不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    106

    アポロ計画以降、人類が一度も月に行ってない理由ってなに?



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:10.50 ID:xgvAPIwKa
    石しかなかったか

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:12.70 ID:rAWg0y1J0
    金かかるばっかりで得がないからだろ

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:24:41.80 ID:iD1mHYUb0
    >>4
    じゃあそもそもなんで月に行ったの?

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:25:05.13 ID:rAWg0y1J0
    >>6
    ソ連とのミサイル競争

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:25:59.33 ID:iD1mHYUb0
    >>7
    月面着陸することと、ミサイル開発がどう関係するの?
    それだったら、例えば月にミサイルを飛ばして何かを置いてくるとかでも良かったんじゃないの?

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:06.74 ID:GmdSCp1d0
    >>10
    こういう理由がある

    旧ソ連を焦らせて無意味な費用支出を煽る。という米国の戦略

    実際は月面にはいってもいない。

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:46.37 ID:rAWg0y1J0
    >>10
    月に行くロケットのエンジンはそのまま大陸間弾道ミサイルのエンジンに流用可能
    アポロの前までは「ミサイル・ギャップ」と言って
    スプートニクなどでソ連がリードしていると言われてた
    それでアイゼンハワーやケネディが発破かけてロケット開発を急がせた
    政治的理由がなければ巨額の金なんか動くわけない

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:26:24.79 ID:GmdSCp1d0
    >>6
    本当に行ったと思ってるの?
    これから20年以内に先進国が月面に基地設けるけどその全てが軍事的な問題から派生しただけだし
    神の杖って知ってる?
    冷戦ではいち早く核兵器の位置を把握するために軍事衛星飛ばすために宇宙開発が進んだ


    詰まる所、軍事利用が全て そう考えると本当に月面行ってないだろうな 合理的じゃないし

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:38:11.79 ID:iXwm106Wd
    >>11
    神の杖は必要な金属が多すぎて実現できないんやで
    また賢くなれたな

    197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:37.06 ID:9AFnTdgWa
    >>11
    もしいってないとしていつ頃それを認めるんや
    数十年後に極秘文書開示するとかやっとったろ
    影響多すぎて無理かね

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:02.85 ID:ybben4790
    戦犯スペースシャトル

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:27:34.73 ID:GmdSCp1d0
    まあ、1つの説に過ぎないけどな。
    この案件の機密解除って後何十年後だっけ。

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:28:11.78 ID:PUP3IaKgd
    「あそこの無人島に先に上陸した方の勝ちな」って競争やって辿り着いて決着ついたから
    しかも特に資源がおるわけでもなく金だけが掛かる

    行く理由ないやろ

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:28:57.68 ID:iD1mHYUb0
    アメリカの宇宙船が月面着陸したのは47年前
    47年前にできて、今できないことなんてほとんどないんじゃないの?
    宇宙服や宇宙船の素材の開発だってどんどん進んでるわけだし
    47年前には1000万かかったことが、今なら50万で済んだりすることもある

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:26.41 ID:ZBdfpGD80
    >>20
    いくら安くなっても理由がないと行かないやろ
    人類初の月面着陸は意味があるけど2回目以降は大した価値ないから

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:36:04.30 ID:pjM8F7NP0
    >>20
    no title

    ロケット技術は進歩が遅いんや
    一番デカいのがアポロ計画で使われてたロケットや
    今現在もこれよりハイパワーなロケット出来てへん
    国の威信とか関係なくなってメリットもないのにこんなコスパ悪いもの作るわけないやん

    227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:54.71 ID:qvb5Gz86d
    >>69
    はえ~すっごいおおきい

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:04.00 ID:GmdSCp1d0
    >>20
    だからこれからやるって言ってるだろ?バカなの?

    有人月面基地『Moon Village』2030年までに完成か | sign
    http://sign.jp/d9fe0793
    2016/01/06 - 欧州宇宙機関(ESA)の提案する有人月面基地『Moon Village』は、宇宙飛行士たちが
    1回につき数ヶ月滞在することができる施設だ。ESAによれば、2020年代の早い段階から、基地建設
    のためロボットが月面に送り込まれ、数年後には最初の ...

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:47.01 ID:vuRiTIpHd
    >>28
    すごい…すごくない?

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:35:11.17 ID:jaHqCAbdd
    >>28
    ロボットが月の資源だけで巨大かまくら作ってその中に住めるように整えるンゴ!ってことか

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:29:38.47 ID:90/32Hde0
    日本で一回でも人身事故起こしたら永久に宇宙飛行中止にするやろうな
    アメリカ人のチャレンジャー精神は以上

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:29:46.67 ID:Bzmtpzjo0
    どうやって月から戻ってきたんだと言われる

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:26.84 ID:iD1mHYUb0
    「意味がないからお金をかけない」ってよく言うけど、人間って割と意味ないことにお金かけないか?
    小惑星イトカワの件だって大騒ぎだったじゃん
    月に行ったら盛り上がるだろうし、月の表面の成分の研究だってまだまだやることはたくさんあるんじゃないの?

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:31:47.12 ID:pL6js9UT0
    >>30
    月でやりたい事は無人でできるから
    わざわざ人を乗せて行くのは無意味

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:30:58.89 ID:I/DBxbe10
    ほっといても中国がやるから

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:07.84 ID:iD1mHYUb0
    二回目以降が価値ないって本当かな?

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:45.44 ID:ZBdfpGD80
    >>47
    そもそも1回目の時点で価値はないぞ
    人類が月に入ったというロマンだけ

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:15.27 ID:1CumZte7a
    捏造なんだから行けるわけない

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:54.32 ID:pL6js9UT0
    捏造って言うけど素人にバレることにソ連が気づかないわけないんだよなあ

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:34:37.42 ID:1CumZte7a
    >>56
    だからソ連もグルなんだろ
    それで全て説明がつく

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:36:33.22 ID:pL6js9UT0
    >>58
    協力するメリットは?
    国家ほどじゃなくとも世界中におるプロやアマチュアの天文家の目を誤魔化せるんか

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:37:35.33 ID:pjM8F7NP0
    >>58
    ソ連だけじゃなく世界中の天文家の望遠鏡も見てたんやで
    核戦争寸前まで行ったんだからちょっとボロ出したら叩くに決まってる

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:39:01.06 ID:ptA5oRVk0
    >>73
    地球からは見えてないで
    あくまで各国の月探査機が見えたとかゆーてるだけ

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:34:38.71 ID:3xTyGI00d
    未だに捏造説ほんまに信じとるガイジなんておるんか

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:35:06.31 ID:yj2DflSs0
    一応月面に旗立ってるのは望遠鏡で確認できたんだっけ
    11号の旗は吹っ飛んだようだが

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:39:30.54 ID:V3E2b+350
    まぁファミコン以下の性能で月まで辿り着いたーなんて言われたら、でっち上げ説も信じたくなるわな

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:40:38.45 ID:gNspoeFL0
    宇宙で宇宙船開発できるようになれば大型船建造も楽になるし打ち上げのデメリットも無くなるのになあ

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:42:08.05 ID:XKi3mf/C0
    さすがに次行くなら石持ち帰りましただけではアカンやろ

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:43:56.51 ID:GmdSCp1d0
    >>109
    次行くのは本格的な研究開発の件なんだよなぁ・・・・

    宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :月面基地と月の利用
    http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/moon_base.html

    アメリカ政府はそれに代わる新しい宇宙計画方針として、
    2030年代半ばまでに人類を火星に送り込むという、より長期的な目標を掲げています。

    月は天体観測の「理想郷」

    月は天体観測にたいへん適した環境をそなえています。空気がないので、
    星からの光が途中で吸収されたり散乱したりしないで月面上に届くという利点があります。
    また、夜側は安定した低温に保たれるので、観測の精度の向上が期待できます。月の 裏側では、

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:42:13.88 ID:MJxsaqYp0
    天体望遠鏡とかで月にささってるらしい旗とか足跡とかみればええやん
    いまの望遠鏡って優秀なんやろ

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:44:29.18 ID:XApf5aFQ0
    枯れた技術の塊のソユーズですら衛星軌道に打ち上げるのに40億とかかかってるんですが
    月までいくのにいくらかかるんですかね…

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:48:15.30 ID:iD1mHYUb0
    『47年も前に人類が月に行った』という事実が荒唐無稽すぎて、どうしても信じられない
    月に行くのってめちゃめちゃ難易度高くない?
    昔の技術で本当にできたのか?っていう
    今行こうとしてもかなり大変なわけやろ?

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:52:05.68 ID:t8UDEbeD0
    >>139
    行くだけなら大変ではない
    ただ47年前に比べて燃料代が値上がりしているのが最大にして唯一の理由

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:53:42.85 ID:iD1mHYUb0
    >>153
    燃料って水素とかやっけ?
    そんなに値上がりしてるんか

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:53:33.40 ID:XKi3mf/C0
    >>139
    いくら荒唐無稽でも行ったのは事実やで、再びいかん理由はそれぞれ人や国によって違うやろ

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:49:01.90 ID:um5Nokh+d
    宇宙はみんなのものやからね
    コストの問題が解決しても資源とか独占出来ないし

    146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:03.87 ID:Z80lOjGsa
    >>143
    っても月に金やら石油やらでたら良かったのにな

    148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:28.95 ID:XApf5aFQ0
    >>146
    輸送コストがね…

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:51:15.14 ID:Z80lOjGsa
    >>148
    石油ならその場で消費させるからヘーキヘーキ

    147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:50:14.95 ID:WirPpytQ0
    宇宙までエレベーター作るんはどないなっとるんや?
    彡(゚)(゚)「・・・・・・宇宙エレベーター?」(´・ω・`)「うん、『宇宙エレベーター』のこと教えてよ。」
    http://world-fusigi.net/archives/8204549.html

    152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:51:59.10 ID:Z80lOjGsa
    >>147
    主な建築材料がカーボンナノチューブやろあれ
    まだ全く実用化できとらん

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:52:31.28 ID:pi/i7MrR0
    月にレアメタルとか未知の物質無いんか?

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:55:13.33 ID:XApf5aFQ0
    >>156
    地球とほぼ組成変わらんから地球で掘ったほうが安い
    仮にレアメタルあったとしても輸送費が問題よ

    月面開発の問題点は殆どが輸送費燃料費で説明できる

    166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:55:07.34 ID:xmtbGtUld
    資源採掘するための施設を作るための資材と人件費で財政破綻しそう

    170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:56:51.24 ID:nc7I0jwad
    アポロが月に行ったことは間違えないことが判明してるからやっぱ関わってはならないものがあったんだろうな

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:57:53.00 ID:1CumZte7a
    俺からすれば素直に月行ったとか信じてる奴の方がピュアというか
    バカ

    193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:12.03 ID:X8ja6M0t0
    資源は当然地球にあるものだけだし

    ぶっちゃけ今の世の中で月に行く意味って何?
    天体観測くらい?

    199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:00:53.73 ID:eBLwBH2m0
    あんなクソみたいな性能パソコンでよく月いけたな

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:01.40 ID:8a4duFZ9a
    ああ 確か昔のファミコン並のスペックのPCしかアポロには搭載されてなかったんだよな

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:45.47 ID:9HchLY+BM
    >>199
    計算だけならコンピュータ無しでも結構大丈夫やで
    アポロ13が事故った時電力抑えるんでコンピュータの一部電源も落としたけど帰還出来たしな
    1961年、NASAの科学者たちが黒板に描いた数式が凄かった : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/52219626.html

    ba1d780b

    202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:01:34.81 ID:vomKlUuRM
    1kgのもの打ち上げるのに大体燃料費が500万ほど掛かるねん
    月面基地作る機材運ぶのに幾ら必要になるかって話や

    205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:02:15.11 ID:Nnm99iIXr
    47年前に月行ったことよりも70年前に核分裂技術があることのほうがよっぽど直感的には信じられんわ

    212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:03:14.03 ID:iD1mHYUb0
    >>205
    少なくとも広島と長崎の人間は核の力を身体で理解してるから、核の存在を疑うことはないやろなあ

    231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:24.96 ID:hhPpuWtkF
    >>205
    戦時中のニューヨークやロンドンのカラー写真見ると西欧の技術力や国家力って凄まじいって思えるけどね

    なんか1945年を境に急に科学力が跳ね上がったって思ってる人って多くないか?

    244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:07:43.21 ID:iD1mHYUb0
    >>231
    まあ日本は1945年を境にガラっと価値観変わっとるからな

    211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:03:10.98 ID:6Gdjl3jH0
    月に行ってない派が黙る事実

    月の上で舞上げられた砂の落ち方は仮にセットなら巨大なセットを真空状態にしないとできない

    そんな施設は存在しない

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:13.51 ID:iD1mHYUb0
    >>211
    巨大なセットを真空状態にしないとできないってどういうことなん?
    サイズが小さいと、あの映像みたいにはならないことがわかってるんか?

    229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:06.04 ID:qeQ6yu2Jp
    >>223
    砂埃が舞わないで放物線を描いて飛んでる
    空気のある環境では撮影不可能

    233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:50.85 ID:iD1mHYUb0
    >>229
    そのことについて詳しく書いてあるサイトとか本ってある?

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:29.24 ID:qeQ6yu2Jp
    >>233
    一番わかりやすいのは
    山本弘の人類月着陸はあったんだ論

    217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:34.23 ID:qvb5Gz86d
    行ってない証拠より行った証拠の方が多い
    終了

    218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:45.44 ID:6Gdjl3jH0
    月は登山料が高いエベレスト

    最初に行ったら偉業だがあとは金かかるだけで何のメリットもない

    222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:05:11.85 ID:qeQ6yu2Jp
    >>218
    くっそ的確

    228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:02.09 ID:iD1mHYUb0
    >>218
    でも今でもエベレストに登頂しようとする人間は山ほどおるで

    240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:07:27.52 ID:DaIGDg1Xd
    >>228
    予算が桁違いやん

    247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:05.22 ID:6Gdjl3jH0
    >>228
    だから高い書いてるやろ
    登山料一兆円やったらおらんやろ

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:04:52.05 ID:qeQ6yu2Jp
    10年前は911陰謀論もあったし
    ガイジ陰謀論全盛期やったなぁ

    232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:40.34 ID:1xLIc65sa
    >>220
    9.11はガチだから
    関係ないという方が無理なんだよなぁ

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:08:18.01 ID:ReoaFLixr
    >>220
    アメカスですら信じてるんだよなぁ

    230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:09.50 ID:9HchLY+BM
    ちなみにアポロ計画で月面着陸したのは13を除く11から17までや
    2回目以降は世間の関心も大分離れてて費用対効果が見込めんからその後はないで

    234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 15:06:51.03 ID:X8ja6M0t0
    月はまあええわ
    行く意味今のところ一切ない

    宇宙開発はどうなんかね?
    得られる資源もないし学問的な興味しかなければ
    もうこれ以上はハッテンできへんのちゃうかね

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/27(火) 14:33:22.75 ID:6c42Z8zbp
    ナチスの秘密基地が月の裏側にあるから手が出せないだけやぞ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:24 ID:I3F6WBdc0*
    もうこういうスレまとめるのやめろよ
    2  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:24 ID:U9Z.bfaq0*
    根本的には、五十年どころか八十年にわたって、「ロケットの根本技術がちーとも進歩してない」に尽きるんだわ。
    3  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:34 ID:4Qad2.Qv0*
    韓国が2020年に月に着陸するらしい
    4  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:38 ID:s9FjSlT90*
    軍事アピールと資源調査目的なんだろうね
    資源が石ころしかない所なんて大金叩いて行く価値がない
    5  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:46 ID:FQ8ipYxu0*
    地表から静止衛星の距離がだいたい36000㎞らしい。
    んで月の距離が380000㎞らしい。

    距離が10倍ならかかる費用は10倍じゃ済まんし、その上人間送るとなると機材の重さは・・・
    そりゃもう一度やる気にはなれんよなぁ。
    6  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:47 ID:XvkVNzNh0*
    ※1
    陰謀論者を諭してるスレだしまとめる価値はあると思うよ
    ネットで一時期酷かったからな、月に行ってない説を振りかざす奴ら
    7  369 :2016年12月29日 08:56 ID:RSbrNgj40*
    実際、月には行っていないから
    8  不思議な名無しさん :2016年12月29日 08:58 ID:.8Je4zPi0*
    こういう陰謀論をかざす人達って極く基本的なことを知らないで
    断片的な情報だけで結論ど出すよね

    物理学の初歩とか当時の技術水準とか社会情勢とか全くといって良いほど
    知識に欠けているよ
    9  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:05 ID:r2tqOW.b0*
    未だにアポロが月に行ってないって信じてるやつおる?
    望遠鏡で月見たことないの?
    10  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:08 ID:tgndSaFW0*
    47歳のおっさんだけど、47年前の人類が月に行けるわけない!って言われると自分が原始人みたいに思われてる気がするねえ、、
    11  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:08 ID:muPEZQSi0*
    隠謀論持ち上げれば上げるほどピュアな奴が真面目に反論してくるからな、いつどこであろうと隠謀論掲げれば釣られる奴がいるのにやめる理由がないだろ
    12  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:13 ID:CJAugJQw0*
    陰謀論者の俺カッコイイ
    13  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:35 ID:yFUbYKPy0*
    今中国が計画してるみたいだけど、あれ完全に領土宣言する目的に思えるんだよな。
    まだ入植する技術はないだろうけど。
    14  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:42 ID:Zzz32zPs0*
    ぶっちゃけ、調査ならロボでいいよなぁ。
    15  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:42 ID:nR2Tro2k0*
    日本なんて小惑星のほんの小さなカケラを採取出来たくらいで
    騒いでるレベルだし 本格的に宇宙開発が始まるのはいつの事になるやら
    16  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:44 ID:Ech4pkc90*
    80年代ならまだしも今の日本にそんな余裕はない
    今やるなら中国くらい
    17  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:51 ID:5l4phH7V0*
    サターンVてすげー巨大。
    そんなの計13回も打ち上げたんだから金掛かる。
    着陸船、往還船、再突入カプセル、乗員3人、そんな大重量物を引力圏離脱させる為の加速って大変だな。
    18  不思議な名無しさん :2016年12月29日 09:56 ID:Ghx2q6e90*
    月に人類を送ってできる事より、
    観測機械を送り込む方がはるかに低コストだから。
    アポロ計画以降「人間」は月に行ってないけど、
    「人類」は月に何度も探査機を送り込んでいる。
    19  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:06 ID:6bd6xM1u0*
    技術やお金は、90%の成功率を99%に引き上げるところに必要になるものだ。一か八かでやるものは技術やお金が必要ないということではなかろうか(それでも当時の200億ドル越が費やされているんだけど)。アポロの月着陸は、結果的にはパイロットの手腕にめちゃくちゃ依存していたわけだし。
    20  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:07 ID:1aCkJYBo0*
    11君がダサすぎる
    21  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:07 ID:ai7iEjp80*
    その時代のコンピューターは8ビットしかない、いけるわけない
    22  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:12 ID:2wpTtQ5L0*
    行ってない説の人ホント馬鹿
    23  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:21 ID:caiGv82V0*
    まぁでも、これから火星探査や火星移住なんて事を考えるのなら月に中継基地作るのは有意義かも知らんな。

    もっとも、火星に移住するより人口抑制やアフリカなんかの開発の方が低コストかつ現実的だけどな。
    24  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:31 ID:QHgF07Rq0*
    昔と比べて人の命が相対的に高くなったんだよ。
    本気を出せば行けることがわかれば良いんだから、
    今行く必要はないわけよ。
    ロボットでも送り込めば事足りるし。
    だから、次の無謀なチャレンジは火星をターゲットに準備を進めてるってだけ。
    25  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:35 ID:.BL5GZjk0*
    月面着陸なんて死ぬ覚悟があれば8ビットのPICマイコンで制御できるだろ。
    26  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:36 ID:1bEmAc8f0*
    月着陸に関してはほんと上手く騙されてるよなぁキューブリックの発言で、あれも工作と気づかないで鵜呑みにしてるようじゃww
    27  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:39 ID:.YBcuvEy0*
    人類が月に行ってない派の僕でも
    太陽に8分で到着し、着陸をした北朝鮮を信じてますん。
    28  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:43 ID:AcNAJH4l0*
    捏造馬鹿は月に再帰反射器を置いてきたこととかどう説明するつもりなんだろうな
    それで月との距離が正確に測れるようになったんだが
    29  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:43 ID:1W0G1dUE0*
    ヴァン・アレン帯
    30  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:50 ID:Pvav.VqR0*
    アポロ18っていう映画があってね…
    31  不思議な名無しさん :2016年12月29日 10:51 ID:CuAHg9760*
    俺らの誰か1人でも月に行くことはないから真実なんてわかりゃしないんだよ、宇宙関係や地球内部の構造諸々全てに言えることだけど、わかるかなぁ?
    要は言ったもの勝ちなんだよ
    32  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:15 ID:R5EHUI4j0*
    ※25
    死ぬ覚悟無くても軌道計算は月程度の距離なら人間の手計算の制度で問題ないし
    ロケットに乗せるコンピュータは今でも枯れてないと乗せられないから
    最新のコンピュータなんて制御には使わないよ
    33  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:45 ID:fromvQB60*
    ※32
    どれだけ処理能力のあるコンピューターがあっても無理よ
    着陸スペースが確保保全されてるなら別だけどそんな物は整備されてないし
    34  不思議な名無しさん :2016年12月29日 11:59 ID:6PEtoxw20*
    ねえ知ってた?
    ここID見えるんだよ?
    35  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:00 ID:6PEtoxw20*
    一人で何回もコメしてる奴
    もう恥ずかしくてコメできないなwww
    36  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:13 ID:BML2.TQr0*
    ※28
    当然無人機で月まで行って反射器を無人作業で設置して来たにきまってるじゃん

    ファミコン以下の性能のコンピュータでそこまでできるなら
    有人で月まで行くのはもう少し難易度低かっただろうね
    37  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:14 ID:47W4VY7n0*
    ※28
    俺がみた理論だと、無人機とばして、超低空飛行でおいたらしいでw
    そこまっていったら、着陸できるどろうとw
    38  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:15 ID:LbRACNMb0*
    宇宙開発的な意味では月面なんて価値ないけど、
    宇宙旅行の行先となると俄然価値が高まる。

    民間の宇宙ビジネス参入でアポロ以来の月面到達の可能性は非常に高まってる。

    一人頭50億ぐらい出せばツアー組めるんちゃう?
    39  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:21 ID:6Kdwplhk0*
    周りがいくら説明しても自論をひたすら言い続けるなら最初からスレ立てるなよ
    40  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:23 ID:9JIyZsmZ0*
    KSPで計算しないで目視と感だけで月に行けたから昔の人達も行けたでしょ
    41  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:27 ID:QJfUE9OG0*
    重力が少ないのは分かる空気がないのも分かる
    でも俺にはどうしてもあのちっこい探査船で月の重力圏を脱出できるように見えないんだ
    反射鏡だってそれこそ人を送る必要はないわけで
    42  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:46 ID:vUAVBrTD0*
    どこかの国はすでに有人で太陽まで行って、帰還してるというのにな・・・
    43  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:48 ID:ZSy4O3xy0*
    よくわからない
    月面探査が有人か無人かってそんな重要な要素だろうか?
    アメリカ政府が事実を隠してるって言いたいがための難癖付けにしか思えん

    反射鏡を無人機械で設置したと思う人は今のドローン技術を当たり前と思い込みすぎてる気がする
    (むしろ今のドローン技術がアポロ時代にあったら米ソの軍事バランスはそれだけで著しく傾いてたと思われるのだが)
    44  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:49 ID:rEHxZExo0*
    ナショジオのマーズ火星移住計画の話。
    アポロ13号の事故で、NASAとニクソン大統領が
    人的損失をビビッて、低軌道しか行けないスペースシャトルに
    計画を変更した。
    スペースシャトル計画は、ロケットの技術進歩をもたらさない
    大失敗だって。
    45  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:53 ID:wfKRe7Jl0*
     騙されるなよ。
    “地球”って言ってるけど、ほんとは平面なんだぞ。
    46  不思議な名無しさん :2016年12月29日 12:54 ID:nxaexsiL0*
    ・アメリカの政策が常に不可逆的だった事
    これが原因で大型ロケットモーターの技術が失われたし
    後続のプランではこのようなロケットモータの必要性も無く
    コストも掛かり過ぎた
    開発チームもバラバラになってしまった

    ・帰還ミッションの危険性が極めて高かった
    今のような高度な管制ができない
    制御プログラムは単純な物しか使えない
    回ってる司令船に着陸船からランデブーするという危険なミッション

    47  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:08 ID:3Yu.wzaR0*
    ちなみに最初に月着陸が捏造だと主張した団体は、キリスト教根本主義の一派である平面地球協会(地球は球体ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体)。
    1972年のことだった。
    1977年、イギリスのテレビ局がこれをエイプリルフールのジョーク番組で題材にした。
    その番組を日本とアメリカのテレビ局はジョークであることをぼかして放送し、大量の陰謀論者を生み出してしまった。

    ほんとテレビ局って糞だな。
    48  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:10 ID:.QfPVMl10*
    そのうち中国が月いって
    「はい、月は中国のものーー!」
    って言いそう
    49  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:19 ID:U9Z.bfaq0*
    軌道エレベーターは無理にしても、
    @極超音速スカイフックはケブラーでできる
    @エネルギーを地上からレーザーやメーザーで送り、熱で水を爆発させたり電力で要するにレールガンぶっぱして反動で飛んだり

    その他、従来型化学ロケット以外の推進技術が何もまともに研究されてないのがねえ。
    50  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:57 ID:KXWjRVJD0*
    月面にネットで見れるライブカメラ設置しない無能宇宙関連集団
    51  不思議な名無しさん :2016年12月29日 13:58 ID:yC6D7C590*
    無駄金は昔の方が使えたしな
    52  不思議な名無しさん :2016年12月29日 14:09 ID:ZrLNbG8o0*
    50年前でも月ぐらいならいけるだろ。今なら太陽でもいけるわ
    53  不思議な名無しさん :2016年12月29日 14:12 ID:TlySdCzX0*
    アポロ捏造派の人はソ連のルナ計画についてはどう思ってるんだろ
    54  不思議な名無しさん :2016年12月29日 14:35 ID:RPeSQ3aN0*
    議題が月に行かない理由を聞いてるのに「ねつ造がー」「陰謀がー」
    こいつらと話し合うだけ無駄だよ
    55  不思議な名無しさん :2016年12月29日 14:56 ID:sUD3aGZK0*
    アポロ捏造説なんてオカルトを信じてるのは子供だけだよ。ノストラダムスみたいなもん。まあ楽しいからね。
    56  不思議な名無しさん :2016年12月29日 15:26 ID:KYZz9hsJ0*
    今は打ち上げコストが高すぎるから行かないだけだよ
    軌道エレベータが完成したらもっと頻繁に行けると思うよ
    月にはレアメタルも核融合炉の燃料のヘリウム3も豊富にあるらしいしな
    57  不思議な名無しさん :2016年12月29日 15:40 ID:rvmXz3GY0*
    ※29ですべて説明されてるぞ
    文系の馬鹿共
    58  不思議な名無しさん :2016年12月29日 15:53 ID:bv7wVxti0*
    ヴァン・アレン帯でググればいくらでも反論見つかるでしょうに
    ヴァン・アレン帯には電子や陽子が飛び交ってるわけだけど
    ここの電子線は宇宙船の外壁を透過できるほどのエネルギーがなく
    陽子線は透過こそするけど通過時間的に生命に関わるレベルの被曝は起こらない
    59  不思議な名無しさん :2016年12月29日 16:09 ID:USKem0qO0*
    バカほど陰謀論が好きよねwww
    60  不思議な名無しさん :2016年12月29日 16:14 ID:I.gDa1VY0*
    日本全国行った俺が一度行ったら充分かなという場所それは青森
    月は青森だった?
    61  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:29 ID:etEGks930*
    結局月旅行ってのはロマンだったんだよな
    手が届くかもってくらいすぐそこに見えてて、昔の神話から近代のSF小説まで題材にされるくらい皆が月に憧れてた

    人類は月面へ着陸し、無人探査機ももう何台も月を調べた今、月への憧れはだいぶ薄れてしまった
    加えて冷戦は終わり、宇宙開発の費用は削減され、また人命優先の風潮も強くなった今、3人往復させるためだけに巨大ロケットを丸々使い捨てにするって言い出しても国民から総スカンに決まってる

    サターン計画って、いくらくらい金かかったんだろう…凄い時代だったんだろうな
    62  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:33 ID:5txu2bkk0*
    「一番最初に行った!すげー!」ってのは別にロマンだけじゃなくて
    その事実だけで投資家から回収できる打算もあっただろう
    二回目に価値がないってのは文字通りの話になる
    63  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:46 ID:UM.t2PH60*
    チャレンジャー精神(ブラックジョーク)
    64  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:59 ID:Eq72boso0*
    月に一回しか行ったことないと思っている奴ばっかだぞ。陰謀論の連中って
    65  不思議な名無しさん :2016年12月29日 17:59 ID:AXJzJovp0*
    もう1回行っても得られるものは捏造説信じ切ってる馬鹿に現実を教えてあげられるって事だけ
    しかもそういう馬鹿はどんだけ現実教えてあげても理解できる頭無いから結局何の意味もない
    こんな事に大金かける意味ないよね
    66  不思議な名無しさん :2016年12月29日 18:46 ID:5G1nRJO90*
    月の裏側にUFOの前線基地があることがわかったからだお!
    67  不思議な名無しさん :2016年12月29日 19:11 ID:uiHHUiew0*
    難しい、金かかる、意味ないとか分かってはいるけど、自分がガキの頃から目に見えて大きな進歩がないってのも寂しいよねえ。
    とりあえずなんかスゲー宇宙ステーションとか意味もなくどっか作ってくんねーかなー。
    68  不思議な名無しさん :2016年12月29日 19:58 ID:EGbh2oRn0*
    ガガーリンを超えるものが、月面到着しかなかったからね
    何でもナンバー1にこだわるアメ公にとっては死活問題
    69  不思議な名無しさん :2016年12月29日 20:43 ID:ajgY.BrV0*
    月に行った理由
    ・先進国が良い意味で厨二病だった
    ・科学が神(絶対的真理)だと思い込んでいた
    ・ショーとしては面白い
    ・宗教的な神が死んで宇宙に憧れを持ちたかった

    月に行かない理由
    ・先進国の厨二病が終わった
    ・資源は有限であり科学が神(絶対的真理)ではないことに気付いた
    ・戦争ごっこした方が実は平和的
    ・二番煎じはショーとしてつまらない
    ・唯物になりすぎて飽きた だろ。

    どう考えても当時のソ連のサイボーグ実験とか厨二じゃないとできないわ。
    陰謀論は全部嘘ではなく少しだけ真実が交じっていたりモデルがいたりして面白いから好きだけどな。
    70  不思議な名無しさん :2016年12月29日 21:25 ID:hOkV5om00*
    ベトナム戦争が始まって宇宙開発の予算が削られたと言うただの事実を知らんのか。
    71  不思議な名無しさん :2016年12月29日 21:34 ID:n6xNvpaq0*
    今は行っていないとなぜ言い切れる?
    こそこそ飛ばしてリゾート作ってエンジョイしてんだよ
    72  不思議な名無しさん :2016年12月29日 21:55 ID:vMPS5LCv0*
    このご時世にこんな不毛な議論をやってる時点でもうね
    73  不思議な名無しさん :2016年12月29日 22:18 ID:yGT10CWp0*
    ※41
    計算してみれば?「ように見える」とかじゃなくってはっきるわかんじゃね?
    74  不思議な名無しさん :2016年12月29日 23:18 ID:6Ro5QvKn0*
    人類初の着陸で米の威信と米精神による挑戦と成功は見せ付けたしな、月に力を注ぎ続ける必要と余裕が無かっただけでそれがあれば続けただろ。
    月に行かない=考えるのを止めた、ではない。
    あと米は金と興味さえあればいつだって最強最速最高を目指したい国だからな、それを満たしてたあの当時に月に行かない訳がない。
    75  不思議な名無しさん :2016年12月29日 23:51 ID:Ukdqo0WP0*
    人間を月に送って出来ることなんて石持って帰ってくること位なんだしだったら無人探査機で良いじゃんってなって行かないんだよ。
    76  不思議な名無しさん :2016年12月29日 23:52 ID:3a1EZvZ00*
    じゃあ税金毟りとって月に行きます!
    って言ったら、はい分かりましたって言うわけ?

    オレは嫌だね
    77  不思議な名無しさん :2016年12月30日 00:32 ID:5bIcfTHt0*
    超獣ルナチクスがいて危険だからな。
    それにもう星人のなわばりだし。
    78  不思議な名無しさん :2016年12月30日 01:14 ID:IqvJeA1P0*
    広いだけのどうでもいい宇宙より深海やらUMA探しに税金は使うべき
    79  不思議な名無しさん :2016年12月30日 01:26 ID:vHldvXbH0*
    いろんな話題で「俺が感覚的に信じられないんだからありえない」って堂々と主張する奴いるよね
    いったいどういう教育受けて育てばこんなアホ晒すことができるんだ
    80  不思議な名無しさん :2016年12月30日 01:39 ID:BQj2AGr20*
    月の裏側は基地がある説と同じくらい馬鹿だからな陰謀説は
    月面着陸の画像の旗がなびいてるのは真空だからと言う事も知らない馬鹿が信じてるもんな
    81  不思議な名無しさん :2016年12月30日 01:45 ID:BQj2AGr20*
    ※48
    月はデニス・ホープ氏の物
    土地も売られてる
    ※34
    証拠を出さないのにそう言われても信じれるわけない。素直に信じてる人は少し馬鹿だと思う。
    82  不思議な名無しさん :2016年12月30日 05:34 ID:n4CK9CH80*
    次に月を使うなら中継基地だろうねぇ
    地球との位置関係を使って上手いこと加速できたら衛星打ち上げも手軽なはず
    理想論だけど
    83  不思議な名無しさん :2016年12月30日 08:22 ID:xkDWfXKx0*
    証拠も何もPCからなら普通にID見えるんだが
    84  不思議な名無しさん :2016年12月30日 10:55 ID:.1Dat4UG0*
    地球上から推測であれこれ騒いでも、机上のナントカやで。
    物質世界での観測には限界がある。
    85  不思議な名無しさん :2016年12月30日 12:49 ID:GIGTUWwE0*
    ※83
    ですよねーと思ってスマホの方で見たらID表示されてなかったわ
    PC版とはサイトの設定?が違うのね
    86  不思議な名無しさん :2016年12月30日 15:54 ID:7Di9IhFV0*
    ファミコン並み!
    ファミコン並み!
    って陰謀さん連呼してるけど、当時でも既に
    古いタイプのCPU使ってたんやよ?
    スペックより確実な動作性と堅牢性の方が重要だったから
    そもそもあれ重要な計算は地上の管制センターで行って、計算結果送信してただけだから、そんな高性能なの必要なかったし
    とゆーか宇宙飛行士って紙と鉛筆がありゃ軌道計算くらい普通にできる連中だぞ
    87  不思議な名無しさん :2016年12月30日 16:09 ID:kZ3Xbh.G0*
    狂熱の時代はもう私達の世代では体験できないですかね。
    どこかの神懸かり的なトレーダーが、アホみたいな金を投入して、
    余興のためにアポロ計画を再始動させるような三文ラノベみたいな
    ことは起きないでしょうかね。
    科学も娯楽も細分化した現在、人類共通のコンテンツとして訴求力が弱いですかね。
    88  不思議な名無しさん :2016年12月30日 16:30 ID:YCbQzdOE0*
    向こうから来るなと言われてるからだろ
    89  不思議な名無しさん :2016年12月30日 16:36 ID:0a76OPC00*
    全部スペースシャトルが悪い
    あんな欠陥のあるシステムさっさと中止しとけば、
    いまごろ火星に行くこともできてた
    90  不思議な名無しさん :2016年12月30日 18:04 ID:7Ee5zHki0*
    月には行ってないやで。
    91  不思議な名無しさん :2016年12月31日 00:26 ID:F5YsLDXA0*
    ファミコンよりカスな機械でも月くらいは行けるんやで。
    なぜファミコンさんでは月に行けないと思ってるのかが謎である。
    92  不思議な名無しさん :2016年12月31日 18:46 ID:Ci9qefNq0*
    僅かでも捏造の疑いがあるなら、
    当時激烈な宇宙開発競争を繰り広げた
    ソ連が黙っているわけなかろうが。
    こちらも世界に社会主義国家の威信を示すべく
    巨費を投じてプロジェクトを進めていたのだぞ。
    93  不思議な名無しさん :2017年01月01日 15:12 ID:svwze40o0*
    >>79
    でも、人間や世界って基本的にそういうもんだろう。
    自分の見たもの以外を信じられるなら、この世に量子論なんか存在しない。

    自分が見たもの以外を信じるって、見ようによっては底抜けの馬鹿だぜ。
    94  不思議な名無しさん :2017年01月01日 15:49 ID:B8gdR6gO0*
    アポロが月に行ってないとか言うアホって、11号以降もバンバン月に行ってることを絶対知らないよね。
    95  不思議な名無しさん :2017年01月02日 19:53 ID:KknVf24p0*
    >>92
    確かソ連側では捏造って事になってたんじゃね?
    実際、ソビエト側の功績は捏造だとアメリカは言ってたし
    96  不思議な名無しさん :2017年01月03日 12:14 ID:Ld47Sft80*
    コンピュータがないと何もできないと思ってるアホが多すぎる
    元の軌道計算式は人間が作ってるのに
    原発だって50年前の技術だし
    トムキャットみたいな戦闘機だって作ってた
    捏造厨の理論で行くとあの時代に新幹線なんて作れるはずがないよな?
    97  不思議な名無しさん :2017年01月04日 09:18 ID:59NeMnYU0*
    ※36
    無人機だと地球に反射鏡向けて設置するのは至難だし、故障の可能性がある
    98  不思議な名無しさん :2017年01月05日 22:35 ID:cq67aWn30*
    なぜソ連は有人着陸から手を引いたのか
    99  不思議な名無しさん :2017年01月06日 09:48 ID:8pco5qeZ0*
    そもそもファミコン程度連呼してるけど
    そのために宇宙飛行士が訓練してるやん

    機械が全ての今の世代には信じられん話なんだろーな
    100  不思議な名無しさん :2017年01月08日 01:02 ID:FTTlqht00*
    金がないとかは嘘。騙されるな
    101  不思議な名無しさん :2017年01月10日 00:00 ID:LTRLaOJ50*
    行く必要がなくなったからだろ
    今の時代月、火星探査なんて無人機で十分だし
    102  不思議な名無しさん :2017年01月12日 14:46 ID:3rDA2CGM0*
    8死ね
    まじで死ね
    103  不思議な名無しさん :2017年02月06日 23:31 ID:EmZIW.y.0*
    月に行ってなかったらどうなんだよwwwww
    104  不思議な名無しさん :2017年03月09日 22:46 ID:gUxafQ1x0*
    アポロのコンピューターって決められた計算のみ可能な関数電卓みたいなものだぞ
    宇宙飛行のための計算式は予め天才的な科学者と地上の大規模なコンピューターが時間をかけて何回も修正しながら計算して式を作ってるから、宇宙飛行士が必要な値を入力するだけ、アポロのコンピューターもそれを計算するだけ。最初から最後までアポロのコンピューターが計算してるわけじゃないぞ
    105  不思議な名無しさん :2017年10月13日 15:52 ID:UfKKfcD10*
    行ってないやろって説が全て感情論でしかないやんけ論外
    106  不思議な名無しさん :2023年02月21日 17:02 ID:BwJUv3K10*
    >天体望遠鏡とかで月にささってるらしい旗とか足跡とかみればええやん
    >いまの望遠鏡って優秀なんやろ
    だからアポロ17号の着陸船と月面車、移動した轍が観測出来たってニュースでやってたろ。
    なんで陰謀論者は答えられない事象はなかったことにできるんだろう…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事