6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:57:53.161 ID:lQCvqjHf0
結局それで騎馬隊に勝ったからいいんだよ
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:57:00.500 ID:wzfEOLr3d
音でビビらせれるから
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:58:31.789 ID:SVEqgXk40
音でびびるとか子供かよw
ハトじゃ有るまいし一度分かればびびらないしww
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:58:45.295 ID:Vk6WodFl0
クソデカい音した瞬間に体に穴開けられるとか相当な恐怖だろ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:59:29.599 ID:XqufnkiU0
むしろ威力高いのが最大の売りだろ弓と違って弾道もまだ安定してる部類だし弾速も弓より速い
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 02:59:39.451 ID:dd0gZU7d0
弓は訓練大変だからな
銃は楽
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 転載ダメ©2ch.net 2016/12/11(日) 03:01:37.138 ID:31ihCmAg0
弓矢とか飛ばすだけでかなりの練度がいることわかってないアホ多すぎ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:02:01.579 ID:vW1+p92YK
スピードが違うだろ
あと破壊力
弓はまだ刀で防げるが銃は無理
鎧すら貫通するし
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:03:49.318 ID:SVEqgXk40
>>26
連射力でいえば弓の方がはるかに早い
連続して打てば刀で防ぐなんてできやしないよ
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:04:42.910 ID:hkfyI4LY0
>>33
飛距離が全然違うじゃん
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:02:55.210 ID:g2sWbcsa0
当時の戦い分かってなさすぎ。銃持った状態で自由に動き回って索敵とかしてるわけじゃないんだぞ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:04:56.389 ID:SVEqgXk40
>>28
待ち伏せる事や裏かいて挟み撃ちってのは有っただろ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:07:56.569 ID:g2sWbcsa0
>>40
そもそも銃使う時ってちゃんとフォーメーション組んでただろ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:10:14.589 ID:SVEqgXk40
>>52
3段撃ちとか人と銃使いすぎ
弓ならもっと少ない人数で圧倒的連射力だせるだろ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:03:39.505 ID:Q/j0SCLa0
音は馬には有効だな
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:05:36.543 ID:O7gJgpesa
>>31
人にも有効だと思うよ
殺意があるってわかるし
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:05:29.187 ID:BbByC/Mh0
まず音に関しては相手は馬がたくさんいるってことをわかってない
馬は人間と違って動物なんだからびびって暴れる
敵陣で馬が暴れだしたらそりゃ敵は大混乱よ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:07:01.928 ID:y4dznoNw0
本能寺の死に際で弓使ってたくらいだし実は弓好きだぞ
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:07:30.987 ID:SVEqgXk40
音だ音だっていうけどさ
わざわざ銃うたなくても火薬球で爆発させれば良いじゃん
銃必要ないじゃんww
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:12:58.773 ID:Jg6PwyWla
>>49
銃なら火薬球を用意する必要なくね?
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:14:54.299 ID:SVEqgXk40
>>64
銃の構造に比べて簡単に作れると思うんだがwwwwwwww
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:09:42.339 ID:vwnwqOaM0
射手の精神的な影響を考えても鉄砲の方が良いのかな
銃声で相手の断末魔も聞こえ辛いだろうし射止めたときの様子も遠くてわかりづらいだろうし罪悪感をあまり感じずに澄むのかも?
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:13:32.930 ID:ZsGGHpUHd
硝薬が日本じゃ取れなかったんだがな
大勢のオシッコから火薬の原料を抽出することを編み出す変態が俺たちの先祖だ
火薬
当時の日本は高い鉄の精錬技術と鍛鉄技術を有しており、鉄砲製造は急速に普及し、大量生産が行われた。1575年の長篠の戦いでは、織田信長が大量の鉄砲を用いることで武田勝頼に大勝している(この頃、武器として銃を大量に所持していた国は日本だった) 。
中国地方の口伝では本願寺門徒の間で蓬(ヨモギ)の根に尿をかけたものを一定の温度で保存することにより、ヨモギ特有の根球細菌のはたらきで硝酸が生成されることを発見したという。馬の尿とヨモギでそれは量産(当時にしては)された。これらは当時の軍事機密であったので厳重に守秘されて一般に広まることはなかったが、本願寺派に供給された火薬の主体であったようである。信長が驚いた本願寺の鉄砲の数は、実は弾薬の量に支配されるものであり、安価な硝酸がそれを支えたのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/火薬
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:16:25.829 ID:vW1+p92YK
>>67
それ韓国ドラマの「朱蒙」で高句麗の時代に主人公がやってたが
そういうところで偽物の歴史入れてたのか
高句麗時代に火薬作ってたら日本に伝わってない訳ないしな
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:18:29.895 ID:ZsGGHpUHd
>>74
韓国ドラマでやってたの?
まあ日本でオシッコから火薬作ってた説も眉唾だから鵜呑みにはするなよ
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:19:57.162 ID:vW1+p92YK
>>79
ドラマとしては面白かった
唯一見た韓国ドラマ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:13:33.550 ID:Jo8ruloa0
訓練が楽だからじゃないの?
弓なんて当たらなそう
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:16:35.869 ID:402vSxxg0
>>68
それはよく言われるね
それほど訓練しなくても、女でも殺傷能力を持った兵士にできる云々
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:15:34.708 ID:8crnGGZo0
1の言うことは一理あるんんじゃね
コスト面からも当時の銃の性能なら弓矢のほうがマシという考えできるし
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:16:33.087 ID:ZsGGHpUHd
無敗武田の騎馬隊を奇策で破るってインパクトが必要だったんだよ
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:18:56.125 ID:8crnGGZo0
コスト的にも弓矢なら銃の何倍もの数を揃えられるだろうから
トータルで見たら弓矢の方が圧倒的に敵を倒せる気がする
雨が降っても関係ないし
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:20:01.256 ID:SVEqgXk40
>>80
ほらな!俺のいったとおりじゃんwwwwwwwww
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:24:18.658 ID:402vSxxg0
>>80
弓は天候の影響、けっこう受けるんじゃないかな
悪天候なら飛距離も落ちるし、命中精度はがた落ちだし
環境を整えれば十分、銃より役立たせることはできるけど
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:20:27.870 ID:K4Aqvn0Ud
火縄銃の方が弩に比べると湿度で性能に変化が出にくかった
そもそも弩が日本に伝来しても根付かずに忘れ去られて火縄銃がそのまま弩が本来入るべきポジションに収まったからわざわざ移行しようと思わなかった
ってところじゃん?
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:21:36.907 ID:QcT/NmSnd
弓か銃かの二択じゃなく
銃の部隊もいたというだけだろw
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:22:14.392 ID:Jg6PwyWla
コスト云々って話ならその製造コストを劇的に下げたのも織田信長だ
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:22:30.575 ID:pOBtF9sA0
あの鉛の玉って現代の銃弾よりもずっと痛いんだぞ
どこでも当たれば戦闘不能よ
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:24:25.702 ID:SVEqgXk40
>>92
お前火縄銃と現代の銃で撃ち比べでもしたのか?wwwwwwwwww
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:31:05.305 ID:pOBtF9sA0
>>96
ちょっと調べたり考えたりすればわかるよね?
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:24:49.561 ID:ZsGGHpUHd
>>92
そうなの?球状で貫通力がなかったとなんかで読んだが
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 転載ダメ©2ch.net 2016/12/11(日) 03:26:31.043 ID:31ihCmAg0
>>98
貫通力がないから威力が高いんだぞ
現代じゃあんなの撃ったら悲惨なことになる
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:24:26.486 ID:1rGEbuiiM
信長ってそんなに銃使ってないで
長篠でも誇張されてるし
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:30:37.442 ID:p6E9U8ZV0
ボウガンは鎌倉幕府が生産打ち止める程度にはコストが高い
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:31:40.823 ID:ZsGGHpUHd
>>104
ボウガンって弩?
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:33:49.317 ID:vW1+p92YK
>>108
原理は同じ
ただ昔は本当に石飛ばしてた
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:31:20.833 ID:1sIIl+b7a
ヨーロッパで全身甲冑がなくなった理由って
弓だと防げるけど、銃だと悲惨なことになるからっていう破壊力の問題だっけ?
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:32:58.825 ID:ZsGGHpUHd
>>107
そのせいで細剣が復活したりしたんだよな
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:35:48.265 ID:Zc4Vc6j2p
火縄銃でも50m程度の距離なら鎧程度は貫通するみたいね
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:40:30.635 ID:ZsGGHpUHd
そういやなんで日本人は投げ槍使わなかったんだろうな?
ヨーロッパじゃ敵に拾われないようにすぐ壊れるけど殺傷力落ちないジャベリンとか開発されてたらしい
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:47:31.891 ID:1rGEbuiiM
>>123
地形の問題が大きいんじゃないの?
山や林が多いし取り回し難かったんだと思う。
投槍機もすぐに消えて弩になったし
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:50:01.598 ID:ZsGGHpUHd
>>130
フィクションだが大河ドラマで投げ槍どっちが飛ぶか競うシーンあったんだよね
槍を投げる概念はあったかも
投げやりになるなんて言葉あるくらいだしな
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:42:48.244 ID:wNs+WvCFa
何で日本は盾が育たなかったんだろう
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:45:37.916 ID:ZsGGHpUHd
>>125
一説には盾というと楯をイメージしちゃったとか、鍔が盾の代わりだったとか、打刀そのものが防御用だったとか
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:46:53.725 ID:m50dDbAT0
>>125
そもそもそこまで金属加工技術はなかった
ヨーロッパよりずっと遅れてた
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 03:56:33.378 ID:402vSxxg0
>>125
>>127
>>129
日本の盾は、戦国時代では両手で扱う槍が主流だったから流行らなかった説もあるね
それと刀での戦闘にも盾は不向き、というかほぼ役に立たないので
武士には好まれなかった説とか
138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:02:55.229 ID:1rGEbuiiM
>>135
分厚い鉄甲で攻撃を受けてる間に刀で刺すって方法で生き残った武将いなかった?
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:11:41.078 ID:402vSxxg0
>>138
それの実際の例は知らないけど
日本では鉄甲、すなわち鎧が進化してたから盾がいらなかった説もあるね
盾持つ余裕があるなら武器を持て、って考え方なのかなと思ってる
139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:02:55.973 ID:m50dDbAT0
>>135
そもそも刀って片手じゃ使えないからね
剣道見てたら分かるけど
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:04:01.312 ID:NDLESOk80
>>139
いや刀が大型化したのは剣術が流行った江戸時代からで
戦国以前の古刀といわれるものは軽くてバランスも片手で扱えるものなんだが
142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:05:12.869 ID:ZsGGHpUHd
>>140へえ
145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:07:17.381 ID:2xJYZWGv0
にょぶにゃがが効率的な運用するまではイマイチ扱いづらい武器だったんじゃね
149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:13:28.102 ID:Bud9kDRPM
>>145
集団戦以外じゃ扱い難かったんだと思う
特に野戦とかダメダメだったんじゃない?
銃剣みたいな使い方も無かったみたいだし
152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:31:42.840 ID:402vSxxg0
>>149
戦国時代、信長以外の武士たちも鉄砲の有効性を認識していながら
その調達の難しさに合戦に使おうと考える者は少なかった
信長は合戦で使えるレベルまで鉄砲を調達することに成功したため
新しい戦いができるようになった
って話を聞いたことがある
数を揃えるのも大変な時代だったから、というのが大きいと思う
151: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:29:52.620 ID:CKXJ6l2v0
誰か>>1の相手してあげなよ
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 04:35:41.292 ID:NDLESOk80
誰でも扱える、威力が高い、球が見えないしでかい音がでるので撃たれる方の恐怖心が大きい
こんなところだな