1
不思議な名無しさん :2016年12月17日 14:22 ID:MChfye200
*
2
不思議な名無しさん :2016年12月17日 14:44 ID:Fj7hIpv.0
*
数学詳しい人が見たら「これはあの・・・!」ってなるのかな
3
不思議な名無しさん :2016年12月17日 14:47 ID:ZVWOcCUO0
*
4
不思議な名無しさん :2016年12月17日 14:57 ID:Wp7BrWIe0
*
5
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:23 ID:bxKOjvmN0
*
ふつくしい…
あとどうでもいいがヴォイニッチとフィボナッチが若干頭で混ざる
6
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:25 ID:5tl3wCkJ0
*
コラボとか言うけど美術において昔からから美しいとされる比率は全部無理数絡みだよ
7
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:37 ID:pa.HxJz.0
*
ゴチャゴチャしてるだけやん
綺麗って言ってる奴は、どうせ数学の知識ないやろ
なんとなーく綺麗って言ってるだけやろw
8
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:41 ID:vRIgsgtZ0
*
9
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:42 ID:fkPVd1OM0
*
※7 当たり前じゃん。目で見て綺麗なものを綺麗と言って、何が悪い?
10
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:52 ID:AruUU5oq0
*
野暮の極み
正確に刻まれてるならまだしも
近似値で正確に狙った通りの虹になる訳がないのに
11
不思議な名無しさん :2016年12月17日 15:54 ID:R1KeCKTo0
*
画像で見る限りだと別に美しさを感じないな
ゴチャゴチャしているだけ
いろんな角度から見てみないとダメだな
12
不思議な名無しさん :2016年12月17日 16:09 ID:TbYnI6QL0
*
13
不思議な名無しさん :2016年12月17日 16:17 ID:2VOL9woE0
*
小さいのでいいから一個欲しいなぁ
作業机の隅に置いておいて、飽きたときに手にとって眺めて癒やされたい
でも実際はメタ糞高いんだろうなぁ
14
不思議な名無しさん :2016年12月17日 16:24 ID:2VOL9woE0
*
値段見たら一番安い普及版みたのでも$7350だってなー
日本円で75万円くらいか、たっけえな
15
不思議な名無しさん :2016年12月17日 16:47 ID:3cP4VN1g0
*
16
不思議な名無しさん :2016年12月17日 16:56 ID:w3DqNb.k0
*
17
不思議な名無しさん :2016年12月17日 17:17 ID:TkGhnAXI0
*
映像もいいんだけど、肉眼で、自分のペースでじっくり見てみたい。
18
不思議な名無しさん :2016年12月17日 18:33 ID:OsC7FbGQ0
*
19
不思議な名無しさん :2016年12月17日 19:28 ID:ORCJ4mZ.0
*
SF映画のアイテムとして使えそうだな。
巨大マシンの動力源とか
20
不思議な名無しさん :2016年12月17日 20:57 ID:ACpL1.at0
*
どうゆう構造になってるんだ?さっぱりわからん!
表面に彫った溝かなんかで内部に立体像(?)を出現させてるの?
21
不思議な名無しさん :2016年12月17日 21:51 ID:.OAigEc.0
*
つべでOptical Glass Sculpturesで検索すると
作っているところも少し見られる(英語)
22
不思議な名無しさん :2016年12月17日 22:16 ID:dVDyL6.m0
*
※7
お前に数学や美術の才能が無いから綺麗だと思えないんじゃね
23
不思議な名無しさん :2016年12月17日 22:20 ID:CxcQ3C900
*
お同じものを見てもいろいろ意見が分かれるのは
多様性の観点から見て好ましいことだよ。
でもこれ見て綺麗だと思わない奴とは喋りたくねーなw
これ見てフィボナッチ数になってるとかわかんないんじゃない?
ブロッコリーの一種とかひまわりの種の配列とか、巻貝の構造とかで
この数列が現れてるって記事は時々見かけるのでそれ見てれば
「フィボナッチ数」に関しては誰でも知りえるけど、
何も言われなければ「おーきれーだなー」とか思いそう。
ダイヤモンドが実は操作された印象と価格調整で貴重品扱いされてるだけで、
値段ほど最上級に美しい宝石なわけでないことや、永遠でもなければ
ハンマーでも砕けさせることが可能なほど脆く、炭素なので燃えやすいとかで
別の鉱石を推していた記事を最近見かけたのだが、
、安価なガラスで(加工賃はすごそう)実現できるんならこの方がいいやね。
小さいサイズのが作れるのならもっと安く一般にも手に入るようにとかできそう。
24
不思議な名無しさん :2016年12月17日 22:25 ID:bU2ZwrTr0
*
25
不思議な名無しさん :2016年12月17日 23:43 ID:LoQ8zD7M0
*
26
不思議な名無しさん :2016年12月18日 00:37 ID:ZrETXgUg0
*
27
不思議な名無しさん :2016年12月18日 08:57 ID:H3S85FNn0
*
悪く言ってもなんの得もないけど、なんかごちゃついてるだけで綺麗と思えない。。
まあ人類の多様性のひとつとしてゆるしてくれよ。
28
不思議な名無しさん :2016年12月18日 08:59 ID:WRRYct8g0
*
3Dプリンターを使ったら楽かも。次は準結晶パターンを織り込んだモノを作って欲しいが、準結晶パターン光学ガラスは、何かに応用されそう。
29
不思議な名無しさん :2016年12月18日 10:43 ID:REDpf2Sf0
*
30
不思議な名無しさん :2016年12月18日 10:43 ID:PnCUoeOM0
*
宇宙とか未来の電(光)子回路キューブ的な趣がありますな
31
不思議な名無しさん :2016年12月18日 11:57 ID:gsgaWl8q0
*
随分数学の才能とやらに恵まれた方々が批判を封じようとしてるようだが…
どうもごちゃごちゃした印象のほうが強いなあ
普通の宝石のほうがよっぽど綺麗な気がする
フラクタル図形は綺麗でも自然の複雑さや美しさ(のようなもの)とは
別物だと感じる感覚に近いかもしれない
32
不思議な名無しさん :2016年12月18日 13:08 ID:oTF1Lb0Z0
*
フィボナッチ数列がどう効いてるのかわからないから単にきれいだなとか、よく作ったなという印象しかない。
数学的、光学的な説明もせず、おまえには数学的才能がないから分からないんじゃねっていうやつこそ数学的才能がないとしか言えない。
分かった気になってるやつが一番才能ない。
33
不思議な名無しさん :2016年12月18日 15:39 ID:dP2XxoWf0
*
自然の法則は数字でも法則に出来るって、数学の苦手な自分でも
ロマンだなって思う
料理も化学だったりするよね
あの食材とこの食材を混ぜると化学的にはこういう反応が起こってる
だから、あれとこれを混ぜたら美味しくなって
逆に、それを混ぜたらマズくなる理由がそれ、みたいな
34
不思議な名無しさん :2016年12月18日 19:34 ID:Kx7Z..YD0
*
35
不思議な名無しさん :2016年12月18日 21:10 ID:qxqdwiYf0
*
36
不思議な名無しさん :2016年12月19日 11:30 ID:rOp4m9T.0
*
表面はすべすべなのか・・・ということは内部に
屈折作用を生み出す構造があるんだな?
でもどうやって作ってるんだ?
37
不思議な名無しさん :2016年12月19日 21:10 ID:HrjndCsl0
*
38
不思議な名無しさん :2018年07月31日 22:22 ID:hOxH5Nd70
*