4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:02:22.60 ID:0WYrfJ1m
巨大素数キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:15:43.47 ID:7qfvJWMc
そもそも素数って何
81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 15:37:58.08 ID:iIaI93sX
>>9
素数(そすう)とは、自然数で、正の約数が 1 と自分自身のみであるもののことで、
ただし 1 は含めない。正の約数の個数が 2 である自然数と言い換えることもできる。
wikより
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:06:32.48 ID:KQVqpkN3
素数発見していいことあるの?
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:12:10.33 ID:1MD8MWi2
>>5 落ち着くときに数える

67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 14:03:47.70 ID:176PTSkL
>>8
1、2、3、5、7、11、13
落ち着くなあ
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 17:15:08.13 ID:wVg/Vjw6
>>67
もやもやするぞw
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:27:02.48 ID:ids6iwUZ
>>5
暗号につかえるそうだ。
素数同士をくみあわせて、ある秘密の素数で割ると暗証番号がでてくる
てな使い方。 でかい数字だとコンピュータで、手当たり次第に適当な素数で
総当たりで計算しても数年かかるということになるので。暗号の信頼性が高まる
164: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 07:48:23.11 ID:hF19TVkG
>>39
その頃には量子コンピュータですぐ解かれるようになりそう
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:08:44.99 ID:Gxxwx4+x
うん 宇宙が素数でできているという人もいるから
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:11:41.77 ID:cnpqukle
これ数えるほど落ち着けなかったら
病院行けということでいいのかな
10: たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 @\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:20:46.42 ID:T4Tu6uPo
素数は無限にあることが証明されてるから
まだまだ先は長いな
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:15:17.66 ID:Me6h1P6s
>>10
こういうのって先は長い、って言うのか
先は長いって言うのは時間はかかるがいつか終わる物、という意味だと思っていた
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:22:15.93 ID:UkP7RFsa
人工知能が発達したらそんもんも瞬時にわかるんだろ
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:25:07.57 ID:L9jLHIwy
発見しなくてもいい事が証明されてないから探すんだと思う
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:28:43.48 ID:xcVaooPp
ある数Kがシェルピンスキー数でないことは今回みたく
K×2^n+1が素数になる例を見つけてくればいいんだけど
78557みたいな数がシェルピンスキー数だということはどうやって確かめるの?
nをめちゃくちゃ大きく取っても絶対に素数を作れないことを保証するわけでしょ
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:42:34.38 ID:NMDPd1QH
>>15
俺も証明方法を知りたい
背理法かな?
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:05:37.54 ID:xcVaooPp
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:47:53.11 ID:RS7wp36X
なんだか割り切れない話だな
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:59:47.11 ID:Xk8t+Ldp
せっかく新しい素数「10223×2^31172165+1」を見つけたんだから
これを使って誰かギャグでも洒落でも韻を踏むでもいいから
面白いこと考えるべき
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:09:28.49 ID:QG2hISY4
フェルマーの最終定理解くのにが400年以上かかったんだっけ?
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:13:41.64 ID:AM3Kll0q
素数は解けないので(今のところ)色々役に立つんだ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:14:12.01 ID:nlJCqM6T
NSAとか
もっと見つけてそうだけどな
極秘に
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:29:10.96 ID:/oWAuWsv
NHKでやってた宇宙の番組で素数の分布とやらが何やら宇宙の法則によく似てるってのがあってワクワクした
勿論具体的な内容は全く覚えてない
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 13:39:09.00 ID:WjEd+6xo
ある一つの1以下の正の実数sが存在して、
その実数を2進数として展開すると、
なんとその小数点以下k桁目が1だと
kが素数で、0だとkは合成数という
ものだ。この実数sが一つありさえすれば、
整数が素数であるとか無いとかは、
たちどころに判定されるのだ。
73: アマチュア数学者@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 14:45:50.86 ID:2TxtuNe2
素因数分解は、暗号の基本 と言われている
多くの国、政府 軍隊も研究しているのが事実
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 15:14:21.58 ID:6TsyKF7M
素数から2はなくしていいと思うぞ
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 15:21:09.95 ID:X92o1a5q
>>76
俺は1も入れていいと思う派
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 15:24:47.81 ID:6TsyKF7M
>>77
うん・・・
自然数で、正の約数が1および2と自分自身のみであるもののこと。
と定義すれば数式はあるのに・・・
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 15:28:14.08 ID:qa/7cjQJ
>>79
その定義だと1,2,4のみになるぞ
87: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:38:34.70 ID:lo9eKxmc
数字って何進数で表すか決めなくても決まる概念
1=・
2=・・
3=・・・
って点で表してもいいからね。
で、何進数で表すか決めるまえから、素数は素数
何進数で表すかの違いは数字に名前をつけるやりかたがいろいろあるってだけ
人間の名前を漢字表記、アルファベット表記、カナ表記するみたいな話
呼び方はいろいろあるけど、中身は同じ
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:40:02.43 ID:lo9eKxmc
点でいうと
素数じゃないやつは縦横の列をつくれる
6は
・・・
・・・
つまり2×3とかね。
素数は1×その数字、その数字×1って列のつくりかたしかない
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:46:58.93 ID:lo9eKxmc
ただし、何進数かで表すと素数かどうかわかりやすい場合はある
10進数であらわして末尾が0か5なら当然5の倍数で素数ではない。
もっとも、それはその数字自体が素数ではないってことだから
その数字を別の何進数かで表しても、素数でないことに変わりはない
96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:56:17.11 ID:zVF7/6F2
>>88
おお!なるほど!
97: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:57:04.02 ID:GjUw4tFt
>>88の考え方はわかりやすい。
素数は数字というより粒子の数でそれを余りなく複数列に整列させられるかどうかということか。
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:43:47.80 ID:X00SIK1U
パイに収束したり原子核と関係があったり不思議ではある。
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 16:53:03.92 ID:ZIw2QBit
どうでもいいけど複素素数というものもある。そして素数は複素数と縁が深い。
複素空間まで拡張した素数はまたキャラが違う。らしいねw
98: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 17:00:12.17 ID:5Vt+51ye
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 17:09:20.72 ID:GjUw4tFt
>>98
円の時が素数ってことだね。視覚化するってすごい力があるな。
102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 17:17:42.12 ID:lo9eKxmc
>>98
これはおもしろいね
点のグループ分けの話なんだって
視覚的にわかる
109: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 18:01:40.50 ID:ksNUlmRF
つか930万桁の数字って一文字1cmで横に印刷したら長さ93kmだろ
こんなんよく素数だの何だのわかるな
116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 18:55:42.98 ID:/KKfyoYe
930万桁か・・・
誰か音読してくれないか?
123: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 20:21:03.44 ID:K05mvXx3
定期的にでる話題だが、見つかるっていう表現に違和感を覚える。
数字ってのが独り歩きしてるのではなく、人間が作ったのに、みつかったっていうのが、ヤラセというか、、、
124: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 20:29:55.60 ID:wCSVohta
>>123
人間が作ったんじゃないよ。人類がこの世に出現する前から、この世に存在するものだよ
勘違いが酷いね
128: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 20:54:32.81 ID:htK0Kcuv
天才どもは血眼になって、どうでもいい世界に熱中する。
でもそれこそ、世界最先端の現場なのさ。
138: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 22:11:03.06 ID:oXjA7y+j
素数を解明した人はいるのだが、少し噂になると人知れず消されている
あるいは巨万の富を得て口封じをされているとか
いわゆる都市伝説だけどw
145: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 23:24:06.22 ID:b/mcWD3+
大きいことは良い事だ
163: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 06:38:50.22 ID:6C1QN3Ia
坊さんにお経のように読み上げてもらって、
「素的な数の世界」みたいなCD作って売ろう
170: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 09:28:39.27 ID:TMfqMQa6
全ての解答はすでにそこにある
人類はまだそれを見つけられないだけなのだ
172: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 09:49:36.79 ID:cLUl1TTx
なつかしいなー。
小学校5年生の夏休み自由研究で
素数に一定の法則性と規則性があることを証明して
先生から褒められたのは良い思いです。
151: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 00:51:28.48 ID:7E+cRtEr
「数学は宇宙共通の学問」だって中学の時の先生が言ってたなぁ