3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:10.50 ID:xgvAPIwKa
石しかなかったか
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:12.70 ID:rAWg0y1J0
金かかるばっかりで得がないからだろ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:41.80 ID:iD1mHYUb0
>>4
じゃあそもそもなんで月に行ったの?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:25:05.13 ID:rAWg0y1J0
>>6
ソ連とのミサイル競争
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:25:59.33 ID:iD1mHYUb0
>>7
月面着陸することと、ミサイル開発がどう関係するの?
それだったら、例えば月にミサイルを飛ばして何かを置いてくるとかでも良かったんじゃないの?
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:06.74 ID:GmdSCp1d0
>>10
こういう理由がある
旧ソ連を焦らせて無意味な費用支出を煽る。という米国の戦略
実際は月面にはいってもいない。
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:46.37 ID:rAWg0y1J0
>>10
月に行くロケットのエンジンはそのまま大陸間弾道ミサイルのエンジンに流用可能
アポロの前までは「ミサイル・ギャップ」と言って
スプートニクなどでソ連がリードしていると言われてた
それでアイゼンハワーやケネディが発破かけてロケット開発を急がせた
政治的理由がなければ巨額の金なんか動くわけない
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:26:24.79 ID:GmdSCp1d0
>>6
本当に行ったと思ってるの?
これから20年以内に先進国が月面に基地設けるけどその全てが軍事的な問題から派生しただけだし
神の杖って知ってる?
冷戦ではいち早く核兵器の位置を把握するために軍事衛星飛ばすために宇宙開発が進んだ
詰まる所、軍事利用が全て そう考えると本当に月面行ってないだろうな 合理的じゃないし
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:38:11.79 ID:iXwm106Wd
>>11
神の杖は必要な金属が多すぎて実現できないんやで
また賢くなれたな
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:37.06 ID:9AFnTdgWa
>>11
もしいってないとしていつ頃それを認めるんや
数十年後に極秘文書開示するとかやっとったろ
影響多すぎて無理かね
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:02.85 ID:ybben4790
戦犯スペースシャトル
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:34.73 ID:GmdSCp1d0
まあ、1つの説に過ぎないけどな。
この案件の機密解除って後何十年後だっけ。
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:28:11.78 ID:PUP3IaKgd
「あそこの無人島に先に上陸した方の勝ちな」って競争やって辿り着いて決着ついたから
しかも特に資源がおるわけでもなく金だけが掛かる
行く理由ないやろ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:28:57.68 ID:iD1mHYUb0
アメリカの宇宙船が月面着陸したのは47年前
47年前にできて、今できないことなんてほとんどないんじゃないの?
宇宙服や宇宙船の素材の開発だってどんどん進んでるわけだし
47年前には1000万かかったことが、今なら50万で済んだりすることもある
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:26.41 ID:ZBdfpGD80
>>20
いくら安くなっても理由がないと行かないやろ
人類初の月面着陸は意味があるけど2回目以降は大した価値ないから
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:36:04.30 ID:pjM8F7NP0
>>20
ロケット技術は進歩が遅いんや
一番デカいのがアポロ計画で使われてたロケットや
今現在もこれよりハイパワーなロケット出来てへん
国の威信とか関係なくなってメリットもないのにこんなコスパ悪いもの作るわけないやん
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:54.71 ID:qvb5Gz86d
>>69
はえ~すっごいおおきい
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:04.00 ID:GmdSCp1d0
>>20 だからこれからやるって言ってるだろ?バカなの?
有人月面基地『Moon Village』2030年までに完成か | sign
http://sign.jp/d9fe0793 2016/01/06 - 欧州宇宙機関(ESA)の提案する有人月面基地『Moon Village』は、宇宙飛行士たちが
1回につき数ヶ月滞在することができる施設だ。ESAによれば、2020年代の早い段階から、基地建設
のためロボットが月面に送り込まれ、数年後には最初の ...
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:47.01 ID:vuRiTIpHd
>>28
すごい…すごくない?
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:35:11.17 ID:jaHqCAbdd
>>28
ロボットが月の資源だけで巨大かまくら作ってその中に住めるように整えるンゴ!ってことか
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:29:38.47 ID:90/32Hde0
日本で一回でも人身事故起こしたら永久に宇宙飛行中止にするやろうな
アメリカ人のチャレンジャー精神は以上
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:29:46.67 ID:Bzmtpzjo0
どうやって月から戻ってきたんだと言われる
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:26.84 ID:iD1mHYUb0
「意味がないからお金をかけない」ってよく言うけど、人間って割と意味ないことにお金かけないか?
小惑星イトカワの件だって大騒ぎだったじゃん
月に行ったら盛り上がるだろうし、月の表面の成分の研究だってまだまだやることはたくさんあるんじゃないの?
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:31:47.12 ID:pL6js9UT0
>>30
月でやりたい事は無人でできるから
わざわざ人を乗せて行くのは無意味
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:58.89 ID:I/DBxbe10
ほっといても中国がやるから
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:07.84 ID:iD1mHYUb0
二回目以降が価値ないって本当かな?
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:45.44 ID:ZBdfpGD80
>>47
そもそも1回目の時点で価値はないぞ
人類が月に入ったというロマンだけ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:15.27 ID:1CumZte7a
捏造なんだから行けるわけない
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:54.32 ID:pL6js9UT0
捏造って言うけど素人にバレることにソ連が気づかないわけないんだよなあ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:34:37.42 ID:1CumZte7a
>>56
だからソ連もグルなんだろ
それで全て説明がつく
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:36:33.22 ID:pL6js9UT0
>>58
協力するメリットは?
国家ほどじゃなくとも世界中におるプロやアマチュアの天文家の目を誤魔化せるんか
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:37:35.33 ID:pjM8F7NP0
>>58
ソ連だけじゃなく世界中の天文家の望遠鏡も見てたんやで
核戦争寸前まで行ったんだからちょっとボロ出したら叩くに決まってる
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:39:01.06 ID:ptA5oRVk0
>>73
地球からは見えてないで
あくまで各国の月探査機が見えたとかゆーてるだけ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:34:38.71 ID:3xTyGI00d
未だに捏造説ほんまに信じとるガイジなんておるんか
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:35:06.31 ID:yj2DflSs0
一応月面に旗立ってるのは望遠鏡で確認できたんだっけ
11号の旗は吹っ飛んだようだが
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:39:30.54 ID:V3E2b+350
まぁファミコン以下の性能で月まで辿り着いたーなんて言われたら、でっち上げ説も信じたくなるわな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:40:38.45 ID:gNspoeFL0
宇宙で宇宙船開発できるようになれば大型船建造も楽になるし打ち上げのデメリットも無くなるのになあ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:42:08.05 ID:XKi3mf/C0
さすがに次行くなら石持ち帰りましただけではアカンやろ
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:43:56.51 ID:GmdSCp1d0
>>109 次行くのは本格的な研究開発の件なんだよなぁ・・・・
宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :月面基地と月の利用
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/moon_base.html アメリカ政府はそれに代わる新しい宇宙計画方針として、
2030年代半ばまでに人類を火星に送り込むという、より長期的な目標を掲げています。
月は天体観測の「理想郷」
月は天体観測にたいへん適した環境をそなえています。空気がないので、
星からの光が途中で吸収されたり散乱したりしないで月面上に届くという利点があります。
また、夜側は安定した低温に保たれるので、観測の精度の向上が期待できます。月の 裏側では、
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:42:13.88 ID:MJxsaqYp0
天体望遠鏡とかで月にささってるらしい旗とか足跡とかみればええやん
いまの望遠鏡って優秀なんやろ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:44:29.18 ID:XApf5aFQ0
枯れた技術の塊のソユーズですら衛星軌道に打ち上げるのに40億とかかかってるんですが
月までいくのにいくらかかるんですかね…
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:48:15.30 ID:iD1mHYUb0
『47年も前に人類が月に行った』という事実が荒唐無稽すぎて、どうしても信じられない
月に行くのってめちゃめちゃ難易度高くない?
昔の技術で本当にできたのか?っていう
今行こうとしてもかなり大変なわけやろ?
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:52:05.68 ID:t8UDEbeD0
>>139
行くだけなら大変ではない
ただ47年前に比べて燃料代が値上がりしているのが最大にして唯一の理由
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:53:42.85 ID:iD1mHYUb0
>>153
燃料って水素とかやっけ?
そんなに値上がりしてるんか
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:53:33.40 ID:XKi3mf/C0
>>139
いくら荒唐無稽でも行ったのは事実やで、再びいかん理由はそれぞれ人や国によって違うやろ
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:49:01.90 ID:um5Nokh+d
宇宙はみんなのものやからね
コストの問題が解決しても資源とか独占出来ないし
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:03.87 ID:Z80lOjGsa
>>143
っても月に金やら石油やらでたら良かったのにな
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:28.95 ID:XApf5aFQ0
>>146
輸送コストがね…
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:51:15.14 ID:Z80lOjGsa
>>148
石油ならその場で消費させるからヘーキヘーキ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:14.95 ID:WirPpytQ0
宇宙までエレベーター作るんはどないなっとるんや?
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:51:59.10 ID:Z80lOjGsa
>>147
主な建築材料がカーボンナノチューブやろあれ
まだ全く実用化できとらん
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:52:31.28 ID:pi/i7MrR0
月にレアメタルとか未知の物質無いんか?
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:55:13.33 ID:XApf5aFQ0
>>156
地球とほぼ組成変わらんから地球で掘ったほうが安い
仮にレアメタルあったとしても輸送費が問題よ
月面開発の問題点は殆どが輸送費燃料費で説明できる
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:55:07.34 ID:xmtbGtUld
資源採掘するための施設を作るための資材と人件費で財政破綻しそう
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:56:51.24 ID:nc7I0jwad
アポロが月に行ったことは間違えないことが判明してるからやっぱ関わってはならないものがあったんだろうな
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:57:53.00 ID:1CumZte7a
俺からすれば素直に月行ったとか信じてる奴の方がピュアというか
バカ
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:12.03 ID:X8ja6M0t0
資源は当然地球にあるものだけだし
ぶっちゃけ今の世の中で月に行く意味って何?
天体観測くらい?
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:53.73 ID:eBLwBH2m0
あんなクソみたいな性能パソコンでよく月いけたな
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:01.40 ID:8a4duFZ9a
ああ 確か昔のファミコン並のスペックのPCしかアポロには搭載されてなかったんだよな
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:45.47 ID:9HchLY+BM
>>199
計算だけならコンピュータ無しでも結構大丈夫やで
アポロ13が事故った時電力抑えるんでコンピュータの一部電源も落としたけど帰還出来たしな
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:01:34.81 ID:vomKlUuRM
1kgのもの打ち上げるのに大体燃料費が500万ほど掛かるねん
月面基地作る機材運ぶのに幾ら必要になるかって話や
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:15.11 ID:Nnm99iIXr
47年前に月行ったことよりも70年前に核分裂技術があることのほうがよっぽど直感的には信じられんわ
212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:03:14.03 ID:iD1mHYUb0
>>205
少なくとも広島と長崎の人間は核の力を身体で理解してるから、核の存在を疑うことはないやろなあ
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:24.96 ID:hhPpuWtkF
>>205
戦時中のニューヨークやロンドンのカラー写真見ると西欧の技術力や国家力って凄まじいって思えるけどね
なんか1945年を境に急に科学力が跳ね上がったって思ってる人って多くないか?
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:07:43.21 ID:iD1mHYUb0
>>231
まあ日本は1945年を境にガラっと価値観変わっとるからな
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:03:10.98 ID:6Gdjl3jH0
月に行ってない派が黙る事実
月の上で舞上げられた砂の落ち方は仮にセットなら巨大なセットを真空状態にしないとできない
そんな施設は存在しない
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:13.51 ID:iD1mHYUb0
>>211
巨大なセットを真空状態にしないとできないってどういうことなん?
サイズが小さいと、あの映像みたいにはならないことがわかってるんか?
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:06.04 ID:qeQ6yu2Jp
>>223
砂埃が舞わないで放物線を描いて飛んでる
空気のある環境では撮影不可能
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:50.85 ID:iD1mHYUb0
>>229
そのことについて詳しく書いてあるサイトとか本ってある?
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:29.24 ID:qeQ6yu2Jp
>>233
一番わかりやすいのは
山本弘の人類月着陸はあったんだ論
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:34.23 ID:qvb5Gz86d
行ってない証拠より行った証拠の方が多い
終了
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:45.44 ID:6Gdjl3jH0
月は登山料が高いエベレスト
最初に行ったら偉業だがあとは金かかるだけで何のメリットもない
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:11.85 ID:qeQ6yu2Jp
>>218
くっそ的確
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:02.09 ID:iD1mHYUb0
>>218
でも今でもエベレストに登頂しようとする人間は山ほどおるで
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:07:27.52 ID:DaIGDg1Xd
>>228
予算が桁違いやん
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:05.22 ID:6Gdjl3jH0
>>228
だから高い書いてるやろ
登山料一兆円やったらおらんやろ
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:52.05 ID:qeQ6yu2Jp
10年前は911陰謀論もあったし
ガイジ陰謀論全盛期やったなぁ
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:40.34 ID:1xLIc65sa
>>220
9.11はガチだから
関係ないという方が無理なんだよなぁ
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:18.01 ID:ReoaFLixr
>>220
アメカスですら信じてるんだよなぁ
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:09.50 ID:9HchLY+BM
ちなみにアポロ計画で月面着陸したのは13を除く11から17までや
2回目以降は世間の関心も大分離れてて費用対効果が見込めんからその後はないで
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:51.03 ID:X8ja6M0t0
月はまあええわ
行く意味今のところ一切ない
宇宙開発はどうなんかね?
得られる資源もないし学問的な興味しかなければ
もうこれ以上はハッテンできへんのちゃうかね
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:22.75 ID:6c42Z8zbp
ナチスの秘密基地が月の裏側にあるから手が出せないだけやぞ