不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    394

    『3.9+5.1=9.0は間違い』数学界の重鎮が小学校教師の算数指導を一刀両断「とんでもない話」

    1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ ©2ch.net 2016/12/26(月) 16:58:53.85 ID:CAP_USER
    25日放送の「林先生が驚く初耳学!SP」(TBS系)で数学者の森重文氏が、小学校教師の算数に対する指導を一刀両断した。

    番組では、MCの林修氏が選んだ今年の10大ニュースのひとつに、11月にネット上で大論争に発展した小学校の算数の答案用紙を取り上げた。ネット上で話題となったのは、「3.9+5.1=」という小学校3年生で習う小数の問題。児童が「9.0」と解答したところ「9.0」の「0」に斜線が引かれて減点され、「9」とするのが正しいと指導がなされていたのだ。

    林氏は「相当大きな問題だと思っています」と指摘し、指導する教師が数学の本質を分かっていない可能性がある、とその適性を疑問視した。

    林氏はこの問題に決着をつけるべく、高校の先輩でかつて数学の権威であるフィールズ賞を受賞したことのある森氏のもとを訪れた。森氏は小数の「9.0」の解答について「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得るとしながらも、条件なしでの減点はないと断言。森氏は「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」だと、その採点に首をかしげた。

    続いて、林氏は直方体の体積の求め方に関して「縦×横×高さ」の順番を入れ替えるだけで減点されることに対して言及。森氏は、歴史上の数学者がかけ算の数字を入れ替えたことで偉業を成し遂げたエピソードを織り交ぜながら「(数字を)どう入れ替えても体積が変わらないのが大事」だとし、「減点はとんでもない話」だと結論づけている。

    このような不可解な採点方法が蔓延していることについて、森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」と教師の質の低下を指摘し、「数学を教えている先生が数学を好きじゃなかったら悲しい。そこは心配」だと懸念した。

    http://news.livedoor.com/article/detail/12464340/

    no title

    5

    6

    7

    8

    引用元: 【算数】数学界の重鎮がかけ算の順番問題に言及「減点はとんでもない話」







    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:04:32.45 ID:3WyyAmWW
    9.0てなんなの
    9だよ

    137: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:18:36.88 ID:yQ/NjXDV
    >>12
    整数や自然数で書きなさいと条件すれば減点だけど問題は筆算で解きなさいだけだろ? 
    減点したくば小数点以下になにか条件つければいいでしょ?って話

    17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:07:34.27 ID:ZicVSnEK
    数学の問題ではなく、教えたことを忠実にできるかどうかの試験なんだろ?

    282: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:24:18.55 ID:qsutdSr7
    >>17
    ならそのテストは算数じゃないな

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:13:43.49 ID:nDVRhwmN
    >>17
    なるほどな
    でもそもそも小数点以下を書くなとも教えてないんじゃね?
    要はその先生の感覚だっただけという

    222: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 19:13:00.02 ID:xaarz7iq
    >>30
    教えているから減点にしているんだけどな

    24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:10:59.09 ID:3mpTxlpi
    数学と言いながら国語を教える不明な教師

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:11:06.82 ID:aRqv97rC
    こういう屁理屈をこじらせちゃった系って
    半分は文科省のせいでもあるでしょ

    28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:13:09.01 ID:t+FEm+IH
    柱の体積は底面積×高さだから、教師としてはまず縦×横で覚えさせたいのかもな。

    139: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:20:41.77 ID:yQ/NjXDV
    >>28
    別に式は高さ×表面積でもいいでしょ? ってお話し 

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:13:27.73 ID:vexBz5o3
    かけ算足し算はどっちでもいいよって教えてもらったけどな…

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:14:33.83 ID:L+E4ScjZ
    こういう体質は企業と一緒だろw

    本来の目的を忘れて、やれ安全だの、原因は?、対策は?、会議だ!と。
    時間のムダでしかないわ。

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:15:36.75 ID:aPF5qvc0
    小学校教師「算数と数学は違いますから」

    35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:16:37.33 ID:5WrVHVHo
    こんなおかしな採点、さすがに先生たちの中でも少数派だろ?

    39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:17:57.54 ID:GVz/8mk6
    大企業のコンプライアンスがまさにこんな感じ。

    41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:18:24.36 ID:8v6Qi2YP
    これ教師が悪いっていうのは誤解なんだよ
    教師用の指導書がそうなってる

    46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:20:56.55 ID:GVz/8mk6
    >>41
    でも、おかしいと思いながら、反論もせず子供たちに教えてんでしょ。

    45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:20:54.47 ID:H0R9uDbK
    数字の概念形成が大事だからな。文章問題によると思う。
    かぞえる、測る、量る、ということを理解しているかどうか確認しながら階段を上らせないと、
    次のステップで時速の計算など進数の違う数字同士の掛け合わせをする時に、躓く子供が出ると聞いた。

    120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:07:54.87 ID:VK6gnvRU
    >>45
    数学出来ない人間ってその「概念」能力が恐ろしいほど根っから無いぞ…
    教わるか否かというより、そういう作業に脳みそがほとほと合ってないんだな…って感じ

    48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:23:06.20 ID:3WyyAmWW
    数学で落ちこぼれるのは だいたい
    順序と変換について アハ! がないからだ
    東大生でもこれが分からんのは多い

    51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:24:29.00 ID:aoBeKNz4
    正確な答えなんて見てないから

    習った事をちゃんと覚えているかの確認が「学校のテスト」だから
    学校で教わった事からはみ出てたらそりゃ×や△付けられますわ

    社会人になるための準備期間
    マニュアル通りにやれってことだよ

    58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:26:58.72 ID:RxP1W76p
    ゆとり算数「円周率は3です」

    59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:28:15.17 ID:t5FXzJUd
    だからこれは数学じゃなくて学校算数だろ?
    どれだけ忠実に教科書に書いてある事を守れるかを測ってるんだよ

    62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:29:44.26 ID:+KBPjfoY
    >>59
    お上の言うことに疑問を持たずにいいなりになる人材を育てるための教育だからね。

    61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:29:38.58 ID:QpjfIMNi
    「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得る

    65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:31:13.22 ID:R0ad7sAu
    で、中学か高校で有効数字を習ってからは、また9.0の方が正解ってするの?

    69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:33:30.36 ID:QpjfIMNi
    9と9.0は値が同じだからどちらでも良いなら、
    1/4+1/4=2/4でも1/2でも値が同じだからどちらでもいいよね?
    2/4より1/2のほうが簡潔な表現だから1/2でかくべきなら
    9.0より9のほうが簡潔な表現だから9でかくべきだよね?

    71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:34:39.57 ID:ai7BfGXg
    >>69
    分数と少数は別物なので

    72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:35:09.41 ID:QpjfIMNi
    >>71
    分数と小数でなぜ区別するの?

    76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:38:43.73 ID:QpjfIMNi
    >>71
    小数の時は値が同じならどんな表記(簡潔でない表記)でもよく、
    分数の時は値が同じでも既約分数(簡潔な表記)でないといけない、というのは
    それこそおかしなルールだよね。

    95: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:50:13.78 ID:a3jkRMZU
    >>76
    分数の世界は有理数で閉じている。既約形を使うのが妥当

    小数記法は、科学技術計算の誤差が入った数値なのか、
    金計算で一銭の単位まで計算してるのか、
    場合によって適切な記法が異なる。

    科学技術計算で 3.1+5.9= 9
    としたら間違い

    104: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:55:26.10 ID:QpjfIMNi
    >>95 分数の世界は有理数で閉じている。

    分数でも連分数まで考えれば、有理数で閉じていない。
    小数も有限小数は有理数だが、無限小数まで考えれば有理数で閉じていない。
    分数も小数も本質的な違いはない。

    >科学技術計算で 3.1+5.9= 9としたら間違い
    有効数字と関係ない問題でいつものように有効数字を持ち出す馬鹿か?

    110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:01:19.16 ID:ai7BfGXg
    >>104
    お前は何が言いたいの?
    小学校段階でも算数なら分数は割り算、少数は少数計算で使われる
    高校以外なら無理数を表すために分数を使っても、計算で割り算を使うことはほとんどない

    92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:47:04.68 ID:0NwbEfCR
    何となく足し算の九九表思い出した。
    応用せずにすべてを暗記しておこうというあほな考えかただな。

    94: 釈迦に説法@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:49:37.03 ID:tHuZPuXN
    小学生に有効数字がどうのこうの言っても早すぎる(高校物理、大学、プログラマーで必要になるくらい)
    所詮、小学生の小数点表記は分数の表記方法を一段階進めたていど
    つまり3.9+5.1=の問題は
    りんご3個と10等分したうちの9個と
    りんご5個と10等分したうちの1個があります
    合わせたら何個でしょうか?
    という表現が裏にあることを想像できないとダメ

    128: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:12:23.58 ID:zO95L8XZ
    >>94
    合わせたら
    りんご9個と10等分にバラバラにされた1個分だ
    10個とは言えない

    130: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:14:42.90 ID:QpjfIMNi
    >>128
    それを言い出すと
    1/2+1/2は1個にならないことになるぞ。
    1/2+1/2=2/2と書かなければならないことになるぞ。

    195: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:58:03.57 ID:/RhT1Gyk
    >>128
    19個が正解という事ですね。 各1個が全く同じ物として
    同等と考えられる量はと問われれば10個になるのでしょう

    96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:50:28.53 ID:hzq9C9Uc
    学生時代に実験の数値を読むとき四捨五入で前の桁の数字が偶数なら切り捨て奇数なら切り上げという
    奇妙なやり方を教わったが意味が不明だったあれって人間が目で目盛りを十等分してよむとき
    4から6くらいは5にしちゃいがちなので、みんな切り上げになっちゃうのを
    少しでも補正するって方法だよね。卒業してから考えついたわ。

    101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 17:53:00.20 ID:L+lKC9sS
    いわばこの教師は裸の王様。
    きちんと裸だと指摘しないとだめ。

    この教師を擁護している人たちも同じ。
    数学を理解していないから擁護してしまう。

    112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:02:07.20 ID:qflfEa0b
    小数点第1位まで計算しましたよって意味で9.0まで書くのが普通じゃね

    131: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:15:43.78 ID:AApHsuVy
    3.1+5.9は、それぞれ定義値だと思うと9でもいい気がするが、9と9.0はともに正解であるべきだよなあ 

    129: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:13:39.49 ID:13qbJXC9
    縦横高さのバカ先は、

    台形の面積も

    (上底+下底)×高さ÷2

    以外は×にするんだろうなあ。

    究極のバカだと思うが。

    133: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:16:13.24 ID:1ptPcaqw
    3.9+5.1=9であって
    3.9+5.1=9.0じゃない
    小数+小数が整数になる場合があることを
    子どもにしっかり理解させるために
    わざわざ.0をカットさせてるんだ

    授業もしたことのない素人がボケたこと
    言ってんな

    140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:20:57.67 ID:13qbJXC9
    >>133
    だったら、できるだけ簡単に表わせという条件を入れろって言われてるだろ。

    もし9.0が整数の9と等価と理解できていないなら9.0が一番簡単だと思うだろうから正解できない。

    145: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:23:22.24 ID:QpjfIMNi
    >>140
    「できるだけ簡単に表わせ」というのは
    数学や算数では当たり前のことだけどな。
    無理に問題文に入れていなくても自明のことだ。

    286: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:29:44.92 ID:ItHsRuiL
    >>140
    授業中にそう言ってるに決まってるだろ
    その上練習問題や力試しの問題でも
    同様と指摘をした上でテストをしてる
    それでも
    .0をカットしないから減点なんだよ

    アホか

    150: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:26:41.39 ID:r9Upx0PY
    こんなくだらないことでもめるなら公文式やそろばんやって機械的に計算の練習させたほうが
    100倍マシ。

    151: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:27:37.15 ID:QpjfIMNi
    だいたいこの問題は、「小数どうしの足し算が、*.0のようになるときは、0を省略しよう」という問題を
    授業中に十分やった後のテストだろ。
    だったら「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件は何度も提示されているわけだから、
    森の言うように「減点もありうる。」

    174: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:40:48.34 ID:EgKyweLw
    こんなことで数学に偏見持たれたらたまらないもんな
    違うものは違う、同じものはどう表現しようが同じだ

    178: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:42:02.81 ID:tf+CV1Cj
    9.0でいいのなら9.000000000000000でもいいわけだ
    確かに数学的には9とイコールになる
    しかしそれを言い出したらつむじ曲がりのガキが答案いっぱいに0を埋め尽くすことも有り得る
    数学と言えども常識の要請を無碍にはできないのだよ

    179: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:43:14.34 ID:E/6BVZ9q
    >>178
    埋め尽くして何が問題なの?

    181: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:44:29.33 ID:13qbJXC9
    >>178
    ○にしてやればいいじゃないか。
    その上でできるだけ簡単に表現した方が楽だよ、とアドバイスしてやればいい。

    182: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:46:37.12 ID:AApHsuVy
    空気を読めとか、常識とか、先生の言うことは必ず聞けとか、そういうのやりたきゃ別の教科でやってくれ。
    数学の威を借りるんじゃないよ。

    220: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 19:12:44.74 ID:FhtfV6ew
    「3.9+5.1=9」は、むしろ間違い。「3.9+5.1=9.0」のが正しい。

    9.0は小数点以下一位がゼロであることを示すが、9ではそこが曖昧。
    物理の世界だったら、断然、9.0が正しい。

    234: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 19:18:47.37 ID:L+lKC9sS
    そもそも、単純に教師の採点が間違っているのにあれこれ屁理屈で教師を擁護するのがおかしかっただけ。

    241: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 19:22:05.05 ID:QpjfIMNi
    >>234
    「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付き文があった上で減点したのなら、
    お前は認めるのか?

    270: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:08:32.53 ID:zVwGqJW9
    算数と数学は違うと思う、だけど教師は子ども達にどんな事を伝えようとしているのか
    教師個人の性質ではないかな 学究としての数学と処世術としての算数どちらなのだろう

    算数だけなら高等教育受けた教師でなくてもできる気もするけどね

    292: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:37:36.68 ID:HCUwdUZL
    たとえば、複雑な計算式でいろいろ時間をかけて計算すると0になる式があるとする。
    数学的には、これをどの数字に足してもいいわけだ。値は変わらないから。
    じゃあ、この先生が、大学の講義のテストでそんな回答を見かけたら○をつけるのかっていったら
    そんなことはしないだろう
    つまり、そこには「なるべく採点しやすいように、わかりやすい形で書く」
    そういうルールが暗黙的につくられているわけだ。
    自らはそういうルールを採用しつつ、
    小学校には数学的な正しさを絶対的基準として押し付けるのは
    ずるいと思うね

    299: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:46:54.94 ID:ldPLkd4/
    減点ってのがな、信念あるならバツにしなよ

    そしたら子供はこのアホ教師はなんでこんなことしたのか
    理解するチャンスなのに

    300: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:48:06.16 ID:ai7BfGXg
    お前ら小学生にどんだけ高度な算数を教えようとしてんだよ…
    小学生なら整数や自然数の定義を教える前に集合すら理解出来ないと思うぞ
    利口な子は適当に合わせるか勝手に塾でも通ってればいい
    義務教育は出来ない子を基準にする

    302: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 20:50:22.93 ID:hEIdM42n
    算数はなぁ、数字を扱うが数学ではないんだよ。
    理数系要素と文系要素が入り混じった、
    社会で生きる為に最低限必要な知識を得る科目。

    315: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 21:09:11.74 ID:i0H5iWe4
    >>302

    だったら別に「3.9+5.1=9.0」でもいいじゃん。
    算数ってのが、その程度のものならさ。
    何で解答「9」にこだわるのかね。

    316: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 21:15:58.66 ID:G8cg6SQT
    >>315
    んだな。
    社会で生きるどーのこーのとまで言うなら、9.0どころかおよそ10でも良いじゃねえかと思った。

    313: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 21:06:30.10 ID:lDp/RYzG
    数学だけの問題じゃない。
    今の社会人の殆どは、記憶力優先の教育システムで育った人達だから
    何を優先すべきか分かってない人が上層部にも想像以上に居る。

    332: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 21:42:35.19 ID:hYf57um1
    言語のひとつだから
    もちろん曖昧なとこはあるし、形式にこだわりすぎるのはちょっと。

    おまけ!

    他にもネット上で話題になった納得の行かない小学校の答案があるみたいですね。

    https://curazy.com/archives/115571

    この最後の問題はどちらが正解なのでしょうか?人によって違ってきそう。。。


    脳科学者、茂木健一郎さんもこのようにツイート!


    これからの教育現場はどうなっていくのでしょうか?







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:13 ID:7mMsMehr0*
    そこで9と解答しないで9.0と解答する生徒に類い稀な科学的な才能の萌芽を感じる。先生は将来を見越して正解にしてあげるべきだったな。
    2  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:18 ID:tHcNnLUn0*
    体積とか表面積は捉え方の問題だから、かける順番は問題にならないよね
    でも掛け算は「何個ずつ×何セット」っていう定義だから、それが明示されてるならその通りにやらなきゃいけないよな
    順番逆にしても答えは一緒っていうのは結果論で意味が全く違ってくるんだからバツになって当然
    3  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:21 ID:0QowCL4X0*
    良くも悪くも数学じゃなくて算数の話だからね
    数学の常識で語るのは違うだろう

    ここで一番重要なのは、授業で教わった通りに答えたとしたら9と答えられたのかということだろう
    4  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:21 ID:JCH05CLy0*
    現場の揚げ足取るより
    教員の労働環境を改善してやれ
    5  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:27 ID:5ufzdgHO0*
    正解で良いと思うけど俺なら小数点以下は消すね
    有効数字の概念は理解した上で、「小学生のテスト」として求められている答えを書くのが一番賢い小学生
    6  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:28 ID:.bmRkpOk0*
    表向きは皆仲良く平等にやろうとする一方、裏では受験競争
    だからこういう陰湿なやり方になる
    7  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:28 ID:vLo0qfdw0*
    みんな弱い者いじめ好きだな

    しかし極端な話、この数学者がもしテストを作ったら、小数点以下にどれだけ0を書いても最後まで0か確かめて採点してくれるのかな。回答欄に別紙参照って書いて千枚くらい印刷した0を送りつけても何も間違ってないもんな
    8  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:31 ID:9zmlNIaJ0*
    ※4
    だな、そろそろ部活動を教員の仕事から外してやれよ
    自称プロの教員とか目障りだから廃止しろよ

    それでなくても授業の予習とかしなきゃいけないんだし、なんでガキのお遊戯のために休日割いて運動会連れていかなきゃいけーねんだよ
    9  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:33 ID:GNYftOAv0*
    >有効数字と関係ない問題でいつものように有効数字を持ち出す馬鹿か?
    こういう精神が捻じ曲がった奴ばっかりが公務員とか教師になったら日本マジで終わるわ。多いんだよ、屁理屈馬鹿な公務員が。
    10  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:33 ID:KGcjD0Gg0*
    計算力を問いてるわけじゃない
    記憶力を確かめてるんだ
    11  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:34 ID:q9onv.c00*
    国語の問題なのか数学なのかになってくるな。
    12  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:36 ID:V7OVEraB0*
    授業中に0は消そうって習ってるはずだから、それに伴ってだろ?
    13  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:38 ID:i74BEiR70*
    ※5
    算数とか数学に「有効数字」なんて概念は無い。算数と数学は単純に数字を扱う学問だからね。
    化学とか物理など測定値を出さなくちゃいけない分野は数字を扱うときに有効数字が必要になる。

    この教授は正しい
    9でも9.0でも9.00000000...でも正しくなるんだもんな
    でも、簡潔に書くべきではある
    減点せずに「△もっと簡単に書こうね」でいいんだよ
    14  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:38 ID:JqfkQ7ec0*
    有効数字を教えろ。面倒くさい
    15  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:38 ID:DGv4S9yL0*
    最後の問題は難しいな
    どちらも○なのか、どちらも×なのか、はたまた…
    16  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:40 ID:IQkF4DzV0*
    >>96
    ちげぇよアホ。単純な四捨五入は
    0.0→0
    0.1→0 0.2→0 0.3→0 0.4→0
    0.5→1 0.6→1 0.7→1 0.8→1 0.9→1
    1.0→1
    1.1→1 1.2→1 1.3→1 1.4→1
    1.5→2 1.6→2 1.7→2 1.8→2 1.9→2
    2.0→2
    切り捨て8個、切り上げ10個で、全体として値が高くなるんだよ。
    科学者の使う最近接偶数への丸め(JISの丸め規則A、銀行員の丸め、ISO丸め)は、
    0.0→0
    0.1→0 0.2→0 0.3→0 0.4→0 0.5→0
    0.6→1 0.7→1 0.8→1 0.9→1
    1.0→1
    1.1→1 1.2→1 1.3→1 1.4→1
    1.5→2 1.6→2 1.7→2 1.8→2 1.9→2
    2.0→2
    切り捨て9個、切り上げ9個で、全体として誤差が最小になる。

    人間が「4から6くらいは5にしちゃいがち」とかそういう問題じゃねぇよ。
    どんだけレベル低い学校なんだ。
    17  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:40 ID:YAQxzW2U0*
    算数は学問じゃない
    はい、論破
    18  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:42 ID:nGXDAxRB0*
    まだこんなこと問題にしてるのか…
    19  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:43 ID:4BCvnGLH0*
    小数第一位が0になる問題作ってる時点で、その0を消すかどうかをチェックする気満々なんだろうなあ。
    20  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:47 ID:9owsdTvh0*
    軽いいい友達、数学か。
    21  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:49 ID:hEhQGlmV0*
    数学と算数の違い
    22  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:49 ID:OmyvNf3F0*
    そういう問題ではないと思う。
    23  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:49 ID:AnphZ1zl0*
    この手の話は学校や教師に対する好き嫌いで意見が別れると思うなぁ
    やたら憎む人もいるもんね、奴隷を作る場所とか言ってさ

    んでまあ、数学なら9も9.0も同じ意味だけど
    算数なら意味のない部分を消して9と書くのが正しいと思う

    面積の公式も結果は同じだからと順番入れ替えていいのは
    数学の考え方で、仕組みも学ぶ算数ではダメなんじゃないかね?
    24  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:52 ID:F1UmC69V0*
    マニュアル通りに、お上の言うとおりに作業をしろというスタンスで算数解かせる気なんかさらさらないんだろな
    25  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:52 ID:3AwXMema0*
    9と9、0じゃ、意味が全く違うけどね
    適当な仕事しかしたこと無いなら、わからなくても無理はないけどね
    26  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:55 ID:3AwXMema0*
    算数だから~数学だから~
    この時点で無能が日本をだめにしてるとわかる
    生徒のやる気なくしてどうすんだよ
    27  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:56 ID:nLxRIJw00*
    数学者が言う通り、教師の自信の無さが招いているんだろう
    マニュアルに載ってないことは対処できないみたいな
    28  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:57 ID:2pqt6Dft0*
    小数点も含めた計算をしましたって証明になるんだからいいだろ。
    授業で0を消すよう教えたんなら話は別だが。

    ってかこんな事でいちいちムキになる大人の方が小学生っぽいわ

    29  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:57 ID:LIK0PHLc0*
    >> 7
    > みんな弱い者いじめ好きだな
    >
    > しかし極端な話、この数学者がもしテストを作ったら、小数点以下にどれだけ0を書いても最後まで0か確かめて採点してくれるのかな。回答欄に別紙参照って書いて千枚くらい印刷した0を送りつけても何も間違ってないもんな

    バーカ、弱いものイジメしてるのはバカ教師だろーがw
    式に書かれている小数点の範囲で0を付けるのは常識的なことだろ
    それを何個0を付けてもいいんだなとか、ほんとこういう脳に異常のある教師は救い用がないなw
    30  不思議な名無しさん :2016年12月27日 20:59 ID:LIK0PHLc0*
    >> 25
    > 9と9、0じゃ、意味が全く違うけどね
    > 適当な仕事しかしたこと無いなら、わからなくても無理はないけどね

    では、チミの適当でない仕事とやらを公表してごらんw
    さあ、早くw
    31  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:00 ID:TmFLxFZf0*
    >無理数を表すために分数を使って

    無知が怖いんじゃない
    このふてぶてしさが怖い
    32  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:00 ID:3AwXMema0*
    教師って物事の意味とか本質とか見失ってるやつ多いよね
    狭い世界でしか物事を考えずに、可能性を潰していく感じ
    33  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:01 ID:xRxFvGAQ0*
    そういえば、俺が消防の頃は「少数点が0になる場合は省く事。」みたいな一文をちゃんと入れてる問題があった希ガス
    本来この問題文の曖昧さこそを指摘すべきなのに、なぜか博士号すらない素人が
    お上は正しいという前提から教授の解釈の方に文句を付け始めるのは、負の意味で日本人らしいというか…
    それこそこんなもんは△か、丸を付ける代わりに注釈で今度からは簡潔に書きましょう程度で済ませるべきよね
    34  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:03 ID:T4stdukN0*
    何度か言われてるけど
    数学、算数以外の要素を持ち込むなら別の教科でやれカス
    35  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:03 ID:3AwXMema0*
    ※30
    いくらでもあるけど、思いつかんの?
    例えばものづくり全般だけど
    9ミリと9、0ミリじゃ全く違う物が出来上がったりみたいな
    36  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:07 ID:3AwXMema0*
    そもそも小学生に教科の枠を要求する意味ある?
    学校で習ったことしかやってはいけないなら、自主学習や興味を否定してることになるよね?
    いちいちどこで知ったかなんて子供が理解してるわけないし
    37  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:07 ID:q9ZsE.MJ0*
    小・中学校の教員は単位修了で免許取れるんじゃなかったっけ?
    聞いたことない名前の大学でも教育学部があるレベルなんだから、教員の数学力や国語力なんてたかが知れてると思う
    38  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:09 ID:3AwXMema0*
    子供の頃から狭くてガチガチのルールで縛って可能性や創造力をなくして、量産型社畜を作ってるんだよ
    39  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:09 ID:AlNjTQ1y0*
    高校の数学になるとやっぱ日本語も大事になる、と思うよ
    数字ばかり追いかけてても算数なら何とかなるんだけどさ
    きちんと問題文を読む癖理解する癖ができないと間違いなく
    厳しくなると思うんだ
    交換法則とかあるけれどもかじった知識で乱用するのも良くない
    教えてくれてる人を大事にする意味でもそういう勝手な応用は
    安易にすべきじゃない
    手順を逆にしたら大変なことになるケースも仕事にあるでしょうが
    40  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:10 ID:3AwXMema0*
    間違いってのがゲシュタルト崩壊してきた
    41  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:10 ID:8RoOKVog0*
    9.0000...でも正解なんだろとか言ってるやつは馬鹿なの?
    9と9.0はあり得てもそれ以上0をつけるのは話が違うだろが。
    5.9と3.1は5.90000...と3.10000...と書いてあるのか?
    低脳は言葉を発するな。
    42  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:10 ID:eOmaJGTf0*
    ここで掛け算の話をしている人が多いが、足し算だからな
    中学高校になると理系科目では10の2乗を100と書いてマイナス1点になるようなことはしょっちゅうだろ。
    9は9.1でも9だが、9.0なら小数点第1位はゼロで決まるんだし、そこまでは書いてないから今回は正解でいいだろ。

    掛け算については答えさえあってればどっちでもいと思うが、わざわざ分ける意味がわからない。
    これのせいで小二の時、答えはあってたのに×にされた。
    43  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:11 ID:3AwXMema0*
    ※39
    どこが応用なんだ?
    44  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:12 ID:i74BEiR70*
    ※25
    算数や数学は真の値を扱うから誤差も有効数字も無いんだよ
    君のお仕事で使ってるのは物理や化学で扱う測定値という誤差や有効数字がある数値だよ
    扱い方が違うから気を付けようね
    45  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:12 ID:tmkmpCYJ0*
    小数点以下が0の答えだった場合は.0を書いた事が無いな、小学生の時分には1と1.0の違いなんて解りようが無いしどうせ同じなら書くだけ無駄だと思ってたし
    勿論違いが解れば正しい方を書いてたけど算数では習わないものな
    46  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:15 ID:II.bXtdO0*
    「本質を理解できる」だけの能力を持った人間は教師にならないからなあ…
    小学校の教師の半分以上が高校時代偏差値50未満って憂慮すべき事態だと思うよ。
    47  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:17 ID:3AwXMema0*
    ※44
    数学で有効数字の授業なかったっけ?
    48  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:18 ID:i74BEiR70*
    ※41
    9.0000...でも正解なんですよ
    数学や算数で扱っている"真の値"は神のみぞ知るくらいキッパリとした美しい数なんです
    5.9や3.1も0を何個並べてもいいくらいにきれいな数字なんです
    有効数字の概念も有りませんから、正直つけたい放題ですね
    でもそれだととても見にくいので0が続く場合は消しましょうねとなっているのです
    分かりますか?
    49  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:19 ID:1lIowrjy0*
    答えは有効数字が書いてありません
    って質問するとこまでなのか
    最近の算数すごいな
    50  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:20 ID:3AwXMema0*
    ※48
    たぶんそういう話ではないと思うよ
    51  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:20 ID:GbwBXge10*
    >中学高校になると理系科目では10の2乗を100と書いてマイナス1点になるようなことはしょっちゅうだろ。

    10の2乗を100と書いて減点される学校なんかどこにもないぞ
    大体今回の例でも9.1は9にならんし、なんかこの人の出してる例が全部おかしい
    52  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:23 ID:zif16UYZ0*
    数学を嫌いにならないで欲しい
    53  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:23 ID:3xqqGr210*
    一般的普遍的ルールより、身内のルールを重視しろというお国の熱いメッセージやぞ
    54  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:26 ID:3AwXMema0*
    そもそも数学のルールってだれが決めたの?
    55  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:27 ID:b0u.JlC90*
    この程度のことで日本の教育にまで話を広げるほうが怖い
    どうせ海外の教育なら無条件で従順になるでしょ
    56  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:29 ID:ojc7SmI00*
    重要なのは覚えることじゃなく考えることなんだよな
    考える力を養うためにプログラミング入れても、このままだと暗記にしかならんな
    せっかくプログラミングの授業いれてもテストで穴埋めとか、スペルミス原点とかはやめてほしいね
    57  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:30 ID:baQsU9sT0*
    a×b=b×aが成り立つのに縦×横=横×縦が成り立たない理由を教えてください。
    面積の問題にはだいたい次の面積を求めよとしか聞かれてないのに。
    なぜ逆だとダメなんですか?
    58  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:30 ID:uM90Tzwd0*
    どっちでも良いだろ
    んなもんいちいち厳密にどーのこーのって協議しても仕方ないでしょ
    59  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:36 ID:i74BEiR70*
    ※47
    中学一年生で習う「資料の活用」という単元ですね
    平成21年度に新学習指導要領への移行措置に伴って新しく追加された学習内容です
    この授業で扱う問題は資料の活用という事で、すべてグラムやメートルなどの測定値なのです
    数学という授業の中で物理の勉強をしているようなもので、有効数字とはなにかを学び、数学の扱う真の値と物理などで使う測定値との違いを学ぶ単元です
    60  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:41 ID:5fMVDiAS0*
    ×ダイ・ハード4.0
    〇ダイ・ハード4
    61  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:42 ID:D6FIIwCZ0*
    たとえば9.0を正解、○にする教師がいる。
    でも隣のB組の教師は、×をつけたとしたら?

    同じ回答でも成績に差が出るっておかしくね?
    俺が親なら怒るよ。

    採点の基準をそろえろ、って文句言うよ。

    だからお前らや数学の権威が何を言おうと
    教師は画一的な基準で○×をつけるしかない。
    問題の本質はそこ。
    62  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:44 ID:DuQ35O0M0*
    0いっぱいつけてもとか言ってるやつは性格ねじ曲がりすぎやろwwここで上がってる.0は計算上自然に出てきたものだよね。

    こういう細かいのもクソだが、ほんと日本の教育方針はゴミ。歴史とかだと年表だけ覚えさせて何になるのか。重要なのは起こったことの背景とその後何が起きたか、どのようにすれば危機を回避できたかとかなのにな。何にも育ててない。ただの暗記ゲームですわこんなん。
    63  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:46 ID:i74BEiR70*
    ※50
    ではどういう話?
    数学や算数では0いくつつけててもいいし、つけなくても同じ数なんだけど


    とにかく教師の質が落ちてて、教師が内容を理解していないから減点なんて措置になっちゃうんだよね
    算数として正しくても、先生のいうこと聞かないからマイナスです!なんて最悪だよ
    64  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:46 ID:GOG0gG8Q0*
    条件分がない限りどっちも正解。
    有効数字がどうのと触れてあれば小数点表記しなきゃいけないし、そうでない限りどっちも正解。
    小学生なんだから正解にするのが豊かな教育。
    教えてないとき方で正解しても減点するのが今の義務教育の方針ととらえられてしまってもおかしくはない。

    つか、どう考えてもこれで減点はおかしい。
    こんなことしてて若者の理系離れとかほざいてるからアホだわ。
    65  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:53 ID:AYMM3kFx0*
    これ問題が筆算の形式取ってるから.0消さない気持ちの方がわかる
    普通の式で書かれたら.0書かなかったんじゃないかなぁと思う
    そもそも.0を消すかどうか試す意図がある問題でないのならば今後は.0になるような問題を出さなければとりあえずの解決にはなるけど根本的にはなんの解決にもならないか
    66  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:54 ID:i74BEiR70*
    ※62
    うんうん
    筆算という都合上、形式的に発生してしまう9.0だよね
    そのあと、答えとしてどう提出するかというのが考えどころだよね
    でも、このまま答えとしても数学や算数として正解なんだよ
    そこを、見づらいから簡潔に書こうね、というのがお約束になってるんだよ
    でも、数学的には正しいから減点は出来ないよねってお話なんだ
    67  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:55 ID:BgKvuId10*
    原典するからおかしな騒ぎになるだけで、丸はあげつつ、でも少数点以下が0になったら省略してねくらいのコメントつけときゃ丸くおさまった話じゃないの
    68  不思議な名無しさん :2016年12月27日 21:56 ID:8RoOKVog0*
    ※48
    だから低脳は言葉を発するな
    5.9が5.9000...なんかどこに書いてある?

    5.9は簡単には5.85〜5.94のどの数値の可能性もある。だがここでは2桁以下は無視することは自明なだけだ。
    5.90だと決めつけてるのはお前だけだ低脳。
    69  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:00 ID:RMw7N7bn0*
    少数と小数を足したら少数だと思ってたがな

    整数になるの?
    70  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:00 ID:i74BEiR70*
    ※68
    "真の値"って検索するとわかると思うけれど、算数や数学では誤差のない綺麗な数字を使っているんだ
    だから、特に記載がない限りは数字が範囲を持ったりしてはいけないし、有効数字なんかもないわけなんだ

    物理や化学の実数値と数学や算数の真の値をごっちゃにしてかんがえちゃだめだよ
    71  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:01 ID:n1JKsnXi0*
    まあ要は
    消し忘れくらい大目に見ろやこのバチカンがあ!
    72  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:03 ID:rlfsFe1B0*
    ※66
    おう、それでええやん。ふつうに大量の0はどっからもでてこんよな。
    73  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:03 ID:RMw7N7bn0*
    なぜかと言うと

    3.5は本当に3.5なの 3.499999999999999999999999999999999なのかもしれない
    6.5は 以下同文

    学校では3.14と教えるが本当は3.14だけで終わらないよね?
    3.141516*********ともっともっと続くよね

    よって 3は絶対値だけど 3.5はひょっとしたら3.49999999999999999かもしれないだろ

    9.0は実は9.000000000000000000000000000000012556 かもしれない

    なんちゃってWWW
    74  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:04 ID:8RoOKVog0*
    ※73
    合ってるよ
    75  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:04 ID:RMw7N7bn0*
    おー 似たことを書いてた人がいたW
    76  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:05 ID:Kt8Gly3u0*
    「教師の質の低下」

    これやろなぁ。
    77  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:06 ID:RMw7N7bn0*
    小学校の場合、算数を好きにさせる方法で進めてほしいなあ

    算数が嫌いにする方向とかやめてほしいわ
    78  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:07 ID:GpvEu7Ph0*
    9が正解で9.0は間違い、あるいはその逆、ということではなくて、
    9でも9.0でも同じく正解(どちらでもよい)ということであって、
    9.0という解答に対して減点するのはおかしい、ということだよね。
    79  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:07 ID:i74BEiR70*
    ※74
    合ってないよ!

    真の値で考えると3.5は3.5
    凄く綺麗な数字だから0はいくつついてもいい
    でも3.5以外の数値にはなり得ない
    かもしれない、はない
    80  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:07 ID:7QYTYogr0*
    結果さえ合えば過程や書式なんてどうでもよい。
    無能な文系や教師には理解不能だろうが。
    81  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:07 ID:uqbgUOjJ0*
    ※70
    真の値どうのこうのはよくわからんけど3.9と5.1の表記が小数点1位の値なんだから表記を合わせた方が真の値なんじゃないの。
    82  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:09 ID:3AwXMema0*
    減点方式じゃあやる気無くすよね
    83  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:10 ID:8RoOKVog0*
    9か9.0かの「両方合ってるけど」の話だったのに、
    9.000とか「明らかに間違いを出して議論のすり替えをするバカ」の相手する流れになってんな
    84  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:12 ID:0GTXBWao0*
    公務員のありかたからして減点方式でまず形式ありきだからな

    子供は大人が今何を求めているかを推測することに全神経を集中させ磨耗し勉強が苦しみとなっていく
    85  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:19 ID:sw9XLsRP0*
    これじゃ本質を見る目を潰してるようなもんだよな。
    もっと教育の仕事は就くのに高いハードル設けた方がいいんじゃないかね。
    86  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:21 ID:NLti1osa0*
    いやだからフィールズ賞とった数学のスペシャリストが答え出してるだろ?
    これに反対出来るのは同じフィールズ賞とった人か別の切り口で答え出す
    教育の世界的権威だけ(日本国内じゃなく世界的な)
    87  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:22 ID:UTjU2L9W0*
    Exelみたいな教師だな
    88  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:22 ID:g2lFJ8YM0*
    掛け算の順序固定とかの話は、大元をたどれば「文章問題の内容を理解せず、文中に出てきた数字を出てきた順番で掛け合わせて回答する」子供に対する指導方法だったはずが、なぜか妙なご高説が後付けされてしまった結果だと聞く。
    小数点以下の0を消す理由はよくわからんが・・・。
    ただ、これだと進級していくにつれて以前習った内容が否定されていくことになるが、そこそこできる子供の場合、それがストレスになりかねないのではないかと思う。
    89  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:24 ID:i74BEiR70*
    ※81
    分からないなら調べようよ……
    "「真の値」とは、全く誤差のない値であり、通常知ることはできないまさに神のみぞ知るといったものです。"
    きっかり3.9ときっかり5.1を合わせるときっかり9になるよね?
    このきっかり9は小数点以下はどこまで行っても0がとれるんだよ
    そのくらいまで見ても0になるくらい綺麗な数字ですよってことだね
    つまり、9=9.0=9.00=9.000...
    となるわけだ(だから記事の数学者は9.0でも正しいといっている)
    これを9にするのは見づらいから簡潔に書こうねというお約束があるから
    でもこれはお約束であるだけでなんの効力もないから減点はおかしいんだよね


    ※83
    明らかに間違ってないんだよなぁ……
    数学、算数的にはそれでもあってるんだよ
    90  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:27 ID:.geIUSoP0*
    話の本質が全く変わっちゃってるのは国語が出来ない奴らが寄り集まったせいかね。
    算数でも数学でも計算自体は合ってるんだから正解で良かったんだよ。
    間違いにするからおかしい事になる。
    授業でやっていたからもおかしい。
    問題で言われた通りに答えを書くのがテストであってそこに暗黙の了解はない。
    正解にしてコメントの一つでも付けてれば済んだ話。
    結局自分の言う通りに動くロボットを作りたかった教師がエラーの出た子を弾いたとしか見えない状況なんだよ。
    そしてキチンと「簡潔に回答する」という一文を入れなかった教師の詰めの甘さと怠慢が漏れただけ。
    91  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:28 ID:PLNBgK4R0*
    横書きの計算式で3.1+5.9=9と書くが

    今回は

    3.1
    +5.9
     ̄ ̄ ̄
    9.0

    だから、計算式上は9.0って書くだろ。
    この計算段階で『.0』を省略した計算式各ほうがおかしいだろ。

    そんで解答欄が別に有ったら『9』て書く。
    計算上の話と、解答欄を一緒にするから変になる。
    92  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:29 ID:.HbltOJu0*
    なぜ有効数字とかいいはじめる子がわくんだろう
    算数にしろ数学にしろ義務教育の範囲では特別な分野、設問を除いて誤差を含むような数値出てこないから的はずれなんだけどおバカちゃんなのかな
    0消す意味教わってる(教わった記憶がある)のに理解できずに×もらって納得いかなかったのが有効数字知っておれまちがってなかったって思っちゃったのかな
    93  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:29 ID:nc5GtwZZ0*
    計算して 9.0 になった場合は 9 と書きますと習って、練習した後でのテストなんだよなあ
    94  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:30 ID:.QHeDCxI0*
    小学校の教師ってしょうもない大学の文系にも理系にもなれない奴が多いからな
    95  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:30 ID:0ZVxlMrb0*
    小学生ならちゃんと計算できてることを褒めるべき
    教えたことを守らせるのか本質を解らせるのか教育方針を固めるべきだわ
    96  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:33 ID:vFFmrsZW0*
    教師の質が悪い
    97  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:34 ID:cjPZIQKs0*
    それぞれに理屈があって面白いな。勉強になる。
    9が正しい派の主張は大体、学校で教わった通りにやれない(無視する)とか、日本語や相手の意図を読み解くのも勉強だ。だね。
    9.0を容認する派の主張は有効桁数の話、言われた事しかやれないのは四角四面の人間が出来る。だよね。

    学問的な正しさと、教育面の正しさを分けると?
    98  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:34 ID:hkgJy3fQ0*
    部活動と給食、日本の教育が失敗した二大制度
    99  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:36 ID:8RoOKVog0*
    ※89
    知恵袋からもってきたペラッペラの知識ひけらかしてどうした

    お前の大好きな真の値はこの問題のどこに定義してある?何をもって自明だと言える?

    真の値は要するに期待値を例に出せば、計算上で出る値は真の値だが、実際は試験数を増やせば近づくだけで真の値にはならない
    ということだろう?
    じゃあお前のいう通りにするには、出題側が出す数字には真の値であるという断りを入れるべきだ。算数数学では自明だと言い張るならその証拠を出せ
    100  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:36 ID:i74BEiR70*
    ※91
    ちなみに簡潔に書けってかかれてない場合は答えに9、9.0、9.0000....って書いても正解な
    101  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:39 ID:tLHTTiL50*
    有効数字関係ないけど有効数字だったとしても
    3.1(2)+5.9(3)=9.05=9.1
    になる可能性があるだろ
    9だったら8.5〜9.4なんだから問題ない

    そもそも9と9.0が同じだからいいんだったら3.1+5.9=3.9+5.1でいいじゃん

    体積の減点はおかしいと思うけどこれは減点する場合もあるでいいはず
    102  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:42 ID:ba0UWy8N0*
    そして大学に入ると9では間違いだと教えられる。
    数値の精度の問題で計算に使われた数値が小数点第一位までなら、
    解答も小数点第一位まで書かないとダメらしい。
    103  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:43 ID:Lfxaav0p0*
    ※83
    数学的には9.000…は明らかに合ってるって事なんでしょ。
    俺は数学の世界はよく分からんが、ちょっと考えりゃ付与された数字に誤差があったら全ての値を無限の桁にするか公式が成り立たないかになるもんな。
    現職に慣れきってこの教師はおかしいと思って来たけど俺は勉強になったね。
    104  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:44 ID:cjPZIQKs0*
    有効桁数は習ってないし、学校の勉強では使う範疇では無いから間違い…と言う主張はおかしいね。
    テストとは、本来は学問的な正解を求める物であって、教師が言った事や教科書に書いてあることを一字一句覚えているかを確かめる物では無い。もし、後者の目的でテストをしたいのであれば、計算などさせずに先生がなんと言ったか、教科書になんと書いてあったかを答えさせれば良い。
    計算の正しさを答えさせるのだから、学問的に正誤をつければ良い。
    ちなみに有効桁数を学んで無くとも、感覚的に9.0と回答する人間は少なく無いのでは。
    105  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:45 ID:61olyHtm0*
    ここまで来ると逆に小学校の先生のイジメにしか見えないよ?w
    106  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:47 ID:.1ETZncN0*
    勉強できたり頭良かったりする奴はもっと稼げる商売やってて公立の小学校教師なんてやらんし無駄に忙しいからきめ細やかにもやってられんだろ
    教師が馬鹿なら親が何とかするしかないわ
    107  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:48 ID:s7lYn2Ts0*
    ※101
    お前は有効数字についてもう一度勉強してこいよww
    こんなアホ初めて見たわ
    108  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:48 ID:.IxuRxph0*
    この問題の一番の戦犯は
    「少数桁の末尾が0の時は0を省略する」
    じゃない?
    この意味不明なルール止めれば全て解決する気がするよ。
    このルールを考えたのはアホ文系ぽいな。
    109  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:49 ID:ZypTE4Ff0*
    思うんだけどさ、意味の無い.0を消しておくよう教育しておけば
    理科で測定値扱った時、誤差の意味を持つ.0と区別付けられるようになるよね

    ※99
    等式として扱っている時点で厳密値の話をしていることは自明なんだよなぁ
    110  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:52 ID:8sHR7UxG0*
    おいこら、
    元記事に釣られてだろうが、
    本スレのお前らもコメントのほうのお前らも凄まじい勘違いをしているぞ!

    この駄目教師が正解にしたのは「9」ではなくて「9.」ではないか。

    相手の間違いを指摘するときは、
    せめて間違った解釈で責めないようにしようぜw
    111  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:53 ID:ioTwVbko0*
    ※108
    その条件だと答えが不正解な数字に変わってしまうんですが
    112  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:57 ID:cjPZIQKs0*
    ※111
    そお?俺はこの人が言うことをそうは受け取らなかったけど。
    単純に9.0を不正解にした事を言ってるだけでは
    113  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:58 ID:9hruTi4f0*
    指導要綱?なんだろ?
    だったらこの爺さんも教師個人じゃなくて文科省に言わなきゃ、同じじゃないか。
    114  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:59 ID:BpBvCefD0*
    ※99
    逆に、数のお遊びでなぜ余分な誤差なんて考える必要があるの?
    測定値=真の値+誤差ということは数学で習うはずだけれど、わざわざ別にして考えてあることに意味を見いだすべきでは?
    必要ないことは考えないようにしないとごちゃごちゃになりますよ?
    だからこそ中学一年生で資料の活用っていう現実世界のごちゃごちゃを考える授業があるんですから
    115  不思議な名無しさん :2016年12月27日 22:59 ID:EHxvmkSm0*
    馬鹿が発狂してて笑う
    116  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:00 ID:VWkKjqcH0*
    この答案を返却された時、
    「ああ、ふーん。次からゼロ消そ」って適当に流して遊びに行くような子供、あるいは「ああ……! ゼロ消さなきゃいけなかったんだ!」って、別に反省しなくていい点を反省する子供が多数。
    「この採点結果はおかしくないか? 別にゼロはあってもなくても同じなのに。ああでも先生がこの前ゼロは消せって言ってたよな……」ってぐらいを目指したいかな。
    「こんな採点をするなんて、うちの先生は数学の本質をわかってないんじゃないだろうか。待てよ、これがうちの先生だけじゃないとしたらどうしよう。この国の教師の質が落ちているのだとすれば、これは中々に深刻な問題だぞ」とここまで考えられるなら文句無し。
    ここから先の感想は出るかな。そんな奴がいたら、この国もまだ大丈夫だろうけど。
    117  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:02 ID:QUVmJvct0*
    算数が好きになるように教えるのが小学校教諭の仕事でしょ
    そもそも専門課程以外の授業を持たせる仕組みが間違いだわ
    小学校といえども専門課程を教えるべきだわ
    そうすればもっと授業が勉強が楽しくなるわよ
    118  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:05 ID:.HbltOJu0*
    ※57
    > a×b=b×aが成り立つのに縦×横=横×縦が成り立たない理由を教えてください

    面積の場合どっちでもいいとも思ってるけどこれには一応

    仮に面積の定義が縦×横だとする
    この縦の値は縦としての意味をもった値であって決して横としての意味をもたない
    横についても同じ

    これらを定義に当てはめて数値で縦×横とかく
    これがスカラー数同士の、あるいは交換律が成り立つ何かの表現同士の積になっていた場合逆さにすることができる

    立式の時点で変えることはできない

    で、どっちでもいいとも思うというのは(こういう表現の値の時は)縦×横も横×縦も同じ結果を与えますよと教えりゃそれでいいということで
    それでもやっぱり無条件に縦×横=横×縦にはならない

    119  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:05 ID:MX5qyCQR0*
    交換法則を否定する連中は、算数と算術は違うと言いたいのだな。
    120  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:08 ID:71CQUSd30*
    こういうのを見ると何も考えていない奴が目立つようになってきた気がする
    思想や観念の違いはともかく古い考え方やマニュアル的な考え方をわざわざピックアップして問題提起する事は良いことだと思う
    121  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:08 ID:CIJ0HgP60*
    ツイッタリアンの生み出したエア教師だろ。
    こんな指導する人、見たことないわ。
    テレビなんだからソースぐらいきちんと持ってこいよ、バカバカしい。
    122  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:11 ID:hm.yFKsG0*
    授業で、この問題のときは0を消すんだよーと指導してたら減点対象にしていいだろ。ようするに授業聞いてないんだから。
    社会にでたとしても、客からこうしてくれって言われてその通りにするのと、これでも良いだろとほとんど同じものでも要望と違う結果を出すのとでは違う評価されるよ。

    123  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:11 ID:DkBUOnoP0*
    中学高校と進んでいき、小学校の算数が役に立たなく、一から覚え直しとか時間の無駄もいいところ
    子供たちが可哀想だ
    124  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:12 ID:cjPZIQKs0*
    交換法則を否定する奴っているの。算数と算術の違いにどう話が繋がるの…
    125  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:13 ID:cjPZIQKs0*
    ※122
    あー君、全然ダメだわ
    126  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:14 ID:42v.VCmA0*
    小数点以降0が続く場合は小数点及び0を省略してもいい
    なだけで省略しなければならないってのは
    数学のルールを独自解釈してる事になるんやでw
    127  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:15 ID:cQUsJpez0*
    真の値とか言っているやつらいるけど この学年の子供らは「真の値」の定義とか理解しているの? 説明受けてんの?


    128  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:16 ID:MX5qyCQR0*
    まあとりあえず数学派か物理派か算数派か立場を明確にして欲しいな。
    129  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:19 ID:sVmKkSVf0*
    うーん、懐かしい。確かにおれも、テストじゃ「.0」消してた。
    でも、社会に出たら、大抵の計算場面で「有効数字」は
    大事なんじゃないの?
    小学校ってのは、本来は世間様で役立つ、読み・書き・そろばんを
    教えるべきなんで、学校でしか通用しないルールを教えても
    意味ないんじゃ、ないのかなあ。
    130  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:21 ID:cjPZIQKs0*
    ※127
    小数点以下の可能性までほじくり出して、9.0が正解だったら、8.97だって…とか言い始めた人間に対して言ってるだけだと思うけど。子供に真の値の理解を求めてる奴なんていなかったよ
    131  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:21 ID:.HbltOJu0*
    名プレーヤーが必ず名監督になるかわからんよって話で
    そりゃ森さんは数学的な話で正解といってはいる

    でも初等教育やったことあるのかわからんよね
    ただの(すごい)数学の権威ってだけだよね

    方便てものがあるしね
    基礎を固めるために最初は忘れておいてもらった方がよいものもあるよね
    そんなのほとんどの分野にあるはずだ
    なんで最近初等教育でそういうあげつらいが増えてるのかね

    ちなみに森さんは両方正解といっていたはずで有効数字云々は間接的に否定されているの気づいてるだろうか
    132  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:21 ID:1lIowrjy0*
    9.0と9の明確な違いは何?
    有効数字の記述があればわかるけど
    よくわからん
    133  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:22 ID:5fMVDiAS0*
    俺の100均の電卓は
    9と答えを出した。
    9.0じゃないんだよね
    134  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:26 ID:HS9NUArE0*
    日本の教育機関って役人とか工場労働者を量産するためのシステムだから、とにかくマニュアルに忠実かどうかが重視されるんだよな。
    数学の本質がどうとかいうのは教員どもにとっては初めからどうでも良い話。
    135  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:27 ID:BpBvCefD0*
    ※127
    定義を理解するまでもなく、算数や数学では真の数を扱っているんだよ
    逆に、測定値を扱ってきた覚えはないはずだよ
    そういう学問なんだよ?
    136  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:28 ID:7K0g2QKq0*
    先生がたはモンスターペアレンツに疲弊してるんじゃないか?
    自分で考えて判断すると文句を言われたり怒られたりする
    その結果子供たちにも、自分で考えた解答をさせないようにする
    責任を問われないようにしてしまうんだと思う
    137  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:29 ID:qgwQ0pBd0*
    ※135
    正解。
    138  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:32 ID:ZypTE4Ff0*
    ※132
    数学上は無いよ
    ただ、有効数字だと勘違いする連中が多い現状を鑑みると、
    「教育上は」消した方が後の理解がスムーズだと思う
    あくまで私感だけどね

    ※131
    >間接的に否定されている(ry
    気づかないようなレベルだからこそ、誤った理解になってるんじゃないかな…
    139  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:33 ID:qgwQ0pBd0*
    うわ。遂に謎の発狂をし始める奴まで出始めたわ。無理して賢げな事言おうとするとこうなるんだな…
    140  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:41 ID:.IxuRxph0*
    あまり真剣に考えた事無かったけど
    「小数桁の末尾が0の時は0を省略」
    ってルール、どういう理由で省略していい事になってるの?

    それに今使ってるアラビア数字の凄いところって
    「0(ゼロ)」の発明じゃなかった?
    「0」は無である事を示す数字であって、空欄・不明・不確定の意味では無かったはず。
    なのに、0を省略する理由とはなに?
    141  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:43 ID:SshiJWHX0*
    いかにも日本って感じのクソ真面目
    142  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:45 ID:391j8q590*
    無駄な煽りをして無駄な時間を使っている奴らを見ると日本が生産性が悪いのが分かるわ
    143  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:45 ID:IHuKm2QS0*
    ドライバーの使い方教えてるとプラスネジをマイナスドライバー使って締めるやつが現れる
    「締められること」が本質だからいいだろうだってさ
    こっちは「プラスネジにはプラスドライバーを使う」ってことを目的としているんだけどなぁ
    144  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:46 ID:391j8q590*
    偉そうですまないけどもうちょいスマートに議論出来んの?
    145  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:47 ID:8TOLBQfF0*
    これを機にこんな何の意味もない教えは撤廃すればいいんだよ
    0に斜線引きたがる奴なんかいない
    146  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:53 ID:II.bXtdO0*
    すごいな
    9.0が正しいのは明らかなのに
    それが理解出来ないだけならまだしも、意地になって反論してる奴はヤバイな
    147  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:56 ID:qgwQ0pBd0*
    ※143
    あーだいぶマズいな。
    148  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:57 ID:UomitvX90*
    ※140 始点を数えると1になっちゃうからだよ
    149  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:57 ID:UVcxQHrC0*
    小学校でやってるのは、数学じゃなくて算数なのに。
    数学者の森重文って、ただの馬鹿なんな。
    150  不思議な名無しさん :2016年12月27日 23:59 ID:qgwQ0pBd0*
    ※149
    この人が馬鹿だとしたら、君はチリだな…
    151  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:08 ID:vr6DJdhb0*
    勘違いしてるやつが多いと思うから言っとく。
    問題の写真を見ると筆算になっているが、ここの答えに9とだけ書いたって間違いになる。計算方法としては「①小数点がないものとして計算→②小数点を打つ→③最後の桁がゼロなら斜線で消す」がセット。
    だから、9だけ書くと①②のプロセスを無視してるという判断になり、9.0のままだと③のプロセスをしてないという判断になり、ともに減点対象。9.0と書いた上でゼロを斜線で消すのが正答。
    152  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:08 ID:U3ZZaz.F0*
    数学?

    算数なんだが?
    153  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:13 ID:kcdZnlhY0*
    なぜ.0を省略しなければならないのかがちゃんと説明されていれば何も問題はない
    まさかルールがただ存在してるだけとか言わないよな?

    ところで有効数字というのをちゃんと理解している人が少ないように思える
    設問で「有効数字は○けたです」と書いてあればそれが有効数字というものだと解釈してないか
    そうじゃなくて「意味のある数字」が有効数字なんよ

    旅客機が墜落して154名が亡くなりました
     →関係者には非常に大事なことなので最後のケタまで意味がある

    ○○市の人口は150,000人です
     →多くの場合下のケタまで書く意味はない

    25歳になったから四捨五入して30歳だね
     →よくあるジョーク

    25歳は四捨五入したら0歳だよね
     →なぜそうなる

    円周率はどのケタまで必要かというのも根本は同じ
    輪状になったケーブルの長さをざっくり計算したいのなら
    直径を計って何周してるか数えて3を掛けたらいい、という具合だ
    154  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:16 ID:vr6DJdhb0*
    153が一番有効数字の意味をわかってないということはよくわかった。
    ついでに言うと四捨五入もわかってないことがわかった。まさか四捨五入は一番下の桁でするものと思い込んでないだろうな。
    155  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:17 ID:yxxkqH0R0*
    ※148
    どういうこと?
    156  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:17 ID:Y3bnjOFG0*
    ※151
    良くさ、「そこじゃない」って言われたりしない?
    157  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:19 ID:T.vwbUt.0*
    論点をずらしますがが、
    数学とか算数とか、そもそも概念ですし
    どんな概念を形成しているかで、9=9.0かどうかがきまるのでは。
    158  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:19 ID:xh.4fPjI0*
    この問題について色々と意見し合うってことが、凄く良いと思う
    159  不思議な名無しせん :2016年12月28日 00:22 ID:xrrObIzq0*
     気持ち悪い茂木健一郎が本件を「虐待」とか言って、2016/11/23頃に同じ話題の頁がいくつか立っていた。
     オレ的ゲーム速報さんの書き込みから抜粋させていただく。

    >511
    有効数字のルールわかってない方が多くてビビった。
    これ,単なる数値計算でしょ。単なる数値計算に有効数字処理のルールいれたらダメでしょ。
    数学上の9は,9.0000000000000000・・・・どこまでも0が続く値。
    それを9と表記する。
    だから数値としては,9=9.0=9.00=9.000…です。
    9.0を適切とするのなら,9.00でも適切でしょ!とごねることができる。
    百歩譲って,9.0を適切とするなら,文章題にするしかない。
    3.9と5.1を混ぜました。ぜんぶでいくつ?みたいな。

    >523
    ~前略~
    計算として間違っているか否かなんていうことは誰も聞いていない。
    数の表記のしかたのルールを守っているかどうかの話。
    例えば、
    18-15=03 と書いた場合、これは減点対象にしなくても良いのか?
    同じく、
    123.456-123.356=000.100 と書いた場合も、無条件に正解にしても良いのか?
    有効桁数を考えない場合、前後の不必要なゼロは削除するということを、教える必要は無いって、この先生(注:茂木)は言っていることになる。
    この国の教育は、どうなってるんだ?

     結局、さわいでいる人たちはこれが理解できないだけなのだ。
     本当に気持ち悪い。
    160  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:22 ID:yPLJDsP30*
    お前らこの番組ちゃんと見ていた?
    それでまだ屁理屈言うやつは何見ていたのか
    本質を忘れてガヤガヤ騒ぐバカが多すぎる

    161  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:23 ID:il.luYgL0*
    大きくなると小数点以下消すとまったく逆の指摘受けて減点されて小学校の算数は間違いだったって事に気付くんだよなー。
    こういう「小学校だけはこうじゃなきゃダメ」みたいな非効率がまかり通るから社会全体が非効率になっちゃうんだよ。
    162  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:37 ID:yPLJDsP30*
    ※143
    それ何がまずいかちゃんと理由付きで説明できるよね
    納得できる形で
    これが理解できるならその例は今回のことに対して相応しくないと分かるはずだが
    分かってなさそうだな
    163  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:37 ID:dfgxJi.c0*
    何を言ってる?俺様がこの教室の神だ!
    164  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:42 ID:fL8XGGff0*
    ※155 活字にすると矛盾した表現になるけど。初等教育以前、幼児期の数え方。おはじきだとかリンゴだとかの数え方で0を(あるものととらえて)数えてしまうと1になるだろ。
    0123456789 数字は10個 これが9と理解できないと算数にすらつまづく。

    その概念の理解が早生まれの5歳児小学1年生の脳みそにはちょっと難しいんだよ
    少なくともその児童にとっては書いてあるん0は「ある」んだから
    その流れでってこと
    165  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:46 ID:Y3bnjOFG0*
    ※162
    ダメだよ。突っ込んじゃ。
    166  不思議な名無しせん :2016年12月28日 00:53 ID:xrrObIzq0*
    >下※161さん

     有効数字を理解してます?
     2桁×2桁の計算の時、どうします?

    ~とある農家にて~

    【正論】
     農家A : この果実はこの大きさで、だいたい 120g なのだよ。
     農家B : それをダースで売ると、重さは 120g × 12個 で 1.44kg だけど、有効数字を考えれば、売るときの表示は 「計約1.4kg」 だな。

    【脳科学者、茂木(本件を「虐待」と言った人)、登場】
     農家A : で、その果実は1個 120円なのだよ。
     茂木 : それをダースで売っているのだね、売ってくれ。
     農家B : 1440円になります。
     茂木 : いや、1400円でも正解だ。
     農家A : (40円まけろと?・・・どうしようかな・・・)
     茂木 : 有効数字を知らないのか? 120 × 12 は 1400円 だ! 虐待だ!
     農家AB : ホワッ?
    167  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:54 ID:HyzZr.lh0*
    そもそも、これって教育問題としてテレビで取り上げたり、ましてやフィールズ賞受賞者を持ち出す程の問題なのか?
    文科省の指導方針として「9.0はダメ」ってなってるなら教育問題として取り上げるべきかもしれない。しかし、たかが1人の教師が個人的な判断でバツにしただけであって他の教師ならマルに成り得るものなら、教育の質の低下として取り上げるのはオーバーな気がする。たった1人の教師を持ち出して「教師の質の低下」を述べるのはナンセンスだし、この点だけでその教師のレベルを測ることすら早計でしょう。
    純粋に数学的な問題として取り上げるのは面白いと思うけどね。まあ教育に関して誰しも一言申したい現代だから、象徴として利用されちゃったのかな
    168  不思議な名無しさん :2016年12月28日 00:55 ID:.JHAgrxY0*
    ごちゃごちゃ言うたかて、フィールス賞受賞数学者に誰が対抗できるん?
    169  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:03 ID:hm1nhJSn0*
    よかった俺が正しかった最後に笑うのはこの俺よ
    170  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:04 ID:fL8XGGff0*
    いやこの問題は根幹のところでは全国統一もされてないと思うぞ。
    ワイの記憶が確かなら1960年ごろに教育現場で大論争が巻き起こって解決に至らず都道府県の教育委員会レベルで違った対応になってると聞いてる。
    171  不思議な名無しせん :2016年12月28日 01:07 ID:xrrObIzq0*
    >下※162さん

     ドライバー±の件。
    ①本当にネジをちゃんと締められたのか?
    ②ネジの頭は変形していないか?
    ③間違いではなくとも、減点の対象ではないのか?(本題の5点満点→4点)

     で、「+もあるのに」、わざわざ「-」を使う理由は?
     それをちゃんと理由付きで説明できなければ、減点だと思う。
    172  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:17 ID:yPLJDsP30*
    今回の正当が9であり、9.0は間違いという人は、
    「今回の話題」の答え9が正しい場合、9.0が間違いだということを証明できるの?
    173  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:25 ID:xrrObIzq0*
    >下※170さん

     「文部科学省に聞いたら、現場の裁量に任せてる、という回答だった」という記事を見ましたが、そういうことだったんですね。

     (私は減点支持ですので、その方向で書きます)
     そもそも現場の先生達が120円の物×12個=1440円と、だいたい120gの果実×12個≒1.4kgの表現の違いを理解できないなんて。
     絶望した!(絶望先生的に)
    174  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:29 ID:fL8XGGff0*
    たぶん全国で2県が9.0がより良い正解、9も正解にしてて残りの県は9が正解、9.0だと△だと思うよ。(0を教える教育の成り行き上仕方なく)
    もう詳しく知ってる人は相当高齢か逝去なさってるかもしれないけど徳島県の教育委員会が9.0採用派だったと思うから聞いてみ
    175  不思議な名無しせん :2016年12月28日 01:32 ID:xrrObIzq0*
    >下※172さん

     証明ではないです→「計算として間違っているか否かなんていうことは誰も聞いていない」
     >下※159に書いたとおりです(一部再掲↓)。
     
    数学上の9は,9.0000000000000000・・・・どこまでも0が続く値。
    それを9と表記する。
    だから数値としては,9=9.0=9.00=9.000…です。
    9.0を適切とするのなら,9.00でも適切でしょ!とごねることができる。

    計算として間違っているか否かなんていうことは誰も聞いていない。
    数の表記のしかたのルールを守っているかどうかの話。
    例えば、
    18-15=03 と書いた場合、これは減点対象にしなくても良いのか?
    同じく、
    123.456-123.356=000.100 と書いた場合も、無条件に正解にしても良いのか?
    176  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:44 ID:4X71Vlue0*
    小学生なんて
    0.1 れいてんいち
    0.2 れいてんに
    ・・・
    0.9 れいてんきゅう
    0.10 れいてんじゅう
    みたいなことを平気でやるんだよ。
    9と9.0が同じ数だという認識を持たせるために答えが9.0のようになった場合は9と書きましょうねって指導してる。
    で当該児童はそれを忘れていただけ。
    小学生なんて9.0-1.5は出来ても9-1.5は分からないとか普通にある。
    子供は小さな大人じゃないんだよ。
    理屈を説いたところで理解なんてできやしない。
    小学生を教えたことのないやつは口出ししない方がいい。
    177  不思議な名無しせん :2016年12月28日 01:44 ID:xrrObIzq0*
    >下※170・174さん

     回答ありがとうございます。
     ただ、教育関係ではないですし、以前松山に住んでいたこともありましたが、今は関東ですので、聞きに行くとかは無いです。
     本件内容がどなたかの参考になれば幸いと思います。
     (ただ、私の意見をぶつけたら、どういう反応をするのか?気になります)
    178  不思議な名無しさん :2016年12月28日 01:58 ID:PfjqnazK0*
    問題の本質は教師の質の低下だろw
    179  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:00 ID:gXXLmTx10*
    薬剤なんかの合成なんかの計算なら「.0」は重要だよね
    180  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:05 ID:.2mumlPq0*
    減点するほどの理由がない
    181  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:12 ID:gIPw32SA0*
    先生~、この人たち、9と9.0の間で喧嘩してま~す!

    私個人としては9.0は見逃してやってほしい
    合ってるとか合ってないとかじゃなくて、そういう許容が教育には必要だと思うんだ
    という話題なんだと思うんだ
    182  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:25 ID:TG1Xnrx60*
    もっとも簡潔に書くという前提は可能な限り守られるべきだと思うよ
    でないと、極端な話 3.9 + 5.1 を求めよという問題で
    答えに 3.9 + 5.1 と書いてもよいと解釈できる

    ただ、数学的には9 = 9.0だから、9.0も正解
    9.0を減点するかどうかは9 = 9.0を正確に理解できるか年齢どうかで
    区別するのが適当ではないかと思う
    なので、小学生では減点もやむを得ないかなという感想です

    183  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:29 ID:qAxkzBPO0*
    4
    話をすり替えるなよ
    184  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:34 ID:qAxkzBPO0*
    反論して居る人の理屈が数学関係なくて笑える
    その理屈を通したいなら教科名変えなよ
    185  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:35 ID:VboRBvT70*
    ○○の定理とか○○の公式とかっていうのは無駄がないから凄いんであって、数学者なんかはそれを「美しい」なんて言ってんじゃん?
    それならむしろ数学者として9.0なんて美しくないんじゃないの?
    186  不思議な名無しさん :2016年12月28日 02:48 ID:QUVz0sBq0*
    まだこんなことで議論してたんだな
    低レベルというか平和というか
    187  不思議な名無しさん :2016年12月28日 03:30 ID:qARDzkW.0*
    授業で言ってるからと言っても「問題に条件付いてないなら」正解にすべきだわな。
    188  不思議な名無しさん :2016年12月28日 03:32 ID:DimisbD70*
    理系脳からすれば問題に何の前提もないのなら9という答えこそ減点対象なんだけどな
    9だと8.5〜9.4というばらつきが生じてしまう。

    9.0こそ模範解答。嫌なら答えは整数にせよとでも書いとけアホ教師。
    189  不思議な名無しさん :2016年12月28日 03:35 ID:XWcMutIs0*
    教科書で、「小数点以下の最後の桁が0になっていたら斜線を引いて省略しましょう」って習った覚えあるわ。
    「授業で習った内容の確認」としては、例示された状況で減点するのは理解できる話。
    190  不思議な名無しさん :2016年12月28日 04:06 ID:wE4PNo1I0*
    バカ「じゃあ9.0000000と書いてもいいんだね!」

    小数点第一位までの数字しか出てこない式で何故こんなに0を付けて解答する必要があるのか
    バカは追い込まれるとすぐに屁理屈を言い始める
    191  不思議な名無しさん :2016年12月28日 04:27 ID:E6Bw5MK90*
    エクセル等表計算みたいに小数点第一位に小学生が、揃えただけなのに
    ゆとり世代のおっさんたちの大論争 
    192  不思議な名無しさん :2016年12月28日 05:22 ID:X7ecULpy0*
    「算数だから9にするのが正しい」
    「教えられたことを曲げて正解を求めるのは間違い」
    なんかそんなこと言われて算数嫌いになったな。

    あと国語の「作者の意図を答えなさい」とかね。
    歴史もたいがいが胡散臭い。「原始時代は抜きで始めても良い」って意見があるけど、原始時代だけやってろって思う。大学まで原始でいいよ。

    「教えられたことにいかに正確に答えられるか」
    っていう教育方針が至極正しいと盲信してるやつがレスにも結構いてビビるよ。
    こんな時代にガキなんて作れたもんじゃねえな。


    193  不思議な名無しさん :2016年12月28日 05:24 ID:buK1JJlr0*
    なんでこんなにとんちんかんが多いの?
    子供に計算力つけさせるのに教育がどうあるべきか考えれば良いだけだろ
    小学生で9.0は間違いですとかいってる屁理屈ガキがフィールズ賞とる頭脳にならんだろ
    194  不思議な名無しさん :2016年12月28日 05:32 ID:ec19DLkM0*
    9.0の0に斜線をいれることで、小数点第ニ以下もありませんよと表現してるんじゃないの
    9が正解なんじゃなく、9.0斜線が正解なんだよ
    195  不思議な名無しさん :2016年12月28日 05:42 ID:aS7kdlVZ0*
    有効数字の話やら分数、挙げ句の果てには整数の前に0つけて謎理論かましてる奴らは本質からズレすぎだろ
    問題は将来覆されるような不文律が横行してる初等教育の独自化だろ?

    分数の数を小さくするのも整数の前に0つけないのも例外を除いて将来変わらない決まり
    (例外はアンケートの母数を明確にする5/100やファイルネームルール化の為の002とか)
    だから問題に表記する必要はないし、理由なく従わなければ間違いでいい

    小数点以下0を消して整数にするっていうのは初等教育の間での決まり
    将来的には、基本小数同士の計算では小数点以下の桁は揃えるようになる
    掛け算足し算の順序も一緒の話
    コレを独自ルールで不文律化すると「世間と違おうが今ソコのルールに従え」以上の意味がない
    こういう算数・数学と乖離したことで勉強・学問に興味をなくすことが問題だということ
    だからこの人は問題に表記があれば良しとしているだろ?
    授業の内容の確認だからどうとかじゃなく、その授業の内容に将来的に意味があるのかの話
    196  開花神道 :2016年12月28日 05:51 ID:fDzJpNfD0*
    その道のプロ・達人は、「普遍の道理」を頼みにする。

    素人や半端者は、与えられた「マニュアル」や「自らの知識」を頼みにするばかりだから、正誤の判断すら複雑怪奇なものにしてしまうんだわな(小学校の算数なら×数学なら⚪︎なんてのは、あり得ないよな)。

    教師が道理を知っていれば、安易に減点したりはしなかったと思うし、未熟な教師を擁護するのは、「百害有って一利無し」ではなかろうか。
    197  不思議な名無しさん :2016年12月28日 06:00 ID:DppXtK7U0*
    バカは9
    まともな知能あれば9.0
    教師がどう教えたとか、テストでは関係なし
    教師なんて、学問の世界では三流
    もっと賢ければ稼げる職業ついてますわ
    そこ忘れないように
    198  不思議な名無しさん :2016年12月28日 06:20 ID:jau5Ddii0*
    9.00000も書く子があり得るとか書いている
    教師?がいてアホかと。
    やはり9.0は正解だろう。
    0.1 オーダーまで計算されている証。
    9だけ正解とする教師勢は、自分の家も柱は
    9メートルとかで建てるんだ?
    大雑把で有難いね。俺は9.0の所に頼むけどね。
    199  不思議な名無しさん :2016年12月28日 06:32 ID:JKb8Bh1J0*
    色んな主張を見たけど本当に大丈夫か?
    何だか頭が痛くなる…
    200  不思議な名無しさん :2016年12月28日 06:45 ID:fzyXEMJq0*
    みんなこの子が9と9.0が同じことを理解してる前提で話してるけど、
    少数を習う時に初めて数字には同じ値でも別表記があることを知るじゃない?

    教師がそれをテストで確認したい場合、0に斜線が入ってるかしか判断材料ないわけだから
    ちゃんと授業で指導してあるなら、各5点の設問で減点1はまあ妥当だと思うけどね

    むしろ9.0000とか答える子が居るならそれはそれで別表記の理解を確認できるから良いと思う
    201  不思議な名無しさん :2016年12月28日 06:56 ID:wxWHC2Vi0*
    当たり前の事だよね。
    問題は世の中でも最底辺の知能しかもたない連中が小学校教師やっている事。
    小学生の方がよほど勉強できるんだもんなあ。
    202  不思議な名無しさん :2016年12月28日 07:06 ID:1IKmfTlw0*
    何もおかしくないだろ。

    意見や見解や感想を述べず疑問を持たず、ただ上位(とされている)者の命令に従うだけの奴隷を量産するのが日本の学校教育の主目的なんだし。
    こんなん初歩の訓練ですよ。
    203  不思議な名無しさん。 :2016年12月28日 07:28 ID:euehG.160*
    先生と児童の筆跡が同じだよな。
    日本の教科書に物申したい人の策略みたいだ。
    204  不思議な名無しさん :2016年12月28日 07:41 ID:cbSBo1Uz0*
    9.0を正解にすべきかはよく分からんが、9.0と9.0000…はまた別の話だろ
    問題の桁に合わせて答えてるのと、わざわざ問われてない位まで付け加えてるのじゃ全然違うじゃん
    205  不思議な名無しさん :2016年12月28日 07:56 ID:XK9riliK0*
    ふう、珍しく全部読んだ。
    ※129 の人の感想がまとも。つまり、当時の指導の懐疑も含みながら実際にこなしてきた人。
    簡単に言えば※12がすべてなんだけどね。それを「数学(算数)の否定だ!」って言うんなら、授業での指導が反映しないテストなんて「学校の否定」じゃん。※61,※122,※189あたりが補足している。
    ※151は若干異なる部分もあるだろうけど、授業で説明されたであろうプロセスの一例を示している。
    ※176は現状を上手く表現している。だから※131の言う通りだと思う。金メダリストに体育の授業を見せてみ。画一的な準備運動の時点でダメ出しするだろう。でも費用(時間)対効果でそうなっている。費用と時間をケチるのがジャパンスタイルなんだから、クレームへの箔付けだけに権威を持ち出すなと。
    206  不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:20 ID:sqYAfsWM0*
    単に教師がそのガキが嫌いだから減点したんじゃね?(笑) でなきゃ本当に大学出たんか?って思うわ
    207  不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:36 ID:cKE16rFD0*
    この問題より丸いポストに×をつけた教師の方が怖い
    208  不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:41 ID:c6MgrLmi0*
    問題に書いてある小数点以下に合わせて答えを書く
    って習った気がするんだけど今は違うのかな?
    209  不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:51 ID:UhS4mu0h0*
    本質どうこうより採点しやすさを重視してるからだと思う
    210  不思議な名無しさん :2016年12月28日 08:52 ID:88iFiWlJ0*
    少数を知らない子に教えてるってことを考えてないよな。
    211  不思議な名無しさん :2016年12月28日 09:06 ID:88iFiWlJ0*
    9と9.0が同じと教えたら、その後の有効数字の学習をどうするんだろ?
    9と9.0は一緒と言ったなが実は嘘だ!とか言うのかな?

    かけ算の順序についても、交換法則が証明されてないとすればどう記述すべきか考えればいい。
    掛け算だろうが割り算だろうが文章にかかれた順番で式を書いちゃうようなレベルの子供がたくさんいる状態なんだから。
    212  不思議な名無しさん :2016年12月28日 09:08 ID:x.I.1Owa0*
    ※203 こんな画像そもそもリツイートの欲しいツイカスの嘘にきまっとるやろ。
    213  不思議な名無しさん :2016年12月28日 09:10 ID:ANQxIwAo0*
    誤:先生の教えたことが正しいからそれ以外はダメ!
    誤:有効数字なんて難しいことを小学生にやらせなくていい!
    誤:問題に桁数をあわせるべき!

    正:算数や数学の世界は真の値の世界。誤差のない数字の世界である。真の値の世界には有効数字はない。
    故に3.9+5.1=9=9.0=9.00=9.0000...
    しかし、0が沢山ついた答えはとても見辛いので0を消すのがお約束
    でもこれはお約束であって、算数・数学的に9.0と書いてはいけない訳ではないので減点してはいけない
    筆算という形式なので.0は途中で発生するけれど、0をつけててもつけなくても算数・数学的には正しい

    ここまでわかっていない先生が多いので記事の数学の先生は
    「指導する教師が数学の本質を分かっていない可能性がある」
    「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」
    「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」
    と、教師の質の低下を指摘した、わけだ
    214  不思議な名無しさん :2016年12月28日 09:36 ID:glHE7ezq0*
    おまえらがいくら何をいってもフィールズ学者の説得力にはかなわない。
    215  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:04 ID:6hHDqVL10*
    9と9.0は別物なんですが
    こんなの小学生ですら知ってる
    大人になるとなぁなぁになって大事な事が見えなくなるんだよな

    =で繋がるなら何でもOKって解釈になるぞ?
    216  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:06 ID:7yojCYpo0*
    結局、両方正しい。答えがひとつ(の表現)とは限らない。
    217  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:07 ID:bimvC0XP0*
    教師は基本的に赤い思想があるから言うこと聞かないと粛清されるぞ
    218  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:09 ID:ANQxIwAo0*
    ※215
    9と9.0が別物ならなぜこの数学者は9.0でもいいと言ってるんだ?
    9.0でも9でも正しいんだよ
    どこまで0書いても正しいんだよ
    219  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:09 ID:Oj6z.aty0*
    できるだけ簡素な表現をしろっていうのは数学の大前提じゃん
    減点もありうるのは当然の話
    その大前提がないのならば約分しなくても正解になってまう。
    そもそも有効数字だって本来なら無限に続く小数点以下の数字を
    必要な値までを考慮したうえでの一番簡潔な値で表したものだし
    ちゃんとそれぞれ意味があってそうしているのだよ。
    220  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:21 ID:yoWas7K80*
    この人に噛みついてるやつ大物すぎるだろw
    221  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:34 ID:zL3S1lun0*
    分数はイメージの話もあると思うな。
    4分割したケーキを二かけら食べたときは数学的な表記は別として二分の一より四分の二の方がしっくりくる。
    222  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:40 ID:RLeOIh3y0*
    ゆとりが教えるゆとりの算数
    223  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:47 ID:lH.I2.5m0*
    条件があるなら問題文に書いとけよってだけの話ですよね。
    授業でやったからうんぬんは教師による手抜きの言い訳でしかない。
    224  不思議な名無しさん :2016年12月28日 10:55 ID:Oj6z.aty0*
    ※221
    たぶんそういう個々人のこの方がわかりやすいと思うって言うのはあると思う
    私はこのほうがわかりやすい、私はこういうふう
    そういう個人間のユレ、ブレみたいなものを無くすために一番簡素な形でっていう方針になったんだと思うよ。

    だからこの件に関しては大前提だから書かなくていいと私は思ってるし
    ※223みたいに書いてないなら無効だっていう派もいると思う。
    ただしコレを書いておけって言うのならば約分はしなさいって表記も必要になってくるし、それこそ契約書みたいなあらゆる穴を潰すような問題文になってまうぞ
    225  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:06 ID:U7I59vmS0*
    ※215
    大人になると9と9.0に違いがある意味がないんだよな
    大人に必要なのはすぐに使える情報である"知恵"であって、すぐには使えない情報である"知識"ではない
    キッズの知識自慢ですかね
    226  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:11 ID:ANQxIwAo0*
    ※225
    はえー
    大人になるとバカになるんだなぁ~
    しっかしそうなると数学者はいつまでも大人になれないんだねぇ
    227  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:16 ID:LRt.yyIi0*
    ちょっと間違った教え方しただけで晒し上げられてここまで叩かれるとは恐ろしい世の中だ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
    228  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:19 ID:Y4kOL3YD0*
    これを×とする人たちがいるから子供が育たないんだよ
    229  不思議な名無し「せん」 :2016年12月28日 11:23 ID:xrrObIzq0*
    下※159、166他の、末尾「せん」です。
    (カッコを付けました)

    >下※203、212
     本当ですね! 生徒の文字と先生の筆跡が同じ(笑)

     画像を見て、「?」 と思うことが・・・。
     左の計算結果、「8.3」 の中上に 「 ’ 」 がある。
     右の結果にも、「9.0」 の中上に 「 ’ 」 がある。
     これはいったい何なのだろう?・・・この人のクセか? 授業で教えるのか?
    230  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:27 ID:WNBlfwe60*
    筆算でしましょうってなってて左の問題が正解なんだから右だって正解だろ

    =9.0なんてやってたら有効数字は小学校算数の範囲じゃないってなって×になるかもしれないけど
    筆算式で終了なんだったらいちいち小数点以下消さないだろ
    231  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:29 ID:ANQxIwAo0*
    *229
    「 ’ 」は繰り上がりの表記でしょ
    8と5、1と9で1繰り上がる(10の位にいくら繰り上がっているのか忘れないように書いている)

    右の赤文字の計算はおそらく生徒の"直し"
    先生とは赤ペンの色や質感が違うでしょ
    232  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:34 ID:lRLSAoSS0*
    有効数字は「実体の観測結果」だってーの!
    「ゼロ消しは只の機械作業」と非難してるの有効数字厨は、ブーメランなのに気付かないんだろうなだ。
    233  不思議な名無しさん :2016年12月28日 11:49 ID:Q.rC7nuq0*
    数学界の重鎮だからって教育の世界はわからんだろ
    教育には指導要綱があったうえで取り決めがある
    そのように表記しなさいってのは
    「教科書に書いてある」だろ
    その上での減点であれば、数学界の重鎮だろうが
    ぐだぐだ言う資格はない
    こういう発言をしちゃってる時点で人として屑ってのがわかる
    234  不思議な名無し「せん」 :2016年12月28日 12:14 ID:xrrObIzq0*
    >下※219
     番組(数学者森氏や林氏)に対する反論も、これが正解と思う。
     下※213の人もわかりやすい。

     私は159から参加してきましたが。
     「9.0を減点してはいけない派」 の人は、「真の値」 という概念を 「理解できない」 人が多いようだ。
     誤差を含む測定値などの 「有効数字」 と 「真の値」 を分けて考えられないようです。

     真の値という概念を理解し、書くルールを覚えようというのが 9.0 → 9 と書くべしの意味なのだ。 (主張は>下※159に長文示したとおり)
     世の中は有効数字でできている、という 「9.0を減点してはいけない派」 の人は、120円の物 × 12個(=1440円) を買うのに 1400円が計算結果だと主張してくださいね。 (寸劇例は>下※166に長文示したとおり)
    235  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:23 ID:SNe9YKg30*
    森先生の仰ることは、数学上9.0も9も同じだということ
    しかしながら一部は「9.0が正解じゃん!桁あってるから9.0の方が良いだろ!」と曲解し、
    9.0と9が(もっと言えば9.000…も)数学上全く同じであることを理解しない
    この現状からしたら、教育的には.0消させ方が良いと思うわ

    理解した人からの目線と、理解させるための目線は違うよね
    236  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:31 ID:YERYsova0*
    数学者が9.0でもいいと言っているのに、未だに9以外認められないと言ってる奴が多いのに驚きだわ
    別に偉い人が言ってるから正しいというわけではないけど、専門家より自分は正しい知識がある!俺の方が正しいんだ!と言い切ってるその自信が凄いと思うわ
    まぁ否定派はみんな数学者が否定してることには悲しいほどに触れず反論してるけどwww
    237  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:34 ID:5C6a3k.60*
    有効数字とか言ってる馬鹿。
    問題は筆算の書き方だぞ。後、ちゃんとした問題は記事にもあるように答えの形式について指定を出す。

    9.0000とか言ってるお前はもっと馬鹿だ。算数より先に幼稚園で話の受け答えを教えて貰ってこい。
    238  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:36 ID:ANQxIwAo0*
    ※213が全てなのになぁ……
    239  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:37 ID:OTmvkuGY0*
    算数って計算の技術を習う機会だろ?
    計算としては正しいから正解にするべきだった
    そして算数で身につけた計算力が数学や科学、会計など様々な学問で活かされていく
    勿論それぞれの学問の慣習に従う必要はあるけど、それはまだまだ先の話
    240  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:38 ID:xMXlnho10*
    数字って固いようなイメージあるけど
    突き詰めてくとインスピレーションいるよね。
    俺には無理だったけど。
    241  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:47 ID:Iape.6iW0*
    きっと勝手にdouble型をint型に変換したら先生の頭がバグっちゃうと思ったんだよ。
    それに気がつかなかった教師の罪は重い。
    242  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:53 ID:pp2.3dRL0*
    この先生の理屈がわからない人は有効数字を勉強すべき。
    ただし小学校の教育上、有効数字を理解できない人が混乱しないように9.0は間違いとしたほうがいいと思う。
    243  不思議な名無しさん :2016年12月28日 12:56 ID:unZVIAV60*
    森重文ってまだ65才だったのか
    あまりにもレジェンドすぎてとっくに亡くなった歴史的な人かと思ってた
    244  不思議な名無し「せん」 :2016年12月28日 13:02 ID:xrrObIzq0*
    >下※231さん(同213さんですよね)

    >「 ’ 」は繰り上がりの表記でしょ
    >(10の位にいくら繰り上がっているのか忘れないように書いている)

     おお!なるほろです。
     ありがとうございます。

     あなたと私の違いは、「真の値」と誤差を含む測定値などの「有効数字」を、分けて考えるか、ごっちゃで良いか、ということのようです。
     その結果が減点-1の有り無しに出るようですね。
    245  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:06 ID:0..Dopuy0*
    式の順番は大事、みたいな風に習うから当時は
    「こういう一見どっちでも良さそうな式の順番をちゃんと守るのが後々重要になってくるんだろうなぁ」とか思ってたいい子ちゃんだった

    学年上がるに連れて重要な要素になってくるどころか、ただただどっちでもいいだけでしかなかったっていうね

    無意味な事をさも大事(おおごと)に扱う馬鹿が多い、ということを学べたいい社会勉強ではあったがな。
    246  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:10 ID:UXCiSkXH0*
    ※91←ほんとその通りですよね
    この筆算で小数点以下のゼロを消すって消しゴムでわざわざ途中式を消すの?
    斜線引くの(習ってないけどなあ)ってなりますよね
    こういうのってどっちかに分かれてしまう問題に自己人格を否定されたように食いついてくるのが一番の問題だと思うんだけどなぁ
    だからそれを踏まえて問題通りに式を整えさせると言うのも分らなくはないですよ
    甥っ子の算数教えていてそう実感しました
    色々な子供を教える教育者の仕事も大変でしょうね
    247  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:22 ID:Oj6z.aty0*
    そもそもテレビのテロップもおかしい
    9.0はそもそも間違いになってない、満額回答になってないだけで。
    簡素な形にするのが大前提だよ派と
    9.0と9は同じものだよ派で争うのはまだわかるんだけど
    9.0と9は違うものだよ派はちょっと本質がわかってない。
    248  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:22 ID:9uLZAi6a0*
    こういうので段々勉強が嫌いになってくるんだよね。
    249  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:28 ID:ANQxIwAo0*
    ※244

    ※231、213です
    私は9.0を減点してはいけない派です
    「真の値」 という概念を理解し、「有効数字」 と 「真の値」 を分けて考えています
    0を消すのはあくまでも表記の便宜上のお約束であり、拘束し、減点するまでの効力は持たないと解釈しています
    ごっちゃでいいか、というお話では決してありません
    双方の違いは0を省略することがルールとして拘束力があるかというところだと思います
    250  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:41 ID:SNe9YKg30*
    ※249
    教育だからこそ、お約束やマナーを学ばせることが大事だと思う
    が、このケースでは、それを置いておいても
    有効数字と真値を分けられず、9.0と9が違うものだと認識している人があまりにも多いんだよね
    251  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:41 ID:kTAmwQeY0*
    ※16
    知識はあっても人格が歪んでるみたいですね,,,
    どんだけレベル低い人間なんだ
    252  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:47 ID:Oj6z.aty0*
    ※249
    >0を省略することがルールとして拘束力があるかというところだと思います

    完全に同意しますが、なればこそ聞きたい。
    約分はしなければならない
    √4は2としなければならない等のルールはありますよね?
    そこの線引きを教えてほしい
    約分はしなければならないけど「.0」は消さなくてもいいの線引きの基準はどこなのか
    253  不思議な名無しさん :2016年12月28日 13:49 ID:fexJKyEo0*
    これ9に出来ない子のほうが問題に感じるわ
    数学だの物理だの持ち出す奴はなんも見えてない
    学校の算数では出来るだけ簡潔にするよう教えるわけで、これはその確認の為の問題
    この子が深い部分まで理解して解答したならあれだが、単純に先生の教えをちゃんと聞いてないか理解してないって事だから減点してしかるべき
    254  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:00 ID:ANQxIwAo0*
    ※252
    私は約分に関しても同じように、しなければならないという拘束はないと思っています
    そちらの方が見やすいよねという配慮であると考えています
    あくまでも数学的に見てという部分においては正しい、そう思っています

    ※250のいう「教育だからこそ、お約束やマナーを学ばせることが大事だと思う」というのにも大賛成なので、減点を伴わない△の措置にすべきなのか、数学的に間違いはないが減点するべきなのか迷いますね
    255  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:23 ID:Oo3zK3ZY0*
    ※233
    ちょっと話がずれるが、算数教育界の重鎮が昔に決めた変なルールが元々問題になってて、
    このニュースで偶々表に出てきたんだよ。

    算数と数学の教え方が連続してなかったり、
    現代では余りに特異なケースの児童を対象にした教育をしたりな。

    今の子供は平安時代の風水を教えられてるようなもの、ルールは時代に合わせて直したいかなあかん。
    256  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:25 ID:0..Dopuy0*
    こういうのって背景事情とか色んな意味合いがあって単純に語れない問題だけどさ、少なくとも※248が言うようにこういうので子供が勉強嫌いになる要因作ってるのは非常に残念だと思う
    257  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:47 ID:Amw.OsAu0*
    俺も同じ問題と答えで減点された事あるけどペケじゃなくて△でアドバイス付きだったな
    それと比べたら教える気なさそうって意見はわかる
    258  不思議な名無しさん :2016年12月28日 14:55 ID:hQoWEdr30*
    上からの命令に従順な人間を作るのが公教育の目的だからねえ・・・。

    今から40年近く前、クラスメートに公文式を勉強してる子がいた。
    テストにその方法で回答をしたら答えはあっていたのだが、全部×になった。
    その子が先生に抗議したら
    「学校で教えられたとおりに書きなさい。途中式が重要。学校のやり方を覚えて公文式は忘れなさい」
    と言われていた。生徒がなおも抗議すると、生徒の人格攻撃まではじめた。
    ロクな大人にならないとか。

    当時子供心に、先生が「学校ではこう教えてるけど、こういう考え方もあります」と公文式の方も皆に紹介してくれたら面白いだろうなと思った。
    でも、違う考え方とか覚えられたら学校(教師)の権威が地に落ちると思った
    んだろうね。

    今の学校でもまだまだ杓子定規なんだねえ。
    259  不思議な名無し「せん」 :2016年12月28日 14:59 ID:xrrObIzq0*
    ① 引き続き、「真の数」なんて知らん、「有効数字こそ真理」という方には、
    1990円の物を199個の値段 → お支払いは398000円(397801円ではなく)でお願いします(有効数字3桁ですので)。

    ② 5点の配点から、4点与えられる(1点減点になる)ことが、そんなに問題かな?とか思う。
     そんなに頭良くなかったんで、満点なんて滅多にもらえなかった(笑)。
     そんな人からすれば、「虐待だ!(茂木の主張)」 「大きな問題だ!(林の主張)」 とか言われても違和感あるだけです。
    260  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:00 ID:Oj6z.aty0*
    ※254
    私はその見やすい配慮も勉学の一部だと思います。
    簡単な形にするというのは自分自身の計算間違い等を減らす効果もありますしね。
    261  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:03 ID:bwHNxJqV0*
    こんな当然のことに
    世界有数の数学者の意見をわざわざ
    聞かないと納得できない人達の方が問題なんだよな
    262  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:12 ID:AgqFT4qj0*
    相手は小学生だから
    算数の基礎というより数字の基礎で
    9=9.0を理解してるかって意図もあるんじゃないの
    263  不思議な名無し「せん」 :2016年12月28日 15:15 ID:xrrObIzq0*
    >下※258さん

     成文法の国ですからねえ↓。
     「学校で教えたとおりに答えられるかどうかを確認するのが学校のテスト」
     「公文式?何それ、公文式でもOKと県の教育委員会が言わないかぎり×だ」←40年も前ならなおさら。

     それとは別に「人格攻撃まではじめた」← これはもう、その先生の器の問題ですね。
     余裕のある先生は、今も昔も少数派なのかもしれません。
    264  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:15 ID:4X71Vlue0*
    こんなことで数学が嫌いになるやつはどの道嫌いになるよ。
    先生の話を聞いていないだけ。
    事前の説明なしにいきなり減点されることなんてないのだから。
    中高と英語を学んだのに英語を話せないのは文法中心の英語教育のせいだなんて言ってるやつがいるよね。自らの努力不足を棚に上げて。
    それといっしょだよね。
    265  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:18 ID:VsoJohmb0*
    教師の質の低下?
    昔からだろ
    266  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:18 ID:8vGFyvfc0*
    小学校の教育では習ったこと以外は使ってはいけないことになってる。人名は文字ではなく記号としては使える。
    算数ではまだ負の数は出てこないが理科では「-1℃」等負の数が出現する。この「-」を「マイナス」と言ってはいけない。「-」と「℃」をセットにして「氷点下」と言わなければいけない。
    3年の時の参観日にやって保護者にも徹底させてる。
    267  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:19 ID:0xc9OMxj0*
    小学校のテストは内容をどれだけ理解できたかじゃなくどれだけ教師に従順かを試す宗教行事だから…
    268  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:27 ID:SNe9YKg30*
    そもそも、どうやったら正しく理解させられるかを考えるのが重要なのに、
    数学者が脇からどっちも正しいですって言ったところで何の意味もないよね…
    そりゃどっちも正しいなんて、理解してる人から見りゃ当たり前
    でも、現状間違った認識で9.0の"方が"正しいと言ってる奴がどれだけ多いかっていう
    269  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:29 ID:iH1VgDPZ0*
    良く分からんけど、ソロバンからきてるんじゃないのかな。
    算数の分数のルールからして 3.9 + 5.1 = 9 でいいんじゃね 。
    9.0 = 90/10 = 9 なわけだし。定数だから有効数字とか関係ないし。
    覚えてないけど算数って最終的に分数表示が基本だったかと。
    270  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:34 ID:4X71Vlue0*
    小学生のことをよく分からんやつが教育問題に口出しするなよ。
    シャーペン禁止を謎ルールとか言ってるレベルのやつとかさ。
    271  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:37 ID:g0qqaNEc0*
    9≒9.0なのか9=9.0どっちだったら証明できるの?
    272  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:41 ID:INbOoEMg0*
    算数の場合は9でも9.0でも正解だよね、
    異論のある人は9=9.0ではない事を証明しなければならない。
    でも減点した(不正解ではない)というのは教育としては間違ってない気がする。
    273  不思議な名無しさん :2016年12月28日 15:58 ID:Oj6z.aty0*
    もっと端的にこの問題を例えるなら
    10千円という表現を可とするかどうかっていう話だな。
    普通は1万円と言う。けど10千円と書いてもまぁ間違いじゃない。
    で今回はちょっと減点されちゃったよーっていう話
    274  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:06 ID:cmgsQFHB0*
    「計算して単一の数値にせよ」なんて問題のどこにも書いてないよね?
    275  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:41 ID:w2QYNmrY0*
    なんちゃって先生が沢山湧いてるな。
    276  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:44 ID:qPQaK6Ho0*
    ※273
    違うだろ。数学的に正しいというのと、日常的にまぁ正しいというのとは全く違う。
    つまり、10千円イコール1万円は、まぁ日常感覚で言えばどっちかといえば正しいレベルだけど、
    数学的にそこがイコールにならない事実があるのなら、これは数学界を揺るがす一大事になる。

    この場合は問題を出した教師が、その日常感覚を算数の問題に持ち込んだ事が問題になっている。
    ※273の感覚は、当然日常生活にはまぁ必要なものかもしれんけども、それ学校でやっちゃうと、
    もう算数じゃなくね?先生の授業を先生の意図通りに解釈するゲームじゃね?って話
    277  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:47 ID:5C6a3k.60*
    ※259
    有効数字は不要な数字を省いていいっていうだけだから必要な数字は省いちゃいかんよ。

    光年単位とかはもちろんちょっとした距離なら省略されるし、半導体部門だったらミクロの世界でも省略されない。

    適当な知識で語ろうとするから変な例えをすることになる。俺も人のこと言えんが恥ずかしいからやめとけ。
    278  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:48 ID:4Bi9bGal0*
    9.0と9は違う
    9の場合は9.4でも四捨五入で9と表現できるが
    9.0の場合は9.4は9.4、9.04まで9.0と表現できる
    つまり誤差が1/10

    3.9+5.1=9よりも9.0の方がより正確
    279  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:51 ID:gXXLmTx10*
    先生の添削で9.0の0は消してるのに.は消してないのはなぜ?

    正しい答えは<9.>なの?
    280  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:51 ID:4Bi9bGal0*
    ※278続き
    アルコール分0.05%以下がノンアルコールと表現できるのと同じように
    アルコール分0%と0.00%では別ということ
    281  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:52 ID:cXe3GoTo0*
    数学者のダメ出しに発狂しているヤツがいて草も生えない。
    282  不思議な名無しさん :2016年12月28日 16:56 ID:Oj6z.aty0*
    ※276
    違う。
    このおえらい先生も言ってるように出来るだけ簡素な表現にしなさいという表記があるなら減点もありうるって言ってるように

    10千円=1万円

    どっちがより簡素な表現かと言われたら1万円。
    1万円って表記してないから減点だよって話をしてるわけであって
    そこが理解できてないなら問題点をはき違えている。

    今回の場合はイコールだから減点されているということを間違えてはいけない
    283  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:00 ID:SNe9YKg30*
    ※278
    それ、数学上3.91+5.11=8.95という等式が成り立つと言ってるのと同じなんだけど、
    おかしいって気づかないの?
    数学や算数で扱う数字には、誤差なんて存在しないよ
    284  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:06 ID:PIVJGhru0*
    分数と少数を同じにするようなガイジに何言っても無駄
    所詮、バカはバカ
    285  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:12 ID:uHOiCyAc0*
    教師を擁護してる意見がどれも「それ算数で教えることじゃないだろ、国語か道徳ででもやれ」としか思えない
    逆に数学できない人間が増えるだけだろ、こんな教え方したら
    286  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:12 ID:g0qqaNEc0*
    ※272だけど
    9.0=9が証明できる方なのか?
    287  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:13 ID:y8yzXTNi0*
    これは数学者じゃなくて教育者の重鎮に聞くべき問題だろ。
    こういう教え方をしている理由があるはずだぜ。教科書だって偉い人が作ってんだ
    288  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:17 ID:EbPa.D3x0*
    文科省の教育指導要綱がそうなっているんだろ
    教師にどうこう言われてもそう教えろと言われているんだからそうするしかない
    こういうところで一番の原因に肉薄しないで教師がーというマスコミがおかしい
    文科省に聞きにいけよ
    289  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:19 ID:tvTJBeyR0*
    有効数字がどうとかってヤツいるけど小学生には関係ないだろ。

    この場合、小学生の視点に立って問題を考えなくちゃいけないんだから、9.0をバツにすれば、9と9.0はイコールであることが認められないとされることが問題の本質だと思う。

    9.0をバツにする教師も、別の分野を持ち出すヤツも、本来持ち出すべきじゃない厳密さを持ち出して、揚げ足取りに必死なのが滑稽だ。

    9.00000………なんて書くヤツがいたらその発想を褒めてやりゃいいだろ。その上で、じゃあ0.000000001個の林檎なんてのがあるなら、どのくらい小さな欠片なのか、想像させてやりゃいい。
    290  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:22 ID:g9WUkY0V0*
    答えは
    めんどくさくなければ9.0
    めんどくさいなら9

    しつこい粘着糖質さんコレで納得してくださいよw
    291  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:27 ID:SNe9YKg30*
    ※289
    スレタイからしておかしいんだが、バツじゃなくてただの減点だぞ
    イコールだから9にしましょう(ついでに見間違いも減る)というのが発端
    292  不思議な名無しさん :2016年12月28日 17:37 ID:BYFynhDV0*
    俺が小学生の頃は「9.0」なら答えには「9」と書けみたいな問題になってた気がする
    そうなってないなら減点にするのはどうかと思うよ

    今は塾通ってる子も多いんだから、あまり理不尽な採点のやり方をすると学校行かないで塾だけ行くって子も出てくるんじゃないかな?
    小学校の頃の成績表なんてほぼ意味ないし尚更ね
    293  不思議な名無しさん :2016年12月28日 18:33 ID:ppHCJ7dO0*
    自分が理系であることをアピールしたいだけの自称理系が多すぎ
    数学や物理や化学や統計じゃねえぞ、小学校の算数だぞ
    294  不思議な名無しさん :2016年12月28日 18:34 ID:CyK4ug2M0*
    数学者に聞いても数学的な正しさしかわからないだろう。

    教え方が悪いとかいって自分が教師より優れていると思いたがる人間が多すぎ。

    厳密に言って正しいのは教師の方で(算数として教える以上数学を教えてはダメ。基本をおろそかにしているのと同じ事になるから)、嘘を教えることができないだけなのにね。

    なんでも教師が悪いって言っているうちはなにも良くならんよ。
    295  不思議な名無しさん :2016年12月28日 18:37 ID:ppHCJ7dO0*
    ※285
    こんなことで躓いたり、投げ出すような奴は教え方を変えたところで数学ができるようにならねぇよ
    つーか、そもそもどんな学問にも向いてない
    296  不思議な名無しさん :2016年12月28日 18:46 ID:3twnj7OK0*
    実生活で小数点以下の足し算をするときは例え0でも小数点以下の数字を残しといたほうが良い場面が多いと思う。
    誰もが生活の中で使う算数として教えるのだからこそ、残したほうがよさげ。
    297  不思議な名無しさん :2016年12月28日 19:09 ID:80OKXMX.0*
    有効数字二桁が大事なのであって9.000でもいいとか言ってる馬鹿は愚の骨頂
    298  不思議な名無しさん :2016年12月28日 19:10 ID:fOkbaoiF0*
    悪い意味で公務員っぽい
    299  不思議な名無しさん :2016年12月28日 19:28 ID:jQ68.b1k0*
    有効数字の話はこれには関係ないよね
    あと約分云々っていうのは計算の途中だと判断できるからね笑
    しなきゃいかんでしよ
    まぁ上のやつに大人しく聞いとく社会勉強の一部って意見はまぁ分かる
    でも公の場に出されてそれを盾にこの採点を擁護するのはおかしいよな
    300  不思議な名無しさん :2016年12月28日 19:42 ID:SNe9YKg30*
    ※294
    数学でも算数でも9と9.0は同じだよ
    でも教育上、それをきちんと理解できる教育にしようってのが重要だよね
    まあ俺は、9.0を9に書き直させることでその辺もある程度認識できるようになるんじゃないかなとは思ってるけど
    301  不思議な名無しさん :2016年12月28日 20:59 ID:HNOp8kUi0*
    どっちも○にしたうえでさ。

    9と9.0が表すモノにはこんな違いがあり得るんだよって教えてやればいいんじゃないのかね。アルコール0.0%の意味が分かるようになるしw
    302  不思議な名無しさん :2016年12月28日 21:03 ID:u01IfTcb0*
    算数の採点方法は40年前の番組で、教師により全く違うことが放映されていた。
    この頃は問題にもならなかった。それが当然だからだ。
    303  不思議な名無しさん :2016年12月28日 21:10 ID:FHeEfG8w0*
    あと、9÷0=0とかいうトンデモ教師もいたらしいね。
    文系出の教師は要注意だな。
    304  不思議な名無しさん :2016年12月28日 22:23 ID:BwF5HhNy0*
    >>178: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/26(月) 18:42:02.81 ID:tf+CV1Cj
    9.0でいいのなら9.000000000000000でもいいわけだ
    確かに数学的には9とイコールになる
    しかしそれを言い出したらつむじ曲がりのガキが答案いっぱいに0を埋め尽くすことも有り得る
    →3.9+5.1で9.00…は間違いだから×やで。コンマ一桁同士の計算なんだからコンマ一桁の数字は確定してるがそれ以降はしてない。
    コンマ一桁は確定してるから9.0で問題ない。
    有効数字の考え方やぞ。
    305  不思議な名無しさん :2016年12月28日 22:49 ID:ybx5.y2w0*
    3.9+5.1=9.0は間違い

    ゆとり教育では少数以下の概念は無いので、小数部は切り捨てされる

    3 + 5 = 8

    これがゆとり教育の正解である
    306  不思議な名無しさん :2016年12月28日 23:49 ID:XW.xxC7V0*
    1つだけ言えるのは
    これでこの子が算数嫌いにならなきゃいいな
    307  不思議な名無しさん :2016年12月29日 00:15 ID:wfWjRg.O0*
    まーたゆとり叩きしかできない底辺が湧いてるな
    308  不思議な名無しさん :2016年12月29日 00:22 ID:fCkUatHj0*
    ※304つむじ曲がりのガキが答案を0で埋め尽くすことの何が問題なんだよ。
    正解ならそれでいい。必死こいて枠にはめる理由はなんなんだ?

    結局つむじ曲がりのガキが気にくわないって程度の理由で無理に型にはめようとするからこういう問題が起きる。
    309  不思議な名無しさん :2016年12月29日 01:13 ID:FhwkmtFl0*
    いまだにゆとり教育で円周率が3と教えてたと勘違いしてるバカがいるのか…
    日本の教育でゆとりをけなすのなら、少なくとも30代前半もゆとりということも知らずにたたいてるんだろうな…
    310  不思議な名無しさん :2016年12月29日 01:29 ID:NFUh1V.V0*
    9を9.0と書くと分かりにくいという感覚にはまったく共感できないが、自分には正しいと思えなくても互いに受け入れる寛容さが大切という教訓は、このスレから得た。
    311  不思議な名無しさん :2016年12月29日 01:40 ID:Z4HpGfFi0*
    大体
    9.
    とは何だよアホかバカかそれともしぬかこらキョウシ
    .0の0を消すなら.も消すがいいこの能無しクズ
    キサマなどマイナス112点だ
    312  不思議な名無しさん :2016年12月29日 01:53 ID:V.cXl5TX0*
    くだらない、いちいち人を責めるな
    林も減点はやめとけ、こういうやり方も正解なんだよってだけいえばいいのに
    どっちもあってるでいいだろが敵を作るんじゃねえよ
    313  不思議な名無しさん :2016年12月29日 06:28 ID:HkKWYzSN0*
    ※264
    数学的には〜とか持ち出す必要は無く、それに尽きる。
    この種のテスト晒しに共通する疑問として、「だったら、なぜテストに至る前のノート段階で世に問うてみなかったの?」ということ。そこが強烈に胡散臭い。
    答案の持ち主はテスト当日に転校してきたのかw(そうだったら可哀想) 授業ではスルーした教師が採点時のみ覚醒して謎ルール持ち出したのか(だったら算数以前の大問題) こんな事考えもしなかった若手が採点時にベテランに合わせた結果なのか(これはあり得るな。問題だが)
    と、可能性は無くはないが、基本的にはほぼ事前指導してるわけで。
    教習中に声出し確認させられた教習所の卒検なら声出しするだろ?例えAライセンス保有者だってそこにクチバシ突っ込むのは筋違い。「自分はさせられなかったよ?」→ハイハイあんたのところはそうですか。

    という思想のオレだが、テスト自体が作り物だったとしても、似た案件があったのならそこを責める気は無い。テレビの「再現映像」的なものでしょ。むしろホンモノを晒すより良いとすら思う。
    314  不思議な名無しさん :2016年12月29日 07:40 ID:Khyozx250*
    小数点同士の計算だから別にええやろ…。
    315  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:57 ID:.IkwV5Fj0*
    分数の扱いの違いは単に「計算プロセスの教育の違い」だろ
    小数だって9を正解にして9.0を誤りとしたければ、計算プロセスを
    「最後に必ず小数点以下が『.0』なら省いて記述する」と教育すればいいだけの話
    結局数学者先生の話に帰結するんだよ
    316  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:02 ID:jIePyCdh0*
    9と9.0では精度が違うからな。
    物を作るとなると、9で出来た物を9.0で出来た集団の中に入れればそれは不良品だし。
    317  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:14 ID:FQ8ipYxu0*
    言われたことを考えずにオウム返しする訓練?
    うん、必要かもしれんね。でもそういうのは
     他 の 事 で や れ

    9.0がアウトとか掛け算の順序を変えたらアウトとか、後々悪影響が出るような教え方はヤメロw
    318  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:16 ID:u0sjWf.K0*
    お前らこんなことで喧嘩すんなよ
    319  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:59 ID:E69ruaS10*
    有効数字なんて関係ない
    精度も誤差も関係ない
    ここらへん言ってる人たちはお勉強しなおしてくれ……
    320  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:15 ID:eHt8P74.0*
    こういう時、親の役割がとても重要だと思う。世の中には、不当な理由で事実が歪められることがあるということを教えてあげてほしい。そして、先生がああ言ってるけど、本当はこっちの方が正しいんだよ、心にとどめておいてねと諭すのがいい。
    321  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:16 ID:2porU1VH0*
    オレは○にする派
    322  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:57 ID:3ElaG3f00*
    単純に筆算で計算させてるのに.0省略すると形として美しくないわ
    323  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:01 ID:6bd6xM1u0*
    論点は、細かいルールに従わなければ減点することが教育的にどうかということかな。
    「最も単純な形にせよ」という意味を含む述語を制定してしまった方が話が早そうだ。
    324  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:15 ID:937IkY6V0*
    ※317
    悪影響って具体的に何?
    325  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:16 ID:937IkY6V0*
    ※320
    本当はこっちの方が正しいんだよ?
    自分が教師と同じことしてるって気付かない馬鹿かな?
    326  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:40 ID:1LIujsKP0*
    先生の理解力&心の広さのテスト
    327  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:54 ID:cR4W.V3K0*
    中1の初期に加法減法てのがあって5とか10の正数を+5、+10って表現するよね
    で最初の中間テストの時に計算問題で正数の答えには全て+をつけたら減点されたけどこの学者さんの言い分だと俺間違いじゃなかったじゃん
    問題は+10-6=って感じの問いだったから+4て書いたら減点っておかしいだろ
    減点するなら正数に+の単位をつけるなとか注意書きしろよ
    328  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:10 ID:MU5cy8lH0*
    できる子はそもそも事前の指示に従って9と答えるだろうし
    もし忘れて9.0と答えたとしても「あっ、.0を消すと言われてたんだった」と感じるだけ。
    親の方もいちいち噛み付いたりしない。
    329  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:20 ID:brp9Stcm0*
    こいつら何を議論続けてんの?お前らが無い頭捻ったところで、結論はもうこの人が出してんだよ
    330  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:30 ID:Dv7p5usQ0*
    ※324
    間違ってるから悪影響なんだよ
    331  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:52 ID:.C580K6X0*
    ※320、※325
    これは本来、9.0と9が等しいことを理解してるか確認する教育の場なんだよなぁ
    このまとめやコメ欄見ただけでも、9.0と9は違うとぬかす馬鹿がどれだけいるかって
    332  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:55 ID:.C580K6X0*
    そもそも、合ってるけど表記上好ましいから9にしましょうってので減点になってるわけで
    教師も9.0が間違いだなんて考えてないだろっていう
    333  不思議な名無しさん :2016年12月29日 14:46 ID:937IkY6V0*
    ※330
    嘘だろ?
    こんな頭空っぽなレスされるとは思わなかったわ
    334  不思議な名無しさん :2016年12月29日 15:10 ID:UnNitSun0*
    自分も小学生の時は9.0のような数字は9で書きましょうって言われていた気がするし
    大抵テスト前の授業でそういうことは通達済みで、わざわざ問題文には書いてないだけでしょ
    減点されててもそれほど変とも思わないけど
    335  不思議な名無しさん :2016年12月29日 16:08 ID:4vyISie.0*
    どちらでも構わない。
    336  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:50 ID:qIdia6gm0*
    これが正解
    それ以外は絶対ダメ
    こういう教育って
    柔軟な発想力を奪うだけだと思うんだけど…

    ゆとり教育ってそういうもんだっけ?

    多様性やいろいろな価値観を認めるのも大事やで~
    337  不思議な名無しさん :2016年12月30日 00:05 ID:pkNQ7Sby0*
    >森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」と教師の質の低下を指摘し、

    まるで昔の教師は質が高かったかのような言い方だな
    338  不思議な名無しさん :2016年12月30日 07:47 ID:ImUVxV4u0*
    ※336
    あなたの考えを否定するわけじゃ無いん(正しいのはあなた)だが、近年のテスト晒しはそういうレベルとは違う話だと思う。
    内容の賛否はあるけど、充分守れるイージールールなわけじゃん。
    「名前を書き忘れたから0点な」と同レベルの話じゃないの?そこでテスト内容に視点を当てるのか、ルールの話と見るのかという。
    柔軟な発想力は大切だけど、それとこれは別にバッティングしないんじゃないかなぁ。
    339  不思議な名無しさん :2016年12月30日 09:50 ID:ZLf3JCes0*
    確かに小学校の頃は.0は消して簡潔にしましょうって言われたけど、中学での数学や理解では.0を消したらダメだって言われる。9は8.5〜9.4が考えられるから区別する意味で9.0にしろって。

    何が言いたいかって、小学生はこんなこと知らずに小学校卒業するのが問題だろって思う。
    小学校の先生は小学校を卒業したら9よりも9.0の方が適切であるってことをしっかり教えてやらないとその子は中学で理系科目のスタートでつまづいて結果苦手意識を持つ、これが最悪だと思う。
    9か9.0かはまだ影響少ないけど体積の公式の順番とかは影響大きい。
    340  不思議な名無しさん :2016年12月30日 10:59 ID:K10eF16r0*
    ※333
    どうゆう答え求めてんだこいつ
    そもそもの質問が頭空っぽだろ
    341  不思議な名無しさん :2016年12月30日 13:48 ID:JgDP7oM40*
    日本一の数学者と張り合って反論してんじゃねえよ
    恥ずかしいわ
    342  不思議な名無しさん :2016年12月30日 15:48 ID:bPtZb5VW0*
    ※339
    高校で極限や微積みたいなこと勉強しなかったのかな?
    数学では誤差含んだ数字なんて扱わないし、9=9.0だ
    ちなみに表記としては9の方が簡潔で好まれるよ
    343  不思議な名無しさん :2016年12月30日 19:53 ID:6dhavUF90*
    所詮小学校のテストだろうが
    これで赤点やら留年とか受験失敗したわけでもあるまいし
    9でも9.0でも9.00でもOK! これでおしまいで良い。小学生も先生も今後気を付けましょう

    で終わりのはずなのにゆとり教師やら日本の教育がどうとか阿呆じゃないのか
    344  不思議な名無しさん :2016年12月30日 20:22 ID:pkNQ7Sby0*
    ※340
    だから後々に出てくる悪影響とやらを具体的に挙げてくれって言ってるんだよ
    間違ってるから悪影響とか全く質問の答えになってないだろ
    345  不思議な名無しさん :2016年12月31日 02:12 ID:G1WD.1Q50*
    算数が真値を扱ってるとか正気か?むしろ定規とか斗とか測定値を使ってるほうが多いんだが
    346  不思議な名無しさん :2016年12月31日 09:57 ID:wA38ol0g0*
    その際に誤差を考えたか?
    真値としてあつかってるだろ?
    347  不思議な名無しさん :2016年12月31日 12:11 ID:Esc8OaP00*
    もう法律で決めちまえよ
    破った教師は刑務所で暮らせばいいんだよ
    ここまでやれば「自分はこう思ってるからこの答えは×ね。あ、この答えは好きだな、自分の考えと合ってる。得点2倍やる。」
    とかいう変な教師も減るだろうよ
    348  不思議な名無しさん :2016年12月31日 16:41 ID:2p9I67On0*
    SNSの効果でアホな教師がばれただけ
    どんな社会にも基地外はいるだろ、それだけ

    349  不思議な名無しさん :2016年12月31日 17:12 ID:RVJXwBkx0*
    だから〜、イチ教師の気まぐれでやってるわけじゃないの。(一般社会がそうであるように、気まぐれ奴が存在することは否定しないけどね)
    文科省があえて玉虫色にしている現状で検定にパスした教科書、限られたパイを競うためにその教科書を徹底研究している教材出版社があるわけよ。
    別に教師擁護じゃなくて、教師を越えた知性と経費を経た教材の方針に従やいいんだよ。やる気とか創造性とかってのはその書類選考に通ってからの話。
    350  不思議な名無しさん :2016年12月31日 22:13 ID:mjQnGFcD0*
    満点与えた上で0を消すよう但し書きすべきだったな
    351  不思議な名無しさん :2017年01月02日 13:13 ID:yUm2fQ5Z0*
    小学校のテストなんてローカルルールだらけだよ
    よくある名前を書き忘れたら0点も、自分の担任はしなかったけど
    他のクラスの友達はあったっていっていた
    そして優等生の子で書き忘れた子が本当に0点されたらしい
    今なら親が抗議するんだろうか?
    352  不思議な名無しさん :2017年01月04日 04:35 ID:MCmopeoZ0*
    ※344
    間違ったこと教えたから悪影響なんだろw

    これ見たわ
    なんかコメ欄で新たな議論しててワロタ
    353  不思議な名無しさん :2017年01月04日 14:46 ID:AHR8t8R90*
    これは小学生が9.0=9を理解してれば問題ないけど9.0!=9と理解してる可能性があるから指導が必要という意味で減点なんだよ.
    354  不思議な名無しさん :2017年01月04日 22:39 ID:dT9XiXSx0*
    海外ではどうなのよ
    355  不思議な名無しさん :2017年01月05日 00:23 ID:oD5GGwrS0*
    =9.0 容認派は、0.39+0.51=0.90 と書くのか?

    きちんと教育を受けてこなかった証拠だね。
    356  不思議な名無しさん :2017年01月06日 06:02 ID:WFDN9wTD0*
    そう書いても算数や数学では間違いじゃないんだよ
    ちゃんと理解せずに大きくなっちゃったんだな
    357  不思議な名無しさん :2017年01月06日 15:28 ID:6jKAbtth0*
    >>356

    値としては間違っていなくても、数の書き表し方が間違いなんだよ。
    同じ値だからって何でも許されるわけじゃない。

    たとえ数学的に間違っていなくても、一般常識としてゼロを消すのなら、
    それを身につけさせるのも義務教育の役目なの。

    =9.0 容認派は、
    123-120=003 これも間違いじゃないって屁理屈をこねるんだろ?
    日常生活で、そんな書き方をするのかよ。
    バカ丸出しじゃん。
    358  不思議な名無しさん :2017年01月06日 16:20 ID:qJmPAuXi0*
    おバカさんかな?
    日常生活での書き方じゃなくて数学での書き方だよ
    0を取るという行為に絶対的な力はない
    数学として合っているのだから間違っていない
    間違っていないから×には出来ない、減点も出来ない
    それだけの話
    △にして減点なし、0は消そうね、と注意書するのがベストでしょう
    359  不思議な名無しさん :2017年01月06日 17:34 ID:6jKAbtth0*
    >>358

    >日常生活での書き方じゃなくて数学での書き方だよ
    >0を取るという行為に絶対的な力はない

    だからぁ、仮に数学的にゼロを消す必要がなかったとしても、
    日常生活でゼロを消す必要があるのなら、
    そのことは、算数以外のどこで教えるの?

    算数でゼロを消すように教わったから、あなたも普段ゼロを消しているんでしょ?

    算数では、まずそのことを教えることが重要なんだよ。
    それが解った上で、高校の物理化学などで、=9.00 などの書き方をするのは構わない。
    構わないというか、その書き方をするのには有効数字などの別の意味が加わっているわけだけどね。

    仮の話をしたけど、算数でなく数学でも、
    不要なゼロを消すルールは存在するのでお忘れなく。


    >△にして減点なし、0は消そうね、と注意書するのがベストでしょう

    なんなのこれ?
    何で合っているのに、△になるの?

    結局、=9.0 は○ではないんでしょ?
    =9 派と、全く同じ論理じゃん。

    誰一人、=9.0 が×だなんて言ってないよ?
    ○でないのだから、減点もやむなしと言っているだけ。
    個人的には、あなたと同じように、減点せずに注意するだけでも良いとは思うけどね。
    360  不思議な名無しさん :2017年01月06日 18:32 ID:q31crBiW0*
    小学校の教諭なんて、多かれ少なかれどっかで心を病んでるよ。
    毎回テスト満点の優秀な子が、ある日間違えていないのにバツをもらって100点をもらえなかった話を持ち出すべきであろう。
    361  不思議な名無しさん :2017年01月06日 19:47 ID:6jKAbtth0*
    >>360

    何の話?
    泣き落としか?
    362  不思議な名無しさん :2017年01月07日 16:34 ID:NDe9XnWW0*
    ワイが小学生の時は . の後が0だったらその0を消す、って習い方したんやけどな、
    363  不思議な名無しさん :2017年01月08日 12:07 ID:e54vnfYD0*
    >>362

    そうだよ。みんなそう習ってきた。
    つまりこういうことです。

    ① 小学生の算数で、3.9+5.1=9 のようにゼロを消して書き表すことを教わった。

    ② 中高の理科系などで、測定値などの場合には誤差がでるので、
    有効数字という概念を用いて計算し、3.9+5.1=9.0 と書き表すことを教わった。

    ③ ②を教わった短絡的な一部の人間が、小数が表す数は全て測定値で有効数字が存在すると勝手に解釈し、算数で教わった 3.9+5.1 も本当は有効数字が存在していたんだ思い込んだ。

    ④ そして、今回のような 小3の問題についても、オレは有効数字という概念を知っているんだぞと小学生相手に知ったかぶりをしたくて、3.9+5.1=9.0 の方が正解だとほざいている。

    というわけです。


    小3の問題は測定値などを想定しているわけではないので、有効数字なんか一切関係ない。
    そのことが解っていないわけ。

    有効数字を持ち出す論理では、小学生でも分かる 3.9+5.11=9.01 についても、本当は =9.0 が正解なんだと言っているようなもの。

    それを指摘されても、それでも間違いに気づかないのだから、本当に理解力が著しく欠如している奴らなんだと思う。

    どういう教育を受ければこんなふうになるのか、不思議でならないよ。
    364  不思議な名無しさん :2017年01月16日 23:31 ID:u3VE9YoU0*
    363
    著しく理解力がないのは君なんだけどね。
    そもそもこの話は、3.9+5.1=9 のようにゼロを消して書き表すことを教えることを是としていいのかっていう話ですよ。
    365  不思議な名無しさん :2017年01月17日 01:21 ID:3z2Wa1wW0*
    >>364

    何をワケのわからないことを言っているの?
    「理解力が著しく欠如している」の話は、有効数字を持ち出す奴らの話だよ?
    あんたは、この問題に有効数字が関係あるとでも思っているの?

    真の値について、ゼロを消す必要があるかないかは別問題。
    そんな論点の話なんか誰もしていないんじゃない?
    366  不思議な名無しさん :2017年01月25日 12:45 ID:kZxffwP50*
    まーた数学者が数学界においてしか通用しない妙な珍論を展開したのかww
    367  不思議な名無しさん :2017年01月25日 15:22 ID:j5OIsldW0*
    まだ9じゃないとダメって言ってるアホがいるのか
    小学校の問題をわさわざフィールズ賞受賞者というオーバーパワーで完全に回答したんだよ
    ていうか、9.0でいいってのは勉強ちゃんとした高校生以上なら確実にわかるだろ
    368  不思議な名無しさん :2017年01月26日 21:09 ID:O.LtBTji0*
    馬鹿な採点をした教師を屁理屈で正当化しようとする。
    小学生かよw

    こういう馬鹿がウリジナル理論で障碍者を虐殺するようになる。
    あれも、彼に言わせてば論理的で正当だって言ってるじゃん。

    おかしいことを正当化しようとするという発想の根本が同じ。
    韓国人的というか。

    369  不思議な名無しさん :2017年01月27日 00:55 ID:Lh2y05ch0*
    >>368

    何か勘違いしているみたいだけど、あの採点をした教師を擁護しているわけではないよ。
    あれは、筆算の話だから、0 を消さなからって減点する教師はおかしいと思う。

    問題なのはそのことではなくて、算数での 3.9+5.1 という式について、
    有効数字やら、フィールズ賞受賞者がどうのこうのと言っている奴らのこと。

    一体こいつらの頭の中は、どうなってるんだ?

    「韓国人的」とか言っているけど、もしかしたら韓国でならこんな騒動は起きていないかもよ?
    信じたくはないけど、この騒動は、日本の学力が他の国に比べて劣っていることを証明したのかも。

    そもそも、この日本で「真の値」と「測定値」の区別がつかない奴らがいるっていること自体が信じられない。
    そう思わない?
    370  不思議な名無しさん :2017年01月27日 01:40 ID:5Rp8H2sz0*
    出題そのものに小数点以下があるからして、回答にそれを書くのはごく自然なこと。それを不正解とするなら正しい言葉でルールを示してやるのが教育の立場
    この回答が間違いとするなら出題文がおかしい
    371  不思議な名無しさん :2017年01月27日 09:03 ID:Lh2y05ch0*
    >>370

    そんなことないってば。
    出題文の中の小数点が何処に付いているかなんか何の関係ないよ。
    計算結果がどうなるかによって書き方を決めるんだよ。

    2.5÷0.5=5.0

    こんな書き方しないでしょ?

    小数点の左側、つまり整数の部分の、左端のゼロは削除して、
    小数点の右側、つまり小数の部分の、右端のゼロは削除する。
    そういうふうに教わっているハズ。
    もし、そう教わっていなかったとしたら、ロクな教育を受けてこなかったことになる。

    0.39+0.51=0.90

    こんな答え方をしても良いって教わりましたか?
    よ~く思い出してみて。
    372  不思議な名無しさん :2017年01月27日 09:05 ID:Lh2y05ch0*
    >>370

    (続き)

    そういう意味で、フィールズ賞受賞者や林先生の見解は完全に間違っているわけ。
    「数学的に」どうのこうのと言っていたので、筆算の話をしているわけでは無さそうだしね。
    もし仮に、筆算の話をしていたのなら、そのことをきちんと明言しないとダメ。

    フィールズ賞が聞いて呆れるわ。
    どこの世界に、算数や数学の問題で、0.3999999999+0.5000000001=0.9000000000
    と答えて「何がいかんのだ」と言う数学者がいるんだよ。恥ずかしい。

    他の国の人がこの放送を観たら、どう思うんだろう?
    同じ日本人として、恥ずかしいことだと思わない?

    9 と 9.0 が数学的に同じ値であることなんか当たり前のこと。
    林先生のあのドヤ顔を観た?
    こんな低レベルな話でテレビでドヤ顔されても困るんだよ。

    そもそも、「出来るだけ簡潔な表現をしろ」とは書かれていないのだから、
    =9.0 も正解にしろだなんて、これこそ小学生レベルの屁理屈じゃん。
    これが根拠だなんて、バカ丸出し。そう思わない?

    もっと他にまともな根拠はないのかよ。
    有効数字を持ち出すほうが、まだマシだよ。

    「計算せよ」という出題に、
    「出来るだけ簡潔な表現をしろ」と但し書きをするなんて全くのナンセンス。

    なぜなら、「出来るだけ簡潔な表現をする」のが計算する目的なんだから。
    そうじゃないの?

    違うと言うのなら、3.9+5.1=3.9+5.1 と書いて、
    「数学的にはこれも正しい。何がいかんのだ」
    「=9 と答えさせたいのなら、『出来るだけ簡潔な表現をしろ』と問題文に書いておけ」
    と言っていればいい。
    373  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:21 ID:Qm5hxHU.0*
    いやいや、よく問題見てみろ。「筆算で計算しましょう」だぞ。
    そのまま3.1+5.9=9を答えさせるんじゃなくて
     3.1
    +5.9
    -----
     9.0
    の形で答える問題。ならばその桁の数値はそのまま表すのが正解だろう
    374  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:58 ID:99uS6LBx0*
    賢いだけの馬鹿が多過ぎない?
    小学生のうちは簡潔にするよう習うんやぞ
    いきなり細かいの教えたって混乱するだけ
    簡潔にすると習ってる以上それまではそれが正解なんだよ
    俺が教師なら容赦なく△にするわ
    事前に説明したルール覚えてないってことだし、そんな社会人になって欲しくないから
    日本の学校は勉強だけを教える場じゃないし、それが日本の民度に繋がってる
    この教育方法が劣っているとは思えない
    375  不思議な名無しさん :2017年01月28日 16:53 ID:nrt1LYZw0*
    >>373

    筆算の話は別だって言ってるじゃん。
    >>369 で書いていることをよく読んで。

    ① 筆算の9.0を減点する教師
    ②「出来るだけ簡潔な表現をしろ」と問題文に書けという森林先生たち
    ③ 有効数字を根拠に=9.0を肯定する奴ら

    これら全てが、間違っていると言っているのです。

    但し、①に関しては、事前にゼロを消さないと減点すると通告していたのなら話は別。

    ②に関しては、あの放送が筆算に限った話をしていたのなら話は別。

    でも、そもそも、筆算の話をフィールズ賞受賞者にわざわざ聞きに行くなんていうことあるか???
    しかも、「数学的に」どうのこうのと言っているので、筆算の話をしているとは思えない。

    ③の有効数字に関しては論外。有効数字なんか何の関係もない。

    そういうことを言っているのです。


    ③の代表 >>367 の
    「9.0でいいってのは勉強ちゃんとした高校生以上なら確実にわかるだろ」

    これを見れば分かるでしょ。
    こういう人たちは、授業を正しく理解できてなかったんだろうね。
    にもかかわらず「オレ様は、有効数字を知っているんだぞ」と自慢したいんだと思う。
    最初にツイートした人も同じ。

    日本の教育はどうなっているんだろう?
    376  不思議な名無しさん :2017年01月28日 17:53 ID:Qm5hxHU.0*
    >>375
    すまん。みのがしてた。書かれたんだな。
    間違っていると思う貴方の3点に私も同意。
    377  不思議な名無しさん :2017年01月29日 09:37 ID:GASpLE4P0*
    >>376

    解ってもらえて良かったです。

    ③の有効数字については、勘違いしてしまうことは仕方ないと思うんだけど、
    間違いを指摘されても、
    何が間違っているかが分からないというのは異常なことだと思う。
    これまでに書かれていることを読んだ上で、
    「高校生以上なら =9.0」って一体なんなんだ?

    ②の「出来るだけ簡潔な表現をしろ」については、
    森林先生たちは、番組への苦情などで、
    もう間違いだったことに気づいているハズ。
    なので、番組内できちんと訂正をするべき。それをしないのは無責任だと思う。
    おそらく、責任よりもプライドを優先させているのでしょう。

    それ以上におかしいと思うのは、あの放送を観て
    「そうか『出来るだけ簡潔な表現をしろ』という条件が付いていないのだから、
    =9.0 も正解なんだな」と納得してしまう視聴者たち。

    どうして、こんな稚拙な説明で納得することができるのだろう?

    インドの人たちなら、納得しないと思うんだけどなぁ。
    日本の教育レベルは、あまり高くないのかもしれません。
    378  不思議な名無しさん :2017年01月30日 00:59 ID:oC7ykneO0*
    何が間違いなのか分かってないけど、①の答えは8にはならないの?
    379  不思議な名無しさん :2017年02月23日 05:40 ID:v4VvmRV40*
    >>377
    なんで話と関係ないインドが出てくるんだ?
    そもそもインドで高度な教育受けてるのは一部の上層の学生だけ。インド人の約半数は読み書きすら不十分なんだぞ。
    比較対象にするほうがおかしい。
    380  不思議な名無しさん :2017年03月02日 02:34 ID:DWgS472F0*
    >>379

    何を言いたいのか良くわからないんだけど、
    「比較対象にするほうがおかしい。」とはどういう意味?

    読み書きができない人と比較して、
    日本人の方が優れているとでも言いたいのだろうか?
    そんな論旨の話じゃないんだけど。
    381  不思議な名無しさん :2017年03月05日 10:47 ID:KohHf2ns0*
    なんか変なやつ張り付いててワロタ
    382  不思議な名無しさん :2017年09月01日 23:55 ID:pn5L0H.U0*
    うーん、筆算は*.0の時0に斜め線を入れておけって習ったけどなあ。
    383  不思議な名無しさん :2017年12月11日 23:20 ID:M3s.CXw10*
    観測値の母集団の分布をどう仮定するかによって有効数字も変わる。
    ガウス分布ならば√2倍となる。
    384  不思議な名無しさん :2017年12月14日 14:11 ID:MM8mIzEl0*
    コメ見てると算数の話に数学の話持ってくるからおかしくなってるなぁ。
    算数って果物が何個ありますかの延長に過ぎない数え方の基本の授業よ。
    小数点の授業で、答えが~.0の時に0を消しても大丈夫(or消すように)ってことを教えているのに、テストで0を付けたら理解してるか分からないんだから減点されるの当たり前でしょ。
    385  不思議な名無しさん :2018年01月21日 23:06 ID:SjbBpK7f0*
    その学校の先生を減給すれば良い。
    マイナス600万ぐらいかな。
    386  不思議な名無しさん :2018年01月23日 02:08 ID:ncqx7.YK0*
    >>384
    なら、そういう教えが間違ってるんだね
    387  不思議な名無しさん :2018年01月24日 16:38 ID:QInk8ui50*
    小数同士の計算で条件指定がなかったら小数の答えを出すのは自然な話
    388  不思議な名無しさん :2018年03月27日 13:45 ID:1dpVWFVX0*
    小中高大と一貫した教育をしろや
    389  不思議な名無しさん :2018年04月25日 10:42 ID:JoNmGkpw0*
    算数は学問じゃない
    完全究極アルティメットウルトラ論破
    390  不思議な名無しさん :2018年06月28日 21:29 ID:3nHgSzmE0*
    しょーもな
    391  不思議な名無しさん :2018年10月28日 07:36 ID:MPgoLwrB0*
    フィールズ賞受賞者で京大名誉教授の数学者の数学に関する意見を間違ってると断言するってすげえな
    説得力が段違いw
    まあ偉い人の意見を盲信するよりはマシかもしれんが
    392  不思議な名無しさん :2019年02月01日 10:47 ID:QY1H9YXJ0*
    これが正解なら、間違っているのは教師というよりも
    ゼロを消せと指導している算数の指導要領そのものということになる。
    じゃあ分数も約分しなくていいし、そもそも計算する必要すら無いじゃん
    イコールの右辺に左辺をオウム返しで書き写しただけでも、数学的にはなーんにも間違ってないんだから
    393  不思議な名無しさん :2019年03月19日 16:01 ID:1X.VFwuX0*
    9.0
    でも
    9
    でも正解だろ。

    9.00000000000も正解だろとか言ってる奴は低脳だな。
    減点はしないけど、サイコパスなクソガキとして要チェックを入れる。

    そもそも、今回の問題は教師の質の低さをしてるだけだし。
    小学校の教師なんて3流大学出た底辺だらけでしょ?
    394  不思議な名無しさん :2019年07月20日 02:38 ID:MC.8H4Vx0*
    9.0が正解な理由が
    「9=9.0だから」なら9.0000も正解にするべきだし
    「有効数字が小数一桁だから」なら逆に9は不正解にするべきだよね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事