1580年の日本の火縄銃の総数スゴすぎ!これはもう戦闘民族ですわ
2016年12月16日:14:00
- カテゴリ:日本の歴史

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:19:35.42 ID:qLqJvslc0
約60万丁
なお1600年辺りの日本を除いた世界の鉄砲の総数は推定30万丁
これは戦闘民族ですわ
なお1600年辺りの日本を除いた世界の鉄砲の総数は推定30万丁
これは戦闘民族ですわ
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:20:59.38 ID:zo1HMFLT0
こま?
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:20:12.16 ID:9eIxpkPXr
安かったんかね
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:21:03.88 ID:qLqJvslc0
>>2
自分たちで多量生産してたからね
自分たちで多量生産してたからね
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:21:18.94 ID:mBupfg8yd
その分野砲が無いからね
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:22:54.41 ID:oBHCsxGJ0
関ヶ原の20年前か
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:23:45.46 ID:oF0h6KzX0
内乱で発展する国
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:37:05.55 ID:0WJj2ZkZM
>>15
多民族に侵略される心配ないからね
そら国がまとまれば発展するわな
多民族に侵略される心配ないからね
そら国がまとまれば発展するわな
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:02:13.99 ID:oKvOzdj7M
>>15
なんかワロタ
なんかワロタ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:24:16.95 ID:6F2D5/oPd
南蛮人「火縄銃需要あるやん!型落ち大量に輸出して儲けるやで~」
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:29:26.06 ID:1I0dGKhJ0
>>16
日の本「もうウチで作ってるからいらんやで~」
日の本「もうウチで作ってるからいらんやで~」
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:40:00.28 ID:5t+nxH1Va
>>16
日本「硫黄が足りないンゴ!」
日本「硫黄が足りないンゴ!」
667: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:30:07.68 ID:y4yvWZQk0
>>81
足りないのは酸化剤の硝石(硝酸カリウム)やぞ
火山国の日本は硫黄取り放題やぞ
足りないのは酸化剤の硝石(硝酸カリウム)やぞ
火山国の日本は硫黄取り放題やぞ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:25:03.64 ID:45vbXnBq0
奴隷と引き換えに手に入れた硝石
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:25:30.11 ID:YJgvQjlD0
>>18
うんこからも作れることを発見
うんこからも作れることを発見
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:27:11.63 ID:AoCnYm4M0
弾に困ったって聞いたことがある
どうしても明からの輸入に頼るしかなかったらしいな
どうしても明からの輸入に頼るしかなかったらしいな
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:27:36.85 ID:xh+XZbDZ0
なおずっと火縄のまま
火打もフリントロックも普及せず
おまけに歩兵偏重でザコい軍団
敵の縦深の表面しか削れずに持久で死亡
ガチでサルだわ
火打もフリントロックも普及せず
おまけに歩兵偏重でザコい軍団
敵の縦深の表面しか削れずに持久で死亡
ガチでサルだわ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:29:03.84 ID:AoCnYm4M0
>>24
歩兵偏重ってむしろ最先端のイメージあるけど
マスケットではアカンか
歩兵偏重ってむしろ最先端のイメージあるけど
マスケットではアカンか
626: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:27:10.37 ID:mUCD0GXc0
>>29
日本が3段打ちしていた頃、欧米では10段打ちとかやってた。
3段打ちがフィクションとか言われるのもこの辺が理由。
日本が3段打ちしていた頃、欧米では10段打ちとかやってた。
3段打ちがフィクションとか言われるのもこの辺が理由。
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:29:26.20 ID:2Wm4FMkAd
>>24
火打ち石→反動で命中精度低下
歩兵中心→兵隊が畑で取れる時代なんだから当たり前
はい論破
火打ち石→反動で命中精度低下
歩兵中心→兵隊が畑で取れる時代なんだから当たり前
はい論破
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:28:45.04 ID:/8Q2xq6Ba
流石に作りすぎやろ
どんだけ人殺したいねん
どんだけ人殺したいねん
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:34:00.76 ID:VI0TnewR0
はえーすっごいと思っても
大阪の陣で日本の大砲じゃ天守に届かずイギリス製の大砲使ったとか聞くと
日本の兵器開発しょぼっと思うわ
大阪の陣で日本の大砲じゃ天守に届かずイギリス製の大砲使ったとか聞くと
日本の兵器開発しょぼっと思うわ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:27:35.04 ID:yD9rPvcS0
娘を嫁に出してねじの作り方教わるンゴ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:34:34.71 ID:2ZPkNSvxd
ネジの作り方を銃から学んだとか
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:36:20.07 ID:PeuNXXxD0
西欧「火縄銃は再装填するのにクッソ時間かかるなぁ…せや!もっと改良したろ!」
日本「火縄銃は再装填するのにクッソ時間かかるなぁ…せや!練習してもっと速く装填出来るようにしたろ!」
日本「火縄銃は再装填するのにクッソ時間かかるなぁ…せや!練習してもっと速く装填出来るようにしたろ!」
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:37:29.91 ID:qOQ6bQvw0
教科書とテレビレベルの日本史知識やと
日本で火縄銃のあとに銃が出て来るのって坂本竜馬がチラつかせてるところまで間なにも無いイメージや
日本で火縄銃のあとに銃が出て来るのって坂本竜馬がチラつかせてるところまで間なにも無いイメージや
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:39:07.82 ID:I6732u6Q0
>>63
超平和だったし
超平和だったし
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:40:55.30 ID:c+wKqAJd0
>>77
やっぱり鎖国は正しかったんやなって
やっぱり鎖国は正しかったんやなって
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:43:16.65 ID:VI0TnewR0
>>86
少なくとも江戸時代初期にとった鎖国政策は正しかったと思うわ
そんで幕末には完全に時代遅れになってたのも事実
歴史ってのは面白いで
少なくとも江戸時代初期にとった鎖国政策は正しかったと思うわ
そんで幕末には完全に時代遅れになってたのも事実
歴史ってのは面白いで
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:40:39.26 ID:FcPfNA1w0
火縄銃は攻撃力ならしょぼいカスだけど
音が威圧に有効だったからね
音が威圧に有効だったからね
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:42:12.69 ID:c+wKqAJd0
>>85
弓矢と違って練習も要らんしな
弓矢と違って練習も要らんしな
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:42:13.09 ID:qLqJvslc0
>>85
火縄銃は命中率悪いけど威力はあったぞ
火縄銃は命中率悪いけど威力はあったぞ
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:40:58.33 ID:GEeeTk5Ha
火縄銃とかさぁ
弾込めるのに時間かかりすぎて実戦向きではないわ
馬で突撃したほうがつよい
弾込めるのに時間かかりすぎて実戦向きではないわ
馬で突撃したほうがつよい
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:41:37.69 ID:I6732u6Q0
>>87
馬「鉄砲の音こわいンゴ!」
馬「鉄砲の音こわいンゴ!」
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:41:48.60 ID:V8HNggCn0
日本刀は既にただの芸術品だったけど今の銃同様、精密さと小型化を実現させるための鍛治技術が進んでたからな
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:43:12.36 ID:+Xu1gQjo0
西日本だとかなり早くから知識あったみたいやな
毛利元就も火薬作るために馬屋の土を集めるように言っとるし
毛利元就も火薬作るために馬屋の土を集めるように言っとるし
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:44:54.29 ID:wpBhdpeP0
こっから250年進化しなかったってすげぇよな
グラバーからマスケット銃をぼったくりで買ってるし
グラバーからマスケット銃をぼったくりで買ってるし
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:45:57.81 ID:5t+nxH1Va
>>123
自分達で設計したわけちゃうのがデカすぎるんな
自分達で設計したわけちゃうのがデカすぎるんな
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:45:58.36 ID:Ru8v2vT7d
>>123
内乱を産まない徳川幕府の封建制が偉大やったんや 平穏のおかげで国民国家の下地ができたしな
内乱を産まない徳川幕府の封建制が偉大やったんや 平穏のおかげで国民国家の下地ができたしな
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:46:54.51 ID:VI0TnewR0
>>130
大塩平八郎「うるせえ乱起こすぞ」
大塩平八郎「うるせえ乱起こすぞ」
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:52:24.62 ID:LRYEcwV40
>>138
なんであれが教科書に乗るレベルなのか理解できん
なんであれが教科書に乗るレベルなのか理解できん
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:57:18.78 ID:c/MeklxP0
>>138
大塩平八郎の乱の笑いどころ一覧
・決起直前になって内通者を複数出してしまう人望のなさ
・救民の旗を掲げて豪商家に大砲や火矢を放つもいたずらに火災(通称:大塩焼け)を広げるだけに終わった計画性のなさ
・救民を旗印としていたにもかかわらず最初に狙ったのは仲の悪かった同僚の居場所だったという事実
・本職の武士が駆けつけるとあっさり劣勢になる戦力の脆さ
・わずか半日で鎮圧される規模のショボさ
・結局ターゲットは誰一人抹殺できずに終わったという散々な結果
・その後40日あまり潜伏するも江戸に送った建議書がしっかり発見され押収されてしまう運のなさ
・大火により数万人の町人が家を失い冬を過ごしたという衝撃の事実
https://ja.wikipedia.org/wiki/大塩平八郎の乱
大塩平八郎の乱の笑いどころ一覧
・決起直前になって内通者を複数出してしまう人望のなさ
・救民の旗を掲げて豪商家に大砲や火矢を放つもいたずらに火災(通称:大塩焼け)を広げるだけに終わった計画性のなさ
・救民を旗印としていたにもかかわらず最初に狙ったのは仲の悪かった同僚の居場所だったという事実
・本職の武士が駆けつけるとあっさり劣勢になる戦力の脆さ
・わずか半日で鎮圧される規模のショボさ
・結局ターゲットは誰一人抹殺できずに終わったという散々な結果
・その後40日あまり潜伏するも江戸に送った建議書がしっかり発見され押収されてしまう運のなさ
・大火により数万人の町人が家を失い冬を過ごしたという衝撃の事実
https://ja.wikipedia.org/wiki/大塩平八郎の乱
479: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:17:24.00 ID:dzu0Lc3x0
>>230
無能すぎて草
無能すぎて草
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:47:59.31 ID:+Xu1gQjo0
幕末の兵力が少ないのは鉄砲がないやつ連れて行っても役に立たんからって聞いたし
その頃には鉄砲の数が相当減ってたってことか?
その頃には鉄砲の数が相当減ってたってことか?
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:49:44.20 ID:ciIEyE1ur
織田信長が生産しまくった結果やな
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:55:18.56 ID:A8OZwzoC0
日本って他国からパクったものを改良することに優れてるのに火縄銃は改良できんかったんやな
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:57:05.13 ID:5iF1r3sPM
>>211
ていうか別に改良する必要性を感じなかったんやろ
ていうか別に改良する必要性を感じなかったんやろ
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:58:36.09 ID:2Wm4FMkAd
>>211
改良する前に戦乱が終わったからな
むしろ武装解除と軍縮よ
末期は一応連発式にするのとか模索してたみたいだけど
改良する前に戦乱が終わったからな
むしろ武装解除と軍縮よ
末期は一応連発式にするのとか模索してたみたいだけど
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:59:30.82 ID:RDeEJ65t0
>>238
江戸幕府が刀以外の武器を禁止したのが大きかったやろなあ
江戸幕府が刀以外の武器を禁止したのが大きかったやろなあ
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:57:53.85 ID:d2x1gmV10
刀狩りの資料で、ひとつの寺に3桁とか4桁の刀や銃集められた記録があるの読んで、武器の普及率高いんやなって思ったわ
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:59:17.84 ID:2Wm4FMkAd
>>234
そら農民も狩り用とかで持ってたし
そら農民も狩り用とかで持ってたし
274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:01:26.52 ID:IIWQbYFA0
>>234
村が一つの武装勢力やからな
室町とか幕府も守護もシカトして村同士で多数の死者がでる抗争普通にしとるし
村が一つの武装勢力やからな
室町とか幕府も守護もシカトして村同士で多数の死者がでる抗争普通にしとるし
354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:08:07.23 ID:LRYEcwV40
>>274
江戸時代も含めて、農民は搾取されるだけの存在やと思っとるのが大半やからな
江戸時代だって酷い扱いされりゃ訴えることもできたし
それより前なら北斗の拳のモヒカンみたいなもんやったし
江戸時代も含めて、農民は搾取されるだけの存在やと思っとるのが大半やからな
江戸時代だって酷い扱いされりゃ訴えることもできたし
それより前なら北斗の拳のモヒカンみたいなもんやったし
269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:01:00.79 ID:FwR50/e8d
1543年以前に鉄砲伝来してた説もあるってマジ?
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:02:48.69 ID:VI0TnewR0
>>269
火縄を使わない火薬兵器自体はもっと前からあったとか
火縄を使わない火薬兵器自体はもっと前からあったとか
373: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:09:21.01 ID:41KJsV8m0
よく銃社会にならんかったな
451: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:14:56.66 ID:FcPfNA1w0
信長+火縄銃←ロマン!
水戸黄門+火縄銃←ださい、しょぼい、くさい
なぜ時代劇に火縄銃はあわないんやろな
三匹が着るくらいしか見たことないぞ
水戸黄門+火縄銃←ださい、しょぼい、くさい
なぜ時代劇に火縄銃はあわないんやろな
三匹が着るくらいしか見たことないぞ
468: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:16:33.08 ID:arVWtUEP0
>>451
時代劇の悪徳商人はピストル装備やな
時代劇の悪徳商人はピストル装備やな
469: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:16:47.19 ID:EB7KPr0c0
>>451
短筒はよく見るような
商人が使う
短筒はよく見るような
商人が使う
473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 21:17:02.42 ID:cjaxkp9F0
>>451
助さん、角さん、撃ち殺してしまいなさい!
とかハードコアすぎるやろ
助さん、角さん、撃ち殺してしまいなさい!
とかハードコアすぎるやろ
▼合わせて読みたい






この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
当時世界でも日本が一番生産してたんだよね。
江戸時代の火縄銃は命中精度を改良してた筈
主に狩猟や競技で使ってたから
主に狩猟や競技で使ってたから
たまーにフリマとかでも火縄銃売ってるよな。撃てないけど。
手のひらサイズで火薬も使わず撃てる拳銃がいかに優れてるかわかる
撃ち殺してしまいなさいで草
管理人様 いまとてつもなく暇だからバンバン記事ください
本当にお願いします 本当に…
本当にお願いします 本当に…
ノッブが生きていたらガトリング銃みたいな兵器作っていたかもしれんな
鉛の弾丸の4割はカンボジアからの輸入品
清正が銀で大量に買い付けた書状も残ってる
清正が銀で大量に買い付けた書状も残ってる
鉄砲は主に西日本で作られていたが、徳川時代になってから火薬を扱う事を禁止されたので、徳川親藩と東日本に花火師が多くなった。
製造数が多くても銃社会ではない。つまり粗悪品ばかりだったとか?
「それなんやねん」
「鉄砲や」
「てっぽーてなんや」
「筒の穴から鉄の玉がパーンいうて飛び出す武器や、あたるとシヌで」
「やってみ」
「あかん、筒歪んでるわ、玉でえへん」
「音うるさいだけやなー。なぐったほうがええやん」
「それなんやねん」
「鉄砲や」
「てっぽーてなんや」
「筒の穴から鉄の玉がパーンいうて飛び出す武器や、あたるとシヌで」
「やってみ」
「あかん、筒歪んでるわ、玉でえへん」
「音うるさいだけやなー。なぐったほうがええやん」
>>238
真田信繁が馬上筒(ピストル、しかも連発式)つかってなかったか?
どこぞの博物館でみたが
真田信繁が馬上筒(ピストル、しかも連発式)つかってなかったか?
どこぞの博物館でみたが
※10
それ、いろんな意味(威力・性能・耐久性・扱われ方)で本気でいうてんの?
それ、いろんな意味(威力・性能・耐久性・扱われ方)で本気でいうてんの?
西洋での国家の概念で言うと、今の日本国自体が=EUなんだよね。
各藩、お国が、西洋での各国家なんだよ。言語、文化、食文化においてね。
それが海で囲われていたお陰で緩やかに混じって統合されたから単一文化、単一民族と勘違いしてるんだよ。
西洋は地続きなので、流入や民族移動が起こった所為で纏まることが無かったのも要因。
各藩、お国が、西洋での各国家なんだよ。言語、文化、食文化においてね。
それが海で囲われていたお陰で緩やかに混じって統合されたから単一文化、単一民族と勘違いしてるんだよ。
西洋は地続きなので、流入や民族移動が起こった所為で纏まることが無かったのも要因。
結果、46cm砲と言うとてつもかくでかい銃を創り上げましたとさ。
めでたしめでたし・・
めでたしめでたし・・
※13
興味深いお話をありがとうございます。
七王国時代からの英国や、
国家主権があるアメリカの州など連想しました。
地理って面白いですね。
興味深いお話をありがとうございます。
七王国時代からの英国や、
国家主権があるアメリカの州など連想しました。
地理って面白いですね。
時代遅れになったっていうけどそこまで違いがあったわけでもない
建造物がーってよくいうけど311レベルの大地震数発食らってるから欧米のような石組みとかが論外だっただけ
建造物がーってよくいうけど311レベルの大地震数発食らってるから欧米のような石組みとかが論外だっただけ
火縄銃とフリントロックは一長一短だからなあ
さすがにパーカッション以降に比べりゃ明らかに見劣りするけどそもそも幕末まで強力な銃の需要がほぼ無いし
あと火器の伝来時期については遅くとも戦国時代の最初期には火縄銃より古い形式の火器だけど軍に配備されてる
さすがにパーカッション以降に比べりゃ明らかに見劣りするけどそもそも幕末まで強力な銃の需要がほぼ無いし
あと火器の伝来時期については遅くとも戦国時代の最初期には火縄銃より古い形式の火器だけど軍に配備されてる
ノエル・ペリンって人が日本は何十万も鉄砲をもってたと主張してたようだが歴史家じゃないようだし誇張があるようだから60万とかあまり鵜呑みにしないほうがいいと思う
真田丸で使われたと言われる2倍長い奴スゲーカッコイイんよ
日本は野戦築城しながら陣地をしっかり作って戦っていたようなので、どんだけ衝撃力のある騎兵集団でも、もともと錯雑な地形の多い日本で威力を発揮するのは無理。特に火力が相手にある以上な。
日本で弓騎兵が廃れたのは歩兵戦術のほうが上だったからだよ。
日本で弓騎兵が廃れたのは歩兵戦術のほうが上だったからだよ。
米18
しかしながら別の文献では「世界の半分を生産していた」という話しもあり、少なくとも相当な数の銃があったことは疑いようがない。
しかしながら別の文献では「世界の半分を生産していた」という話しもあり、少なくとも相当な数の銃があったことは疑いようがない。
※21
学者ではないから結局こういう説もある程度にしといた方が無難だわな
学者ではないから結局こういう説もある程度にしといた方が無難だわな
日本が国内だけで魔改造を続けたから
知らず知らずのうちに一時期銃の製造技術はトップクラスだった
江戸の太平でも銃の魔改造するんだからほとんど趣味に近いよね
海外に日本の銃のマニアもいるくらい
知らず知らずのうちに一時期銃の製造技術はトップクラスだった
江戸の太平でも銃の魔改造するんだからほとんど趣味に近いよね
海外に日本の銃のマニアもいるくらい
江戸の世で銃が必要なくなると衰退してしまうんだけど
武器が衰退する国ってすごいよマジで
武器が衰退する国ってすごいよマジで
平和だと武器は発展せんね
アヘン戦争の時も清国は200年以上も前の大砲で戦った
アヘン戦争の時も清国は200年以上も前の大砲で戦った
フリントロックは扱いが簡便であった半面、構造上発火不良も多く、またトリガーガク引きになりやすい&発火タイムラグで火縄銃よりはるかに命中精度が低かった。
原始的といわれる火縄銃も安土桃山のころには改良が進み簡易パトローネ(早合)で一分間に2~3発撃てたり小雨くらいなら平気だったり、実用の面で他の発火方式に乗り換える必要性が無かったと考えるのが自然
原始的といわれる火縄銃も安土桃山のころには改良が進み簡易パトローネ(早合)で一分間に2~3発撃てたり小雨くらいなら平気だったり、実用の面で他の発火方式に乗り換える必要性が無かったと考えるのが自然
ドリフターズ新刊まだかなー
戦国時代の日本の総人口を2500万として、
男は1200万
生産年齢層(15歳~50歳)は約600万
百姓、農兵、僧兵、足軽、正規の武士のうち、
約10人に一人が銃をもっていたと
男は1200万
生産年齢層(15歳~50歳)は約600万
百姓、農兵、僧兵、足軽、正規の武士のうち、
約10人に一人が銃をもっていたと
60万丁、ていう割には九州征伐(1986)にはたかだか3000丁ほどだったんやろ
眉唾だよなぁ
眉唾だよなぁ
※23
海外で行われてる古式銃縛りの競技だと
火縄銃部門では日本製(日本型と言うべき?)が圧倒だとか
※現代に例えるなら「未だにアナログに拘り続けてるオーディオメーカー」みたいなもんなんだけどね
当時ものはさすがに稀少なんで撃ちまくる用の再現レプリカが使われてるけど
品質でミロク製が人気とか
海外で行われてる古式銃縛りの競技だと
火縄銃部門では日本製(日本型と言うべき?)が圧倒だとか
※現代に例えるなら「未だにアナログに拘り続けてるオーディオメーカー」みたいなもんなんだけどね
当時ものはさすがに稀少なんで撃ちまくる用の再現レプリカが使われてるけど
品質でミロク製が人気とか
60万丁も無いよ。
そもそものソースが「日本はそんなに軍備があったのに平和への道を選んだ。我が国もそれに倣おう」とかいうまったく歴史と関係のない、歴史的史料価値のない怪しいお花畑本なんだよ。
さらに、同じ時期のヨーロッパ諸国はガチで一回の会戦で3万丁以上の銃砲が出回るレベルの鉄砲を保有してたわけで、戦国時代、日本が世界で一番の鉄砲を保有していたなんて歴史的事実は、まったく完全に絶対あり得ないってことになる訳だけど、何故かWikiですら日本が世界一の保有数を誇っていた事になってるね。誰でも編集出来るってのはこわいね。
そもそものソースが「日本はそんなに軍備があったのに平和への道を選んだ。我が国もそれに倣おう」とかいうまったく歴史と関係のない、歴史的史料価値のない怪しいお花畑本なんだよ。
さらに、同じ時期のヨーロッパ諸国はガチで一回の会戦で3万丁以上の銃砲が出回るレベルの鉄砲を保有してたわけで、戦国時代、日本が世界で一番の鉄砲を保有していたなんて歴史的事実は、まったく完全に絶対あり得ないってことになる訳だけど、何故かWikiですら日本が世界一の保有数を誇っていた事になってるね。誰でも編集出来るってのはこわいね。
※31
ヨーロッパのその戦いって名前とか知ってたら教えてほしい
ヨーロッパのその戦いって名前とか知ってたら教えてほしい
大きな商人町があるとはいえ直轄領はまだ尾張半国以下、
直属正規軍はよくて数千だったであろう10代の信長が持ってたのが数百丁以上じゃん
一般イメージと違って信長だけが特別早くから鉄砲を沢山使ってた訳じゃないから全国にだいたい同じようにあると仮定して
1550~60年代で4、5万程度~10万以下、江戸時代初期で10万程度~20万以下ってのが現実的なところかね
直属正規軍はよくて数千だったであろう10代の信長が持ってたのが数百丁以上じゃん
一般イメージと違って信長だけが特別早くから鉄砲を沢山使ってた訳じゃないから全国にだいたい同じようにあると仮定して
1550~60年代で4、5万程度~10万以下、江戸時代初期で10万程度~20万以下ってのが現実的なところかね
※32
あくまで大雑把に計算したら、って話なんだけど、日本の鉄砲伝来以降である1550年~1600年であれば、オランダ独立戦争やら英西戦争、ちょっとだけ時代が進めば三十年戦争あたりの会戦を参考にしてるよ。
具体的には三十年戦争のブライテンフェルトの戦いなんかは間違いなく3万丁以上はその戦場に集まってたと確信してるよ
あくまで大雑把に計算したら、って話なんだけど、日本の鉄砲伝来以降である1550年~1600年であれば、オランダ独立戦争やら英西戦争、ちょっとだけ時代が進めば三十年戦争あたりの会戦を参考にしてるよ。
具体的には三十年戦争のブライテンフェルトの戦いなんかは間違いなく3万丁以上はその戦場に集まってたと確信してるよ
九州征伐(1986)ってなんだ?
最近過ぎるだろw
最近過ぎるだろw
銃の保有数ってカトリックとプロテスタントの武器輸出競争で来てた
宣教師と商人の記録が元だろ
宣教師と商人の記録が元だろ
江戸時代が平和とかいうバカ
一体どれだけの町民が
一日に処刑されてたと思ってるのかw
一体どれだけの町民が
一日に処刑されてたと思ってるのかw
江戸時代通して江戸での一日あたりの平均処刑数は4人かな
その殆どは強盗殺人犯や放火犯
その殆どは強盗殺人犯や放火犯
戦争があると技術の進化速度が10倍ぐらいになるな
※22
ばーか
まともなこと言われたから妥協してそういう説もあるにしましょうかよ
日本は凄くないともっていきたい工作必死だな
いい加減にしろカスが
ばーか
まともなこと言われたから妥協してそういう説もあるにしましょうかよ
日本は凄くないともっていきたい工作必死だな
いい加減にしろカスが
大塩平八郎の乱が笑い話にされているけど、あれがなかったら天保の改革なかったんやで?
たまたまやけど黒船きたし、まさに日本動かしたんだよ。
だから教科書に載るの。
最初に襲った同僚は現役時代に不正してたのを裁けなかったからや。
たまたまやけど黒船きたし、まさに日本動かしたんだよ。
だから教科書に載るの。
最初に襲った同僚は現役時代に不正してたのを裁けなかったからや。
銃ではないけど鉄砲って武器なら元寇の時にモンゴル軍が鉄砲使ってるよな
当時の日本は世界最大の陸軍国だったからね。
信長が長生きして大陸に攻め込んでも、相応の戦果は得られただろう。
信長が長生きして大陸に攻め込んでも、相応の戦果は得られただろう。
なんで当時のヨーロッパ最強のハプスブルク帝国ですら、常備軍3万(傭兵中心)とかなのに1会戦に鉄砲が3万丁も集まるんだよ?
頭悪いだろ?
当時の日本は、九州の一大名である龍造寺家すら兵力5万とかなんだぞ?
ヨーロッパごときと日本を比べてんじゃねえよ
関ケ原の戦いで、世界に存在している銃の半分が集まったってのは、事実だからな。
頭悪いだろ?
当時の日本は、九州の一大名である龍造寺家すら兵力5万とかなんだぞ?
ヨーロッパごときと日本を比べてんじゃねえよ
関ケ原の戦いで、世界に存在している銃の半分が集まったってのは、事実だからな。
後、幕間期に鉄砲が発達しなかったのは、既出だけど単純に平和だったからだよ
お前らの大事な所が使う機会が無いから、貧弱なのと一緒だよ笑
なんか日本を持ち上げると、すぐ過剰に反応するキッズがいるから本当に気分が悪いわ
お前らの大事な所が使う機会が無いから、貧弱なのと一緒だよ笑
なんか日本を持ち上げると、すぐ過剰に反応するキッズがいるから本当に気分が悪いわ
平和というか、目的の違いだ。
日本でも江戸期からは猟は銃がメインになっていくが、猟では連射の必要性が無いし。
その分、命中精度のほうは改良されている。
害獣駆除のために幕府は農村に火縄銃を貸し出してたんだが、返さずに追加で借りてたから
明治初期に銃を出させたら大量に持ってる村もあったらしい。
日本でも江戸期からは猟は銃がメインになっていくが、猟では連射の必要性が無いし。
その分、命中精度のほうは改良されている。
害獣駆除のために幕府は農村に火縄銃を貸し出してたんだが、返さずに追加で借りてたから
明治初期に銃を出させたら大量に持ってる村もあったらしい。
60万丁なんて根拠のない数字だ
日本ほど凄い国なら60万どころか2000万丁は持ってたに違いない
日本ほど凄い国なら60万どころか2000万丁は持ってたに違いない
日本ホルホルカルトやべえな
だいたいが義務教育すらまともに受けてない田舎の小中学生なんだろうけど、将来の黒歴史になるだけだぞ
ちゃんと勉強しなよ
だいたいが義務教育すらまともに受けてない田舎の小中学生なんだろうけど、将来の黒歴史になるだけだぞ
ちゃんと勉強しなよ
まーくんに火縄銃で殲滅された某部隊がありましたよね…?
威力は戦国時代の実用レベルだったと思うよ
威力は戦国時代の実用レベルだったと思うよ
何しろ鉛玉が現在の弾より重いからな
それを射出するのに相応の火薬も使ったろ
威力が弱いってのは完全にエアプ
今の拳銃弾なんかよりは確実に破壊力あるわ
それを射出するのに相応の火薬も使ったろ
威力が弱いってのは完全にエアプ
今の拳銃弾なんかよりは確実に破壊力あるわ
ネットde真実
戦争が終わって大量に余った銃はオスマン帝国に流れたという浪漫
>>87
実際にヨーロッパではその理論で騎兵隊が使われてた
実際にヨーロッパではその理論で騎兵隊が使われてた
誰も不思議の思わないかなどうやって銃を手に入れたんだろう
物々交換したのかな、大根と銃を交換したのかな?
当然外国は銃と釣り合うものを要求しましたよ
日本にはそれがあったんです、佐渡の銀山とか石見銀山とか
聞いたことあるだろ、今は金が一番だけどそのころは銀が一番だったんだ
銀があれば何でも買えたんですよ、日本の円は韓国のウォンや中国の元のもとです、わけもなく基軸通貨になってるんじゃありません、ちなみにドルはチェコの何とかという谷(ターラー)で銀が採れてそこで鋳造した銀貨がドルと呼ばれるてたから基軸通貨になったんですよ、日本は昔から恵まれてたんですね今でいうと日本で金がバンバンとれる状況なら日本の繁栄は約束されてるということですかね。
物々交換したのかな、大根と銃を交換したのかな?
当然外国は銃と釣り合うものを要求しましたよ
日本にはそれがあったんです、佐渡の銀山とか石見銀山とか
聞いたことあるだろ、今は金が一番だけどそのころは銀が一番だったんだ
銀があれば何でも買えたんですよ、日本の円は韓国のウォンや中国の元のもとです、わけもなく基軸通貨になってるんじゃありません、ちなみにドルはチェコの何とかという谷(ターラー)で銀が採れてそこで鋳造した銀貨がドルと呼ばれるてたから基軸通貨になったんですよ、日本は昔から恵まれてたんですね今でいうと日本で金がバンバンとれる状況なら日本の繁栄は約束されてるということですかね。
キリストのオランダが仏教の日本から火縄銃買ってイスラムのオスマントルコに売るというね。
マスケット銃を1000丁持ってて一斉射撃しても100メートル先の相手に一発すら当たらんガラクタが普及するわけがないだろ
マスケット銃を1000丁持ってて一斉射撃しても100メートル先の相手に一発すら当たらんガラクタが普及するわけがないだろ
そんな凄い国なのにペリーの蒸気船見てぶるぶるしてたんちゃうの
火縄銃の起源は日本とか言いだしそうな勢いやな
火縄銃の起源は日本とか言いだしそうな勢いやな