8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:01:41.89 ID:uBDbDYht0
うまいこと例えようとしてスべった感あるな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:02:48.16 ID:YTluzuEPa
>>8
何事も準備が大事だって言いたいのはわかるんやけど例えが絶望的に糞だよな
なぜこれが名言扱いされてるのか
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:04:00.90 ID:dzT2CU3Ud
>>14
言いたいことがわかるからでは
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:05:03.53 ID:BulZQ5+50
>>14
そもそも人民の~の下りも大してカッコよくないし何か糖質が早口で喋ってそうなセリフやな
人民の、人民による、人民のための政治
■ゲティスバーグ演説
ゲティスバーグ演説は、1863年11月19日、ペンシルベニア州ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式において、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが行った演説である。一般的に「人民の、人民による、人民のための政治」の訳で知られる演説。
奉献式の基調演説はエドワード・エヴァレットが行った。奉献式は本来1863年10月23日水曜日に行われる予定であったが、エヴァレットの要請により11月19日木曜日に延期され、組織委員長のデイヴィッド・ウィルズはリンカーン大統領にも「適切な短いスピーチ」を依頼した。
献納式典では、エヴァレットは基調演説で2時間の大演説を行い、続いてリンカーンが演説を行った。
ゲティスバーグ演説は、272語1449字という約2分間の極めて短いスピーチであったにもかかわらず、リンカーンの演説の中では最も有名なものであり、また歴代大統領の演説の中でも常に第一に取り上げられるもので、独立宣言、合衆国憲法と並んで、アメリカ史に特別な位置を占める演説となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲティスバーグ演説
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:02:03.18 ID:vGLCUc0h0
まぁただ準備は入念にしろって遠回しに言っとるだけやろ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:02:22.20 ID:UsLuoQrw0
超細目のコンパウンドまで使って最終的にピカピカの斧を一本作るのか、ある程度切れる斧を何本も研いで人呼んで人海戦術するのか
前者なら完全にガイジやろこれ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:04:24.21 ID:NKAjabmhp
>>10
前者はアメリカで後者は日本やな産業的な意味で
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:58:11.92 ID:8K5ic0ECd
>>24
逆やないか?
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:02:32.39 ID:taEbetFT0
そもそもチェーンソーよこせ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:02:57.39 ID:3Y/zLFs/0
研ぐのに6時間はかけすぎ
研ぎ師に頼むべき
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:03:11.88 ID:LHos9wjy0
ワイは7時間サボる
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:03:55.16 ID:ZAgp0DTm0
2時間ごとに10分研げばいい
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:05:09.61 ID:NKAjabmhp
>>20
効率悪そう
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:04:38.04 ID:YTluzuEPa
せめて1時間を費やすとかならまだわかる
でも6時間も費やしたら、最初から切り始めてた奴に追い付けなくて負けるやん
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:07:39.06 ID:vzMORYIR0
>>27
刃の研いでない斧ならそもそも切れない
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:05:30.35 ID:vKPOP8BW0
枝打ちしたり切り株の撤去したりいろいろある
切って放置してても意味はないんやでって教えてあげたい
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:06:55.27 ID:F6s++ywQ0
ワイはそのうちの二時間で人手と斧もうひとつ調達するで
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:08:14.16 ID:twNpfL7q0
ちな8時間で切れと言われた木
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:09:32.57 ID:vzMORYIR0
>>48
一週間欲しい
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:09:57.09 ID:1SksBOHL0
>>48
チェーンソーでも無理そう
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:22:25.03 ID:ER/V+a+H0
>>48
こんな立派な木を切るのならそれをそこの神木として扱うわ
174: 【大吉】 【197円】 2017/01/01(日) 07:37:40.79 ID:OoOvsbiu0
>>48
まじでこのクラス重機なしでチェーンソーなしで切り倒すなら
最低でも人手20人、斧20本必要
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:50:19.18 ID:sj6IF8BcK
>>48
ファッ!?
こんなんどんなに斧研いでも二時間じゃ斬れんやろwww
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:11:29.19 ID:3Y/zLFs/0
>>48
切ったら呪い殺されそう
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:08:47.97 ID:pYr269iU0
そこは人海戦術やろ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:08:48.43 ID:Sy+oVFjda
ワイなら5時間サボったあとに自己嫌悪に陥って木を切らずに逃げる
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:22:58.54 ID:6YhTJVV9a
>>52
ワイかな
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:09:08.44 ID:nN35Wosga
さっさと切り始めんから殺されんねんぞ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:09:26.94 ID:94c0cQRIM
ワシントン「親父が来る前に桜の木を切っておいたぞ」
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:10:53.83 ID:KIOd8fDe0
そんな何時間も斧振れんし
1時間研いで1時間振って4時間休んで…とかやろなあ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:11:01.81 ID:pYr269iU0
人を集めるのに6時間を費やすだったら名言感でるのに
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:11:36.83 ID:8iE/7jty0
なんで時間いっぱい使おうとしてんだよ
75: 【大吉】 丼 【297円】 2017/01/01(日) 07:12:11.96 ID:UOZPPMl50
髭が剃れるくらい研いでも一発で潰れるしな
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:16:14.68 ID:8J+1pDC20
>>75
むしろそこまで研ぐと逆効果でしかない
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:13:11.85 ID:5Q6B/u/10
そこまで詳細なツッコミ入れてなんか違う言うのはメディアが溢れてる現代人だけの気質なんちゃうか
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:14:35.33 ID:KArPglm70
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:16:00.81 ID:pYr269iU0
>>86
グエー怖いンゴ
メタルギアソリッドに出てきそう
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:17:36.39 ID:hoxcihG+d
>>86
6年費やして準備しても余裕でお釣りがきますねぇ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:18:17.51 ID:CK76yJve0
>>86
カッコよすぎて草
104: A ◆9Iyc5GbqtE 2017/01/01(日) 07:18:42.75 ID:MIhdv6LO0
>>86
未来のマシン感すごい
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:20:10.45 ID:3dBESnSt0
>>86
枝打ちめっちゃ気持ち良さそう
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:57:54.10 ID:Cw9DTDme0
>>86
兵器ですやん
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:17:05.49 ID:KIOd8fDe0
木を切らなくて済む方法を8時間考えるのが正解やろ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:18:54.40 ID:toeo09si0
六時間費やしたらそのあとも使えるからやない?
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:19:45.52 ID:n9egZ1Fb0
落語の左甚五郎のはなしで木を削れと言われて朝から夕方までカンナを研いで削り始めた話し思い出した
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:25:10.75 ID:3Y/zLFs/0
112: 【小吉】 【178円】 2017/01/01(日) 07:19:57.54 ID:gUxgTTdg0
ワイなら一緒に木を倒すのを手伝ってくれる仲間集めに4時間かける
後の4時間は仲間に切って貰う
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:22:16.09 ID:VqLqJwcx0
何故かって日本人は準備を仕事と考えないからあたえられた時間の前に準備しとけよと思うよね
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:26:43.65 ID:wYZtcGbba
8時間だけの話じゃなくて、その後を考えたら仮に同じ以上の時間がかかったとしても研いだ斧は資産になるから今後に活かせるやろ
料理の例えなら下ごしらえじゃなく、調理器具や材料の調達手段の確保に時間を遣うって事や
143: 【大吉】 【39円】 2017/01/01(日) 07:28:11.22 ID:gUxgTTdg0
>>141
斧研ぎまくってもその後使うんやから次使う時にまた研がなあかんやん
アホちゃう
144: 【ゾヌ】 2017/01/01(日) 07:29:05.86 ID:2+IZvciH0
配分悪い気もする
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:30:33.66 ID:KIOd8fDe0
稼いで木こり雇ったほうがええやろ
こんなんやったら2日は筋肉痛で仕事にならんわ
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:31:41.40 ID:QjHGx9vN0
まぁ言いたいことは分かるわ
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:37:48.27 ID:Q0l1FWhF0
就活生に例題として出しどんな理解するか目安にできるンゴ
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:38:44.41 ID:GaRNpmfa0
要するに目先の8時間だけじゃなくて今後の効率も考えて研ぐ方を優先するってことか
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:44:52.96 ID:wYZtcGbba
時間使って資産やナレッジ貯めるのも投資よ
人雇ったらその場の解決は楽でも今後毎回雇うことになるし、自分になんの資産もなかったら
契約の主導権渡すことになるやろ
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:58:09.23 ID:/T6jyxHJ0
仕事の3/4が段取りと準備であとの1/4が実働ってのはすごい納得
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 07:58:15.21 ID:Ha0gTy3Y0
切れなかったら「オーノー!」って言って誤魔化すつもりなんや
斧だけに