2: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 22:50:25.32 ID:x4gNsF2Z0
精製に成功でなくて良かった
3: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 22:52:21.35 ID:212f8Htq0
反物質より負物質の方を調べてほしいです(´・ω・`)
6: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 22:53:22.19 ID:mZfpSRHP0
CERNだと… ついに組織が動き始めたか…
9: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 22:53:58.80 ID:XhaJfsjW0
反物質だらけの宇宙が別にあるんじゃないの
83: ○ 2016/12/20(火) 23:30:07.04 ID:icNWiJXc0
>>9
宇宙のどこか一角に反物質主体の空間がある、と言う説はあるね。
29: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:00:01.27 ID:FDuXyYaI0
それでなんか現実に役にたつのか?
宇宙の起源なんて解明して何の役に立つ?
117: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:50:09.42 ID:Nc15nYrM0
>>29
んな事言ったら基礎科学全部がそうなんだが
それこそ、ノーベル賞取ってるような研究の大半は論文発表時には
役に立つかも知れないし、立たないかも知れないレベル
欧米諸国は基礎科学の重要性を理解しているから役に立つか否かに関わらず、予算を投じている
目先の利益だけに捕らわれて基礎科学を軽視するとどっかの半島国家みたいになるぞ
48: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:09:43.42 ID:ZbNQa7TR0
熱力学は電気の法則
電気的な違いは時間の方向性の違いじゃないのかね
50: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:10:30.92 ID:liZMzhKp0
CP対称性の破れが、なぜ起きたのか解らなきゃ
反物質の本質の解明はできねえだろな
物質と反物質は、電荷の方向が違うだけで
あとはまったく等価なはずなのに、なぜ反物質だけ消えるのか
84: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:30:34.39 ID:BEXF10q40
>>50
対消滅では物質と反物質が触れたら双方が消滅するよ
アインシュタインの相対性理論で説明された通り
物質とはエネルギーの一形態だから、消滅した途端、膨大なエネルギーが放出される事になるがね
ただ、いまの学者の説明では、宇宙誕生の際
反物質より物質がわずかに多かったから、物質が宇宙に残ったとの事だ
なぜ、そうなったかは、いまでも説明が出来てないようだが
58: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:15:16.83 ID:63XRxON10
核融合のように臨界プラズマ条件がない反物質なら
原子核の電荷が互いに反発して反応を阻害することは少ないので
高エネルギー粒子の放射の影響を最小限に留められるね
恐らく欧州が今世紀最大のエネルギー発展諸国になるのは確定だわ
64: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:19:02.97 ID:bShkywuH0
反物質発電ができたとしても対消滅でお湯沸かすだけになるんだよな・・・
ほんと科学ってむなしいな
71: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:22:15.81 ID:p4uiXaM70
すげーけど本当?
72: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:22:43.29 ID:71mduxk50
反物質が星の核なんじゃねえの
もしくは反物質と物質の融合したもの
宇宙のチリがただ集まって星になるなんていまいち納得できねーし
91: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:33:17.87 ID:a2FVt7hH0
反物質と正物質が反応すると大爆発したり
ブラックホールができるとか本で読んだがw
大丈夫なのか?
109: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:44:31.94 ID:yjF7uW17O
反水素を作るために必要な反陽子や反中性子はどうやって作ったの?
110: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:45:02.07 ID:Xp8axAV00
半水素水は体に悪そうなことだけは理解できる
122: 名無しさん@1周年 2016/12/20(火) 23:54:03.77 ID:LoXyZjZ+0
反物質だけで構成される平行世界とかあるんですかね
132: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:01:41.07 ID:VszN7MoZ0
>宇宙の誕生時、物質と反物質は同数あったと考えられる。
これほんとなの?
なんかクッソ無理矢理強引に陽子をひっくり返したものに電子をひっくり返したものをぐるぐる回してるだけとかないの?
ある程度安定して存在させたり自然界で生成されるメカニズムとか分からないとなんか信用できないな
315: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 07:41:56.36 ID:SEJplLch0
>>132
陽電子はある種の放射性同位元素の崩壊時に放射線として放出されるよ
140: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:06:10.33 ID:FW48k34E0
>>1
磁場で閉じ込めるのが限界なんじゃないか?
物質とぶつかると消えてしまうし
電気の性質が逆だけで物質なんだよな
それがなんで宇宙の誕生の時、同時に存在したのか
時限を越えてきたんだろうけど
145: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:08:45.03 ID:XQDdbAnZ0
だったらあれだな。宇宙自体が回転してるとして、物質、反物質が衝突した時に、宇宙が回転している影響を受けて、物質がエネルギー的に競り勝って残ってるだな。きっと。
コリオリの力?みたいなのの影響を受けてるの。
回転が何に該当するのかわからんけど。
妄想は楽しいなw
147: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:10:16.43 ID:8wy86XuQO
これはヤバそうだな
155: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:12:58.74 ID:FW48k34E0
この宇宙では物質が勝つ、つまりプラスの陽子が残る
なぜ、原初で同時存在したものが消えるか
時空が分裂した反世界があるからだ
179: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:25:40.81 ID:4KwT2zfp0
発明王のエジソンにメディアか何かでアインシュタインの一般相対性理論について質問したら、難し過ぎてワシには理解できんよって言ったそうだ。現実ではエジソンみたいなエンジニアの方が理論物理学より役立ってる気がするがな。
199: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:42:57.90 ID:TVjlKrGu0
>>179
数学とか物理とか、普段当たり前すぎて気づかないけど、
身の回りのあらゆるものの裏方で役に立ってたりする。
たとえば一般相対性理論。
GPSの位置計算で、精度を上げるために、これを使って補正してたりする。
205: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:46:17.98 ID:z9SPf2Bl0
でもすげえな
ちょっと前まで反陽子も陽電子も作るだけで精一杯だったのに
今や別々に捕まえて原子に出来るのか
357: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 13:47:42.73 ID:WcRgeouJ0
すげーな もうちょい詳細がわかるとノーベル賞かもな
基礎研究の受賞率が高いからな
198: 名無しさん@1周年 2016/12/21(水) 00:40:27.83 ID:4KwT2zfp0
SERNて10年後位にホントにタイムマシン作りそう。