は、最小限の衝撃になるよう車内の安全を全力で確保しつつ 壁などに激突させて停止させることも可能。
    17  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:03 ID:vkdNF8oG0*
    目の前に人
    右は壁、左に対向車とかあったらどしたって誰か死ぬって状況は起こる
    運転手を殺すならだれも買わない
    18  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:22 ID:H88z.gnJ0*
    ※17
    対向車がいる車道でなおかつ右の壁にぶつけたら運転手が死ぬレベルの速度を出してるのに目の前に人がいるっていう状況はどういう状況なんですかね……
    そんな状況なら多分目の前の人殺しても自動運転のAIの責任にはならないと思うんですが
    19  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:24 ID:dp.XHe7A0*
    そんなことよりポケ○ンGOを規制しろ。
    実際に人殺しとるやんけ!
    あれこそ功利主義の権化やないのか?
    犠牲者ほんま浮かばれんわ、、、、
    20  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:27 ID:.Mcr2e3.0*
    老人五人、若者一人なら老人五人選ぶわ
    優秀な老人五人、ゴミクズ若者一人ならクズ若者選ぶわ
    21  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:28 ID:qO0xYtHm0*
    不全部位の違う臓器不全の患者が5人います
    健康な1人から臓器を分ければ5人は助かります
    ただし臓器を抜かれたほうは死にます
    (昔なら不可能でしたが今は日本が開発した薬で拒絶反応は抑えられます)

    さて5人を救うためにあなたは1人から臓器を抜けますか?
    22  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:29 ID:IUEba9rd0*
    トロッコと違っていくらでも走行ルートを変えられるんだから、トロッコ問題と同じに考えられるわけないだろアホが
    23  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:31 ID:mJ9ELveg0*
    一人の方に行ってぶつかる前にその歩行者を守るようなエアーバック的なものを放出できるシステムを作ればいいよ
    24  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:40 ID:rnbxTkCp0*
    自由度が高いから起こり得ないとかじゃなくて、避けられない事故が起きる瞬間にAIに任せて(自己の責任を回避して)多くを殺すか、手動に切り替えて(自己の責任で)一人を殺すかの判断の問題だからな。

    メーカー的には避けようがない事故が起きる手前で手動に強制的に切り替えてメーカーの責任は回避したいだろうなw
    だがそんな車買うやつ居ないだろう。
    故に解決しないと完全自動運転なんて作れない。
    25  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:42 ID:9D.KcbtZ0*
    ※20
    その優秀人材センサー、企業の採用担当が欲しがりそうだな。
    26  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:44 ID:nBPGreZY0*
    衛宮 切嗣みたいなゆがんだ正義論争だな
    27  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:44 ID:D2wVtrCF0*
    AIは搭乗者を守るため5人を引き殺すか?
    28  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:50 ID:DmnS6H8f0*
    エンブレきかせてサイド引いてクラクション鳴らしまくれば相手が逃げてくれるんちゃうの?
    どっち殺すかなぁ?って考える時間あるんやろ?
    29  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:51 ID:PlOTqpO30*
    この問題の答えなんて車の自動化と関係ないだろ。ブレーキ壊れたときのインターロックつければ良いだけ。馬鹿馬鹿しいまとめやな。
    30  不思議な名無しさん :2016年12月03日 19:52 ID:D2wVtrCF0*
    映画ロボコップではオムニ社の人間を逮捕出来ないようにプログラムされていたが自動車メーカーのお偉いさんも同じように5人引き殺しても生き残るようにプログラムするだろうな
    31  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:01 ID:dp.XHe7A0*
    マジレスすると自動運転専用レーン。
    これだけw
    インフラの一部を自動運転税として徴収w
    32  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:02 ID:OX1Hqn.q0*
    つまるところ命の価値を個人毎に振り分けられるのか、ってのが命題やろ
    仮に命に価値があるとすれば、どこに付けるのか。
    アホが言うてる社会的身分やら財産はボツ。社会というのは命を保護するものとして作られたので命より上に立つことは無い。
    んなら残り寿命で考えるのが一番平等やろ。妊婦→子供→大人→老人の順で優先的に生かす。トロッコケースだと5人が老人で1人が子供でもない限り切り替える方が正解やろな。
    現代は命に価値はありそうだけどハッキリとは決められない、って時代やから、上の答えを選ぶべきや。50%以上の確率で正解できる。
    仮に命に価値が全くない場合ならば何もしないのが正解やな。スイッチ切り替える労力無くせるしトロッコも無事目的地に着く。
    33  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:14 ID:8vQ9FXWO0*
    ブレーキ壊れた時の為に予備にブレーキ付けて、予備のブレーキが壊れてるときは動かないエンジンかからないシステムにしたらいいんじゃね?
    34  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:19 ID:WMi4yE.e0*
    そん時にならな判断できないな
    思わぬ行動取っちゃうし
    35  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:31 ID:qpuveUTT0*
    人数を計測するセンサーも優秀人材センサーも年齢・身体特徴センサーも100%壊れず作動が信用できるものって前提じゃないと成り立たないから保険の緊急停止機構をもう一個用意する方がずっといいわな
    36  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:34 ID:akZKngXZ0*
    基本的には命を金で得ている社会で生活してる以上、社会全体の観点で見れば人間の価値の本質は経済活動である、と定義出来るんじゃないの。
    人間という生物の在り方や精神的本質(人間は金じゃないとか)は置いといて、どうしても殺してしまう状況なら後々の長期的経済的価値を考えて、1人を殺すのが「現在の人間社会では」正解なのでは。
    現実には5人と1人、それぞれの経済価値が違う(若者とか死に掛けの年寄りとかニートとか)場合はまた変わってくるだろうし、相手が障害者の場合とか倫理観も関わってくるんだろうけどね。
    単純に考えたら1人殺す選択は寧ろ賞賛されるべきじゃないのかねぇ、今の世の中は。でなければ資本主義ってダブルスタンダードだと思うわ。
    37  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:45 ID:78V6p2Ni0*
    自動運転有効化したらメーカー自身ではなく、日本の場合なら日の丸メーカーが共同で建てる補償会社のような組織が全責任を負うことにすればいいんだよ。
    で、自動運転の不具合で事故って損害が出た場合はその補償会社が警察からの事故状況の情報を基に被害者や遺族に補償金を支払う。
    こうすればいいだけ。
    事故の責任は補償会社が負うので自動車メーカーも車のオーナーも守られる。賠償金の額に悩まされる必要もない。
    補償金の原資は、そうだな。自動車税の中に組み込んでで巻き上げになるだろうな。それでも遺族や被害者への補償金が1件数億円なんかの事案連発で足らなければ、値上げか市町村税にでも組み込んで全国民から徴収してしまえばいい。
    38  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:47 ID:tVq7sf8T0*
    判断は乱数に任せる。
    39  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:48 ID:edCxxw5R0*
    美人JK5人とえがちゃんならどっち? 横綱5人とJKなら?
    40  不思議な名無しさん :2016年12月03日 20:59 ID:tlUGsPUa0*
    そもそもこの世に完璧なんて無いという哲学的な何かが現実問題として出て来るとはね
    結局は完全自動運転にならず場所場所、シチュエーションに応じて部分的な自動化の積み重ねにしかならないと思う
    41  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:00 ID:AC3j353w0*
    商業用プログラムは大前提として犯罪にならない選択しか無かろう
    42  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:04 ID:pHnZM4Md0*
    全ての人間の犯罪歴を蓄積しておいていざという時に情報を参照して判断すればオッケー
    いじめから殺人まで全てを記録しよう☆
    43  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:06 ID:XsgquOuD0*
    中央分離帯かガードレールに突っ込むって意見はダメなんじゃろうか?
    自動運転から咄嗟の切り替えは出来るだろうし
    トロッコのようにレール決まってるわけでない車だからなあ
    44  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:12 ID:45BmkAs70*
    5人助ける為に人殺しは出来ないな。
    45  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:16 ID:v8Qz9.rB0*
    車で運転してても
    車の目の前に動物が飛び出したら どうするか

    そのまま 動物を轢くか
    ハンドルをきって 動物は轢かないけど壁に当たるか


    轢くにしてもこの動物が ネズミなのか ネコなのか人なのか
    この壁にぶつかることで 車の乗客の危険度はどうか 壁の裏に居るかもしれない動物を轢いても良いのか

    人間でも決めれてないけど運転が責任とる
    機械も決めれないけど責任は誰が負うのか決めないとスタートきれない
    46  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:19 ID:QVW3JVgH0*
    民主主義って多数決が基礎になってる
    その最たるものが国のあり方を代議制にして
    政治家を選挙で選出
    それで考えるとトロッコ問題なんて自明
    47  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:21 ID:dp.XHe7A0*
    ※39←その反論すきやでw
    ワイは※38と同意やな
    このイッチのがばがば設定は誰かが言った通り現実的にどうにかできてしまいそうだから。

    あくまで、原題の意味で問うならばそれは普遍的な答えを求めているのであって、そもそも価値が時代によって不定となるなら、その時代全体の価値って何よ?だれがきめるよ?その「誰」をだれg(ry

    どんなに思考を広げても本来、人は他人の価値を決めることなど出来ないのであるから、選択をしないではなく、出来ないんだよ。
    48  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:24 ID:siEZaiWW0*
    プログラムなら何人死ぬとかより法令順守がまず先に来るだろ。
    交通事故なんてあらゆるパターンの事例が膨大にあるわけで、何人死のうが法的に最適な行動をとる以外にプログラムしようがないだろ。
    1人死のうが5人死のうが法的瑕疵が一番少なくなるよう振舞えば正解じゃね?
    49  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:27 ID:mMkxSl630*
    ※1
    ダメに決まっているわ
    第一に守るべきは購入した客で、あとは人数減らせば基本的には賠償金額が減る。

    こんなの企業の利益優先で考えたら一発で解決する問題。
    50  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:30 ID:MWDhIj7s0*
    他人を轢くぐらいなら自爆という選択肢って言おうと思ったらすでに1が答えてたw
    ものすごい人混みで誰かのいるところにしか突っ込めない状況ならどうしようもないが、どこかに塀や電柱があるならそこに突っ込むようにプログラムしてほしい。
    51  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:34 ID:enuOiJCE0*
    欧米のリベラル的には殺す選択をしないはずなのにね笑
    欧米は間違いなく同乗者を救う判断を当たり前とするよ。
    AIに裏コードで人種の選択をさせるかもよwww
    52  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:38 ID:dp.XHe7A0*
    ※51

    そっ、それは言わない約束だろっ!
    53  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:40 ID:E.Ee5iZW0*
    前方に確認できるならファーって声かけろや
    54  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:40 ID:lMbmpUIu0*
    テスラとか現状だと衝突寸前で自動運転放棄しやがるからなぁ…
    ギリギリのところで人間様に委ねる畜生仕様なのは当分変わりそうにないね…
    55  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:40 ID:0eRAyiQO0*
    むしろこんなことがあるから自動運転の方がいいんじゃね
    人間が判断するから非合理的な選択をすることになる
    56  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:46 ID:dp.XHe7A0*
    ※53
    設定全無視で草w
    57  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:48 ID:dbbBP6QT0*
    スレ読んでないけど

    道路に寝っ転がってるアホなんか残らず轢け
    生きてるだけ無駄だ
    58  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:49 ID:1r1x1Q3i0*
    自動運転車の問題なのにトロッコの問題に固執してどうするんだろうな
    クルマにブレーキ以外の停止機構を義務付ければ済む話なのに
    59  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:50 ID:dp.XHe7A0*
    ※54
    しかも実際人タヒんどるしのゥ、、、。

    夕焼けの反射が原因やったか?
    60  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:51 ID:mMkxSl630*
    ※21
    それ別の話になっている。
    健康な一人には被害しかない。
    その例に近づけると、5箇所病んでいる一人と
    一ヶ所病んでる5人がいてどちらを救うかって話だ。

    で、経済的損益が発生するとだいたいの場合5人を救う方が正しい。
    61  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:53 ID:ngi4pgb10*
    これまでは運転手の責任だったのが、自動運転では誰が負うのかって問題。
    今まで命の価値を判断させる責任をプログラムに負わせた前例や判例が無いから判断に困っている。
    (電車や飛行機は最終的には車掌やパイロットが判断することになっている)

    ・乗っていた人間?
    ・運転プログラムを作った企業?
    ・もっと細分化して、事故の原因となった箇所のコードを書いた企業?
    ・運転プログラムを認可した政府?

    ※37が穏当な気がするけど、どう考えても保険の原資は政府ではなく製造販売した企業が払うので、最終的には車の価格に乗っかってくる
    62  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:53 ID:dp.XHe7A0*
    へえ~~~~。

    そういうの算出するんどこの機関なんやろ?
    63  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:54 ID:kQ1OurcR0*
    理解してない人が多いな
    自動運転なんだから「とっさの判断」なんじゃなくて「設計製造の段階」で「どっちを殺すのか」をメーカーが決めるってことだぞ
    64  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:59 ID:mMkxSl630*
    ※63
    どちらを選んだら被害が少ないか決めるって話ですが?

    一人を救うために五人を殺せとか言うバカがいるって話ですよ
    そこで判断が止まらないようにしようと言う話です。
    65  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:00 ID:TFsFAoGe0*
    ※58
    その機構が壊れたり、その装置で防げない状況が起こったらどうすんのよ。
    当たり前だけどこの話はトロッコ問題が起こらないように最大限努力した前提で、それでも2択を迫られる状況になったらどうすんのってのが主題じゃろ。
    自動運転はありとあらゆる可能性、状況を考慮して判断しないといけないし、fail-safeが壊れた時の事も考えるとこういうトロッコ問題みたいなややこしいのにぶち当たる。
    66  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:00 ID:OX1Hqn.q0*
    ※36
    経済活動の出来で命の価値が変わるのはありえない。別に人道がどうとかじゃなくてね。
    どれだけ金儲けが上手い奴が死んでもニートが死んでも世界の金の総数は変わらない。どこに金があるかの問題なだけだから、命の問題とは釣り合わない。

    土俵がそもそも違うって言えば分かりやすいのかな。
    それの土俵で基準を決めるなら日本製の車は日本人優先に生かす、米国製はアメリカ人を、とそういう決め方になるから、もうそれは国政治の問題であってここで取り上げてる命の問題とは見当違いの方向に行ってる。
    だから寿命の長さで決めるべきくらいしかないんじゃねって思うんだけどな。
    67  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:02 ID:0eRAyiQO0*
    とっさの判断より事前に設計段階で判断しておいたほうがいい
    AIがちゃんとすればそんな2択の状況になる前にスピード落とすなりコース変えるなり回避できる可能性が高い
    そもそも、人間の方がとっさの判断でその2択しか無いと思いこんで誤った判断をしたり、その2択しかない状況に追い詰められる危険が高い
    AIが持てる情報すべて使って先読みして、それでもなおその2択になるような稀なケースなら判例なり被害の規模だったりで決めればいいやろ、誰が死んでもそれは仕方ない
    その場合は制度や社会が悪いってこと
    68  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:05 ID:dp.XHe7A0*
    コ、ココデ自動レーン再考ョィノデハ?

    そいつら(自動容認 だけしか走ってないから法整備も安上がりだろうし、、、、(こ、小並

    69  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:08 ID:3HICBA7C0*
    >>63
    実際はそんな設計しないだろうけどね
    単に「人と認識して回避する」しかプログラムしないだろう

    車は回避できる確率の高い方向へ行くだけ
    1人を回避して次に回避しきれないところに5人いれば5人を轢く
    70  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:13 ID:mMkxSl630*
    ※68
    一理あるが、現在の道路状況を考えたら無理がある。全ての道路を二車線以上にしろって話になるから。

    最終的には自動運転以外走れなくなる未来の方がありうるよ。後は最低限運転出来ても、自動で曲がり角付近では止められたりとか。
    71  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:14 ID:bqIg.ju80*
    刑法で答え出とるやん
    72  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:16 ID:dp.XHe7A0*
    70

    それは確かに考えた。

    でも、現実的にって言われたらそれしかない様な気もするんだけど。
    強がってるわけじゃなくて。
    自動運転自体意味あるもんだから有意義ではあると思うんだけど、なんかどれも危機管理のプログラムばっかでさァ

    73  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:17 ID:ngi4pgb10*
    ※67
    誰が死んでも仕方ないね
    それはそれとして、人を殺すようなプログラムなんて危ないからリコールしましょう、
    そんな危ないものを売りつけられたので集団訴訟して賠償金を大量にせしめましょう、
    それで企業が倒産しても仕方ないね、
    社会が悪い。

    企業がそんなリスクを負ってまで自動運転車を製造販売するのかって話
    74  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:18 ID:dp.XHe7A0*
    70

    あ、ゴメン曲がり角で止められるってどゆこと?

    75  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:20 ID:3boyXjDC0*
    完全な自動運転システムなんて無理に決まってるだろ
    事故起きたらメーカーに「ハンドル握ってろカス」って逆切れされるんだぞ
    76  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:22 ID:dp.XHe7A0*
    草w

    んんんn日本のメディア並の鬼畜wwww
    77  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:27 ID:hPDOWsU00*
    あらゆる状況を全て先読みして対応しろ何てAIに言ったら外出するなバカとかいされるだろうな
    78  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:29 ID:dp.XHe7A0*
    ま~~んwwwwwwww

    久々わらったわw
    79  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:33 ID:mMkxSl630*
    ※74
    車同士で通信して対向車確認して進もうとしてアクセル踏んでも自動で曲がり角で止まるようになると思う。
    そういう規制がかかっていない車は走れなくなる可能性の方が高いと思っている。
    自動運転が普及したら、自動運転に準拠して運転出来る範囲が決まる方が交通法的に楽だからね。


    80  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:33 ID:kQ1OurcR0*
    ※64
    どっちを選ぶにしてもメーカーが「意図的に殺す」ことになるから問題になってていまだに結論が出ていないという話なんだよ

    ※69
    設計してる人がNHKラジオに出て話していたけどそういう話にはなってなかったよ
    例として出していたのが「そのまま進むと運転手が死ぬが、ハンドルを切ってそこにいた人をひき殺せば運転手は助かる。この場合どうするか」だったが
    「人と認識して回避する」しかプログラムしてないならこの場合「運転手は死ぬ」ことになる
    最善手を順に取っていくとかそういうことじゃなく、最初からどっちかが死ぬとわかっててそう設計することになるから難しいってこと

    ※77
    あらゆる状況じゃなく実際起こり得る状況だから設計者はもう考えてんだよこれを
    81  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:39 ID:bZTrnKHh0*
    ルール決めで慈悲魔になってちゃ給料ドロンボだよ
    82  36 :2016年12月03日 22:49 ID:TFsFAoGe0*
    ※66
    社会(とりわけ資本主義社会)にとっての命の価値ね。
    人の経済価値ってのは金の総量は関係なくないか。
    金をどれ程動かしたか、また動かせるかが経済価値なんじゃないの。
    総量を言い出したら造幣局の人間しか経済価値がなくなっちゃわないか。
    だから一般的なニートと社長(適当)は経済価値を命の重みと定義すれば明確に差があるんじゃない?

    ここで重要なのは、どの立場からトロッコ問題を考えるかなんじゃないか?
    個人の立場からトロッコ問題を考えるからややこしくなるんじゃなかろうか。
    「何かの利益の為に」と言う前提無しに選択をしなければ、共通の答えなんて無くて当たり前じゃないか。
    完全自動運転の車を作る会社はトロッコ問題についても間違いなく「社会」の理にかなう判断をする物を作ろうとすると思う。じゃないと世に出せないし。
    一般的な社会の区切りはやはり国になるだろうから、国ごとに仕様を変えてもいいんじゃないの?

    命の価値は全世界共通じゃないだろうし、同じ地域でも時代によっても違うだろうしねぇ。
    資本主義社会じゃなければ若者より年寄りを重宝する国もあるかもよ。
    命の価値ってのは明確に国政治の問題に関わるし、寧ろそれは社会によって定義され得る。
    逆に世界共通で一括りに「命の価値はコレ基準!」ってのは存在し得ないんじゃないのかねぇ。
    83  不思議な名無しさん :2016年12月03日 22:56 ID:fgHeQkEt0*
    自動車だったら、壁にぶつかって止まっても
    怪我はするかもしれないけど、そう簡単には死なない。
    歩行者に突っ込んだら、死ぬ確率は高い。

    自分の都合で、事故が起こるような状況になっているにも関わらず
    自分は怪我をしたくないから、全く関係のない歩行者を殺す選択をするなんて
    殺人兵器以外のなにものでもない
    84  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:00 ID:dp.XHe7A0*
    ※79

    あ~なるほどですね。

    自分が想定してたのはGPSとかも含めて逆に地下に埋設しちゃってリニア様式で走るのかと(^_^;)

    現状そっちの方(これ)がたかくついちゃうんですね?

    べんきょうなるうううううううううううううww


    85  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:06 ID:dp.XHe7A0*
    あ、追記

    最初は長距離輸送車に限るor少なくとも高速から

    だったんですが(^_^;)

    管理人さん有難う。そして申し訳ないちょっとプライベート見たいに米欄使っちゃって(>_<)
    86  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:12 ID:3HICBA7C0*
    >>80
    倫理的に命の優先できないから
    回避率で判定されるプログラムにすると思う

    極端に言えば
    左回避(運転手死亡)でよけられる確率0.1% 右(人がいる)回避でよけられる確率0.09%

    左にきって運転手死亡
    87  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:12 ID:dp.XHe7A0*
    ※82さん

    確かについ最近上がってた言語ゲーム論でも、「価値はその後決まる」ですよね。

    いま、私たちだけじゃなく、ここまで書き込んだスレや米欄の意見が統計的に参照されるから面白いww

    88  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:13 ID:tVq7sf8T0*
    自動車なら臓器提供と同じで利用者ごとに事前に判断を選択し登録しておくで
    良いのでは。
    89  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:16 ID:dp.XHe7A0*
    79さん気を悪くされたらすみませんm(;._.)m

    今ちょっと酔っ払ってるだけなのでテンション高いだけです;

    たまに自分の米見返して怖くなる時有ります(-.-;)
    90  解離は経験していない :2016年12月03日 23:25 ID:dp.XHe7A0*
    いつになく盛り上がって楽しい(かった)です。

    有難う御座います。(感謝
    91  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:36 ID:peihNKpq0*
    トロッコ問題で説明するのが悪い
    AI、つまりはプログラミングの問題だぞ
    ドライバーじゃなくてプログラマーの時点で考えなきゃ
    92  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:40 ID:9MdM27CF0*
    臓器に関しては所有権の問題だろ
    共産主義者なら「1人殺して臓器を分け与えろ」とか言うかもしれないけど
    93  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:41 ID:PshWJpDn0*
    レールの上走ってんじゃ無いんだから壁にぶつかれよ、
    何のためにガードレールがあると思ってんだ。

    どのみち自動運転車が走るためには道路にある程度専用の設備を
    配置してかなきゃいけないんだから車だけで考えてもしかたがない。
    94  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:48 ID:FAERETvN0*
    トロッコの問題を 自動運転だけで語ろうとするのに違和感が有る
    自動運転でなくても ブレーキが壊れて問題の状況に成ったら どうする?
    状況を把握できる状態に有るなら ボタン一発でエンジンを前に落とせば
    良いいんでないか? 把握できない状態なら 運を天に任すか 
    リアルなら一人の方へ向かうと思うぞ
    95  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:49 ID:8QC04zIK0*
    大体、手動運転だってそんな究極の選択を、とっさに合理的に出来るドライバーなんて殆どいない。
    まずは、鉄道に条件が近い自動車専用道路からだろうね。で、鉄道並みに「存在しないはずの歩行者」
    が轢かれても自動車側の責任は基本的に問わない、というルールでやるしかなかろう。
    96  66 :2016年12月03日 23:53 ID:OX1Hqn.q0*
    ※82
    経済価値についてはその通りだと思うよ。
    ついては、というかまあだいたい間違ったことは言ってないと思う。
    食い違ってるのは「オート自動車を造る為のトロッコ問題」と「トロッコ問題」のどちらを考えているかって点だな。

    トロッコ問題ってのは人の命に価値はあるか、あったとしてそれは足し算引き算で計れるものか、って哲学。
    経済価値=人の価値か、という問題はトロッコ以前にある話で、そもそも資本主義社会が命より重いのかってのは別問題。
    人に経済価値を付与して命の価値を計るとすると、最終的にはそれロボットでもできるよね、ってなる。動かせる額が大きいほど当てはまりやすいかな。
    じゃあロボットいれば人間はいらない?いやいや違うでしょ、って話になるわけで、経済価値=人間の価値にはなり得ない。
    じゃあ命の価値ってなによ、と考え進めて初めてトロッコ問題が出てくる。
    んで哲学ってのは正しい一つの答えを追い求めるもんだから、「時代や土地柄で変わるでしょ」って返答はNG。

    とここまで書いてオート自動車とトロッコ関係ないように思えてきた……。
    とりあえず国によってその辺の仕様を変えるのは無理だと思うよ。
    海外旅行なんて出来なくなる、とまでは言わないけど、世界を閉鎖する方向の技術発展は本末転倒だし。
    97  不思議な名無しさん :2016年12月03日 23:54 ID:ll3.CnB.0*
    そのような状況だったら、手動だろうが自動だろうが同じだろ。
    更に言えば、直進か曲がるかどちらの選択をしても、100%死亡事故になるわけではない。相手が避ける可能性もあるし、想定外の事が起きる可能性は排除できない。しかも、判断が間違っていたかどうかは結局誰にも分らない。時間を戻してやり直す事は不可能だからだ。「かもしれない」という推測や憶測で断定することはできない。
    そもそも自動運転で事故がゼロになるという前提が間違っている。
    手動と同等、若しくはそれ以下に事故を抑えればクリアー。
    実際問題、自動運転車が普及することでの社会的メリットを考えれば議論の余地はない。
    98  36 :2016年12月04日 00:06 ID:0Scw1RDX0*
    ※96
    いやなんか自分も自動運転車とトロッコ問題関係無い気がしてきたよw
    記事のタイトルが「トロッコ問題を解決しないと自動運転の車なんて無理なんじゃない?」だったからさ…
    正直楽しかった、サンクス
    99  いんこ :2016年12月04日 00:16 ID:OnjyID8s0*
    せめて苦しませないように一人にアクセルを踏み込む
    100  いんこ :2016年12月04日 00:21 ID:OnjyID8s0*
    ※21
    それって臓器不全の一人を犠牲にすればよくないか?
    101  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:22 ID:GeZndry40*
    ※65
    それもう自動運転じゃなくて車両故障・整備不良の問題でしょ
    それにその状況を作る条件で操舵系が生きてるんだからクルマ止められるだろ
    102  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:26 ID:ghATk7OW0*
    ※98
    手動だったら個々の運転手の責任になる。

    自動運転の場合、命の価値を数値化しないとプログラムが組めない。
    その数値化が適切ではない場合、とんでもないバッシングと賠償を払う羽目になりかねない。

    適切に数値化するためには、少なくともトロッコ問題に対して適切な回答を用意する必要がある。

    だからトロッコ問題を解決しないと自動運転の車は(製品として大量販売するのは)無理なんじゃない?って話になる。
    103  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:36 ID:ghATk7OW0*
    ※101
    車両故障、整備不良が発生した状態で2択を迫られたらどう運転するかをプログラムしておく必要があるよね
    故障や不良なんて大量生産すれば必ず発生するものだから

    操舵系が生きてるなら車を止められるってのはよく分からん
    今までのコメントにあるような壁にぶつけて止めるってこと?
    壁際にも人がいたらどうするの?
    104  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:36 ID:GeZndry40*
    ※102
    免許持ってないのかも知れないが車両管理は使用者の義務だから
    故障してる時点で責任は使用者だよ
    105  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:40 ID:Md7behTR0*
    恐らく1人を轢くかの判断は車のオプションを選ぶように車を購入する時点で事前に設定する。各人の考え方により5人を轢くか1人を轢くかは車(個人)ごとに保持される。
    5人を選択した場合、賠償はメーカーに、1人の場合賠償はユーザに
    結果市場では5人を選択するユーザが優位を占めて、メーカーは如何に事故を起こさない車を作るかの予防策に開発費を投じる。誰も賠償を負いたいユーザなどいないからね。
    106  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:47 ID:r.AIF8NK0*
    >>1がトロッコ問題解決できなくても、自動運転の技術は発達するから気にするな。
    107  不思議な名無しさん :2016年12月04日 00:56 ID:GeZndry40*
    ※103
    条件は前の2組だけだろ
    スピンして動力切り離せばクルマは止まるし駆動系だけでも止められる
    今のBセグに搭載されてるブレーキアシストですら6秒前から対象を認識するんだから
    轢きに行く条件で止める方法はある

    というかABSなりESCの情報取得するはずだから故障の兆候があれば警告出すだろ
    108  不思議な名無しさん :2016年12月04日 01:12 ID:QeQUmbfD0*
    これまでの人生のカルマがカウントされ、IDの変数に入れられている。それを参照し、数値の合計が高い方が轢かれる。妥当的帰結。
    カルマの評価はAIが行う。三次的視野までを評価対象にさせる。例えば一次的視野なら、ニートは働かないから社会にとって悪。と、ここまでしか評価対象としない。(大衆心理に近い評価方法)しかし二次的視野まで評価する場合、勤めてる組織のカルマや、家庭の収入、家族の一次視野なども評価対象とする。三次視野はさらにマクロでの評価と人間の調整が入る。
    つまりニートが轢かれるか、大企業の社長、あるいは聖人が轢かれるか人間には確実に予想ができない。
    今後、多くの事がAIまかせになれば実際にこうなっても誰も文句は言えなくなると思うがどうだろう。って3秒くらいで思った。
    109  不思議な名無しさん :2016年12月04日 01:22 ID:ghATk7OW0*
    ※107
    問題の本質は細かい状況じゃなくて、命を選択しなきゃならない状況で、命の価値をどう判断するかってことだからね。

    スピンに巻き込まれるくらいに被害者1~5が近く、急ハンドルを切れば回避できるけどその先に別の被害者6がいて、別の方法をとってもその先に被害者7、さらに別の方法をとっても・・・って状況で、誰を死なせるかをどうやって選ぶのかって話
    110  不思議な名無しさん :2016年12月04日 02:48 ID:.uUeFszE0*
    トロッコの問題見るたびに分岐を操作できるという点がなんか余裕あるように見えてもやっとする
    そもそも手段を二択にしてる時点で思考の放棄なんじゃないかとすら思えてくる
    問題の本質が見えてないからなんだろうがこの手の無理矢理な絶望設定は苦手だ
    111  不思議な名無しさん :2016年12月04日 03:33 ID:eyofZTM10*
    まとめ見てると思考実験多いよね
    わいには何がおもろいのかさっぱりわからんわ
    煽ってるわけじゃないから教えろください
    112  不思議な名無しさん :2016年12月04日 03:52 ID:rqX6i.3p0*
    車の場合、燃料供給量とギア比を落としスピードを落とした後、カーブでの抵抗を利用して1人の方を選ぶ。舵で回避出来る可能性が出来るから。映画のアイロボットで解決案出てたような…
    113  不思議な名無しさん :2016年12月04日 04:23 ID:5yiOjcHE0*
    このトロッコ問題にトロッコの運転手って登場したっけ?確か、一刻の猶予もない状況で、自分だけが線路の切替えが出来て、それぞれの線路にいる1人か5人かどちらを〜 じゃなかったっけ? まぁでも運転手が自爆で解決する選択でもあんまり問題の本質変わらんな
    114  不思議な名無しさん :2016年12月04日 05:05 ID:ZiNE7dlU0*
    トロッコの線路上にいる人間が悪い。
    よって轢いても罪に問われない。
    自動運転車なら専用レーン作るしかない。
    そこに立ち入った者が罪に問われる。
    ってそれ鉄道やんw
    でも責任の所在を明確にしなければいけないのでそうするしかない。
    115  不思議な名無しさん :2016年12月04日 05:57 ID:I3dG3LTA0*
    バックアップの緊急ブレーキ付ければ良いだけの話しやろ。
    116  不思議な名無しさん :2016年12月04日 06:19 ID:V4yfwqEY0*
    エンジンブレーキかければええやん
    117  不思議な名無しさん :2016年12月04日 06:55 ID:tDVZmBJg0*
    近い方をかわす。というか道路や線路にたつなよ。
    118  不思議な名無しさん :2016年12月04日 08:24 ID:J742kZU.0*
    純粋な2択の問題だという認識をしてしまえば人数の多い方を助けるという答になるだけだ。1人の方に母親とか正社員とかの付加価値を付けようとしている人達も、最初から2択の問題という発想しかないのでそうしないと問題の意味を見い出せなかったんだろう。システムも2択が可能なら純粋に2択の問題と捉えるだろうから、スレ主の問題意識は「別に無理ってことはないでしょ」で終わりだ。
    本来のトロッコの思考実験は「わざわざ自分が手を下す選択ができるのか」、「何もしなかったことの結果を自分の選択の結果として受け入れることができるのか」という問題なので、人が判断主でないと始まらない。問題の構図を解っていない人に説明しようとすると、2択だということを強調することになってしまうので、ますます何が問題になっているか解らなくなるんだな。
    119  不思議な名無しさん :2016年12月04日 09:00 ID:atWC1wMf0*
    1人と10億人だったらそのままには出来ないだろうしなあ
    120  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:06 ID:JM8S5WvQ0*
    ※114
    日本中の道路を改装するのは無理なので(予算的に)、その案はとりあえずなくなった。何百年も先にはそうなるとは思うが
    121  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:23 ID:cO5yuEWD0*
    難しい事は、AIに任せよう。
    122  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:25 ID:ghATk7OW0*
    ※118
    自動運転の場合、プログラマーがその判断をする必要がある
    123  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:28 ID:dxFcD61f0*
    この問題が解決できないと
    自動運転導入できないと言ってる時点で
    5人引くことを選んでるようなもんだろ。

    自動運転を導入して事故を減らすことより
    責任の所在のほうが大切なんだから。
    124  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:28 ID:izkMvH6C0*
    トロッコ問題とは違うから轢きそうになったら急カーブやらカベに当たれとか言ってるけど、自動運転車だからこその問題があることに気づけ
    トロッコ問題とは違い、実際は対向車や後続車がいるからどんな判断したってリスクはあるんだよ
    125  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:32 ID:X1Nohbah0*
    全員衝突防止の車に乗らなきゃいけないことにしたら?徒歩全面禁止w
    126  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:46 ID:d8RVUPP50*
    航空機オートパイロット「人間に丸投げしたろ」
    127  不思議な名無しさん :2016年12月04日 10:49 ID:.KJ7O1NF0*
    運転手保護を最優先にして最も車体に
    ダメージの少ない方に突っ込む仕組みになるんじゃない
    128  不思議な名無しさん :2016年12月04日 11:41 ID:eE.Jq4SV0*
    手動よりも事故発生率が下がるなら自動運転用の保険強制加入で解決する気もするけどな
    高い水準でメンテ、事故回避等をシステム(運転だけでなく点検等も含む)ができれば問題無い、そこまで高性能な物ができるならって話だけどそれが出来ないなら導入できないし
    129  不思議な名無しさん :2016年12月04日 11:44 ID:k.sJtPs50*
    人間だったらどうするんだ?
    130  解離は経験していない :2016年12月04日 12:15 ID:WbYIIOI40*
    読み返すとすごく深いですね。

    実際には「価値」によって世界は回ってるんだけど、プログラマ(開発者)視点で思考するとどうしてもメタな立場から考えなくてはいけなくて、その価値を克服し現実社会にトレースするには、設定無視できる新たなフィールドをつくるか? はたまた、 政治に力を借りるか? いずれにしてもやはりそれらを求めるジョブ(需要と気運)が必要で、恐らくコストに対するそれがまだ見合ってないとは思うけども。

    実践的思考の対象としてはオバケですね。
    131  不思議な名無しさん :2016年12月04日 12:39 ID:.CBq3PVA0*
    自動運転車が守るべきは車内の人間なので
    誰を何人ひき殺そうが問題はない
    132  不思議な名無しさん :2016年12月04日 15:34 ID:zwwdwG.s0*
    原発のフェイルセーフと同じでこんなシチュエーションに遭遇したら駆動系が自爆して動けなくなるようにすればいいんじゃね?
    例えば爆発ボルトでタイヤをホイールごと吹き飛ばしたら車の腹を使って制動できるからブレーキが壊れてようが関係なく止まる。
    設計段階で腹と路面の摩擦が大きくなるように工夫しておけば尚いい。
    133  不思議な名無しさん :2016年12月04日 15:59 ID:pu3qKbxK0*
    五人の方なら気づきませんでした済むわけだろ
    134  不思議な名無しさん :2016年12月05日 12:39 ID:k4gSJH5S0*
    危険を感知して回避することが求められるんだから「気付きませんでした」は論外だろ
    許されるとしても1回目だけだ
    右に避けるとこうで、左に避けるとああでとかの予測はいらんでしょ
    目の前の危険を最も安全な方法で避ける、を何度も繰り返せば良いだけだ
    135  不思議な名無しさん :2016年12月05日 15:26 ID:nRb5fsU50*
    そもそも自動運転って誰得なの?
    リスクしかないのに誰がやるのかw
    運転できないなら運転しなければいい。
    136  大和武蔵 :2016年12月05日 15:44 ID:kzE0aklZ0*
    ロボット三原則を入力してあれば さて どうなるんだろうねw
    137  不思議な名無しさん :2016年12月05日 17:02 ID:feDo0uAb0*
    こういう思考実験て馬鹿げてるよな。人がなくなること前提で話できるかよ。答えは簡単。その事故に遭遇する可能性のある6人に逃げる様に警報が鳴るシステム組めばええだけや。
    138  不思議な名無しさん :2016年12月06日 02:02 ID:WljMgPc20*
    止れない・減速できない・前方に5人の人が居て一本回避できる道がある。
    ⇒回避の道に軌道を変える・この道にも人が1人居る・もう回避する道は無い。

    条件を極限までシンプルにし、自動運転の場合を想像した結果「1人を犠牲に」。
    139  不思議な名無しさん :2016年12月06日 15:47 ID:X9pHVOTR0*
    十分に学習が完了した成熟したAIなら答えを出せるかもしれないが何をもって成熟したと言えるのか?ある程度学習する以前はプログラミングによって答えを選択させておく必要がある。そのプログラミングの段階で選ぶのはプログラムする人間って事。人を殺す事もやむを得ないという判断を学習されると人は必要ないと判断されかねない事、他人を殺すぐらいなら登場者を殺してしまう方がいいと判断するとしてそれを購入する人が果たしているかどうか?など複数の多岐多方面にわたる問題がここには隠れている。これらすべてをクリアすることは出来ないし、クリア出来ないなら自動運転させることも無いでしょ。だから逆説的にいうとクリアさせて初めて自動運転が可能になる。主さんはクリア出来る筈がないので事実上自動運転は不可能だと言ってる。
    140  不思議な名無しさん :2016年12月06日 19:16 ID:C.EoduBR0*
    ※138
    第一条
    ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
    141  不思議な名無しさん :2016年12月07日 12:46 ID:GC3KdMQ80*
    プログラムはそこまで関与しない
    これはAIの領分
    とは言え現代のAIはやっとAIっぽい事が出来そうになりそうですってところで盛り上がってるからまだまだ先の話ではあるけど
    まぁこれに絞って自動運転をどうするかと考えようにもそもそも考える必要も無く決められてるんだ
    ブレーキが効かずスピードが落ちない場合、どれだけ大惨事を引き起こそうが、搭乗者第一で危機回避すべし
    これは自動車会社の社会的モラルより搭乗者の安全を確保する方が優先度が高いから
    公共機関の場合はまた違うけどね
    例えば日本の地下鉄はBC兵器の使用が確認された場合、全ての車両のドアや改札が開きできるだけ遠くへ離れるように車内、構内放送される
    これが米国だと車両のドアは全てロックされ構内の場合は全ての閉鎖扉を閉められる
    どちらが良い悪いは無いがな
    142  不思議な名無しさん :2016年12月07日 17:11 ID:jxJhcMmA0*
    ※141
    =まぁこれに絞って自動運転をどうするかと考えようにもそもそも考える必要も無く決められてるんだ=

    これAIを無視してるんじゃないの? 同じ場面でも背景によって違う判断を
    くだせる様にAIは育っていかなければ意味ないじゃん と 思うけどね
    143  不思議な名無しさん :2016年12月07日 18:14 ID:D09z.gSH0*
    はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで答えが一つに出てない
    複線ドリフトだぞ
    144  不思議な名無しさん :2017年05月07日 23:51 ID:B8Z95teM0*
    ※140
    ロボット三原則を勘違いしてると思われる。

    どうせアシモフ作品を読んだこと無いのに知ったかぶりしてるだけだろ。
    145  不思議な名無しさん :2017年09月19日 00:40 ID:MLm.5lJI0*
    現実の裁判でトロッコ問題と同様の事故を判決したことはあるんか?
    判例すらないのに仮想の条件下で議論しても意味が無いよ、AI自動車がトロッコ問題を現実に起したらその時々の状況を勘案して人が裁定を下せば良い。
    歴史はそうやって積み重ねられて来たんだから。
    146  不思議な名無しさん :2018年10月23日 00:40 ID:Jo5JOx.g0*
    実際にAI組んだら5人より1人の方が危険性が低い評価値になるから1人の方突っ込むだろうな
    147  不思議な名無しさん :2018年10月23日 00:50 ID:Xp.kJAx20*
    5人避難させるより1人避難させた方が早いんだけど殺さないとダメなのか?
    148  不思議な名無しさん :2019年07月31日 23:41 ID:b8UOe3cu0*
    瞬時の判断を要する場合に判断が出来なかったら、どちらかランダムに選ぶようにしておけばいいだけ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事