1
不思議な名無しさん :2016年12月27日 18:19 ID:3180UZ9u0
*
2
不思議な名無しさん :2016年12月27日 18:25 ID:0QowCL4X0
*
3
不思議な名無しさん :2016年12月27日 18:29 ID:6D543aik0
*
4
不思議な名無しさん :2016年12月27日 19:04 ID:kccABx.L0
*
5
不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:03 ID:3gUP4S5F0
*
今使ってるのはちょっと固いわ
早く使い切って別の使いたいけどあんまり使わないからなかなか無くならん
6
不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:05 ID:vBf6WR4A0
*
7
不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:33 ID:vqkaXI5f0
*
8
不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:56 ID:9owsdTvh0
*
9
不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:00 ID:iMgnMuHz0
*
10
不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:38 ID:Mh25q5oJ0
*
スレの説明文で「逆方向に水平に倒れる」ってあるが逆方向ではない。
仕組み自体は一度見たらわかったけど、その後で説明文みて逆方向だったか?と何度も見直してしまったじゃないか。
11
不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:04 ID:zS5.F8Um0
*
12
不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:26 ID:X7dNUA7H0
*
今日のティッシュスレ。
まあ確かに文で説明しようとするとモスバーガーになりそうではあるな
13
不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:03 ID:RFjHzKrP0
*
最後の一コマだけドミノ的な重なりにならない独立したコマとして遠くにストン倒れるよう設置しておく。
それ以外の手前のコマは重なりながら倒れていくが、最後のコマに達した時、スコココッと重なりが解けその場に落下していく。
どや
14
不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:43 ID:hm1nhJSn0
*
15
不思議な名無しさん :2016年12月28日 03:34 ID:.78Oej.20
*
動画見て分からないって感覚が分からない
そりゃそうなるよねって思わないもんかね
16
不思議な名無しさん :2016年12月28日 07:34 ID:JoVswfjT0
*
動画みてないからわからんけど摩擦を少なくするために繊維をなるべく一定方向にかつ細かく配置したんじゃないかな?だからあれほど滑らかな肌触りなんだよ
17
不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:18 ID:cbSBo1Uz0
*
18
不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:25 ID:YeXulLlg0
*
珍しくこの手の記事で解説読む前に察しがついて優越感に浸れました。ありがとう。
19
不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:07 ID:6hHDqVL10
*
20
不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:20 ID:M.vrJzDS0
*
>>10
倒れる方向ではなく、変化の波の方向が逆という意味かと
21
不思議な名無しさん :2016年12月28日 19:14 ID:fOkbaoiF0
*
22
空缶 :2016年12月28日 23:39 ID:kLWw6Cic0
*
これの凄いところは、このトリッキーな技で
塀の上辺をきれいに完成させてる事だよ。
と思ったが乗ってるだけで貼り付いてなかった。
23
不思議な名無しさん :2016年12月28日 23:41 ID:AFDN0FWj0
*
1000mgでも解説されてたが、原理はフレミング左手の法則
24
不思議な名無しさん :2016年12月29日 20:50 ID:s94TauK90
*
最後の駒は次の駒がないから重ならないで水平になるまで倒れたってことやね。
25
不思議な名無しさん :2017年03月29日 21:01 ID:de2DPCKB0
*