オーパーツで打線くんだ!全部本物と信じたいんだけどお前らどうよ?
2016年12月06日:20:17
- カテゴリ:オーパーツ

1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:48:06 ID:pfK
オーパーツ...発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:48:54 ID:kvI
黄金のスペースシャトルに異議あり
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:49:23 ID:DAB
危ういところ盛り込みまくるのやめろ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:50:12 ID:DAB
水晶ドクロも微妙やろ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:52:20 ID:GJR
オーパーツやないけど最近見つかった南極ピラミッドが楽しみ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:52:42 ID:tHj
なんかこのラインナップのオーパーツもピンとこないのが多いことに
年代の差を感じて悲しくなるンゴねぇ……
年代の差を感じて悲しくなるンゴねぇ……
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:52:59 ID:3k7
なんか中国の秦代のクロム合金の剣なかったっけ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:54:04 ID:NVM
ギリシャの火もオーパーツやっけ?
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:54:40 ID:pfK
1.(右)聖ヨゼフの階段
現代技術をしても再現不可能と言われる、支柱の無い螺旋階段

現代技術をしても再現不可能と言われる、支柱の無い螺旋階段

28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:56:15 ID:pfK
2.(二)バグダッド電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
バグダッド電池
バグダッド電池とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。
wiki-バグダッド電池 -より引用
関連:オーパーツ・世界最古のバグダッド電池の謎 - NAVER まとめ

36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:59:21 ID:HJm
一応古代中国でもメッキ?の技術はあるらしいしセーフ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:01:13 ID:pfK
3.(左) 古代核戦争説
古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。
https://goo.gl/モヘンジョダロ遺跡

古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。
https://goo.gl/モヘンジョダロ遺跡

40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:01:45 ID:w2l
>>39
怖すぎるっピ!
怖すぎるっピ!
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:01:52 ID:HJm
>>39
そもそもこの場所自体見つかってもいない、現地の人も知らないんやで
そもそもこの場所自体見つかってもいない、現地の人も知らないんやで
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:02:37 ID:pfK
4.(投)ヴォイニッチ手稿
現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。

現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。

46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:03:28 ID:pfK
5.(一)黄金スペースシャトル
これは画像を見た方がはやい
これは画像を見た方がはやい
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:05:00 ID:w2l
>>46
魚でしょ(冷静)
魚でしょ(冷静)
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:04:48 ID:pfK
6.(遊)聖徳太子の地球儀
聖徳太子の私物として存在する地球儀。
聖徳太子の私物として存在する地球儀。
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:07:12 ID:w2l
>>48
聖徳太子の地球儀

ソフトボール大
なんでも江戸時代に作られ斑鳩寺に持ち込まれたとも
聖徳太子の地球儀

ソフトボール大
なんでも江戸時代に作られ斑鳩寺に持ち込まれたとも
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:34 ID:rIM
>>57
聖徳太子関係ないやん
江戸時代やったらオーパーツやないんちゃう?
聖徳太子関係ないやん
江戸時代やったらオーパーツやないんちゃう?
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:14 ID:sG6
スペースシャトル作れるくらいの高度な文明を持った古代人にしては雑な作りやな。まるではにわみたい
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:44 ID:pfK
7.(三)アンティキティラ島の機械
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52033213.html
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52033213.html
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。

52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:33 ID:RDS
3億年前のネジがない
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:48 ID:Ms2
日本刀は?あれも技術的にはオーパーツなんやろ?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:41 ID:MxP
>>54
失われた技術とオーパーツは別物なんやないか
失われた技術とオーパーツは別物なんやないか
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:12 ID:Ms2
>>60
熱の伝わりかた云々とか鉄がどうこうってのが江戸時代じゃ考えられないぐらいオーパーツって聞いたが
熱の伝わりかた云々とか鉄がどうこうってのが江戸時代じゃ考えられないぐらいオーパーツって聞いたが
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:03:18 ID:MxP
中国なら始皇帝の墓の内部がどうなっとるか気になるンゴねぇ…
地下宮殿とかロマン有りすぎやろ
地下宮殿とかロマン有りすぎやろ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:47 ID:pfK
8.(捕)水晶ドクロ
いわゆるクリスタルスカル
発掘された遺跡の当時の技術では製造不可能であるし、現在でもかなり時間と手間がかかると言われている。
光を当てると両目の部分に光が集中する
いわゆるクリスタルスカル
発掘された遺跡の当時の技術では製造不可能であるし、現在でもかなり時間と手間がかかると言われている。
光を当てると両目の部分に光が集中する
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:09:05 ID:Tos
>>61
TBSの番組「世界ふしぎ発見」の中で、
水晶ドクロがどこで作られたのかという検証を行っていた。
すると、番組内では「マヤ文明」「アステカ文明」などの時代に作られていたのではなく、
なんと最近1900年代にドイツの「イーダー・オーバーシュタイン」で作られていたことが明らかとなった。
TBSの番組「世界ふしぎ発見」の中で、
水晶ドクロがどこで作られたのかという検証を行っていた。
すると、番組内では「マヤ文明」「アステカ文明」などの時代に作られていたのではなく、
なんと最近1900年代にドイツの「イーダー・オーバーシュタイン」で作られていたことが明らかとなった。
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:26 ID:mV0
>>62
BSの番組でもやってたンゴねぇ
BSの番組でもやってたンゴねぇ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:08 ID:pfK
70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:11:45 ID:rIM
>>63
これもう結論でてるやん
これもう結論でてるやん
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:12:49 ID:HJm
>>63
これはゴッドハンドと同じ結末やろ
さらに当時の恐竜像(ゴジラタイプ)を反映してることからもそのころ作ったのがわかる
これはゴッドハンドと同じ結末やろ
さらに当時の恐竜像(ゴジラタイプ)を反映してることからもそのころ作ったのがわかる
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:13:46 ID:Tos
>>72
全く同じの作ってみせたやつおったな、確か
全く同じの作ってみせたやつおったな、確か
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:37 ID:pfK
ワイは全部本物やと信じてるんやけど、偽物やトリックが証明された奴は教えてクレメンス
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:59 ID:tHj
>>77
j民すこ ピュア
j民すこ ピュア
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:12:15 ID:tHj
ヴォイニッチは門外不出で外部に漏らしたら極刑だったガラス細工の製法を
外に伝えるための暗号だったとかみたいなんをテレビでやってたような記憶が
あるような希ガス
外に伝えるための暗号だったとかみたいなんをテレビでやってたような記憶が
あるような希ガス
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:56 ID:Tos
完成形のピラミッド見てみたかったな、なんではがしちゃったんや!!
もう一回作ってくれんかな
もう一回作ってくれんかな
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:15:28 ID:E5s
こーゆうの面白い
誰かもっと紹介してクレメンス
誰かもっと紹介してクレメンス
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:16:21 ID:Ms2
オーパーツって要するに昔の物なのになぜかはるか未来の技術が使われてるやつを言うんやろ?
日本にはそういうのないんか?
日本にはそういうのないんか?
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:17:29 ID:Tos
>>83
どっかの神社の巨石とかか?
どっかの神社の巨石とかか?
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:17:22 ID:tHj
1.(右)聖ヨゼフの階段→微妙
2.(二)バグダッド電池→ただの巻物を保存するためのツボだったっぽい
3.(左) 古代核戦争説→根拠にとぼし杉
4.(投)ヴォイニッチ手稿→ようわからん
5.(一)黄金スペースシャトル→といわれたら魚にしか見えない
6.(遊)聖徳太子の地球儀→江戸時代に作られたとも言われる、っていうかガバガバ
7.(三)アンティキティラ島の機械 →おーぱーつっていうよりロストテクノロジー
8.(捕)水晶ドクロ→あっふーん
9.(中)カブレラストーン→インチキ
2.(二)バグダッド電池→ただの巻物を保存するためのツボだったっぽい
3.(左) 古代核戦争説→根拠にとぼし杉
4.(投)ヴォイニッチ手稿→ようわからん
5.(一)黄金スペースシャトル→といわれたら魚にしか見えない
6.(遊)聖徳太子の地球儀→江戸時代に作られたとも言われる、っていうかガバガバ
7.(三)アンティキティラ島の機械 →おーぱーつっていうよりロストテクノロジー
8.(捕)水晶ドクロ→あっふーん
9.(中)カブレラストーン→インチキ
91: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:17:40 ID:0qS
アンティキティラまず四番やろ
ヘッジススカルは解明した言うてもまぁブームメント貢献とかあるし投手としてじゅうぶんやわ
白亜紀のハンマーはないといかんやろ
それと電球レリーフはほしいわな
ヘッジススカルは解明した言うてもまぁブームメント貢献とかあるし投手としてじゅうぶんやわ
白亜紀のハンマーはないといかんやろ
それと電球レリーフはほしいわな
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:17:57 ID:w2l
ワイが個人的に知りたいのは『デリーの鉄柱』やね
大昔の物なのに全然錆びないらしいわ
大昔の物なのに全然錆びないらしいわ
93: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:18:18 ID:0qS
日本にもあるけど
鉄尊とか虚ろ舟とか
鉄尊とか虚ろ舟とか
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:21:04 ID:HJm
>>93
虚舟は当時の虚構新聞みたいなとこの作り話や
虚舟は当時の虚構新聞みたいなとこの作り話や
107: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:22:06 ID:0qS
>>104
ソースぐらいたのむで
ソースぐらいたのむで
110: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:22:41 ID:HJm
>>107
NHKのオカルト取り上げてる番組でやってた
栗山千明の
NHKのオカルト取り上げてる番組でやってた
栗山千明の
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:18:22 ID:Ajb
ワイらもなんか意味深な暗号とか壁画とか作っといたら何千年後の人々がワクワクしてくれるかもな
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:19:16 ID:Tos
>>94
でもそういうので当時の庶民のアホさが分かったりするらしいで
ピラミッドとか落書きだらけらしい
でもそういうので当時の庶民のアホさが分かったりするらしいで
ピラミッドとか落書きだらけらしい
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:18:31 ID:Tos
日本のオーパーツとかで打線組むと
浮世絵ハンバーガーとか出すやつおりそうやなw
浮世絵ハンバーガーとか出すやつおりそうやなw
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:19:06 ID:w2l
コスタリカあたりにクソデカ石の玉くんがたくさんあるらしいな
しかもめっちゃなめらからしい
しかもめっちゃなめらからしい
97: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:19:16 ID:0qS
クスコの石組とパールベックの巨石もあるべきや
101: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:20:14 ID:Hsw
水晶ドクロは機械研磨の痕跡見つかって偽物確定だったはずやで
7番の機械も天体観測用の器具で当時普通に使われとったものなんやないっけか
7番の機械も天体観測用の器具で当時普通に使われとったものなんやないっけか
105: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:21:43 ID:0qS
ペルーかどっかの脳外科手術跡はどうやろ
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:21:57 ID:Tos
の、ノアの方舟...
113: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:23:48 ID:4ha
>>106
アラララ山脈みたいな名前のとこに残骸がありそうとかいう話どうなったんかなぁ
アラララ山脈みたいな名前のとこに残骸がありそうとかいう話どうなったんかなぁ
116: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:24:47 ID:0qS
>>113
アララトな
アララトな
111: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:22:53 ID:Ms2
1番は夜中に謎の老人が訪ねてきて一晩で作り上げたらしいな
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:23:10 ID:pfK
117: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:00 ID:Ms2
そういえばウーツ鋼は?
118: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:08 ID:Tos
オーパーツっていうか
一人の失恋した惨めなおっちゃんが石で庭園作ったのが好きやな
一人の失恋した惨めなおっちゃんが石で庭園作ったのが好きやな
120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:59 ID:tHj
>>118
あー思い出した
人間ってけっこう何するかわからんよね……
あー思い出した
人間ってけっこう何するかわからんよね……
124: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:26:34 ID:Tos
>>120
どんなして作ったんかなーっていうのだけじゃなく
ちょっと切ないのがええんよなぁ
どんなして作ったんかなーっていうのだけじゃなく
ちょっと切ないのがええんよなぁ
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:28:26 ID:tHj
>>124
自分らの体力を削ってまで築き上げた死者を弔うための建造物とか
けっこう胸に来るものがあるよな……
今のワイらからしたらいまいちピンとこないけども
自分らの体力を削ってまで築き上げた死者を弔うための建造物とか
けっこう胸に来るものがあるよな……
今のワイらからしたらいまいちピンとこないけども
174: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:51:59 ID:6oR
>>118
これって何てググれば詳細読めるの?
これって何てググれば詳細読めるの?
177: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)10:43:17 ID:Tos
>>174
すまん気付くの遅れた
コーラル・キャッスルでググったら出てくるやで
すまん気付くの遅れた
コーラル・キャッスルでググったら出てくるやで
119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:22 ID:w2l
アンティキティラ島の機械はオーパーツてよりロストテクノロジーって呼んだ方が適切やない?
125: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:26:47 ID:0qS
>>119
デラウェア…みたいななまえのとこの古代電池とかはロストテクノロジーっぽいな
デラウェア…みたいななまえのとこの古代電池とかはロストテクノロジーっぽいな
129: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:29:27 ID:4ha
>>119
その技術に到るまでが不明やからオーパーツでもあり
その技術が一旦途切れてしまったのでロストテクノロジーでもある
その技術に到るまでが不明やからオーパーツでもあり
その技術が一旦途切れてしまったのでロストテクノロジーでもある
121: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:26:09 ID:0qS
実際ほとんどのオーパーツは解明できると思うけど、
クスコの石組はまるでわからん
クスコの石組はまるでわからん
122: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:26:23 ID:pfK
128: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:28:30 ID:Tos
>>122
この右のにーちゃんもずいぶんと有名人になったよなぁ
この右のにーちゃんもずいぶんと有名人になったよなぁ
133: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:30:09 ID:mV0
銅鐸が今の技術では再現できないってマ?


134: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:31:04 ID:rIM
>>133
なんでできんのや?
なんでできんのや?
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:33:31 ID:mV0
>>134
>>137
2mmの厚みの銅鐸が出土したけど今の技術じゃ最低でも5mmは必要らしい
ふと思ったけどこれ腐食して削れただけなんじゃ
>>137
2mmの厚みの銅鐸が出土したけど今の技術じゃ最低でも5mmは必要らしい
ふと思ったけどこれ腐食して削れただけなんじゃ
140: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:34:43 ID:Ms2
144: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:36:23 ID:RSl
>>140
やりすぎでもやってたなあ
ミサイル落としてるように見える
やりすぎでもやってたなあ
ミサイル落としてるように見える
146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:37:38 ID:Ms2
147: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:38:25 ID:rIM
>>146
マジで隕石なん?
マジで隕石なん?
148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:38:51 ID:tHj
>>147
隕石で作られた刀剣はそこまで珍しくないっぽいで
日本にもある
隕石で作られた刀剣はそこまで珍しくないっぽいで
日本にもある
150: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:40:26 ID:rIM
>>148
はえー
はえー
149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:39:50 ID:mV0
まぁ空から降ってきた鉄の塊とか使ってみたくもなるわ
153: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:41:43 ID:Hsw
隕石はニッケル含むから天然のステンレスみたくなって錆びにくくなったりするんやっけか
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:42:11 ID:mV0
後継者がいない伝統工芸品もロストテクノロジーになりうるんかね
155: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:44:51 ID:rIM
>>154
なるやろなぁ・・・
文書で残してくれとったらまだましやけど
なるやろなぁ・・・
文書で残してくれとったらまだましやけど
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:46:01 ID:tV7
ワイ夢見る少年、ワクワクがとまらない
163: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:58:45 ID:tHj
コンピュータとかの記憶媒体も10年もたへんのやろ?
文明なんてあっさり消え去ってしまうもののような気もする
ワイらにはただの岩にしか見えないものでも、実は
超技術の産物やったりするのかもしれへん
文明なんてあっさり消え去ってしまうもののような気もする
ワイらにはただの岩にしか見えないものでも、実は
超技術の産物やったりするのかもしれへん
168: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:06:11 ID:Y5T
三葉虫踏んだサンダルの足跡とかクッソ昔の地層に埋まってた高純度鉄で作られたハンマーみたいな大昔のオーパーツすこ




169: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:09:17 ID:Tos
>>168
三葉虫のやつはなんというか人間の想像力って凄いなーって思ったやで
ま、骨一本から恐竜の全体像想像しちゃう凄さには劣るが
三葉虫のやつはなんというか人間の想像力って凄いなーって思ったやで
ま、骨一本から恐竜の全体像想像しちゃう凄さには劣るが
170: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:15:55 ID:HJm
>>168
あれほんまにサンダルに見えるんやが
ああいう形の三葉虫おったんやろか
あれほんまにサンダルに見えるんやが
ああいう形の三葉虫おったんやろか
173: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:32:39 ID:uha
アンティキティラの機械は超精巧な古代のコンピューターだとか持て囃してる人おるけど
あれ部品が一部しか見つかってないのをいいことに
残り全てを想像で組み立ててみたら意外と精度高くできましたってだけやからな
あれ部品が一部しか見つかってないのをいいことに
残り全てを想像で組み立ててみたら意外と精度高くできましたってだけやからな
114: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:24:28 ID:tHj
でも実際、古代人がワイらが想像するより遥かに高度な技術をもっていたのは確かやとおもうで。
ワイらが想像もつかないようなひらめきを駆使して、とてつもない構造物を
いともたやすく作り上げていたかもしれませんね。(番組の締め)
ワイらが想像もつかないようなひらめきを駆使して、とてつもない構造物を
いともたやすく作り上げていたかもしれませんね。(番組の締め)
▼合わせて読みたい





この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
わくわくや
発言する奴は必ずソース付きを義務化してほしいね
ネプラ・ディスクがないとか
クリスタルスカルは正式に偽物判定されてなかったっけ?
すごくがっかりした覚えがある
アンティキティラの機械があって大歓喜やで
やっぱりオーパーツ好きですわ
すごくがっかりした覚えがある
アンティキティラの機械があって大歓喜やで
やっぱりオーパーツ好きですわ
番組の締めわろた
デリーの鉄柱は空気の乾燥+酸化鉄被膜
壁画ヘリコプターは二重刻印の産物
クリスタルスカル、カブレラ、地球儀は後世の産物
古代核戦争は証拠もない場所すらわからん噂だけ
未だによく分からんのは階段と手稿、サンゴ庭園、アンティキティラくらいかな
ロシア産のは真偽含めて全て不明でいいよ
壁画ヘリコプターは二重刻印の産物
クリスタルスカル、カブレラ、地球儀は後世の産物
古代核戦争は証拠もない場所すらわからん噂だけ
未だによく分からんのは階段と手稿、サンゴ庭園、アンティキティラくらいかな
ロシア産のは真偽含めて全て不明でいいよ
羽柴秀吉
あの時代の人間にしては経済、政治の感覚が異常に近代的かつ国際情勢を的確に把握しすぎ
あの時代の人間にしては経済、政治の感覚が異常に近代的かつ国際情勢を的確に把握しすぎ
シャトルは他に種類がたくさんあって魚だとわかる
カブレラストーンは頑張った捏造
打線組む前にググろうや
カブレラストーンは頑張った捏造
打線組む前にググろうや
アーカムとかが来そう(漫画脳)
名の残らなかった天才が大勢おるんやろな
誰もがダヴィンチにはなれんのや
誰もがダヴィンチにはなれんのや
人類の進化を促す為に神が遣わしたとかなんとか
水晶ドクロは最初の一個以外が偽物だと
バレただけ、一個目は検証されていない
バレただけ、一個目は検証されていない
どこと戦うの?
※12
一番精巧なヘッジス・スカルが偽物な時点でなぁ
他の水晶ドクロなんか大した技術なくとも作れそうな代物ばっかだし
一番精巧なヘッジス・スカルが偽物な時点でなぁ
他の水晶ドクロなんか大した技術なくとも作れそうな代物ばっかだし
手稿は正体不明だが「オーパーツ」ではない。奇妙な絵と文字が謎なのであって、時代や場所に謎があるわけでは無いのだから
黄金ジェットは先にも言われてるように魚。プレコで検索どうぞ。なまずの仲間。更に、一般によく紹介される黄金ジェットの模型は出土品を元に飛行機っぽく作られたモノで実際の出土品とはかなり違うものの事が多いです
聖ヨゼフの階段もすばらしい技術ではあるが当時の技術で作れない訳ではない
オーパーツと呼ぶのは、当時の技術を低く見積もってるだけでしょう
黄金ジェットは先にも言われてるように魚。プレコで検索どうぞ。なまずの仲間。更に、一般によく紹介される黄金ジェットの模型は出土品を元に飛行機っぽく作られたモノで実際の出土品とはかなり違うものの事が多いです
聖ヨゼフの階段もすばらしい技術ではあるが当時の技術で作れない訳ではない
オーパーツと呼ぶのは、当時の技術を低く見積もってるだけでしょう
聖ヨゼフ階段は当時でも作ろうと思えば出来た。謎って程でも無いしルーブル美術館にも似た構造の階段はある。
素晴らしい階段には間違い無いけどね。
ヴゥチニッチは敢えてデタラメ書いて、当時のオーパーツ好きみたいな貴族に売りつけた物ってのがしっくりくるな。俺らの落書きも何百年後には謎の古文書扱いになるかも知れないよー。
素晴らしい階段には間違い無いけどね。
ヴゥチニッチは敢えてデタラメ書いて、当時のオーパーツ好きみたいな貴族に売りつけた物ってのがしっくりくるな。俺らの落書きも何百年後には謎の古文書扱いになるかも知れないよー。
ドロパ族の石円盤は紛失したらしいな。
※4
だからそう書いてあるやん…(ため息)
だからそう書いてあるやん…(ため息)
勾玉(穴部分のみ)
忘れちゃならんのが人間は忘れていく生き物なのやでー
結局素晴らしい技術がいくらあってもその時代や場所に必要がなくなれば伝わらず廃れちゃうんうんや
伝統文化なんぞもあるがあれもお笑いもんで只々伝えてるだけで成長がなく、結局劣化して終わっていくもんやとワイは思うとる
結局極論では人間らは過去を犠牲に今の環境をより便利にしか今は考えられへんジレンマを繰り返しロマンを追い求めて滅びるんやわ
結局素晴らしい技術がいくらあってもその時代や場所に必要がなくなれば伝わらず廃れちゃうんうんや
伝統文化なんぞもあるがあれもお笑いもんで只々伝えてるだけで成長がなく、結局劣化して終わっていくもんやとワイは思うとる
結局極論では人間らは過去を犠牲に今の環境をより便利にしか今は考えられへんジレンマを繰り返しロマンを追い求めて滅びるんやわ
管理人さんへ
プマプンク遺跡には、あんまり触れない方がいいよ。
まとめただけで有名サイトですら閉鎖されるから。
コメントが入力出来ないとこしか検索しても見つからないのは、何か大きな組織があんまり騒いで欲しくないんだろうね。1つだけいえることはマチュピチュも含めて全てのオーパーツが赤ちゃんに思えるほどプマプンクは、最古の遺跡だし、エジプトのピラミッドの比じゃないぐらい今の技術でも再現不可能だしね。管理人さん勇気があるならまとめて見て下さい。本当に意義があると思います。閉鎖されたら悲しいけど。
プマプンク遺跡には、あんまり触れない方がいいよ。
まとめただけで有名サイトですら閉鎖されるから。
コメントが入力出来ないとこしか検索しても見つからないのは、何か大きな組織があんまり騒いで欲しくないんだろうね。1つだけいえることはマチュピチュも含めて全てのオーパーツが赤ちゃんに思えるほどプマプンクは、最古の遺跡だし、エジプトのピラミッドの比じゃないぐらい今の技術でも再現不可能だしね。管理人さん勇気があるならまとめて見て下さい。本当に意義があると思います。閉鎖されたら悲しいけど。
昔の人間のが、技術力やら創造性は半端ないだろうな。
まだまだ発見されてないのもあるし、あってもゴミだと思って棄ててしまうってのもあるしな。
ヒラリーが大統領になって、宇宙人ピースケくんを紹介出来なかったことは残念だ
偽物判定されてそれを信じちゃうとかw
学者からしたらこんな物らが出て来ちゃう方が都合が悪いだろ?そら必死に否定して偽物扱いするわなー
どんなに偽物認定してもあくまでも仮定なんだよ
真実知るにはタイムマシーンでも作ってその時代に行くしかねぇよ
学者からしたらこんな物らが出て来ちゃう方が都合が悪いだろ?そら必死に否定して偽物扱いするわなー
どんなに偽物認定してもあくまでも仮定なんだよ
真実知るにはタイムマシーンでも作ってその時代に行くしかねぇよ
全部ニセモノじゃねーか。
さすがにカブレラストーン入れるのはやめろよ。
あそこまで酷い偽物そうそうないだろ。
さすがにカブレラストーン入れるのはやめろよ。
あそこまで酷い偽物そうそうないだろ。
幸せそうな思考回路で何より(にっこり)
こういうのを見てると、3つ目がとおるを思い出してしまうわ。
久しぶりに読んでみようかな…。
久しぶりに読んでみようかな…。
ロマンではあるけどまぁあり得ないよなぁ
技術力が高い=それだけ分かり易く色々な物が残せるってことだし
そういう世界なら超古代文明なんて常識であってこんなスレすら立たない世の中だろうしな
技術力が高い=それだけ分かり易く色々な物が残せるってことだし
そういう世界なら超古代文明なんて常識であってこんなスレすら立たない世の中だろうしな
水晶ドクロの本物はとっくの昔に一般人の目の届かない所に隠されてるに決まってるじゃん
今知られているものがレプリカだと判明したからって偽物扱いとか
それこそピュアだわw
ま、とりあえずもうなんでも打線組むとかは頭悪すぎなので止めようや
今知られているものがレプリカだと判明したからって偽物扱いとか
それこそピュアだわw
ま、とりあえずもうなんでも打線組むとかは頭悪すぎなので止めようや
ヴォイニッチ手稿ってオーパーツ枠じゃないやろ
モヘンジョ・ダロが最初っから全部嘘ってのは知ったときはがっかりしたなあ
せめてガラス質の石がどうやって出来たかなんか合理的な理由でもあれば納得できたけど
せめてガラス質の石がどうやって出来たかなんか合理的な理由でもあれば納得できたけど
あの階段全体がバネ構造で、自重を分散しつつ人が乗っても高い強度と柔軟性を持つとかいう驚異的作り、匠の技術力の高さが伺える。
古写真や絵画にスマホがービルがー系のは頭悪すぎて虫唾が走る
古代のハンマーと三幼虫を踏んだサンダル後と虫の突然発生の犯人はのび太だろ。
映画の大長編ドラえもん全部読め。
補足で三つ目が通るを読むとオーパーツの秘密がほぼ解る。
尚、ツンデレ、ショートカットの僕っ娘が出てくるので恋するなよ。
映画の大長編ドラえもん全部読め。
補足で三つ目が通るを読むとオーパーツの秘密がほぼ解る。
尚、ツンデレ、ショートカットの僕っ娘が出てくるので恋するなよ。
有名なバールベックの南方の巨石はそもそも石切場から動いていない
というか別角度からの写真見りゃ一目瞭然だが、基底部が岩盤から切り離されていない
ちなみに2000tというのも嘘
実際はその半分程度
というか別角度からの写真見りゃ一目瞭然だが、基底部が岩盤から切り離されていない
ちなみに2000tというのも嘘
実際はその半分程度
プマプンクなら石切場とハンマーが見つかってるよ
安山岩なので加工もそれほど難しくはないし
(ボロブドゥール遺跡に使われてる石材。あれも凄い)
とはいえかなり高度な研磨技術があったのは間違いないけど
安山岩なので加工もそれほど難しくはないし
(ボロブドゥール遺跡に使われてる石材。あれも凄い)
とはいえかなり高度な研磨技術があったのは間違いないけど
なんでそんな技術を持った文明が壁画で残すなんてことしたんやろか
オーパーツとか言ってるけど単に古代人にこんなこと出来る訳ない!って見下して決めつけてる物が多いよね
ちなみに古代巨石文明の研磨技術は別に宇宙人いなくても大丈夫よ?
「石は同硬度の石があれば研磨できる」
ってのが理解できない(したくない)人の多いこと多いこと
ちなみに研磨時に出た粉に水混ぜてスラリーにして更に研磨剤が増やせる
「石は同硬度の石があれば研磨できる」
ってのが理解できない(したくない)人の多いこと多いこと
ちなみに研磨時に出た粉に水混ぜてスラリーにして更に研磨剤が増やせる
デリーの鉄柱は見かけではわかりづらいけど成分的には最初から意図的に錆びさせてるからそれ以上劣化しないとか昔なんかの番組で観た
…てかここの掲載写真でもメッチャ錆びてるのがわかるんだが()
アンディキティラの機械はガチでオーパーツと言える
その機構の精緻さや高度な機能からいっても、コレ以外に多くのシリーズ機種や派生機械があってもおかしくないし、それ以前にその祖先となるシンプルな構造の機械や装置、部品が他所で見つかってしかるべきだし、そもそも機械工学の知識体系が確立していないとおかしい
しかし現時点でアンディキティラの機械を支持するためのそうした遺構や遺物はほぼ一切見つかっていない(ヘロンの機械やアルキメデスの機械理論などが無くもないが、不十分だと言われているし、そもそもギリシャの知識階級の間では科学技術についても公共サロン等でオープンに議論するのが通例なので、アンディキティラレベルの機械工学についても共有化されていたり多くの国で実用化されていない筈が無い)
つまり、アンディキティラの機械は当時のギリシャローマでの技術体系にてらしても、唐突に出現したオーパーツであると言える
その機構の精緻さや高度な機能からいっても、コレ以外に多くのシリーズ機種や派生機械があってもおかしくないし、それ以前にその祖先となるシンプルな構造の機械や装置、部品が他所で見つかってしかるべきだし、そもそも機械工学の知識体系が確立していないとおかしい
しかし現時点でアンディキティラの機械を支持するためのそうした遺構や遺物はほぼ一切見つかっていない(ヘロンの機械やアルキメデスの機械理論などが無くもないが、不十分だと言われているし、そもそもギリシャの知識階級の間では科学技術についても公共サロン等でオープンに議論するのが通例なので、アンディキティラレベルの機械工学についても共有化されていたり多くの国で実用化されていない筈が無い)
つまり、アンディキティラの機械は当時のギリシャローマでの技術体系にてらしても、唐突に出現したオーパーツであると言える
巨石とか球体とか、こんなに正確に作るにはとてつもない時間と労力が~とかよく言われるけど
その言葉の通り時間と労力をかけて作られたものがほとんどだろ
その言葉の通り時間と労力をかけて作られたものがほとんどだろ
※43
アンティキティラの機械と同世代、紀元前1世紀ごろの哲学対話集『国家論』には、太陽、月、その他当時知られていた5つの惑星の動きを予測する2つの装置についての記述があるよ
唐突でも何でもない
アンティキティラの機械と同世代、紀元前1世紀ごろの哲学対話集『国家論』には、太陽、月、その他当時知られていた5つの惑星の動きを予測する2つの装置についての記述があるよ
唐突でも何でもない
※45
ただの天球儀みたいなもんだったらしいよ
紀元前におけるアンディキティラの機械みたいに複雑な歯車を用いた精密機械は今までに遺物として発見されてないのがミソ
ただの天球儀みたいなもんだったらしいよ
紀元前におけるアンディキティラの機械みたいに複雑な歯車を用いた精密機械は今までに遺物として発見されてないのがミソ
そもそも、オーパーツの定義がヘンテコ。
車輪を持っていなかったと偉い研究者が言った文明から、車輪が付いている様に見える模型が発掘されたらオーパーツ。。
車輪を持っていなかったと偉い研究者が言った文明から、車輪が付いている様に見える模型が発掘されたらオーパーツ。。
25
かわいい
かわいい
水晶髑髏やカブレラストーンは、出土した物が高値で取引されたから
贋物が沢山製作されて真贋不明になった典型的な例
贋物が沢山製作されて真贋不明になった典型的な例