1
不思議な名無しさん :2016年12月16日 22:25 ID:7LmBy6DD0
*
専門じゃないけど、要するに性選択の話かな?
昔から言われ続けていることのような…
2
不思議な名無しさん :2016年12月16日 22:46 ID:EmRjbORk0
*
自然淘汰の上で明らかに不利な装飾が、「俺強ぇからこんくらいのハンデ屁じゃねーぜ」っていうメッセージを異性に送っているってことか。
性選択だけど、ハンデを負っているってとこがポイントか。
3
不思議な名無しさん :2016年12月16日 22:51 ID:co.8Q0Bz0
*
風切り羽長い方がメスを惹き付けられて子孫残せる可能性ある反面、飛ぶのが不安定になって壁にぶつかって死にやすくなるみたいな
4
不思議な名無しさん :2016年12月16日 22:52 ID:PiVALmc.0
*
高ハンデが雌を引きつけるなら
イケメンより不細工がモテないとおかしいだろ
5
不思議な名無しさん :2016年12月16日 22:59 ID:qchGwNAL0
*
6
不思議な名無しさん :2016年12月16日 23:05 ID:vA1H2iIi0
*
7
不思議な名無しさん :2016年12月16日 23:28 ID:BqvMAXvK0
*
※4ハンデの種類が違う 顔面偏差値のハンデとかじゃなく
生存に邪魔なハンデを持ちながらそれを克服し生きている凄さが魅力に繋がっているって事なんじゃね?
8
不思議な名無しさん :2016年12月16日 23:29 ID:j470C8ou0
*
なるほどな。
現在、障害と呼ばれる特製もある意味では二形性の表れ(トライ)といえるのかも知れないな。
しかし、人間に対する淘汰圧は複雑過ぎて見えにくい。
ツイッタも見てるで。見てるだけ。
9
不思議な名無しさん :2016年12月16日 23:57 ID:QuEmaj6o0
*
10
不思議な名無しさん :2016年12月16日 23:57 ID:DH.NteMk0
*
生態学の授業で習う基本中の基本じゃん。
今や血縁淘汰や利他行動ですら数理で説明できちゃうのに、どこが「ダーウィンにも解けなかった進化の謎が明らかに!?」なの?
11
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:06 ID:bnrFgoeV0
*
12
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:20 ID:Fxpi4DUo0
*
派手な高コストで高リスクの種が何故生き残っていられるのかを、ダーウィンやその後続の進化論者は予想・仮説レベルでしか提示できなかったけど、それを論理的に提示できたよ、っていう記事だろ。すごいことじゃん。
13
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:20 ID:OuZ1IdLF0
*
※10
こんなのもう知ってる!ボクかしこいでしょ!アピールの典型
それが異性にモテると思ってる?
14
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:23 ID:CxcQ3C900
*
どの辺が数理モデルなのかと。
あと、前から思ってたんだけど、「異性にとって魅力的に見えるので有利」的な
理論だが、その異性はほんとにその形質や色彩などを「魅力的」と感じているのかと。
人間の感覚でそう感じるのと、各種動物や昆虫などで、彼らの視覚のメカニズムと
認識能力で捉えられる感覚と、そう安易に同列に並べて考えていいのか?と。
誰もこの辺突っ込まないの?疑問に思わない?
15
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:31 ID:OuZ1IdLF0
*
そんなつまんねえことどうでもいいからどうやったら女にモテるのか
考えようぜ
16
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:41 ID:m42W..iE0
*
※14
単に目立つってだけか、共進化みたいなもんがあるんじゃないの
派手な奴は強くなければ生き残れないけど、地味な奴は強くても弱くても生き残る
派手な奴とつがいになればその子も強いことが期待できるけど、地味な奴との間の子は強い弱いが半々になるだろう
つまり派手な奴を選ぶという「好み」が選択される可能性が高いと思う
17
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:42 ID:VR8zK5za0
*
※4
不細工と言われていじめられ続けたがんばりやさんのポール・ポッツとか男から見ても人として魅力的だし、不細工でも心根がすばらしかったらモテるだろうからこの理論に当てはまるよ。
身体的な重量に耐える体育会系的なハンディキャップだけが異性にモテる理由ではないんだと思う。だから希望を持って!!
18
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:43 ID:VR8zK5za0
*
あとあの五体不満足の作者の人の女性遍歴とか・・・ね?
19
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:47 ID:kytK8VxL0
*
※5※7
やめなされ
彼は自分の顔面偏差値に生を脅かされつつ生きてきたのだよ
20
不思議な名無しさん :2016年12月17日 00:55 ID:kytK8VxL0
*
※14
そもそもここでの「魅力的」が意味するのが「かっこいい」とかそういう感性なのか甚だ疑問だが。
普通に考えりゃ「魅力的=生存力高い」だろうけど、
「明らかに生存に不利なのに生き残ってるすげぇ」というのはやはり視覚情報から分かるものなのかね?
21
不思議な名無しさん :2016年12月17日 01:02 ID:kytK8VxL0
*
なんだろうな、「生存に有利な遺伝形質」を求めてるのかと思いきや
メスとしては「生存に不利でも逞しく生きていける生命力の高さ」の方が需要が高いって事か
22
不思議な名無しさん :2016年12月17日 01:32 ID:CxcQ3C900
*
>コメント 21さんとか
人間が観察したり統計的に見てそうなのと、実際にその動物種の個体単位で
見たとしたらどうなのか(内部でどういう処理をしているのか)を考えると、
こういうたぐいの説明っていつも違和感感じるんだよね。
人間の感覚でいくら辻褄が合ってても、当の本人の内部的には全然関係ない
プロセスでそうなってるかもしれないし。
「科学」として扱うなら、その食い違いや勘違いはどうあっても解明しときたいはずだと
思うんだが。(単なる話題として見るならこの手の追求は野暮なんだが)
それじゃ役に立たないからね。応用や予測に使えない理論とか、暇つぶし以外の何物
でもないしね。
23
不思議な名無しさん :2016年12月17日 01:39 ID:s22NWDrj0
*
種全体のために派手系と地味系に分かれて、それぞれの役割があり、中間ぐらいのが少ないというのはいよいよ訳がわからんな
淘汰って言っていいとも思えんし、何故そんな事になるんやろか
そもそも求愛行動も含め動物のあらゆる行動が教育無しの遺伝子のみで受け継がれていて成立しているという事だけでも人間の感覚ではわからん
24
不思議な名無しさん :2016年12月17日 03:18 ID:nZV2kA830
*
人間に関しては当たってるんだろうけど、今更言われても、って話だったしな。
動物の場合は、メスが寄って行くってのもあるだろうけど、オスが手篭めにするパターンが多そうだから、見かけの派手さより強さの方が必要なのでは?
25
不思議な名無しさん :2016年12月17日 03:30 ID:CxcQ3C900
*
ハデとか地味ってのも、人間の価値観だよね?
花とかよく、花粉を運んでくれる昆虫の目を引くために
鮮やかに・・みたいな説明も、昆虫の目のメカニズムを解明
したら、実際にはモノクロでしか見えて無くて、色より濃淡や形質とか
質感の違いを判別してた、みたいな。
強い弱いの判定も、まあ動物くらいならその現場に居合わせて観察してたら(メスがね)
ああ、こいつは強いんだなあ、とか思って交尾するかもしれんが・・・
つか、そもそも彼らに「子孫を残したい」という概念がそもそも無いと思うのだが。
まだ「本能がそうさせる」的な説明のほうが、何も明らかにはなってないけど
外れては居ないと感じるんだよね・・・・
26
不思議な名無しさん :2016年12月17日 03:34 ID:m42W..iE0
*
※23
そんなに難しいことじゃないよ
前提として「派手な異性を選ぶような好み」が遺伝形質として存在する
この「生存に不利だが派手」を選択するのが性選択で「地味だが生存に有利」を選択するのが自然選択
お互い反対方向のアトラクターになる
中途半端な派手さであるようなクジャクは特にもてないし敵に襲われやすいから淘汰されるってだけ
それぞれに役割があるっていうのは疑問だな
メスはメスで派手なオスをめぐって競争すると子孫を残せないかもしれないし、地味なオスを選んでそれなりの子孫を残せるなら万々歳だとも言える
なら「派手好み」と「地味好み」が分岐するって考え方もある
27
不思議な名無しさん :2016年12月17日 03:44 ID:m42W..iE0
*
※25
まあ進化論は科学じゃないから
暗黒バエとかあるけど
カラフルな花は鳥がターゲットな
昆虫ターゲットの花は比較的(人間目線だと)地味
このへんはマジで共進化だな
思い出したけどたしか『利己的な遺伝子』に性選択も共進化だって書いてあった気がするわ
28
不思議な名無しさん :2016年12月17日 06:11 ID:csV.z5X60
*
29
不思議な名無しさん :2016年12月17日 07:23 ID:AFH7y55S0
*
正直淘汰説でいうなら強くて地味な奴の方が生き残りそうなのにな。
派手な雑魚多すぎやろ、メスへのアピールなんて力でしとけや(空も飛べない上に煩い食肉雑魚鶏ちゃんこんにちは^^)
30
不思議な名無しさん :2016年12月17日 08:08 ID:C8Qlm.w.0
*
なんでもかんでも人間目線で解釈しようとするのがヤダな
じゃ、散財する男の身体的進化はどこに現れる?
股間か?
31
不思議な名無しさん :2016年12月17日 09:15 ID:RGM17GWg0
*
32
不思議な名無しさん :2016年12月17日 09:26 ID:pPk0RNB00
*
33
不思議な名無しさん :2016年12月17日 09:26 ID:6KmBP0lk0
*
人間も生物の一種だからね
だから地味なものは派手なものの比較の為にいるって不穏な話だよ
34
不思議な名無しさん :2016年12月17日 10:33 ID:3YkUsjN.0
*
35
不思議な名無しさん :2016年12月17日 10:47 ID:4fLJJ34.0
*
36
不思議な名無しさん :2016年12月17日 14:20 ID:xgAUKsXC0
*
何をもって「派手」「地味」とみなすのか?
人間の主観でそれらを評価する事に何の意味が?
もっと客観的な根拠がなければ学説とは呼べんだろう
37
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:49 ID:DSQoy7pk0
*
派手と地味、一つの種が性的淘汰と自然淘汰がぶつかり合ったと時にそれぞれの種に分かれるのか
優柔不断な中庸を合わせて三つにならないのが不思議だ
38
不思議な名無しさん :2016年12月17日 19:03 ID:WLKmivVD0
*
髪の毛を装飾と考えれば、俺は低コストの亜種に進化したわけだな
39
不思議な名無しさん :2016年12月17日 19:30 ID:kytK8VxL0
*
40
不思議な名無しさん :2016年12月17日 20:05 ID:Ln8b5Zlm0
*
41
不思議な名無しさん :2016年12月17日 20:35 ID:TiPZ8TcN0
*
42
不思議な名無しさん :2016年12月17日 21:32 ID:brlq2r0k0
*
43
不思議な名無しさん :2016年12月18日 02:57 ID:aCGa38Zu0
*
「進化論は仮説である」という言説は
あらゆる科学理論は仮説である、という意味において正しい
進化論は多くの証拠に支えられた、強固な仮説である
44
不思議な名無しさん :2016年12月18日 07:05 ID:6FnBdhiL0
*
表裏一体だ
今の障害が何世代も後で有効に作用するかもしれないだろ
つまり 絶滅を防ぐための多様性だ
その時代時代のイケメンもブサイクも両方居たほうが人類にとっても有効なんだよ
45
不思議な名無しさん :2016年12月18日 11:19 ID:BGsAwQZW0
*
派手なオスと地味なオスがいたとして、
派手なオス
良い見方:装飾する元気が余るほど強い
悪い見方:実は装飾にエネルギー使い過ぎて体力ない
地味なオス
良い見方:節約してるので体力めっちゃある
悪い見方:装飾する元気もないほど弱い
どちらにも魅力があって、どちらも配偶者ができた。
淘汰の中になって解は一つではないってことを示してるんでしょ。
46
不思議な名無しさん :2016年12月18日 23:48 ID:MUu0ZQVR0
*
47
不思議な名無しさん :2016年12月24日 09:42 ID:3zzCuPgT0
*
これだと、地味系が大きなグループとして生き残ることの説明ができてないじゃん。
派手なやつほど生き残ることが分かっただけで。
48
不思議な名無しさん :2018年02月10日 23:38 ID:JUP7p.F40
*