3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:26:33.13 ID:rJsLckFR0
ええことやん
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:26:50.69 ID:JcnI+5fJd
やるやん
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:27:00.98 ID:5iXGx5ywd
たった30年で進化するわけないんだよなあ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:27:23.82 ID:tl4HpF6aM
>>5
するけど
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:28:21.14 ID:PIDBW5ar0
>>5
牙を持たない奇形のみが生き残っとるんやろ
数でいえば相当少なくなっとる
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:33:58.60 ID:yanDJe3a0
>>12
進化論の正解
643: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:17:42.59 ID:+KEZnLcN0
>>12
これ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:28:11.18 ID:MeWwCkHWd
牙ありは殺されて、牙なしが繁殖しやすくなっただけやね
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:00:18.55 ID:OF7o/WrJ0
>>10
なんややっぱり淘汰やんけ!
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:28:49.73 ID:dso44br70
どんどん象牙の希少価値が上がるやん
てか牙なんかいらなくね
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:28:54.79 ID:0uLz619l0
殺しまくったの見てて牙ないメスが人気になって
牙なし個体が増えただけじゃねえの?
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:29:43.72 ID:PIDBW5ar0
>>16
そこまで遺伝を理解できるんやろか
牙あるヤツ狩り尽くしただけでしょ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:30:00.53 ID:Fqe2o4NNM
言うほどキバ使わんか?どうやってライオン倒すねん
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:30:42.65 ID:q+/4BtwS0
>>20
足でケリー
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:30:21.21 ID:tl4HpF6aM
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:32:11.26 ID:IlcEBfTW0
進化にしろ牙あるやつが狩られ尽くした結果にしろ悲しいな
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:32:27.94 ID:Wq9NHEuf0
これすげえやん
進化論の適応進化にかなりのデータでね
これでいろんな説一蹴できるやん
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:35:37.67 ID:4flMZuKPa
厳選されてるんやな
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:35:39.87 ID:Wq9NHEuf0
データーが本当に正確かどうかが問題やな
これが正しければただでさへ眉唾のウイルス説なんかは消滅する
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:42:16.11 ID:+CMXTAMEd
進化ってもっと長期間でするんかとおもってたわ
てことは人間もいきなり今の形になったんやろか
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:43:20.39 ID:ubciKrtb0
生き残れるやつだけが生き残るだけのことじゃ
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:43:55.72 ID:WTo15z0F0
イギリスの蛾が黒くなったって話と似たようなもんなんか?
工業暗化
工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。
「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。
「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして
進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
wiki-工業暗化-より引用
関連:蛾の工業暗化の原因遺伝子が突き止められる | Jabion
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:48:21.89 ID:FJulRp5kp
>>102
都会に住む鳥の尾羽が不規則に起こるビル風なんかの影響でも素早く方向転換出来るように元いたとこにいるのより長さが変わってるとかあるな
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:45:04.77 ID:2nRH3dA60
まさに進化論やん
自然による淘汰に比べて人間による淘汰のスピードが早いから進化のスピードも早くなっとるんやろ
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:46:39.28 ID:teaF7uJtM
これって
牙が小さいか無い象が生き残る→繁殖する→子孫の牙が小さくなるかなくなる→更に繁殖する
ってことやろ?
乱獲ってここ100年ぐらいやん?そんな数世代で変わるもんなんか?
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:48:47.44 ID:loXRHFOT0
>>117
母数がめちゃくちゃ少なくなってるんやろ
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:48:06.68 ID:2nRH3dA60
>>117
変わるほど取ってるんやぞ
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:54:17.56 ID:teaF7uJtM
>>121
メスの🐘が子供産むまでに成長するのに14年ぐらいかかって妊娠期間が2年で5から6年の子育て中は基本的に発情せんらしいで
てことは1世代20年として100年でたった5世代やしそこまで環境適応した進化するもんやろか?
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:57:32.02 ID:ahEsudYF0
>>163
元々牙なしで生まれてくる象はかなり少数だったけど牙ありを殺しまくった結果牙なしが相対的に多くなってきたってことやろ
個体の総数自体かなり激減してるはず
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:50:10.26 ID:K79nu1WA0
この前、なにかの生き物かが想像以上のスピードで進化してるって発見あったな
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:52:27.86 ID:MpLYKZ9v0
密漁行為が淘汰圧になっとるんか
遺伝子プール調べたらおもろいかもな
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:54:08.31 ID:0Un9BtwK0
人間も間引きすれば優れた人材ばっかり残るのか
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:55:50.20 ID:asgkXDXu0
可哀想だけどでもちょっと欲しいと思ってしまうのってやっぱりサイコパス?
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:58:58.10 ID:LEJhAG6Y0
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:59:04.09 ID:MpLYKZ9v0
集団のサイズがある程度まで小さくなると絶滅不可避になるんで早急に対策せなあかんなあ
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:59:06.54 ID:UTG3mYNGd
進化に意思は伴わないぞ
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 02:59:22.12 ID:+UcQAD7A0
こういっちゃなんやが面白いもんやな
ヒトにとって価値の無い=象牙の生えない象が捨て置かれて勢力拡大したちゅーこっちゃろ
人間でもこういう淘汰圧いうか進化いうかそういうの起きるんかな?
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:00:50.73 ID:ubciKrtb0
>>194
最近多くなった子供産まなくなったようなやつが少なくなるだけちゃうんか
212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:01:57.43 ID:MpLYKZ9v0
>>194
拡大はしとらんと思うで
もともと牙を持たない個体が数%しか生まれなかったのが現在90%以上生まれとるいうことは個体群のサイズが相当小さくなっとることが予想される
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:02:38.07 ID:3/rxAsAza
密猟者の見せしめに象牙燃やすやつほんときらい
せめてなにか意味のある使い方しろよ
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:03:38.03 ID:ko8STYurp
>>216
見せしめなら密猟者燃やすべきやな
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:03:56.33 ID:3/rxAsAza
>>226
ほんそれ
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:03:50.57 ID:mAeGCcJra
食うために狩った生き物を余すとこなく活用するのはええけどな
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:04:17.68 ID:ahEsudYF0
早くマグロと鰻も不味くなって生き残ろう
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:05:00.70 ID:ceww94fea
輸入禁止されてんのに昭和からの在庫がなぜがなくならない
象牙はんこ業界とべっ甲細工業界は潰したほうがええ
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:08:38.78 ID:v9pM8ougd
薬にするのにサイの角切るの可哀相
あんなんただの毛の塊やのに
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:09:50.96 ID:XXpJO1Ui0
牙無しになったおかげで狩られなくなれば
象は牙の無い生物になりそうだな
今後も存在し続けられるだけの個体数が残ればだけど
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:15:34.78 ID:XXpJO1Ui0
進化論ってマジおもしれえよな
358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:20:11.72 ID:XXpJO1Ui0
一般に、進化論では人間は例外扱いされるぞ
もちろんまったくカスりもしないってわけではないが
359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:20:57.46 ID:gX/84+hX0
ガラガラヘビも狩られすぎて音出さなくなってきてるってナショジオで見たで
350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:19:01.36 ID:h4UCQbrD0
真面目に聞きたいんやけど籾殻云々の話がよく言われてるってのは本当なのか?
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:21:11.39 ID:h4UCQbrD0
ソースないのか?
376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:23:11.53 ID:q+/4BtwS0
>>361
ウィキペディアにのる程度には知られてるんじゃない?
378: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:23:27.72 ID:h4UCQbrD0
>>376
教えてクレメンス
397: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:26:21.85 ID:q+/4BtwS0
407: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:27:33.63 ID:h4UCQbrD0
>>397
ありがたいンゴ
誰が編集したかもわからんwikiレベルでよく言われてることになるのには驚きンゴねぇ
431: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:31:34.84 ID:q+/4BtwS0
>>407
ウィキペディアソースはどうかとは思ったけど参考程度にってことで
植物学あんまり詳しくないからどの程度有名な話かわかんないし
437: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:32:29.77 ID:h4UCQbrD0
>>431
サンガツ
煽り云々は置いといて気になったんや
籾殻が何の関係あんのかわからんし
363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:21:28.52 ID:ude6ceOn0
???「進化できないのなら後天的に遺伝子を獲得しようではないか、まず冬に麦をまこう」
365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:21:52.47 ID:aL7yagot0
何かロマンのある話やなぁ
410: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:28:02.84 ID:3qnOiptD0
そういえば稲中でツノが刺さって死ぬ動物の話あったと思うけどアレはマジなんか?
456: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:35:39.08 ID:Pzx++mh00
>>410
バビルサとは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物である。マレー語とインドネシア語で"babi"がブタを、"rusa(roesa)"がシカを意味する。1属1種で、一般的にイノシシ科に属する動物やで
バビルサ
バビルサとは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物である。マレー語とインドネシア語で"babi"がブタを、"rusa(roesa)"がシカを意味する。1属1種で、一般的にイノシシ科に属する。
体長85-105 cm。肩高65-85 cm。体毛は少ない。 バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
wiki-バビルサ-より引用
関連:【画像】珍獣バビルサは、自分の牙が額に刺さりそう!
413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:28:15.08 ID:n79+NzfhE
520: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:51:20.75 ID:19nfCWIv0
>>413
ヒェッ…
600: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:07:52.20 ID:otj06U0N0
>>413
この白人めっちゃ悪いやつそう
443: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:33:11.99 ID:AwHQ1A4d0
461: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:35:51.78 ID:BlsMpjPfa
>>443
個人も識別できたりそれで報復行動とったりもするらしいな
こわい
492: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:45:45.25 ID:oK0BkC/L0
木登りばっかやってる民族の足や
部族の25%がこの足みたいで木に登りやすいみたいや
494: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:46:22.96 ID:yJiESv4g0
>>492
こわい
497: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:47:05.23 ID:y8U+ntRz0
>>492
絶対うそや!
ミギーみたいになっとるやん
498: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:47:11.43 ID:h4UCQbrD0
>>492
手はそうでもないのか
523: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:51:57.18 ID:oK0BkC/L0
535: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:54:09.64 ID:y8U+ntRz0
>>523
進化やないやろそれ、奇形が遺伝されとるだけで
562: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:58:59.31 ID:XXpJO1Ui0
>>535
突然変異が集団内で増減する様は進化のプロセスそのものだと思うが
541: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:54:43.13 ID:bHid4GF6d
>>523
めっちゃ信頼性低そう
544: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:56:02.90 ID:oK0BkC/L0
>>541
これを初めて知ったのがTVなんやけどたしかに部族が木登りしやすい言うてたで
558: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:58:17.58 ID:bHid4GF6d
>>544
あー、なら一応ソースはあるのか
どう見ても関節ないし形不揃いやし足の裏腫れてるし
猿の足どころか普通の人と比べても絶対に登りにくいと思うんやけど自称してるのは事実なんやな
512: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:50:20.70 ID:/xRIrzlqd
527: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:52:28.30 ID:10Wrt8Ht0
>>512
あの系統の色の生き物って凶暴じゃね
サイとかワニとかカバとか・・・
534: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:53:51.31 ID:b/oBVrEp0
>>527
カバの死因の一位はカバに殺されるやぞ
539: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:54:25.03 ID:jdBAohdZ0
>>534
んなアホな
554: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:57:53.65 ID:b/oBVrEp0
>>539
画像では象に襲われてるけど、水中では一番でかいから天敵が居ないしワニであっても噛み殺すぐらい強い
ところが乾季になると水場が縮小して、カバの群れで密集状態になっていざこざが発生して殺し合いになるらしい
614: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:09:44.69 ID:jdBAohdZ0
>>554
カバやべぇな
ムーミンのせいで間違ったイメージ持ってたわ
555: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:57:53.90 ID:+CMXTAMEd
象ってたしか葬式って言うか死んだ象とお別れの儀式するんだっけ
591: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:05:32.80 ID:Kokc+Ocm0
ダーウィンの進化論がまーた証明されてしまったのか
744: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:43:41.23 ID:dcHt/3omp
擬態する動物って進化論で片付くんか?
すごすぎやろ
意志を持って進化したとしか考えられへんわ
684: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 04:27:26.52 ID:v6/HOYLK0
あんな巨体が体重の1%にも満たないただの牙のために一瞬で狩られるんやから悲惨やな
育つまでの過程とか長い年月は第三世界の住人には御構い無しやもんな
ただ自分が少しでも儲けられればそれで良いと
エントロピーが勿体無い
460: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 03:35:48.98 ID:4Q6kbXcQ0
やっぱり地球の誰かがふと思って皆の命を守らねばあかんな