引用元: ・グーグルマップ見てたらすげえキモい場所見つけた、ここ何?
本日のおすすめニュース
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:16:50.425 ID:KRgWpdQl0
駐車場だろ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:16:55.133 ID:SNalQhKt0
大根おろし(特大)
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:17:43.530 ID:VThVGpEt0
こんなイボイボな駐車場があるかよ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:17:59.104 ID:mpzvQmja0
こんな感じの蛇の脱け殻財布にいれてたやつクラスにいたなぁ
今思い出しても頭おかしい
今思い出しても頭おかしい
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:18:37.937 ID:VThVGpEt0
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:18:47.431 ID:5lnx8jKS0
あれでしょ中国の昔の皇帝の墓
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:18:56.535 ID:KRgWpdQl0
ズームしろよ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:19:42.687 ID:VThVGpEt0
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:20:56.773 ID:aNPIRSedK
墓?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:22:01.576 ID:VThVGpEt0
>>15
墓なのかな…
墓なのかな…
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:20:31.362 ID:F6OradqS0
検索してやるから
地図の直リンよこせ
地図の直リンよこせ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:21:26.193 ID:VThVGpEt0
38.055854,138.433183
ここ、直リンの仕方わからん
ここ、直リンの仕方わからん
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:24:04.880 ID:F6OradqS0
>>16
みっかった。ちょっとまってろ
みっかった。ちょっとまってろ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:24:56.485 ID:VThVGpEt0
>>20
頼むわ
頼むわ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:25:55.666 ID:N2kqH3BXa
できる>>20がいるときいて
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:27:28.018 ID:55/u7O1N0
鳥肌みると鳥肌たつやつ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:27:41.864 ID:KRgWpdQl0
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:28:10.547 ID:VThVGpEt0
>>26
おおサンクス
おおサンクス
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:29:11.029 ID:x685PmPL0
この辺走ったことあるけど蛎殻の山がところどころにあったような気がする
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:30:35.718 ID:sXIpLA8M0
佐渡だと牡蠣をなんかする施設じゃない?
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:32:19.079 ID:F6OradqS0
謎がとけた
多分牡蠣殻を盛ってるとこだ
これ地図の場所
新潟県佐渡市潟端

江戸時代から田んぼが欲しくて少しずつ湖を埋め立てた歴史があって
明治に大規模な埋立工事が行われた歴史があるんだそうな
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51915587.html
多分牡蠣殻を盛ってるとこだ
これ地図の場所
新潟県佐渡市潟端

江戸時代から田んぼが欲しくて少しずつ湖を埋め立てた歴史があって
明治に大規模な埋立工事が行われた歴史があるんだそうな
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51915587.html
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:33:19.742 ID:VThVGpEt0
>>30
うおおお、すげーー!謎が解けた!!
うおおお、すげーー!謎が解けた!!
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:33:32.486 ID:2n3iEZDc0
へー
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:34:08.275 ID:ZPpEhnmU0
為になるスレでわろた
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:36:33.678 ID:kAeukTDO0
できるID:F6OradqS0が居ると聞いて
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:34:38.306 ID:5lnx8jKS0
こんな真四角に盛ってるんか?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:37:15.512 ID:x685PmPL0
ある程度溜まったら重機で整えてるんかな?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:37:45.325 ID:F6OradqS0
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:41:06.441 ID:VThVGpEt0
>>37
はぇ~じゃあこのイボイボは全部牡蠣の殻の山なんすね~
はぇ~じゃあこのイボイボは全部牡蠣の殻の山なんすね~
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:39:40.472 ID:AJeYuNy5H
尊敬する
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:50:38.022 ID:F6OradqS0
>>40
ゴミだからトラックだかにまとめて積んで
ベルトコンベアでどんどん盛ったんだろうな
几帳面にカキ殻を詰んでるから規則正しくみえたってことなんだろうきっと
>>39
検索出来るようになると答えが探せるようになる
ゴミだからトラックだかにまとめて積んで
ベルトコンベアでどんどん盛ったんだろうな
几帳面にカキ殻を詰んでるから規則正しくみえたってことなんだろうきっと
>>39
検索出来るようになると答えが探せるようになる
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:52:42.777 ID:VThVGpEt0
>>43
検索できても普通こんなにわかりやすく情報まとめられねえよ
仕事は教師か何か?
検索できても普通こんなにわかりやすく情報まとめられねえよ
仕事は教師か何か?
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:55:50.196 ID:F6OradqS0
>>44
教師でもなんでもない。普通の社会人
海外の大学でてるからかもしれないけど
学生時代こういう訓練を徹底してやらされる
調べて自分の言葉でまとめて誰かに説明するみたいなの
教師でもなんでもない。普通の社会人
海外の大学でてるからかもしれないけど
学生時代こういう訓練を徹底してやらされる
調べて自分の言葉でまとめて誰かに説明するみたいなの
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:37:45.329 ID:ybIYIQ+z0
これは良いスレ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:42:41.662 ID:izOYico7d
行ってみたい
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:49:01.486 ID:F6OradqS0
加茂湖は汽水、淡水と海水が混ざる湖で
日本で汽水で牡蠣を養殖できるのは>>1が見つけた佐渡の加茂湖
北海道のサロマ湖、厚岸湖、静岡の浜名湖、三重県の白石湖しかないらしい
海だと2,3年かかるの加茂湖は餌になるプランクトンがいるので1年ちょいで成長するんだって
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51928394.html
まめちしき
牡蠣は水に栄養がないと育たない
川の上流から下流まで森とかが沢山会って土とかの養分が大量に海に流れるとこで育つ
宮城の松島とかも震災と津波かで土が流れこんだから牡蠣にとっては恵みになる
都会みたいなとこだと土の養分が海に流れないから牡蠣が育ちにくくなるってことで
森林を牡蠣のために保存してるとことかもある
日本で汽水で牡蠣を養殖できるのは>>1が見つけた佐渡の加茂湖
北海道のサロマ湖、厚岸湖、静岡の浜名湖、三重県の白石湖しかないらしい
海だと2,3年かかるの加茂湖は餌になるプランクトンがいるので1年ちょいで成長するんだって
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51928394.html
まめちしき
牡蠣は水に栄養がないと育たない
川の上流から下流まで森とかが沢山会って土とかの養分が大量に海に流れるとこで育つ
宮城の松島とかも震災と津波かで土が流れこんだから牡蠣にとっては恵みになる
都会みたいなとこだと土の養分が海に流れないから牡蠣が育ちにくくなるってことで
森林を牡蠣のために保存してるとことかもある
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 21:53:46.379 ID:/ZRj3/agr
まるで蠣博士だな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 22:12:27.305 ID:kAeukTDO0
ネットに強い普通の社会人
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 22:13:15.871 ID:24NABsTq0
ほう、答えにたどり着くまで約15分か…
さらに精進せよ
さらに精進せよ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 22:14:53.188 ID:EZUvvm1N0
今年で1番感心した
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/23(金) 22:52:52.766 ID:n1GCoB+O0
わからなくてもやもやした気分が晴れるのは実際気持ちがいいな
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
犬もおだてりゃ木にのぼる
本日のお勉強スレ
これ全部ゴミとして廃棄してるだけなんだよね…もったいない
粉にして石灰として利用できるんじゃないのかな
粉にして石灰として利用できるんじゃないのかな
グーグルアースで辺鄙な街を歩くの好き
検索能力の高い奴は、問題の根底へ直リンできる思考だからなんだよね。
こうあう能力の奴が官僚や政治家になると、社会問題がシンプルに解決できるんだよね。
こうあう能力の奴が官僚や政治家になると、社会問題がシンプルに解決できるんだよね。
あと10年あるの?
貝殻って処分出来ないのかね、成分は石灰かカルシウムかそんなのだろ?
ブイの網干場を牡蠣殻と間違えているのにこの程度で検索能力とはw
ストリートビューで付近を見るとカキいかだに使われているブイだと解るしグーグルマップでも付近の湖上のカキいかだに同じ大きさのブイ映ってるやん。
ストリートビューで付近を見るとカキいかだに使われているブイだと解るしグーグルマップでも付近の湖上のカキいかだに同じ大きさのブイ映ってるやん。
メンタル弱すぎィ
貝殻の有効利用って言ったら肥料が手っ取り早いだろうけど
場所的に島内で捌かないと運搬費が高くつくな。
場所的に島内で捌かないと運搬費が高くつくな。
牡蠣がグーグルマップ見たら戦慄をおぼえる場所だな
※5
官僚や政治家に必要な「検索能力」は
問題解決可能な人物への直リン能力だから、ネット検索とは全然別物だけどね
官僚や政治家に必要な「検索能力」は
問題解決可能な人物への直リン能力だから、ネット検索とは全然別物だけどね
褒めるとすぐ調子乗るんだから
短かったけど楽しめた
こういう雑談好きだよ
こういう雑談好きだよ
TOKIO兄さんが見たらヨダレ垂らしそう(なんとなく)
サメ皮のおろし金に似てる
牡蠣はうまい
牡蠣の貝殻とか粉は結構色々なところで使われてるよ。
ただ牡蠣の消費量が多すぎるだけ。
ただ牡蠣の消費量が多すぎるだけ。
これグルコサミンのもとになるで
現代の貝塚だな
日本人牡蠣食いすぎやろって印象やわ。
普通に良スレで草
カキ的なスレ
俺に任せろ→答えを教えてくれる
古き良き2chを見た。
古き良き2chを見た。
牡蠣の殻がボレイって名前で漢方薬に入っているのを知ってびっくりした
知識がある者より、その時必要な正しい知識を短時間で入手出来るスキルを持つ者の方が現代では優秀だろうな、と思いました
牡蠣殻「有名になったら聖地巡礼とか来るかな?(ドキドキ)」
昔見た画像で印象に残ってるのが
航空写真では山の中に巨大な施設があるのに
その近くの道路を走行中の車から見ても、施設が全く見えない、
入り口が見つからない ってやつ。
巨大施設は運動場みたいなところに奇妙なうずまき状の構造物が建ってる
日本の中国地方だったと思うが、うろ覚え。
航空写真では山の中に巨大な施設があるのに
その近くの道路を走行中の車から見ても、施設が全く見えない、
入り口が見つからない ってやつ。
巨大施設は運動場みたいなところに奇妙なうずまき状の構造物が建ってる
日本の中国地方だったと思うが、うろ覚え。
嘘情報をもっともらしく言うハッタリ能力者
意外と効果的
意外と効果的
ホンマに蛎殻かこれ?
エリア51のやけに短い滑走路ってなんなの?
>>25
そういえばインコにカルシウム摂らせるための餌でボレー粉(実際粉ではない)っってのがあった。あれはカキの殻っだった。
そういえばインコにカルシウム摂らせるための餌でボレー粉(実際粉ではない)っってのがあった。あれはカキの殻っだった。
なんだこりゃって思ったら地元だった。
確かに加茂湖周辺はいたるところに牡蠣の殻が山あったな。
確かに加茂湖周辺はいたるところに牡蠣の殻が山あったな。
へえ~面白いな。タメになったよ。
説明もパパッと分かりやすかった
勉強は出来るのに説明がクッソ苦手な人もいっぱいいるからね。大人で上手に話せる人って少ないんだよね。自慢したいのか無駄に話の長い人だっているしw
融通のきかないオタクくんにありがちw
説明もパパッと分かりやすかった
勉強は出来るのに説明がクッソ苦手な人もいっぱいいるからね。大人で上手に話せる人って少ないんだよね。自慢したいのか無駄に話の長い人だっているしw
融通のきかないオタクくんにありがちw
最初はこんなんで気持ち悪いとか高野豆腐も食べれないのかよと思ったけど、正体を知ったら割とキモかった。
いくら何でも多すぎだろ・・
いくら何でも多すぎだろ・・
海外か、通りで適当な嘘が混ざってると思った
チョークに使えるんだっけ?
ケチつける訳じゃないけど、こんな規則的に盛ってる?
これ牡蠣殻じゃない。
米34
ほんとそう
頭の良さをアピールしようとして編集もせず、あえて難しい言葉多用して説明する男が多すぎる
短く簡単にが真の頭良い人
ほんとそう
頭の良さをアピールしようとして編集もせず、あえて難しい言葉多用して説明する男が多すぎる
短く簡単にが真の頭良い人
つか・・・これ海に戻さないと海水の構成成分変わっちゃうんじゃね?カルシウムとか
墓地に決まってんジャン
とか思いながら見てたわえらいもんやね
とか思いながら見てたわえらいもんやね
牡蠣は地元の人が手で剥いてくれてるんだよね?
今年もマジ旨かったです。。ありがとう
今年もマジ旨かったです。。ありがとう
有能な横レス久々見た
生まれて初めて海外の大学に行きたくなった
※41
その理論で言うと魚のヒレや骨も戻さないとミネラルが減ってしまうだろw
牡蠣だって海中でそんなにカルシウムを放出してる訳じゃないから大丈夫だよ
その理論で言うと魚のヒレや骨も戻さないとミネラルが減ってしまうだろw
牡蠣だって海中でそんなにカルシウムを放出してる訳じゃないから大丈夫だよ
海外の大学スゲー
構文も訓練が必要なんやなと思い知らされるスレであった…
むしろ教育課程に入れるべき。作者の気持ちとか教えんでもいいから。
むしろ教育課程に入れるべき。作者の気持ちとか教えんでもいいから。