3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:48.81 ID:dBP8XIyld
せやろか?
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:52.20 ID:hVJZBtX+0
せやで
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:07:59.30 ID:cjtK3uYw0
(仮説だし)ま、多少はね?
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:08:58.73 ID:8q+TRT+2K
アインシュタイン御大も宇宙項とか言ってたしま、多少はね?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:08:59.43 ID:hwwHNk+r0
科学っていっつもこんな感じやろ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:07.09 ID:ZlyK3pcCr
科学なんか突き詰めれば全部現象論やで
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:09.29 ID:txTJGYtE0
11次元だってそうすれば計算しやすいじゃんてだけやからな
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:29.00 ID:tC0B0ID+0
電子と電流の向きが違う……
まぁええわそのままにしとこ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:06.05 ID:ZlyK3pcCr
>>20
ほんま無能
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:13:41.67 ID:vHqtjECH0
>>20
無能に見せかけた有能
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:10:35.24 ID:JjkDaiDj0
アイシュタインが答え出すの早すぎちゃう?
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:11:31.51 ID:l34LkZ820
正直イッチの言うことも間違ってない
やっぱり物理って実験第一だわ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:16.30 ID:cq8/sGYj0
ダークマターを用いないで銀河回転問題を解決しようとする試みもあるぞ
修正ニュートン力学やプラズマ宇宙論で検索ゥー!
プラズマ宇宙論
プラズマ宇宙論とは、宇宙論の一種で、宇宙的スケールの現象は重力だけではなく、宇宙の全バリオン物質の99.9%を占める電気伝導性の気体プラズマの運動に起因する、巨大な電流と強力な磁場の影響を大きく受けているとする。そして電磁気力と重力の相互作用によって、壮大な現象を説明できると主張する。主としてプラズマ物理学の基本である電磁流体力学 (MagnetoHydroDynamics: MHD)の上に立脚した理論である。
プラズマ宇宙論はビッグバン理論と比較して、銀河の回転曲線問題を暗黒物質という仮定の物質を持ち出すことなく簡潔に説明できる(#銀河形成と回転曲線問題)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プラズマ宇宙論
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:18.43 ID:QZUbOz430
>>30
ていうかこの前できたっていう論文でてなかったか
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:12:31.53 ID:hwwHNk+r0
ホイヘンスの原理とかも違和感
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:13:12.12 ID:X3R6RL75M
ヒッグス粒子はあったし多少はね?
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:30.05 ID:D8U8Vvlu0
正直ダークマターなんてものははないやろ
単に何もわかってないだけやし
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:32.77 ID:IS0ZtxSs0
まだ未発見の数式があるんやろ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:14:54.81 ID:cmjHk0WT0
究極的には宇宙は数学的構造だっていうのはまあええわ
でもそれと宇宙が人間の高々有限体積の脳で理解可能かどうかはまた別問題やろ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:15:44.57 ID:vdaWSsCs0
電気の概念いつからあるんや?
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:23.32 ID:twHs81n90
>>54
138億年前に陽子とか電子とか出てきたあたり
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:45.23 ID:tYgP8uhb0
>>54
稲妻は電気やでって言うと信じて貰えんかった時代もあるからね
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:28.47 ID:vdaWSsCs0
>>124
やろ?
プラスマイナスの概念とかいつ生まれたんやろ
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:47.58 ID:VQiQBuXOa
>>124
ベンジャミン・フランクリン「せや!」
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:16:43.57 ID:SZpZ10VP0
無限に収縮するとかいうブラックホールの中心どうなっとんの
無限の密度なんか?それは違うよな
それすらもわからんとかつっかえ
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:16:52.29 ID:88Xgz96U0
光わからへん→エーテルやろの精神
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:17.93 ID:bwzUJsXD0
アインシュタインは計算と合わんから宇宙項でなくて
自分の想像する宇宙像と合わんから宇宙項やろ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:12.45 ID:GWIVh34m0
>>83
ゼロとか無限とかが出てくるのが気に食わなくて
修正加えたんだっけ
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:18:55.75 ID:u7ZrZlQ10
実際計算すると大きく合わないししゃーない
既存の物理法則を積み上げた上で合わないのなら新しい仮設を立てるのは当然の摂理
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:20.59 ID:iw1IP1fIa
そう思うとアインシュタインってめっちゃすごいよな
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:19:54.05 ID:GZX7ZpE/d
未来人「21世紀の学者、ガイジ!w」
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:50.68 ID:rWWbiFEP0
>>110
いつになっても相対性理論関連はオーバーテクノロジー言われそう
核技術とか人類に300年早そう
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:28.89 ID:vnzN9yhr0
くりこみとかいう狐につままれたようなテクニック
そらディラックも認めませんわ
なお実験とは整合する模様
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:20:47.82 ID:lBlB9QZV0
よし!宇宙はエーテルで満たされてる
これで解決や!!
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:49.92 ID:NfvRTNWz0
>>126
ダークマターとかダークエネルギー見てるとあながち間違いじゃない気がするんだよなぁ
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:39.74 ID:QU4HBPcF0
宇宙って何で構成されてるか分からんのか
創造者としての神も否定できんな
ワイに言わせれば完璧な学問ない
数学ですら
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:33.29 ID:b0ZMzY2ta
>>141
何で知る必要があるんですか
612: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:52:48.13 ID:DlNvEqJsa
>>141
数学は完璧やぞ
634: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:54:37.87 ID:QU4HBPcF0
>>612
どう完璧なん?
数学に矛盾が1つもないとでもいうのか
673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:56:55.25 ID:cmjHk0WT0
>>634
矛盾がなくても別にいいけどその場合証明も反証もできない命題が存在するんやで
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:09.60 ID:72wYwn4Qa
10次元とかマジ?
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:23:56.25 ID:cCsezbjTp
>>148
弦理論が正しいならな
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:24:22.90 ID:o9sfQBtF0
>>148
11次元とかどんどん増えてるぞ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:16.70 ID:zaDCDQj9d
こう考えるとやっぱ哲学って万学の祖だな
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:22:26.30 ID:aA6TTl+v0
昔は宇宙の謎解明されんままワイは死ぬんやな悲しいって思ってたけど、結局辻褄合う式の発見でしかないからまあええわって思うようになった
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:24:15.61 ID:7yJjsFrH0
まだ見つかってない宇宙のどこかに人間みたいな生命体がいるのかもしれないと思うとドキドキするよな
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:25:24.08 ID:twHs81n90
>>177
宇宙原理に基づけば地球自体も特別な存在じゃないから
いても何ら不思議ではない
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:19.50 ID:c2NHzk4u0
>>177
人間みたいな生命体よりとんでもない大きさの化け物とかありえない生態の生き物が良いわ
火の鳥に出てくるみたいな
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:28:23.75 ID:szJDQjay0
>>234
宇宙的に見たら地球の生物がありえない生態の可能性もあるからな
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:25:30.62 ID:Itf7ozll0
宇宙物理学者「うーんわからん」
ダークマター「ダークマターってことでええんちゃう?」
宇宙物理学者「まあそんでええか」
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:40.08 ID:lhUtpvSN0
>>206
サンキューダークマター
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:31.45 ID:8ubyZjzX0
リーマン予想もリーマン自身は解いてたらしいが無駄な研究ということでポイしたという
621: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:53:47.24 ID:VFrMYxbsM
>>238
自明な負の偶数の点を除くと全てRe s = 1/2 上に・・・
大学生ワイ「どこか自明なんや…」
ここで数学諦めたわ
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:27:32.28 ID:OhrSDzpPa
偶然の事象に計算なんてできるの?
289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:30:29.28 ID:o9sfQBtF0
>>239
全部計算できたら偶然なんてこの世にはないやろ
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:32:44.30 ID:l91taWDj0
>>289
必然で出来てる説もあるんやで
未来の確率から量子が影響を受けてる説
295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:31:10.15 ID:wNkw1wui0
>>239
出来るやで不確定要素と観測できない事象が多過ぎる
人の分解能とかカッスカスやからな
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/22(木) 23:21:04.44 ID:js+J53Kw0
お前らってこういうのにやたら詳しいよな