不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    55

    宇宙物理学者「うーん計算とあわん・・・せや!」


    1


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:08.86 ID:mksAmRRO0
    宇宙物理学者「宇宙はまだ見つかっていないダークマターとダークエネルギーで満たされている」

    お前らの理論が間違っとるんちゃうんか・・・

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致 | マイナビニュース
    http://news.mynavi.jp/news/2016/12/22/230/
    物理学界ざわつく!「重力も暗黒物質も存在しない」理論が最初の試験をクリアし真実味を帯びてくる
    http://world-fusigi.net/archives/8690022.html

    引用元: 宇宙物理学者「うーん計算とあわん・・・せや!」







    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:48.81 ID:dBP8XIyld
    せやろか?

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:52.20 ID:hVJZBtX+0
    せやで

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:59.30 ID:cjtK3uYw0
    (仮説だし)ま、多少はね?

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:08:58.73 ID:8q+TRT+2K
    アインシュタイン御大も宇宙項とか言ってたしま、多少はね?

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:08:59.43 ID:hwwHNk+r0
    科学っていっつもこんな感じやろ

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:07.09 ID:ZlyK3pcCr
    科学なんか突き詰めれば全部現象論やで

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:09.29 ID:txTJGYtE0
    11次元だってそうすれば計算しやすいじゃんてだけやからな

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:29.00 ID:tC0B0ID+0
    電子と電流の向きが違う……
    まぁええわそのままにしとこ

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:06.05 ID:ZlyK3pcCr
    >>20
    ほんま無能

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:13:41.67 ID:vHqtjECH0
    >>20
    無能に見せかけた有能

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:35.24 ID:JjkDaiDj0
    アイシュタインが答え出すの早すぎちゃう?

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:11:31.51 ID:l34LkZ820
    正直イッチの言うことも間違ってない
    やっぱり物理って実験第一だわ

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:16.30 ID:cq8/sGYj0
    ダークマターを用いないで銀河回転問題を解決しようとする試みもあるぞ
    修正ニュートン力学やプラズマ宇宙論で検索ゥー!

    修正ニュートン力学

    修正ニュートン力学とは、銀河回転の問題を説明するために暗黒物質の存在を仮定することなく、力学の法則を変更することによってその説明を試みた力学理論の仮説のひとつである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/修正ニュートン力学

    プラズマ宇宙論

    プラズマ宇宙論とは、宇宙論の一種で、宇宙的スケールの現象は重力だけではなく、宇宙の全バリオン物質の99.9%を占める電気伝導性の気体プラズマの運動に起因する、巨大な電流と強力な磁場の影響を大きく受けているとする。そして電磁気力と重力の相互作用によって、壮大な現象を説明できると主張する。主としてプラズマ物理学の基本である電磁流体力学 (MagnetoHydroDynamics: MHD)の上に立脚した理論である。

    プラズマ宇宙論はビッグバン理論と比較して、銀河の回転曲線問題を暗黒物質という仮定の物質を持ち出すことなく簡潔に説明できる(#銀河形成と回転曲線問題)。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/プラズマ宇宙論

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:18.43 ID:QZUbOz430
    >>30
    ていうかこの前できたっていう論文でてなかったか

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:31.53 ID:hwwHNk+r0
    ホイヘンスの原理とかも違和感

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:13:12.12 ID:X3R6RL75M
    ヒッグス粒子はあったし多少はね?

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:30.05 ID:D8U8Vvlu0
    正直ダークマターなんてものははないやろ
    単に何もわかってないだけやし

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:32.77 ID:IS0ZtxSs0
    まだ未発見の数式があるんやろ

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:54.81 ID:cmjHk0WT0
    究極的には宇宙は数学的構造だっていうのはまあええわ
    でもそれと宇宙が人間の高々有限体積の脳で理解可能かどうかはまた別問題やろ

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:15:44.57 ID:vdaWSsCs0
    電気の概念いつからあるんや?

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:23.32 ID:twHs81n90
    >>54
    138億年前に陽子とか電子とか出てきたあたり

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:45.23 ID:tYgP8uhb0
    >>54
    稲妻は電気やでって言うと信じて貰えんかった時代もあるからね

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:28.47 ID:vdaWSsCs0
    >>124
    やろ?
    プラスマイナスの概念とかいつ生まれたんやろ

    170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:47.58 ID:VQiQBuXOa
    >>124
    ベンジャミン・フランクリン「せや!」

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:16:43.57 ID:SZpZ10VP0
    無限に収縮するとかいうブラックホールの中心どうなっとんの
    無限の密度なんか?それは違うよな
    それすらもわからんとかつっかえ

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:16:52.29 ID:88Xgz96U0
    光わからへん→エーテルやろの精神

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:17.93 ID:bwzUJsXD0
    アインシュタインは計算と合わんから宇宙項でなくて
    自分の想像する宇宙像と合わんから宇宙項やろ

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:12.45 ID:GWIVh34m0
    >>83
    ゼロとか無限とかが出てくるのが気に食わなくて
    修正加えたんだっけ

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:55.75 ID:u7ZrZlQ10
    実際計算すると大きく合わないししゃーない
    既存の物理法則を積み上げた上で合わないのなら新しい仮設を立てるのは当然の摂理

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:20.59 ID:iw1IP1fIa
    そう思うとアインシュタインってめっちゃすごいよな

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:54.05 ID:GZX7ZpE/d
    未来人「21世紀の学者、ガイジ!w」

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:50.68 ID:rWWbiFEP0
    >>110
    いつになっても相対性理論関連はオーバーテクノロジー言われそう
    核技術とか人類に300年早そう

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:28.89 ID:vnzN9yhr0
    くりこみとかいう狐につままれたようなテクニック
    そらディラックも認めませんわ
    なお実験とは整合する模様

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:47.82 ID:lBlB9QZV0
    よし!宇宙はエーテルで満たされてる
    これで解決や!!

    144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:49.92 ID:NfvRTNWz0
    >>126
    ダークマターとかダークエネルギー見てるとあながち間違いじゃない気がするんだよなぁ

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:39.74 ID:QU4HBPcF0
    宇宙って何で構成されてるか分からんのか
    創造者としての神も否定できんな
    ワイに言わせれば完璧な学問ない
    数学ですら

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:33.29 ID:b0ZMzY2ta
    >>141
    何で知る必要があるんですか

    612: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:52:48.13 ID:DlNvEqJsa
    >>141
    数学は完璧やぞ

    634: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:54:37.87 ID:QU4HBPcF0
    >>612
    どう完璧なん?
    数学に矛盾が1つもないとでもいうのか

    673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:56:55.25 ID:cmjHk0WT0
    >>634
    矛盾がなくても別にいいけどその場合証明も反証もできない命題が存在するんやで

    148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:09.60 ID:72wYwn4Qa
    10次元とかマジ?

    172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:56.25 ID:cCsezbjTp
    >>148
    弦理論が正しいならな

    179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:24:22.90 ID:o9sfQBtF0
    >>148
    11次元とかどんどん増えてるぞ

    151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:16.70 ID:zaDCDQj9d
    こう考えるとやっぱ哲学って万学の祖だな

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:26.30 ID:aA6TTl+v0
    昔は宇宙の謎解明されんままワイは死ぬんやな悲しいって思ってたけど、結局辻褄合う式の発見でしかないからまあええわって思うようになった

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:24:15.61 ID:7yJjsFrH0
    まだ見つかってない宇宙のどこかに人間みたいな生命体がいるのかもしれないと思うとドキドキするよな

    201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:25:24.08 ID:twHs81n90
    >>177
    宇宙原理に基づけば地球自体も特別な存在じゃないから
    いても何ら不思議ではない

    234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:19.50 ID:c2NHzk4u0
    >>177
    人間みたいな生命体よりとんでもない大きさの化け物とかありえない生態の生き物が良いわ
    火の鳥に出てくるみたいな

    254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:28:23.75 ID:szJDQjay0
    >>234
    宇宙的に見たら地球の生物がありえない生態の可能性もあるからな

    206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:25:30.62 ID:Itf7ozll0
    宇宙物理学者「うーんわからん」

    ダークマター「ダークマターってことでええんちゃう?」

    宇宙物理学者「まあそんでええか」

    241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:40.08 ID:lhUtpvSN0
    >>206
    サンキューダークマター

    238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:31.45 ID:8ubyZjzX0
    リーマン予想もリーマン自身は解いてたらしいが無駄な研究ということでポイしたという

    621: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:53:47.24 ID:VFrMYxbsM
    >>238
    自明な負の偶数の点を除くと全てRe s = 1/2 上に・・・

    大学生ワイ「どこか自明なんや…」
    ここで数学諦めたわ

    239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:32.28 ID:OhrSDzpPa
    偶然の事象に計算なんてできるの?

    289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:30:29.28 ID:o9sfQBtF0
    >>239
    全部計算できたら偶然なんてこの世にはないやろ

    314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:32:44.30 ID:l91taWDj0
    >>289
    必然で出来てる説もあるんやで
    未来の確率から量子が影響を受けてる説

    295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:31:10.15 ID:wNkw1wui0
    >>239
    出来るやで不確定要素と観測できない事象が多過ぎる
    人の分解能とかカッスカスやからな

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:04.44 ID:js+J53Kw0
    お前らってこういうのにやたら詳しいよな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:13 ID:SW50OANE0*
    宇宙物理学者「うーんダークマターとダークエネルギーを使う存在がいないと説明がつかない せやっ!ダークマスター!」
    2  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:24 ID:yhdl33Hr0*
    どこがどう間違っとるか分からんから色々試行錯誤しとるんやで
    3  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:27 ID:pTnsVIal0*
    過去とか未来って便宜上言ってる方向からの重力が原因なんじゃなかったっけ
    4  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:30 ID:IC96GtyF0*
    フロギストン「そろそろかな?」
    5  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:45 ID:rzlHZw1L0*
    ダークマター

    暗黒お股

    俺の彼女www
    6  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:48 ID:0J4ZOpzZ0*
    必要なとこ何個か飛ばしちゃってんちゃう?
    7  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:50 ID:5bHPYU0P0*
    宇宙論のベースになってる量子論からして、電子で電子を測定するような曖昧な結果から導き出された理論だもんな。
    8  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:51 ID:XadR8Sd70*
    この世界がオスとかプラスとかの世界だとしたら、な どうして対になるメスの世界とかマイナスの世界は存在しないんだ?
    あと数学が今まで構築してきたものって、机上の空論とか発想のストックみたいなもんやろ、今やプログラミングが現実的な思考実験のツールやない?言ってみればプログラミングはミクロの世界での論理構築を間接的に行える精密装置みたいなもんやろ。これからはどんな高尚な論理もプログラミングに落とし込めなければ何の価値もない言っても過言じゃなくないか?知らんけど
    9  傍観者 :2016年12月25日 22:52 ID:Suw7c96l0*
    そろそろ真面目にやってもらえませんかね…
    寝る。
    10  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:52 ID:B2a9xOFK0*
    ブラックホールが自転で歪むと計算では特異点が露出するけど
    検閲者仮説があるからせんのやでと言われた時には唖然とした
    論理が逆やないかと
    11  不思議な名無しさん :2016年12月25日 22:53 ID:TiS1t2.70*
    まあ究極的にはどこまで突き詰めても近似値でしかないから
    色んな仮説がポコポコ生まれてくるのは仕方ないんじゃね
    12  不思議な名無しさん :2016年12月25日 23:14 ID:.xWAg64T0*
    ブラック企業「残業時間はダークマターで満たされている」
    13  不思議な名無しさん :2016年12月25日 23:21 ID:8iPnG7Is0*
    天文学者「うーん計算とあわん・・・せや!」
    天文学者「宇宙はまだ見つかっていない未知の惑星があるんや」→海王星発見

    っていう前例もあるし、仮説を立てるための方法論として未知の物質を仮定するのは間違っちゃいないだろ。もちろん理論の方が間違ってると考えるのもまた一つの方法。科学はそうやって進むもんや。

    ただ、最近のエントロピック宇宙論に関しては若干フライング気味だとは思うで。別にあれだけでダークマターの存在が否定されたわけじゃないわ
    14  不思議な名無しさん :2016年12月25日 23:48 ID:RvdLmdNe0*
    ダークマターとダークエネルギーの二つが必要なのか?どっちか一つではいかんのか?
    15  不思議な名無しさん :2016年12月25日 23:51 ID:m1tIWXSz0*
    ※8
    言ってることが最初から最後までムチャクチャ

    ※14
    というかそもそも発案者自体がダークマターやダークエネルギーの存在の否定をしていない
    正確に言うと否定できるだけの理論にまだ至ってない自覚は持った上で提唱してる
    16  不思議な名無しさん :2016年12月25日 23:59 ID:m1tIWXSz0*
    現行の理論でもかなりの部分は現実世界の観測と合致してるから現行の理論そのものが大きく間違ってるわけではない
    ただ合致せずに大きく乖離するところも残ってるのでダークマターの存在の仮定などをして整合性をとるしか現状では解決策はない
    ニュートンの運動方程式は19世紀末までの観測範囲では正しかったがミクロや亜光速の世界では合致しないところもあって修正が必要になった
    それでもニュートン方程式は条件をつければ現状でも正しいように現行の重力理論もダークマターの要請が必要でない範囲では正しい
    17  不思議な名無しさん :2016年12月26日 00:00 ID:QR49rD9C0*
    こーいうのって結論はわかってるんやろ?
    なんでそうなのかが分からんだけで
    頭の良い人の考える事はわからんな
    18  不思議な名無しさん :2016年12月26日 00:04 ID:Yvw.61WN0*
    ※15
    数学ありきでこの世の全てが成り立ってるとでも思ってるの?
    よくこの世は数学で出来てるとか、他の宇宙があっても数学は成立するとか、何言ってんのって思うよ
    19  不思議な名無しさん :2016年12月26日 00:14 ID:Yvw.61WN0*
    勝ったやつが正義で、成立したものは全て数学なんだろ。
    どうしてそんな素晴らしいものなのに数学者は税金で暮らしたり兵器開発に関わったりすんだ。ものすごい宇宙論は分かったから、団結して世の中をもっと良くしておくれよ。
    20  不思議な名無しさん :2016年12月26日 00:20 ID:zulAnGgV0*
    まあ仮説ってそういうもんだろ
    21  不思議な名無しさん :2016年12月26日 00:54 ID:akjp1fMe0*
    アインシュタインなどの天才は、自分で試験管を振ったり、天体望遠鏡を覗いたりという
    実験や観測をすることなく、他人が行った実験や観測のデータをもとに理論を組み立てて
    計算だけでこの世界の現象(法則)を解明しているところがすごいなと思う
    22  不思議な名無しさん :2016年12月26日 02:19 ID:CS45GF3Q0*
    お猿さんには答えなんか解るわけないよ
    辻褄が合う問題を延々作ってるだけさ
    23  不思議な名無しさん :2016年12月26日 02:23 ID:BMkO7GN80*
    観測したら干渉するから状態がわからんくなるんや!
    原因なんかなくて確率で勝手に決まるんや!
    なんか知らんけど物質をすり抜けることもあるやで!

    の時点で科学って本当はもう終わってるよね
    24  不思議な名無しさん :2016年12月26日 02:28 ID:mxMGVEGt0*
    そもそも宇宙の事も碌に分らんのに何を元に計算してるんだよ
    25  不思議な名無しさん :2016年12月26日 02:45 ID:WvqdWuyT0*
    ※24
    宇宙の最も基本的な規則(とされるもの)だよ
    完全に解明された訳ではないが、ブラックホールの特異点だったり、ビックバン直後の宇宙だったりと言った特殊環境じゃなければ、大体の事象が計算によって導けるレベルにはなっている。
    そして観測と計算結果が合わない銀河の回転速度っていうのが例外の一つだった訳だけど、それを説明し得る新理論が最近出てきたっていう話。
    26  不思議な名無しさん :2016年12月26日 05:20 ID:XsYk8FwU0*
    俺の胃袋は宇宙だ
    27  不思議な名無しさん :2016年12月26日 06:26 ID:.cjzptwj0*
    簡単だよ。人類には理力がまだ理解出来ないだけの事。
    28  不思議な名無しさん :2016年12月26日 06:31 ID:vQWzNy.c0*
    宇宙は空にある
    真理を知りたくば、内に瞳を得ることだよ
    29  不思議な名無しさん :2016年12月26日 07:54 ID:.FdL.K6x0*
    誰か<最小単位の紐があってその振動が時間
    ホーキング<それだとブラックホールの中心部は超圧縮されてるので振動しないから
    熱が出ないよね?出てるけど。
    誰か<なら別次元があると仮定すれば振動できるよね
    誰か<11次元あったら出てくる熱量ピッタリ、だから11次元あるんだよ!
    世界<そうか、この世は11次元なのか!


    俺<そもそも紐理論が…
    30  不思議な名無しさん :2016年12月26日 08:47 ID:1ThPA3c90*
    それが俺定数
    31  不思議な名無しさん :2016年12月26日 08:58 ID:5SXbztCr0*
    >>206
    誰かの仕切りの時 誰のそれのマターだからというが
    まるでそれみたいやないか ダークのマター
    32  不思議な名無しさん :2016年12月26日 09:10 ID:hxipzKFx0*
    「宇宙関係の分からない物は「暗黒」って名前つける習慣がある」って言葉聞いて納得した。
    33  不思議な名無しさん :2016年12月26日 09:13 ID:vVfbmY2s0*
    現実ありきだから仮定立てるのはしょうがないんだよなぁ
    34  不思議な名無しさん :2016年12月26日 09:35 ID:HrPkX5oT0*
    そやで。
    やから、論文はいろんな人に検証されんと意味がないし。
    そのためには、反証可能性がないとあかん。
    35  不思議な名無しさん :2016年12月26日 10:38 ID:K5XENA9q0*
    そもそも理論の間違いも含めて、組み込めてない部分を正直に呼称してるわけで
    1の疑問は浅すぎる
    36  不思議な名無しさん :2016年12月26日 11:02 ID:QDX7QMrs0*
    宇宙物理学者「ロマンチックあげーるよー♪ロマンチックあげーるよおー♪」

    一般人「たまげたなぁ。おら全然わっかんねぇぞ」
    37  不思議な名無しさん :2016年12月26日 12:16 ID:tvjRRusT0*
    じゃあ他に何て説明するの?って話
    仮説を否定したいならより理論的かつ的確に説明できる仮説を提唱するか実験で実証しろよ
    ケチつけるだけならミンシンでも出来るわ
    38  不思議な名無しさん :2016年12月26日 17:07 ID:Sv215cYB0*
    ダークマラー
    39  不思議な名無しさん :2016年12月26日 17:43 ID:.FdL.K6x0*
    ※37
    んなもんまだ説明できる理論ができてない、の一言で終わるんだけど。

    大統一理論すらまだまだ先の話なのに、未完成の現在の理論で全て説明しようとするから仮説が膨大に必要になる、
    エーテルなんて超わかりやすい特殊項だったじゃない、
    その時の理論で説明できないから特殊項が必要になる、つまりそれがダークマターだよ。

    もちろん本当にあるかもしれんが、無いかもしれん。
    最有力の理論ではあるんだけど、
    まだまだそういう「あったらいいな理論」だから訝しんでるだけだよ。
    40  不思議な名無しさん :2016年12月26日 17:43 ID:fr7a5Vug0*
    スパロボとかいつまでブラックホールで最先端ぶってるんだろうな
    41  不思議な名無しさん :2016年12月26日 19:01 ID:NZs9sAiq0*
    ダークマターは、宇宙の質量に関するもの
    ある物理学者が、宇宙の質量を計算したら
    とてつもなくデカイ数値が出た。天文学者が観測しうる星等の数値はその数値の僅か5%。天文学者と物理学者は考えた。宇宙には、可視光も、赤外線も紫外線もエックス線も出さない未知の物質により満たされているのではないか?これがダークマター

    ある物理学者が宇宙の広さやその速度を計算した。ビッグバンから137億年、インフレーションによりひろがった宇宙。一定か減速してるのではないか?天文学者は、星の青方偏位や赤方偏位についてかんそくした。すると宇宙は光速を越えて広がり続けている。天文学者と物理学者は考えた。宇宙の広がりには斥力がはたらいているのだと。これがダークエネルギー
    42  不思議な名無しさん :2016年12月26日 20:59 ID:c38BB4TO0*
    『それしか可能性がないからそれ』みたいな内容で導かれた大胆な理論とか見てると、「可能性の見落とし絶対あるだろ!」って思う
    専門分野というか細かな事象を突き詰めていった時、究極的には計算が合わない、恐らく別の法則が隠れている、みたいなの多過ぎる

    ナンバープレイスってパズルあるじゃん。最初に思いっきり間違えてても、それと矛盾しないように数字埋めてくから結構埋まってくんだよ。あれと同じ感じするわ。色んなものが解明されてきて、終盤で突然行き詰るのはおかしい。人類はとっくに大きく間違えてるはず。何度検証しても現在の理論の間違いが見つからないなら、パズルのルールの時点で僅かな間違いが起きてる
    43  不思議な名無しさん :2016年12月26日 21:33 ID:98RsKpfL0*
    ネットでくだまいてるような我々が考え付くような話は学者も当然考慮済みだよ
    44  不思議な名無しさん :2016年12月26日 21:35 ID:98RsKpfL0*
    学者なんてものは基本的に天才しかならんし、その中でも数学者や物理学者なんてのはさらに秀でた頭脳の持ち主だよ。
    だから理屈の上で考えられる矛盾なんてものは当然考慮の内。
    凡人が考え付くような反証は意味ないよ。自分が凡人じゃないと思うのなら、それ相応の場所に発表すればいいだけだし
    45  不思議な名無しさん :2016年12月27日 03:35 ID:FOUX4Tkh0*
    人類が把握してるのは地球の表面の事だけやね
    それすらも不思議な現象が多いが

    この世界って凄いな
    46  不思議な名無しさん :2016年12月27日 11:45 ID:lsvCJgL60*
    とりあえずなんj民数学科物理学科上がりが異様に多いのはわかった
    47  不思議な名無しさん :2016年12月27日 12:02 ID:ePee7v9J0*
    ミノフスキー粒子というのがあってだな…
    48  不思議な名無しさん :2016年12月27日 12:45 ID:.KKaRGs90*
    アインシュタイン「神はサイコロを振らない」
    神「振るぞ」
    49  不思議な名無しさん :2016年12月27日 14:00 ID:kSn.jkp50*
    ※39
    あったらいいな理論の中で、マジであったのがヒッグス粒子
    50  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:30 ID:GbwBXge10*
    ※14
    ダークマターはよく分からんが物質なので式の「物質」の項に勘定する
    最初はそれで計算が合ってたけど、観測技術が進むとそれでも現実の膨張率と合わなくなってきた
    だから宇宙にもっと重力を出すものが必要→でもこれ以上「物質」を増やすと逆に宇宙が収縮してまう→せや!物質じゃない「純粋なエネルギー」ってことにしよう!→ダークエネルギー爆誕

    そういうことでダークエネルギーとダークマターっていう二つが併存してるわけ
    51  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:26 ID:bOBQteTK0*
    エントロピック宇宙論がどうとかあったよな
    52  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:18 ID:pkfTqaMO0*
    ちょめちょめ~
    53  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:14 ID:yiXP1gB.0*
    ニュートリノだって観測されるまでは都合のいい新粒子って扱いだったからな
    科学なんて仮説と検証の繰り返しよ
    54  不思議な名無しさん :2016年12月29日 23:30 ID:aXeaRiJh0*
    ※50
    なんか違う...
    我々が知ってるエネルギーは物質であれ輻射であれ、宇宙を収縮させる方向に作用する。ダークエネルギーは逆に宇宙を膨張させる方向に作用する点で既知のいかなるエネルギーとも異質であり、その正体不明さゆえにダークと命名されてるんだよ
    55  不思議な名無しさん :2016年12月30日 23:16 ID:JHT.rpx80*
    引力とは重力量子一個一個の「縮む力」でこの重力量子は、個々であれば収縮、集団互いを引きつけ合い、群れで渦を作り、最終形は球体となる。質量とは、熱の重さを重力三子が伸縮で「力」で表現したもの。
    だからダークマターを観測しうるのは、ダークマターが集つまった時、実際
    ダークマターによるものと思われる重カレンズ現象は観測されている。
    星のドップラー効果を観測すると宇宙空間は光速以上で広がっている。ビッグバン後のインフレーションのエネルギーだけでは説明できない。これは別の斥力エネルギー(反発するカ)が存在することになる。これがダークエネルギー。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事