2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:44:09.489 ID:/42HnF9S0
アリス症候群
不思議の国のアリス症候群
不思議の国のアリス症候群とは、知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられることを主症状とし、様々な主観的なイメージの変容を引き起こす症候群である。
この症候群の名前は、ルイス・キャロルの児童文学『不思議の国のアリス』で薬を飲んだアリスが大きくなったり小さくなったりするエピソードに因んで、1955年にイギリスの精神科医トッドにより名付けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/不思議の国のアリス症候群
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:44:19.574 ID:mh09RNTI0
>>2
これ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:44:52.620 ID:hzRY3MFz0
>>2
あー空間ゆがむやつか
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:45:23.723 ID:+XuXqmXs0
ジャイアン症候群
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:46:44.244 ID:hzRY3MFz0
>>8
ADDか
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:52:30.549 ID:+w+080TZ0
ADHDがのびたジャイアン症候群とか言われてて
のび太とジャイアンが実は紙一重みたいな?
0か100か、みたいに要は人と適度な距離を保つことが難しい
みたいな感じの論があってスゲー納得いった。
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ 2016/12/11(日) 16:45:31.512 ID:C0SDt1vN0
でんでん現象
でんでん現象
でんでん現象とは、最初(1話あるいは3話まで)は評判の悪かった、あるいは面白くないという意見の比率が高かったアニメが、回を追うごとに視聴を辞める者を出し、最後には絶賛する人だけが残り、結果的に評判が良い様に見えることである。
一話と最終話では投票者の母数が異なる事を無視して、「面白いのに売れない」と勘違いされることがある。
根源はTVアニメ「伝説の勇者の伝説」にちなんで名付けられた。
http://dic.nicovideo.jp/a/でんでん現象
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:46:21.785 ID:8Jq3jhO80
ディラン効果(イヤーワーム)
特定の音楽が頭から離れない
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:51:24.910 ID:hzRY3MFz0
>>13
初めて聞いた
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:52:38.697 ID:owF2Dx7I0
>>13
ガンダーラって暗唱すると頭から暫く離れないのもそれか
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 17:02:47.107 ID:4uZKOAUvK
>>40
田上よしえのネタにも出てきたな
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:47:44.260 ID:jbdb6cAY0
ADHDをジャイアンタイプとのび太タイプに分けたりとか
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:48:11.420 ID:fIdedwW20
ピーターパン症候群
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:48:16.387 ID:bJAvpdCC0
ピーターパン症候群
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:49:51.757 ID:hzRY3MFz0
>>21
>>22
なかよし
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:48:24.101 ID:CzjdrJct0
ラストエリクサー症候群
ラストエリクサー
ゲーム、ファイナルファンタジーシリーズ作品に登場するアイテムである。
味方キャラクター全員のHPとMPを全回復することができる、かなり上級なアイテムである。各作品のゲームシステムによって効果に多少の差がある。最も特殊な物はFFXIの物で使用者のHP、MPを回復すると言う効果で他キャラにも使える他作品のエリクサーより劣る性能である。
ほとんどの場合、アイテム店等での購入はできず、できても相当高価なため、シリーズを通して貴重なアイテムとして認知されている。
手に入れた場合、大抵のプレイヤーは後に登場するであろう難敵や終盤のボス戦まで残しておこうという考えから簡単には使わないのだが、いざ使い所だと思われる場面に遭遇しても、回復魔法や別のアイテムでピンチを切り抜けてしまったりするので、結局一度も使わずにクリアしてしまう事もある。
転じて、
もったいなくてなかなか手が出せなくて結局使わなかった物の喩えとして用いられる。
http://dic.nicovideo.jp/a/ラストエリクサー
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:48:27.849 ID:by/Qa70O0
ポリアンナ症候群
極端な楽観主義のことな
ポリアンナ症候群
ポリアンナ症候群は、心的疾患のひとつ。ポリアンナイズム(Pollyannaism)とも。現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。
1913年にエレナ・ホグマン・ポーターが書いたベストセラー小説『少女パレアナ』および『パレアナの青春』(テレビアニメ「愛少女ポリアンナ物語」でも知られる)の主人公ポリアンナに由来して命名された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポリアンナ症候群
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:49:11.664 ID:xiVfFBoPd
サウザー遺伝子
内臓逆位(サウザー遺伝子)
内臓逆位(ないぞうぎゃくい)は、内臓の配置が、鏡に映したようにすべて左右反対になる症状をいう。
登場人物の1人サウザーが、内臓逆位であるという設定。主人公ケンシロウが用いる北斗神拳は人体の構造を利用することで無類の攻撃力を発揮する拳法であるが、サウザーに対しては通用せず苦戦を強いられた。サウザー本人も自身が内臓逆位であることは承知しており、「神から無敵の肉体を与えられた男」と自称している。なお、東京理科大学の松野健治助教授の研究室で内臓逆位のハエが見つかった際、その遺伝子をサウザーにちなんで「サウザー遺伝子」 (Myo31DFsouther) と命名している。このことは、TBSで2014年6月25日に放送された『林先生の痛快!生きざま大辞典』でも紹介された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/内臓逆位
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:52:57.167 ID:hzRY3MFz0
>>27
それも初めて聞いた
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:55:47.233 ID:xiVfFBoPd
>>41
内臓逆位症のことな
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:57:27.816 ID:hzRY3MFz0
>>49
そういやお母さんの友達で内臓全部反対の人いたって聞いたことあるわ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:49:15.665 ID:hzRY3MFz0
以外と多くて検索がおいつかない
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:50:48.901 ID:LAyQA8He0
シンデレラ症候群
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:55:19.620 ID:hzRY3MFz0
>>32
そんなのもあるのか
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:51:06.943 ID:owF2Dx7I0
カカロット症候群
カカロット症候群
カカロット症候群とは、頭に強い打撃を受けることにより記憶を失い性格が変化した人物をまとめて指す言葉である。
『カカロット症候群』という単語が登場したのは漫画『ケロロ軍曹』で、登場人物の一人アンゴル=モアが擬態した女子高生・麻美が頭を強く打って性格が変化してしまったことをクルルが「カカロット症候群」と名付けたのが初出と思われる。由来は漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の本名であるカカロットから。
http://dic.nicovideo.jp/a/カカロット症候群
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:52:09.158 ID:RqKs4WWt0
ジャイアニズム
ジャイアニズム
ジャイアニズム(和製英語: Gianism)または剛田主義とは、漫画およびアニメの『ドラえもん』に登場する主要キャラクターのひとりであるガキ大将、ジャイアンこと剛田武の作中における言動を、ジョーク的に思想と捉えるべく名づけられた名称である。
1990年代に見られる俗語であり、学術的に統一的な見解は出されておらず、識者によって定義が若干異なる場合がある。
その根本は、「横取りジャイアンをこらしめよう」においてジャイアン本人が発した「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」という言葉に由来しており、自らの所有物(占有物)については当然に自分の所有権を主張しつつ、他者の所有物に対してさえも全く法的な根拠なしにその他者の所有権を否定し、所有権が自分に属することを暴力的に主張するという、極端に利己主義、独占主義的な思想を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアニズム
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:53:10.808 ID:4oQ2W+IXr
ショタコン
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:54:02.043 ID:hzRY3MFz0
>>42
ロリータは知ってるけどショタもなのか
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:54:39.399 ID:B9ijW/3X0
ショタコンの語源は鉄人28号の正太郎少年から
ショタコン
ショタコンとは、少年や小さい男の子を対象に抱く愛情・執着のこと、またはそのような感情や好みを持つ者のことを指す造語。
1981年、アニメ雑誌『ふぁんろーど』(現『ファンロード』)の編集長イニシャルビスケットのKが読者からの質問に答えるコーナーで、「少女を好きな男性はロリコンと呼ばれるが、では少年を好きな女性は何と呼ぶべきか?」という内容の問いに対し、半ズボンの似合う少年の代表として『鉄人28号』の主人公・金田正太郎の名を挙げ、そこから名を取って「ショウタロー・コンプレックス」と回答したのが始まりである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ショタコン
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:55:44.011 ID:hzRY3MFz0
>>45
へーへー
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:56:33.619 ID:pLmtWsQMM
病名じゃないけどピカチュリン
ピカチュリン
ピカチュリン(英語:Pikachurin)は視覚の神経伝達に関与する細胞外マトリックスタンパク質、もしくはこれをコードする遺伝子のことである。
2008年、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久らの研究チームにより報告された。生物の動体視力に関与していると考えられており、ゲーム『ポケットモンスター』に登場するキャラクターである「ピカチュウ」にちなんで命名された。リガンドの一種であり、ジストログリカン(dystroglycan)と呼ばれる糖タンパク質に対して結合する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピカチュリン
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:58:14.771 ID:TJWLAATx0
神話とかに遡るといろいろある(というかありすぎる)な
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:58:47.907 ID:B9ijW/3X0
ブラックジャックであったな。ピノコが機転を利かせて鏡持ってくるやつ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:59:16.841 ID:hzRY3MFz0
>>55
なにそれ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:58:51.698 ID:LGrl1+dA0
眠れる森の美女症候群
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 17:01:20.209 ID:hzRY3MFz0
>>56
調べてみたけどジョジョリオンの岩人間やんけ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 18:21:31.128 ID:T7+RMuds0
赤の女王仮説
赤の女王仮説
赤の女王仮説は、進化に関する仮説の一つ。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。
「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤の女王仮説
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 18:27:55.075 ID:c7qBmDlR0
ソニックヘッジホッグ遺伝子
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 16:58:43.997 ID:hzRY3MFz0
もう出尽くした雰囲気あるな
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 17:03:05.793 ID:w8u6SWhX0
ポリアンナ症候群
ポリアンナ症候群
ポリアンナ症候群は、心的疾患のひとつ。ポリアンナイズムとも。現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。
1913年にエレナ・ホグマン・ポーターが書いたベストセラー小説『少女パレアナ』および『パレアナの青春』(テレビアニメ「愛少女ポリアンナ物語」でも知られる)の主人公ポリアンナに由来して命名された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポリアンナ症候群
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 17:04:04.593 ID:hzRY3MFz0
>>61
よくまだでてくるな