4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:18:30.341 ID:Fp+kk2t40
優秀な人間の中で再び序列が再形成されるだけ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:19:33.066 ID:bUGmmiZv0
>>4
それで良くなっていくという考え方だろ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:19:14.183 ID:fCGW+6Zka
何が優れているのかなんて主観でしかないって言われてるじゃん
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:21:41.834 ID:/+e6SJkk0
>>5
社会的な成功はほとんど収入で測れるだろ
そうしたら統計的に何の能力の相関が強いか簡単に出せるだろ
これからはビッグデータ解析なんか使えば特に
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:25:38.094 ID:fCGW+6Zka
>>9
収入が高い奴は優れていると主観で見なしてるだけじゃん
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:35:39.740 ID:fCGW+6Zka
>>21
だからそれは主観だろ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:31:39.478 ID:/+e6SJkk0
>>12
究極言ったら何だって主観だろうが
ただ世の中の大部分の人が同じように考えてるなら意味のあることだろう
進んで底辺やホームレスの暮らしをしたいやつがどれほどいるか?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:35:39.740 ID:fCGW+6Zka
>>20
なんだってではないよ
世の中の大部分の人が考えることなんてすぐ変わるよ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:20:38.970 ID:c6S7CLta0
新たな悲しみを生まない為にもハゲは淘汰すべきだが
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:25:04.811 ID:/+e6SJkk0
劣等を殺すところまで行ったらそれが正しいかはわからなくなるが
優生思想自体への批判は感情論だろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:25:42.987 ID:gzviTfi4d
何をもって優れているのか決めるのが難しいのよな
まぁ大体は政府にとって都合の良い個体が優れてるってことになるんだろうけど
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:28:26.671 ID:DdyXA9wk0
普通に民主主義に馴染まないから
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:29:03.964 ID:vFWNPOoT0
社会的ダーウィニズム
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:29:57.915 ID:GE/B3qQZ0
伸ばしていく方向が間違ってたり社会的な変化から改良していった点があんまり競争の有利不利に関わらなくなったときに画一的で方向転換が難しいからじゃね?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:30:55.061 ID:4FECJxSN0
>>18
これ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:33:35.168 ID:/+e6SJkk0
>>18
能力の多様性は必要でも劣等種はいらないじゃん
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:37:22.031 ID:GE/B3qQZ0
>>22
劣ってるかどうかも現状の物差しで計ったものでしかないからそういうのも一応保存しておくことこそ多様性じゃん?
社会は刻々と変化し続けていくわけだしな
アスペや自閉症なんて昔だったらゴミクズ扱いだったわけだが教育や知識が行き届いてある点で優位な所がわかってきた
結局優生学は現状の知識で他の可能性をバッサリ切っちゃうことに繋がる
局所的な品種改良ならありだと思うけどね
スポーツ選手とスポーツ選手を掛け合わせるようにしたり
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:44:47.461 ID:bK/s+WgV0
色々問題はある
>>18とかにちゃんと答えられてないし
大体社会にとって優秀さが必要なのは労働などで人に役立つからであるのに優秀さを基準にして人をふるいに掛けるのは本末転倒
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:33:54.912 ID:fCGW+6Zka
まあ行き過ぎた優生政策のせいでタブー化してるけどもっと議論されててもいいよな
人間以外の生物には品種改良やってるしな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:33:58.429 ID:2gEXtkQQd
ほとんどの人間は淘汰される側の人間なんだから反対するのは当然だろ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:36:20.329 ID:/+e6SJkk0
>>24
結局これ、感情論じゃん
実際ITやAIの普及で今後格差はもっと広がるんだしよく考えたほうがいい
てか今度は排除された側の方がキレて暴動起こしそうだが
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:38:44.367 ID:2gEXtkQQd
>>28
感情論っていうか何かをすべきかって考えるならまずは自分の幸福を考慮するだろ
それを前提として合理的に考えれば反対はやむなし
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:36:42.976 ID:kO2oUCy60
>>24
んなこたーないでしょ
仮に「よーし人類の下位半分は消去するぞー!」なんて極端な政策が始まったとしても
理系はほぼ上位半分だから
大部分は抹殺されない側やん
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:37:50.522 ID:4FECJxSN0
>>29
わざわざ殺す必要はなくね?
子孫残せないようにするだけでいい
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:39:12.339 ID:aoCuiUZw0
ビルゲイツとカンボジアの田舎に住んでるおっさん
ビジネス能力は天と地なのに人間としては同じ2016年を生きている
これのどこが優生なのか答えてみ?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:42:03.527 ID:91zAQUuq0
優生思想ってどういう思想?
「優れているものが生き残るのだ」っていう考え?
「優れているものが生き残るべきだ」っていう主張?
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:44:02.433 ID:/+e6SJkk0
>>38
どっちも含むだろうね
別に政治の話じゃないから俺が言いたいのは前者
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:42:10.173 ID:FSNjYHg8d
東大だけで年間3000人も輩出するのに
肩書きにいちいち反応するなんてご苦労なこった
早稲田政経卒のおじいちゃんの提言が面白かったな
早稲田を早く10万人の大学にしろと
東京帝大卒が活躍したのはマンモス校だったからだってやつ
日大の学閥も大きいしこれは一理あるな
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:42:17.150 ID:wWKhoVFc0
何を持って良いとするか
どうしても恣意的になるからね
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:44:28.427 ID:mW45tsVyd
そういう考えがあるから行き過ぎた知能検査信仰が生まれるのは否めない
あれはほんの一部の認知能力なんだがねぇ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:49:00.284 ID:/+e6SJkk0
>>45
それは現状の検査の精度が低いだけだろ
今後生体や行動のビッグデータを統計解析にかけられるようになって精度が飛躍的に向上したらどうなる?
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:50:41.807 ID:zMXu9PvAd
>>57
ビッグデータも数値化してやらないと処理できないんですがねぇ・・・
これが一番難しいのよ
しかもビッグデータの統計処理は相関関係の特定は得意でも因果関係の特定が得意なわけじゃないので
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:45:02.308 ID:gXRChwDfp
優生思想って優生でもない奴がなぜかドヤ顔でよく言うよね
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:49:03.657 ID:/Da96oIa0
>>47
人生を諦められる口実が欲しいんです
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:45:03.710 ID:XwA304WE0
尖った進化を遂げた種は絶滅する
それが20億年の歴史
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:45:55.546 ID:mW45tsVyd
>>48
環境に最適化されすぎてちょっとした変化でうんこになっちゃうからな
サラブレッドが競馬以外で生き残れないのに似てる
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:46:37.834 ID:/+e6SJkk0
収入ってのは現状ではかなり客観的な尺度だと思うけどね
収入が高い=その人の市場価値が高いってことで、市場価値は多くの人の考えで決まるものだからね
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:47:26.286 ID:fCGW+6Zka
客観じゃない
多くの人の主観
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:48:53.017 ID:fCGW+6Zka
収入なんてその人を評価したものでもなんでもない
がっぽり儲けてるヤクザ大勝利じゃん
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:48:53.326 ID:HKasED+Rd
研究者は死滅して医者やアスリートや芸能人や経営者が優位だな
ってか技術者が死ぬ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/06(火) 02:35:45.817 ID:FSNjYHg8d
線引きが難しいからでしょ
誰がどこに線をひくのかね