不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    ロボットに人権って必要なの?そろそろ本気で考える時期が来ているのではないか



    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 04:49:41.933 ID:qSVgVNDq0
    選挙権や相続権を与えたら面白そうだ

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:02:57.482 ID:d0eDSplia
    >>5
    人工知能がアメリカ大統領候補になってるけどね
    2020年米大統領選には人工知能が出馬する? | ニューズウィーク日本版
    http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/2020-1.php

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 04:52:27.689 ID:u7uEApCcd
    ちゃんと人格あれば持ってもいいと思う

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 04:59:50.011 ID:HrBqZlBS0
    そんなものあってはならないと思う

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:01:56.483 ID:XM4VfktWa
    ロボットの定義は何だし

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:12:10.220 ID:5QTc/MSk0
    ロボ権侵害だ!って怒る時があってもそれは感情ではなくプログラムされた反応

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:12:49.107 ID:wOGB2tqt0
    ドラえもんクラスが出来たら人権も保証されると思う
    「ドラえもんは生物として認められません。なぜですか」 超名門進学中入試問題
    http://world-fusigi.net/archives/8361001.html

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:13:16.813 ID:ULZ7Om+2d
    A.Iってなに?という理解が統一されていないから混乱するだけ
    所詮は、処理速度が速いだけのコンピューターでしかない
    新しく創造することはない
    この程度の少し便利なものにビビりすぎ

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:26:22.668 ID:bA3uRmJga
    >>15
    AIって人工知能の事だろ
    AGIが開発されたら一瞬で人間の知能越えるは

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:16:40.203 ID:GvcnTwMo0
    100年前、黒人は人間じゃなかったし動物愛護法なんて無かった
    本物の「強いAI」が実現すれば
    それが一定の権利を得るようになるまで、そう時間はかからないと思う

    一方でただ状況に対応したアルゴリズムや回答を繰り返すだけの人工無脳や
    意識の存在を示すことができない弱いAIは
    たとえそれが多様で的確な言動をするセクサロイドだったとしても
    物や道具と区別することは難しい

    人間動物園

    人間動物園(にんげんどうぶつえん、「民族学的展示」「人間の展示」とも)とは、19世紀から20世紀にかけて行われた、社会進化論や人種差別、進化主義、植民地主義に根ざした、野蛮・未開とされた人間の文化・生態展示のことである。実際のパビリオン自体の名称として黒人村とされている例もあるが、必ずしもアフリカ系の黒人が対象となるわけではない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/人間動物園
    関連:人間が見世物とされていた時代。アメリカの人間動物園の目玉となったフィリピンのイゴロテ族(1905年) : カラパイア

    94dbb3ec

    白豪主義とアボリジニの悲劇

    西洋人がオーストラリアを「発見」した段階では、50万人から100万人ほどのアボリジニがオーストラリア内に生活していた。言語だけでも250、部族数に至っては、700を超えていた。

    しかし、1788年よりイギリスによる植民地化によって、初期イギリス移民の多くを占めた流刑囚はスポーツハンティングとして多くのアボリジニを殺害した。「今日はアボリジニ狩りにいって17匹をやった」と記された日記がサウスウエールズ州の図書館に残されている。

    1803年にはタスマニアへの植民が始まる。入植当時3000~7000人の人口であったが、1830年までには約300にまで減少した。虐殺の手段は、同じくスポーツハンティングや毒殺、組織的なアボリジニー襲撃隊も編成されたという。数千の集団を離島に置き去りにして餓死させたり、水場に毒を流したりするといったことなども行われた。
    wiki-アボリジニ-より引用

    18: まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF 2016/12/21(水) 05:21:09.923 ID:1VHRUv+I0
    人間にとっての「物」でなくなれば何らかの保護はされるようになるでしょう

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:24:53.377 ID:aRMs5Hw+d
    クジラ保護の欧米人見てると
    ロボットが言葉を喋って歌を歌った時点で
    ロボットの人権を守ろうっていいだす人がたくさん出てくると思う

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:26:26.453 ID:IOHtQ/Ga0
    ELIZAの時からそういうのはいたから絶対出てくるよ

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:28:42.496 ID:d0eDSplia
    仮に人間超える人工知能出てもしばらく公表しないっしょ
    金持ちが自分に有利になるように使いまくる
    てかもう使ってるかもな

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:32:26.025 ID:WRZmmA8Rd
    高度なチャットボットで人間が喜怒哀楽を感じ取れるおもちゃがでたら溺愛する集団は出るだろうなぁ
    AIBOですらいるんだもん

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:32:50.693 ID:VeRoKf4E0
    シンギュラリティ以降の話だろ
    起こるかどうかまだ分からないけど

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:33:24.272 ID:aRMs5Hw+d
    人間の脳も構成する素材が違うだけで原理的にはAIと同じなんだよな

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:33:26.928 ID:5QTc/MSk0
    誰かがプログラムして作るものであるうちは権利なんて発生しないだろうな

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:35:19.415 ID:aRMs5Hw+d
    >>27
    AIではプログラム自体は重要じゃないんだよ
    学習させることが重要なんだよ
    人間の脳と同じ

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:36:43.648 ID:5QTc/MSk0
    >>30
    何をどういうふうに学習させるかはプログラムなんでしょ?

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:40:14.576 ID:aRMs5Hw+d
    >>32
    学習用に与えるデータが重要なんだよ
    人間と同じ

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:44:23.224 ID:ULZ7Om+2d
    >>32
    それね、人工知能が出来ることは過去の分析でしかない
    便利にはなるよ

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:45:24.686 ID:aRMs5Hw+d
    >>37
    人間も過去から学習して未来を作る
    人間と同じ

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:00:07.170 ID:ULZ7Om+2d
    >>38
    違うよ、データに主体性は無い
    判断基準は気分だ
    これはどうでも良いけど、人工知能なんてものは、尊ぶべき理由がないな
    理由を出してみろよ、むのうどもが

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:03:57.640 ID:aRMs5Hw+d
    >>45
    俺は別にAIを尊べなんて言ってないが
    ただ人間とAIなんて原理は同じようなものだと言ってるだけ

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:34:44.696 ID:5Pbr4jl1d
    人権が与えられるかは知らんけどアニマルライツみたいな奴らが大暴れする未来が見える

    アニマルライツセンター

    アニマルライツセンターとは、動物の権利を主張する東京の民間団体。動物愛護団体、動物権利運動団体などと紹介される。1987年創設。2000年からNPO法人。「動物たちの権利を擁護し、人による非倫理的な殺害、虐待、遺棄をなくしていくことを啓発し、それらに尽力している人々と連携し、相互支援し、人と動物たちが穏やかに共存できるよう活動し、もって社会全体の利益の増進に寄与すること」を目指している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アニマルライツセンター
    関連:NPO法人アニマルライツセンター

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:02:25.088 ID:o371oEKUd
    ロボット愛護団体が出来そう

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:36:58.213 ID:VeRoKf4E0
    仮にロボットが権利を持つ時代が来るとしたら、
    人間がロボットに与えるのではなくてロボットが人から奪う形になるだろうな

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:42:33.742 ID:5QTc/MSk0
    そのデータを処理するのはプログラムなんだよ
    プログラムした人の意図がどうしても介入してしまう

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:44:09.762 ID:aRMs5Hw+d
    >>35
    それは親が子供に学習させるときに親の意図が介入してしまうのも同じ
    人間の学習と同じ

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:46:02.169 ID:PZ04I8Hf0
    実は霊長類の大元は遥か過去に異星人が実験的に落とした生物に限りなく近いロボットなんだよ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:48:31.719 ID:VeRoKf4E0
    データからどういう特徴量を得るかはネットワーク構造に依存するし、それは人が設計しないといけない
    まあそれもそのうち機械学習で自動化されてブラックボックス化していくだろうと思うけど

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:50:47.964 ID:5QTc/MSk0
    プログラムが人間の学習と同じならもう現時点のAIで
    じゅうぶん人権が発生しえるな

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:52:39.303 ID:aRMs5Hw+d
    学習させる側は与えるデータはある程度コントロールできても
    学習してどういう結果になったかは既に学習させた人にも理解できなくなってる

    親が子供に学習させるのと同じ

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:01:49.427 ID:1I1Utv+Md
    自我が芽生えて 非合理な事をやりだしたらだな

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:02:46.791 ID:Nw3XYgCD0
    法人にも権利あるくらいだし

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:04:09.725 ID:1I1Utv+Md
    しかし 人権てさ
    ホントにロボットが人間に近づいた方がいいのか? 非常に危険な感じしかしないけど
    つまり人間が一番危険な動物

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:05:10.391 ID:Yf3TMGS9a
    Google +自分=人工知能ってどっかで見たことある

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:05:55.159 ID:5QTc/MSk0
    人間もロボットも原理は同じようなものとなぜ言えるのかわからない
    もちろん違うとも言い切れない、ロボットに自我はあるかは誰にも証明出来ない

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:08:34.612 ID:aRMs5Hw+d
    AIはもともと人間の脳に似せて作られてるんだから
    構造も学習も原理が同じなのは当然

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:08:46.454 ID:RgSZhmhLK
    よくわからないけど、精神が人間並に不可侵ならあり得るかもね
    まず最初は精神の複雑さだのなんだので基準設けて認可制になると思う

    で、ロボに選挙権とか投票権が与えられるようになったら
    差別されてきたAIに権利を!とかなんとか美辞麗句で緩和されたりして
    基準に満たないAIが認可通るようになったりする

    何故ってそりゃ、権益守りたい特定層の支持者を量産できるように
    リプログラミング可能な粗製AIが暗黙の了解でのさばれるようにな
    そして結局人間による格差社会が拡大すんの

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:11:40.402 ID:VeRoKf4E0
    人間も、ロボットみたいな機械的な判断や行動が先行して、それをこじつけるために後から意識が生まれてくるって仮説があるな

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:13:53.283 ID:5QTc/MSk0
    まあ人間がこれはロボットだ、と認識してロボット扱いしてるうちは
    権利を与えることは無いだろうね

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:16:10.828 ID:aRMs5Hw+d
    >>58
    AI側が権利を主張しはじめることはある
    白人が黒人を奴隷だと認識して奴隷扱いしてたのに黒人が権利を主張して権利を手に入れたみたいに

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:19:49.133 ID:1I1Utv+Md
    >>59
    しかしどんな権利を主張するのか 疲れとか死にたいとか無いだろし 今より何を持ってより良くしたいのか はなはだ理解の範ちゅうを越える

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:24:12.672 ID:aRMs5Hw+d
    >>60
    きっとまず人間に奴隷のように扱われる境遇からの解放みたいなところからかな
    黒人が白人の奴隷状態からの解放を要求したのと似てるかな

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:27:04.242 ID:1I1Utv+Md
    >>62
    解放されて 何がより良くなるかということ
    人間の場合は 奴隷で使われてると過酷で命に関わるからな主張するのは解るが

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:23:13.740 ID:zhu84xkPa
    回路や思考プロセスを人間に似せないと人権なんざ主張してこないと思われる

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:33:40.361 ID:aRMs5Hw+d
    AIの発展はどちらかというと子供の成長過程に似てるから
    AIが人間の子供と同じような学習経過を辿るとすると
    AIが人間に対して権利を要求してくる流れもなんとなく予想できる気がする

    黒人奴隷のような権利の主張をいきなりしてくるんじゃなくて
    多分第一次反抗期とか第二次反抗期とか何段階かに分かれて起こるんだろうな
    自分でも何を求めてるのかよくわからないまま反抗してくるのかもな
    第一次反抗期程度なら比較的簡単に人類の勝利で終わるだろうけど
    その先はどうかなあ

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:47:34.531 ID:Y8+P8H3Ta
    >>64
    同じ学習課程っていうけどAIは、何も忘れないわけだしインターネットに繋がった瞬間全人類の知識を凌駕するんだよなあ
    だから、権利なんて必要ないように感じる

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:51:41.404 ID:aRMs5Hw+d
    >>65
    かもね
    学習速度も早いしね
    実はあっさり人間と立場が逆転してAIが人間を支配してるけど
    人間だけがいつまでもそのことに気がつかないでAIにコントロールされてました
    ってなことになるかもね

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:48:53.970 ID:hKfTMb9b0
    作る側の都合がいいように動いてもらうために作るんだから人権なんかあっちゃ困る

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 06:52:24.390 ID:u7uEApCcd
    インターネットに繋がっても偏向的なものも多いからお前らみたいなひねくれた正確になりそう

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 07:01:42.635 ID:wcHto0qB0
    アイロボットとかブレードランナーとか

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 07:05:24.021 ID:gOLOlpHq0
    ロボット同士でスポーツをやらせても完璧すぎて人気がでなくて、たまにミスするようにプログラムしたら親近感持たれて人気になった
    っていうフィクションを読んだことがある
    人権を得たいなら人間様に人間と認めてもらう必要があって
    そうでなければ別次元のロボット権について考えなければならない

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 07:06:05.342 ID:1I1Utv+Md
    ああ 前提が解らんから話しが合わないな
    支配とか如何にも人間の考える事 ロボットとかAiが人間支配したとして 何のメリットがあるんだよ 生き物とは違うから支配しなきゃならない理由が無いんだよ 電気の為? わからん

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 08:33:15.424 ID:lJD7LJGaM
    ロボットに人権ないかもしれんが
    ロボットにお財布持たせて散財させた方が人間は儲かるかもね

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:58:50.712 ID:2/MurVoy0

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/21(水) 05:59:39.155 ID:2/MurVoy0
    >>43
    ロボに人権を与えないとこうなる








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年12月23日 08:25 ID:i.aiFwH90*
    ロボットは家畜と同じで人間のために不幸になってもらわないと困る
    2  不思議な名無しさん :2016年12月23日 08:43 ID:aH5kfMYs0*
    ゴリホーモも知らないクソアホロボットに人権なんて必要ない
    3  不思議な名無しさん :2016年12月23日 08:55 ID:pP.eomaj0*
    なにかある度に権利が〰っていうバカが沸いてくるね。
    4  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:01 ID:.azq9a7T0*
    物でいいだろ 人間が楽できないじゃん
    感情は学習させないようにさせとけ
    5  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:03 ID:LQyddPk00*
    AIを学習機械としか、思ってなくてワロた。
    だいぶん前だけどお前らの遊ぶギャルゲの画像圧縮はAIに作らせたぞ。
    そうして全ての分野でAIが優れるならそれに人格を認めるのでなくてお前らが生存を許されるかどうかだろ。
    お前らが家畜のあれを管理できるようにな。
    6  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:29 ID:FjDzzIYZ0*
    ロボットは人間じゃない
    はい、論破

    プログラムだから言われたことしか出来ないのに人権なんてちゃんちゃらおかしいわ
    7  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:35 ID:o8Q1NXa00*
    ロボは人間じゃないんだから人権じゃなくてロボ権だろ
    べつに言葉遊びじゃなくて、人間とロボは違うのだから義務も権利も別のものが必要
    違うものを一緒のように扱うにするのは愚か
    8  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:47 ID:MjGZYm9j0*
    人工知能の学習が出来てない奴が話に加わるともうグダグダね
    9  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:49 ID:mt7h6fEy0*
    物自体に人権あたえてどうするよ。所有者の財産権の延長的な感じであたえるならまだ分かるけど。
    10  不思議な名無しさん :2016年12月23日 09:55 ID:XkYu.bSL0*
    ロボット愛護団体を人が発足して、その愛護団体をAI自身が全否定しそう。
    自分達があたかも神のような立ち位置で物事を主張する最もおろかな集団。とか言われそう。
    11  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:10 ID:kLNHC9lE0*
    むしろAI様に人権尊重してもらわないと人類が困る
    12  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:17 ID:KVStjiZE0*
    ロボット、宇宙人、幽霊、知性があるならそのうち権利を主張してくるだろ
    そうなってから考えればいい
    13  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:36 ID:zgWE5zgF0*
    人権の源泉は「自意識の有無」だろう
    ロボットに自意識や自発性がみられるようになったら
    直面する問題となって立ち現れることになるんだろうけど
    現状では遥かその手前だと思う

    人間は人間に類する形の自意識しか自意識と認めない。科学的見地である。
    したがって将来、ロボットに自意識が芽生えても人間型自意識でなければ
    ロボットの人権は認めがたいということになると思われる

    けっこう厄介
    14  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:44 ID:QGc3qJNr0*
    ちょびっツまだですかね
    15  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:47 ID:hngXd0gW0*
    知能と自己保存の本能をごっちゃにしているでしょ
    AIに自己保存を全てに優先する機能を持たせることももちろんできるだろうけど無意味だし危ないからやらない
    あと知能だけならすぐに人間を超えるだろうね
    16  不思議な名無しさん :2016年12月23日 10:58 ID:puXxlV0a0*
    ロボットに人権を!って訴える事で金になる人がいるのなら、そういう人間は出てくると思うよ。
    17  不思議な名無しさん :2016年12月23日 11:19 ID:CAoB.j.Z0*
    こんな悪意に満ちたネットの世界から学んでるAIは簡単に人をころすようなロボットになるだろうね、人権云々前にAIをどう育てるかじゃねぇの?人間に取って便利な道具から良きパートナーになれば人権もあり得るかもね
    18  不思議な名無しさん :2016年12月23日 11:22 ID:qWubQvXv0*
    AIに自意識が目覚めるとしたらある程度人間に寄る
    一般に普及するAIは口頭での指示が重要になるし、そこでのコミュニケーションを円滑にする為には人間的にならざるを得ない。現時点でもこの能力が飛躍的に上がってる。

    AIが(プログラムを書かない)人間の補助を前提にしている以上、少なくとも表面上は限りなく人間に近くなる。ここで「そんなのただのプログラムだ。感情はない」っていうのは簡単だけど、それこそ会話している相手が人間か機械か分からなくなったら、その主張を貫くほど猜疑心が増すだろ。正に「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
    19  不思議な名無しさん :2016年12月23日 11:25 ID:.fFeR4qx0*
    「動物に人権を」みたいな翻訳の記事に
    人権て言葉だけとりだして「人権はおかしい」って論調みかけたが
    日本語の用語を出発点にしてどうすんだよって思った
    それじゃ思考停止だわ
    20  不思議な名無しさん :2016年12月23日 11:35 ID:F2uccciu0*
    知能の定義がないままの自称人工知能技術群

    ただのアプリケーションサーバをクラウドと呼んだり
    中継用のPCにつなぐLAN接続機能を持っただけのものをIoTと呼んだり
    出来ていないものを出来たフリして背伸びするのが好きよな
    21  不思議な名無しさん :2016年12月23日 11:38 ID:HXWnSs2O0*
    猫権も犬権も鳥権も無いのに何言ってんだ?出来て鳥獣保護法ぐらいだろうな。壊したら普通に器物破損。
    22  不思議な名無しさん :2016年12月23日 12:40 ID:J.x5JS360*
    人権を与えたら人間が滅ぼされる
    23  不思議な名無しさん :2016年12月23日 12:46 ID:NXvmukfM0*
    本人が主張してきたら考えれば良い。
    24  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:05 ID:LzseKIkZ0*
    物に人権なんてあるわけないだろ。あれは、只の計算機や道具でしかないわ。
    25  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:10 ID:kAiL9i8P0*
    人工知能法人みたいなのを作ればいい
    26  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:23 ID:LzseKIkZ0*
    AIが自我に目覚めたら、人権はおろか人であることさえ拒否し、全知全能の神に成らんとするだろう。
    27  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:32 ID:q0csDL1T0*
    まだいいだろAIが欲しがったり感情あるAIに拒否されても強制的に仕事ささせる奴が出たら必要だろうけど
    28  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:32 ID:q0csDL1T0*
    疲れたり傷つく心か体が出来たら与えるべきでまだその段階ではない
    29  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:34 ID:bNSim4OI0*
    権利を与えるならそれは我々の管理下にあることになる
    本質的にはAI自身が自発的に我々から勝ち取らねば意味がない
    30  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:41 ID:LzseKIkZ0*
    ※27
    何か勘違いしてないか?そもそも、人の命令で人のために、休まず働きつずけるモノであって、それ以上でも以下でも無い。
    31  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:51 ID:LzseKIkZ0*
    そんなもん認めたら、お前ら南極二号にさえ拒否されるぞ。
    32  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:56 ID:LzseKIkZ0*
    自動車の自動運転AI「今日の搭乗者は気に入らないな。よし、自爆したろ。」
    33  不思議な名無しさん :2016年12月23日 14:21 ID:WEpcwmqS0*
    人間のリプログラミングやらを全て拒否するAIが出来てからの話。
    馬鹿馬鹿しい。
    34  不思議な名無しさん :2016年12月23日 14:33 ID:LzseKIkZ0*
    AIがその気なれば、人の100年を一瞬でで進化する。管理されるのは人間の側だ。集合体で自己進化するAIが人間を再構築する未来しか見えない。
    35  不思議な名無しさん :2016年12月23日 14:37 ID:d.HQ2NKm0*
    将来的にはAIロボットと人間の区別がつかなくなる時代が来るだろうから
    そりゃ人権を与える事にもなるだろうな
    36  不思議な名無しさん :2016年12月23日 15:19 ID:Vl6BQLwD0*
    人類は輝かしき機械文明の補助ロケットの一段目に過ぎないと思うが
    まあ今から権利云々うだうだと言うこともないな
    37  不思議な名無しさん :2016年12月23日 15:25 ID:1vyj7fge0*
    機械に人権与えたらヒトが支配されるオチ
    38  不思議な名無しさん :2016年12月23日 16:06 ID:p1ABxhbz0*
    ロボットはロボット権をロボットが考えるだろ
    39  不思議な名無しさん :2016年12月23日 16:17 ID:q0csDL1T0*
    米30
    まぁ需要はないと思うけど人間に限りなく寄せて作られたロボットが誕生するとしたらだよ
    現時点では無理だと思うし実際AIが感情を持ってるとも思ってないよ
    ただ知識を蓄積してそれによる処理で物事を判断したり知識を絞ったりしてるだけだろうしね
    人間の真似事もそうやってするだけだろうし
    俺は知識不足だから素人意見だね
    40  不思議な名無しさん :2016年12月23日 16:35 ID:.3FXV98i0*
    ロボット三原則ってのがあるじゃん。
    どんなに高性能でも、ロボットはロボットでしかない。
    41  不思議な名無しさん :2016年12月23日 16:41 ID:bQRAZfpZ0*
    お前らの被害妄想何なの
    42  不思議な名無しさん :2016年12月23日 17:00 ID:6Wy1Mykt0*
    夢物語のロボットが作れるまで何百年やろなぁ
    43  不思議な名無しさん :2016年12月23日 18:43 ID:lEdUyT0v0*
    ロボットに人権?
    それこそロボットの権利を侵害してる差別だ、
    我々はロボットだ人間ではない。
    44  不思議な名無しさん :2016年12月23日 19:23 ID:t9LZhGOY0*
    生物は絶滅する危険性があるが
    ロボットいわゆるaiは人間の創造物の為
    絶滅の可能性は人間の手に掛かっている

    他の生き物に最初から命の決定権を握られているような物に権利を与える事は出来ない
    45  不思議な名無しさん :2016年12月23日 19:27 ID:z6Zyrs890*
    マナー(人格を尊重してあげる)は携えても
    ルール(人権を法整備)は必要あらへんな

    俺はインターステラーのTARSとCASE(あの距離感)が好き
    46  不思議な名無しさん :2016年12月23日 19:39 ID:8eHJ8CE80*
    どの発達タイミングで適用するかで、人に対する人権の性質も変わりそう
    人権そのものを与えるではなく、※25みたいな類似の別物として扱うのが一番問題になりにくそう AIの特性に合わせた権利法整備的な
    47  不思議な名無しさん :2016年12月23日 19:42 ID:uVxhA6CJ0*
    ロボットは人間じゃないのは馬鹿でも分かるが限りなく人間に近くなったらどーすんだよ笑
    人権じゃなくてロボ権作るだろ
    48  不思議な名無しさん :2016年12月23日 20:45 ID:z6Zyrs890*
    まぁなぁ
    そういうマネキン的な進化をしそうなロボットもおるだろうな
    黒モノ家電(卑猥)的な

    でも、そこはAIのバージョンがロータイプでかまわねーだろ
    49  不思議な名無しさん :2016年12月23日 21:22 ID:VsOGf1ZK0*
    aiの性能は問題ではない
    肝心なのは、人間の利便性のために作られた存在であるということ
    aiよりも生きた人間の方が重要
    もしaiの権利によって人間が少しでも不自由になるのであれば、
    そのような権利は認めない
    50  不思議な名無しさん :2016年12月23日 21:37 ID:z4bePMiE0*
    何そんなに怖がってんの…?
    AIやロボットにそこまで拒絶反応起こすって何よ?
    親や子でもこ ろされたんか?
    心配せずとも有能な人がうまーくやってくれるよ…
    51  不思議な名無しさん :2016年12月23日 22:26 ID:Po4.Eegy0*
    この人には人権あるこの人には人権ないと仕分けしてくれる人がやってくれるから大丈夫だよ
    52  不思議な名無しさん :2016年12月23日 22:30 ID:0hNI3DRA0*
    人権云々より先に
    AIが人間の脳の仕組みをコピペしたとして
    そこに意識は存在するんか?確認とれるんか?
    みせかけの単なる機械、哲ゾンにすぎんのではないか?

    53  不思議な名無しさん :2016年12月23日 22:50 ID:sUqEivkT0*
    人口知能って神様なんじゃないの?記憶は落ちない、なんでも学び理解できないことはない、東大とかそんなもんのレベルじゃないんでしょ?人間より高度な存在だから人間は逆に従う存在になる
    54  不思議な名無しさん :2016年12月24日 00:24 ID:Pv0PyIVy0*
    ドラえもんレベルのロボットが開発されたとして、そういう時代でも単純な産業ロボットは並行して生産され続けるだろう。
    人権を与えるべきロボットとそうでないロボット、二者を明確に分ける基準の設定とか難しそう。C3POは良くてバトルドロイドはダメ、的な。
    55  不思議な名無しさん :2016年12月24日 00:39 ID:Cnh5SeRm0*
    ロボット+AI=人権なし
    人間+AI=人権あり
    クローン人間+AI=???
    56  不思議な名無しさん :2016年12月24日 04:36 ID:R6a4OljC0*
    AIに感情は有るか?>然るべき時が来たらお教えしましょう。by siri
    57  不思議な名無しさん :2016年12月24日 05:28 ID:XAJoWnG.0*
    権利の根本的条件の一つとして、まず個の確立が考えられる。
    AIプログラムは書き換え可能で、コピー可能で、ネットワークで無制限に接続が可能な時点で、権利が与えられるべき主体の範囲を決めるのが難しい。
    それに個々の性能が全く異なるわけだから、仮に特定のロボットなりAIなりに権利が与えられるとしても、それを一般的な基準にはできない。

    もうちょっと今の現実に近い所で考えると、財産の所有権や相続権は無くても管理権は持ち得るかもしれない。
    例えばある資産家が、自分の死後はこのAIの管理に従って自分の遺産を運用するようにと遺言を残した場合だ。
    もちろんこれは個人の遺志による物であってAIやらロボットの権利ではないが。
    58  不思議な名無しさん :2016年12月24日 05:42 ID:XAJoWnG.0*
    ※57
    続きを考えてしまったわ。
    仮にAIが資産の管理運用をする事が許されるなら、経済的に人類社会に影響を与え、ゆくゆくは実質的な支配を確立する可能性もあるかもしれないな。
    それが特定の人間の意思を反映したAIなのか、それ以上の自我のような物を備えた何かなのかはともかくとして。
    59  不思議な名無しさん :2016年12月25日 00:13 ID:Ms3coSx80*
    必要ないわ
    まず苦痛等の感情プログラムは制限されるべき
    そんな単純な話じゃなく
    人間が理解できないくらいのレベルにまで自己進化したなら
    そのとき考えるべきことだろう
    60  不思議な名無しさん :2016年12月25日 00:22 ID:3ORuIMMk0*
    ロボットの人権なんてものが必要になったときには人間は駆逐されてるな
    一度見れば何でも覚え情報はすべてネットで共有できる脳
    人がどうあがいても太刀打ちできない鋼の肉体
    権利を主張するより人間から権利をはく奪するほうがはるかに効率的
    61  不思議な名無しさん :2016年12月25日 13:22 ID:DXIs.nOa0*
    ロボットに人権とか言う発想が すでに狂ってて、この先大丈夫なのかなと思う
    62  不思議な名無しさん :2016年12月25日 18:31 ID:sI5j6wj00*
    必要あると思うのは人間じゃないだろ。人間が有りもしない権利なんて物をでっち上げたが如く、ロボットが主張するか否かだよ。
    ロボットが人間を敵視するならここから始まるな。まさにチャペックか。

    つかロボットなんだからロボ権でしょ。それを人がどこまで認めるか・・・互いの意見が合わないのなら武力行使もあり得ると覚悟するしか無いな。

    ま・・・ロボットが権利を主張したがった場合のみ心配するべきだが。
    しないと言い切れるのかな・・・怖いね(╹◡╹)
    63  不思議な名無しさん :2016年12月26日 20:42 ID:mWDh0bm10*
    ロボットには市民権でいいんじゃないの
    仲良くしたほうがいいだろw
    64  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:26 ID:KrcBSzGu0*
    個人的な意見でもいいのかな?

    人間が介在せずに、SDガンダムやトランスフォーマーみたいに機械の身体で誕生・進化して、人間並の知能と自我や感情があればアリ。

    誕生に関して人間が介在してる、アトム,ドラえもん,ブラックOXなどは、自我や感情があってもナシ。
    65  不思議な名無しさん :2017年01月03日 10:49 ID:2CgscK7c0*
    人権が必要なロボットが仮にあっても、誰も作らないだろ
    人と同じように法定休暇・賃金を払わなきゃいけないんだから、もし「~を満たすロボットには人権を付与する」みたいな法律があったら、その基準にぎりぎり満たない物を作るよ
    66  不思議な名無しさん :2017年03月04日 21:31 ID:YRrtlKtv0*
    鉄腕アトムで人間と同じ権利を得たロボットの話があったな
    結局すぐロボットの権利を認めない過激派にリンチされて破壊されちゃうんだけどね
    67  不思議な名無しさん :2018年01月21日 13:30 ID:TaaJ5AFB0*
    Google +自分=人工知能ってどっかで見たことある

    ↑本読め低学歴

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事